温泉
テーマ:ブログ
2009/09/28 13:36
福島、寒い・・・伊藤です。
もう昨日は寒くて、ストーブつけちゃいました!
この次期本当に楽しいのが温泉めぐり・・・
今回は行ったところのない温泉へいってきました。
その名は「旅館やくせん」
いつもいっているお風呂の人から、ここもいいよと教わって
いってきました。
国見から小坂方面へ山を登って、10キロぐらいのところにあります。
白石市になっちゃいますけど、結構近いです。
山を登る途中・・・
鳥居と水車発見


この水車、何に利用されてるか不明でしたが、
珍しいので
山を登っていくと、国見町一望です。
天気がよければもっと綺麗なんでしょうけど、
この日は小雨でした

わかりづらいですね(笑)
そして、もっと山を登っていったら、
馬!!


びっくりしたぁ・・・
おじさんが4頭飼っているうちの1頭で
交代で1頭ずつ散歩させているんだそうです。
すごい体力おじさん・・・
ようやく到着~!!


山の中にポツンとあって、好きになりそうな感じ♪
中はこんな感じ

露天風呂はありませんが、内風呂はこんな感じ

ものすごく、お湯は軽くて今まで入ったことのない
お湯でした。天上まで梁があって、歴史感じましたね。
お湯はぬるいんですが、後からポカポカです。
ここの歴史は長く、今から1200年前のある日、
みすぼらしいお坊さんがやってきて、泊めてほしいといったところ、
身なりからお金をとれないと思って、おかみさんは、断ったそうです。
でも困ったお坊さんは足湯だけでもとお願いしたところ、
おかみさんは、足湯だけすませて、早く帰りなさいといったそうなんです。
お坊さんは喜んで足湯につかり、わらじをはいて立ち去ろうとしたとき
お湯が噴出しているところに神社がまつられているのを目にして、
まつってあったお幣札を一枚とり、湯澤の川へ流したそうです。
そしてお湯の出ていると所に杖をおいて「えい!」ってやったら、
温泉が出てきたそうです。何日かたったら、あちこちでお湯が
出るようになったそうです。
のちのち、そのようなことから、そのお坊さんは、全国を行脚した
弘法大師様ではないかと言われています。
でも、このお湯が絶えないようにと、自分の3歳になる女の子を
生き埋めにした人もいるそうです。生贄ですね・・・びっくり
ちょっとこわい・・・
男女とももちろん別ですが、天上は筒抜けなので、2人で
入る人は、「もうあがるよ~」って声もかけられますので・・・
また、紅葉もかねていってみたいと思います。
もう昨日は寒くて、ストーブつけちゃいました!
この次期本当に楽しいのが温泉めぐり・・・
今回は行ったところのない温泉へいってきました。
その名は「旅館やくせん」
いつもいっているお風呂の人から、ここもいいよと教わって
いってきました。
国見から小坂方面へ山を登って、10キロぐらいのところにあります。
白石市になっちゃいますけど、結構近いです。
山を登る途中・・・
鳥居と水車発見


この水車、何に利用されてるか不明でしたが、
珍しいので

山を登っていくと、国見町一望です。
天気がよければもっと綺麗なんでしょうけど、
この日は小雨でした

わかりづらいですね(笑)
そして、もっと山を登っていったら、
馬!!


びっくりしたぁ・・・
おじさんが4頭飼っているうちの1頭で
交代で1頭ずつ散歩させているんだそうです。
すごい体力おじさん・・・
ようやく到着~!!


山の中にポツンとあって、好きになりそうな感じ♪
中はこんな感じ

露天風呂はありませんが、内風呂はこんな感じ

ものすごく、お湯は軽くて今まで入ったことのない
お湯でした。天上まで梁があって、歴史感じましたね。
お湯はぬるいんですが、後からポカポカです。
ここの歴史は長く、今から1200年前のある日、
みすぼらしいお坊さんがやってきて、泊めてほしいといったところ、
身なりからお金をとれないと思って、おかみさんは、断ったそうです。
でも困ったお坊さんは足湯だけでもとお願いしたところ、
おかみさんは、足湯だけすませて、早く帰りなさいといったそうなんです。
お坊さんは喜んで足湯につかり、わらじをはいて立ち去ろうとしたとき
お湯が噴出しているところに神社がまつられているのを目にして、
まつってあったお幣札を一枚とり、湯澤の川へ流したそうです。
そしてお湯の出ていると所に杖をおいて「えい!」ってやったら、
温泉が出てきたそうです。何日かたったら、あちこちでお湯が
出るようになったそうです。
のちのち、そのようなことから、そのお坊さんは、全国を行脚した
弘法大師様ではないかと言われています。
でも、このお湯が絶えないようにと、自分の3歳になる女の子を
生き埋めにした人もいるそうです。生贄ですね・・・びっくり
ちょっとこわい・・・
男女とももちろん別ですが、天上は筒抜けなので、2人で
入る人は、「もうあがるよ~」って声もかけられますので・・・
また、紅葉もかねていってみたいと思います。
コメント
-
2009/09/28 13:50私は温泉好きで、会社の帰りにも良く行きます
このあたりは温泉が多く、1時間以内なら幾つの温泉
に行けるのか20~30ではなさそうです
最近良く行く温泉は長野市内の見晴らしのとても良い
温泉で美人の湯です、塩分が混ざったお湯は
とても気持ちがよいです、近くにある温泉はそれぞれに
泉質が違い斜陽館の土の様な赤いお湯は体にとても良く
ここもお気に入りです、福島も温泉がたくさんあると
思いますが長野もいいですよ。 -
2009/09/28 15:47toledoさんへ
温泉いいですよねー
長野に行こうって話してたんです!
toledoさんに会いに!日取りは決めてないんですが、
今計画中ですけど、行くとしたら今?それとも春に
なってからと浅野と考え中です。
-
2009/09/28 18:13こんばんわ。
もーーーーっストーブですか~!
我が家はまだ夏支度のままですよ。早く衣替えしなくちゃいけないんですけど・・・。
弊社スタッフのスーザンも昨日一人で温泉に行ってきたそうです。私が「一人で温泉~?」と尋ねたら、別のスタッフ村川君が「僕もたまに一人で行ってます」と・・・、
なんか最近、温泉は気軽な存在なんですね!
-
2009/09/29 08:51so-ma.さんへ
一人で温泉あたしも全然行きますよ。
最近はいってないですけどね。
いいもんですよ、のんびりして(笑)
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/uchiike/trackback/28222
http://blog.niwablo.jp/uchiike/trackback/28222