にわしゅう日和 ~素敵なマンションルーフ(2)~
テーマ:施工例のご紹介
2011/09/11 17:03
こんにちは、代表です。
今日も残暑厳しいですね^^;
そんな中、新宿や代々木周辺ではお祭りの御神輿を担いで汗ダクダクのイカツイおじさん達が目の前を通って行きました、お疲れさまです^^
でも楽しそう・・・一度は担いでみたいな御神輿
と、言う事で今日もエアコンの下で涼しく図面や事務処理に明け暮れておるのですが・・・
話変わって皆さん、お盆で太りませんでしたか?
私は帰省した実家で食っちゃ寝を繰り返してしまいまして、確実に太りました・・・2kgも・・・
お腹がヤバイ・・・
と思い、最近はずっと“プチ絶食”にチャレンジ中です!
脂肪は身体の栄養を蓄える部分ですから、少しギリギリまで追い込んでみたらお腹凹むかな?と思いまして、もうお盆明けからずっとやってます。
・朝ご飯はヨーグルトや果物だけにする(食べない時や朝昼兼用も有り)
・昼はパン1個ぐらい(朝昼兼用も有り)
・真夜中に帰ってご飯を食べる食生活なので、それまではコーヒーや野菜ジュースのみ。
結果、結構イケてます!ジムなどに行く時間が取れず腹筋出来なくても、お腹周りがスッキリして来ました。
でも明日から現場が動きだしちゃいます、デスクワークの時以外はこれだと身体持たないですからちゃんと食べて軽い肉体労働をして筋力を戻そうかと思っています。
そして、最近大阪・京都などから友人・知人の方がお土産を持って遊びに来てくれてまして・・・


そう、京都から生八つ橋と大阪からみたらしが中に入った御団子をもらってしまいまいして・・・
賞味期限が切れちゃいそうなので、今、美味しく頂いてしまいました。
太るかな?
明日いっぱい動こう!
京都のYさん&Iさん、大阪のKさんご馳走さまでした
あ、結構な小ネタになりましたねぇ・・・普通はこれで終わる所ですが・・・昨日の続きで施工例をお見せしないと・・・続きを楽しみにしてますとメールももらってしまったし、頑張ります
さあ、昨日の長い序章の後ようやく『マンションルーフ』工事が始まります!
確か着工は6月22日頃からでした、ものスゴ~く暑かったんですよ~この頃・・・しっかり覚えてます。
【現場】
直射日光が直撃の南向きのルーフです・・・暑い~

管理人さんに工事概要・工程を説明し、住人さんへの告知文を掲示板に張り、近隣挨拶をして着工です!
【通路養生と資材搬入】
使用する木材も完全乾燥材ではありませんし重いのです、多量な搬入は人力ではとてもたいへんなのです・・・



【遣り方とデッキ下地】レベルや配置を決め下地を組みます。


【床材設置】


一枚一枚丁寧に板と板の間を決め止めて行きます。

仮穴を先に開け、ステンレス製の長いスクリュービスを打って行きますが慣れないと上手く止められないんです。

しかし、やはり4階です・・・暑い・・・何も遮るものがありませんから・・・しかも、このルーフ部分には水道が無いんです・・・
管理人さんが優しかったので、1階まで降りて散水栓から水を使わせて頂いてました・・・
助かりました・・・
【パーゴラ枠設置】
小雨が降る中も作業を続けてくれました・・・暑いよりまだマシか・・・


【左官壁下地など】
だいぶ全貌が見えてきましたね~完成が楽しみです~




すぐ横に見える高層マンション・・・夜は綺麗だろうなぁ・・・

【その他資材搬入】
現場に水はなくとも色々と考えて植栽も入れます、プランター、鉢底石や培養土も多量に必要なので順次搬入して行きます。


【小さいエリアのバルコニー】
こちらはリビングダイニングと繋がったスペースです、大きいエリアと並行に工事進めてましたが、室内を通らないと施工出来ないので汚さないようにとても気を遣います・・・


ここはそんなに直射日光が当たらないので先に植栽も入れて仕上げます。


【小エリアバルコ二ー完成】




この丸い照明は、LED照明なのですがなんと充電式でレインボーカラーで光るんですよ、避難ハッチ隠しにはもってコイなんです。

これをまた大きいバルコニーへも持って行けますしね^^
さあ、写真だらけのブログになっちゃいましたね
こないだ嫁さんから写真が多すぎて見にくい・・・って嫌味言われちゃいました・・・
だって文章より写真の方が一目で解るぢゃないですか・・・ねぇ・・・
本当は、【大きい方のバルコニー】の完成写真もupを続けたいのですが、
もうupに1時間掛かってます・・・
明日にしていいでしょうか?
そしたらブログも毎日見てくれそうな気もするし・・・
と言う事で、続きは明日upします!
こうご期待!お楽しみに~!
それでは、図面描きます!

押しておして

今日も残暑厳しいですね^^;
そんな中、新宿や代々木周辺ではお祭りの御神輿を担いで汗ダクダクのイカツイおじさん達が目の前を通って行きました、お疲れさまです^^
でも楽しそう・・・一度は担いでみたいな御神輿

と、言う事で今日もエアコンの下で涼しく図面や事務処理に明け暮れておるのですが・・・
話変わって皆さん、お盆で太りませんでしたか?
私は帰省した実家で食っちゃ寝を繰り返してしまいまして、確実に太りました・・・2kgも・・・
お腹がヤバイ・・・
と思い、最近はずっと“プチ絶食”にチャレンジ中です!

脂肪は身体の栄養を蓄える部分ですから、少しギリギリまで追い込んでみたらお腹凹むかな?と思いまして、もうお盆明けからずっとやってます。
・朝ご飯はヨーグルトや果物だけにする(食べない時や朝昼兼用も有り)
・昼はパン1個ぐらい(朝昼兼用も有り)
・真夜中に帰ってご飯を食べる食生活なので、それまではコーヒーや野菜ジュースのみ。
結果、結構イケてます!ジムなどに行く時間が取れず腹筋出来なくても、お腹周りがスッキリして来ました。
でも明日から現場が動きだしちゃいます、デスクワークの時以外はこれだと身体持たないですからちゃんと食べて軽い肉体労働をして筋力を戻そうかと思っています。
そして、最近大阪・京都などから友人・知人の方がお土産を持って遊びに来てくれてまして・・・


そう、京都から生八つ橋と大阪からみたらしが中に入った御団子をもらってしまいまいして・・・
賞味期限が切れちゃいそうなので、今、美味しく頂いてしまいました。
太るかな?

京都のYさん&Iさん、大阪のKさんご馳走さまでした

あ、結構な小ネタになりましたねぇ・・・普通はこれで終わる所ですが・・・昨日の続きで施工例をお見せしないと・・・続きを楽しみにしてますとメールももらってしまったし、頑張ります

さあ、昨日の長い序章の後ようやく『マンションルーフ』工事が始まります!
確か着工は6月22日頃からでした、ものスゴ~く暑かったんですよ~この頃・・・しっかり覚えてます。
【現場】
直射日光が直撃の南向きのルーフです・・・暑い~

管理人さんに工事概要・工程を説明し、住人さんへの告知文を掲示板に張り、近隣挨拶をして着工です!
【通路養生と資材搬入】
使用する木材も完全乾燥材ではありませんし重いのです、多量な搬入は人力ではとてもたいへんなのです・・・



【遣り方とデッキ下地】レベルや配置を決め下地を組みます。


【床材設置】


一枚一枚丁寧に板と板の間を決め止めて行きます。

仮穴を先に開け、ステンレス製の長いスクリュービスを打って行きますが慣れないと上手く止められないんです。

しかし、やはり4階です・・・暑い・・・何も遮るものがありませんから・・・しかも、このルーフ部分には水道が無いんです・・・

管理人さんが優しかったので、1階まで降りて散水栓から水を使わせて頂いてました・・・
助かりました・・・

【パーゴラ枠設置】
小雨が降る中も作業を続けてくれました・・・暑いよりまだマシか・・・


【左官壁下地など】
だいぶ全貌が見えてきましたね~完成が楽しみです~




すぐ横に見える高層マンション・・・夜は綺麗だろうなぁ・・・

【その他資材搬入】
現場に水はなくとも色々と考えて植栽も入れます、プランター、鉢底石や培養土も多量に必要なので順次搬入して行きます。


【小さいエリアのバルコニー】
こちらはリビングダイニングと繋がったスペースです、大きいエリアと並行に工事進めてましたが、室内を通らないと施工出来ないので汚さないようにとても気を遣います・・・


ここはそんなに直射日光が当たらないので先に植栽も入れて仕上げます。


【小エリアバルコ二ー完成】




この丸い照明は、LED照明なのですがなんと充電式でレインボーカラーで光るんですよ、避難ハッチ隠しにはもってコイなんです。

これをまた大きいバルコニーへも持って行けますしね^^
さあ、写真だらけのブログになっちゃいましたね

こないだ嫁さんから写真が多すぎて見にくい・・・って嫌味言われちゃいました・・・
だって文章より写真の方が一目で解るぢゃないですか・・・ねぇ・・・

本当は、【大きい方のバルコニー】の完成写真もupを続けたいのですが、
もうupに1時間掛かってます・・・
明日にしていいでしょうか?
そしたらブログも毎日見てくれそうな気もするし・・・

と言う事で、続きは明日upします!
こうご期待!お楽しみに~!
それでは、図面描きます!


押しておして

にわしゅう日和 ~マンションルーフ管理会社との戦い①~
テーマ:施工例のご紹介
2011/09/10 23:13
こんばんは、代表です。
いや~ブログを毎日upするのってたいへんですよねぇ…
みんな凄いなぁ・・・私が続けるなら小ネタ集になっちゃいますね。。。
ブログで今日の感想だけお伝えするだけではつまらないですもんね・・・
(一応感想として、今日は暑かったですよねぇ~昼からエアコンをガンガンつけてお客さまと打合せしてました・・・)
これぢゃダメですよね・・・
うちの施工例ブログはいつも濃い目ですよ、ご堪能下さいませ。
今日の作品タイトルは『マンションルーフ管理会社との戦い』
いったい何だろう?と思いますよねぇ・・・
そう、都内でお仕事をしておりますと大きなマンションバルコニーの工事をさせて頂く事があります。
新築時ですと、まだ住人さんで作る管理組合が結成されていなかったり、管理会社も目が届かないので無許可でバルコニーやルーフ工事をされる方も多いとお聞きしてますが・・・
やはり、お客さまはその場所に長く住んで行かないといけませんから、ちゃんと申請して許可を得た上で工事をしたい所です。(私達も)
後から、法的な部分を色々と指摘されてしまい・・・争い・・・撤去・・・などと言うお話も私は無いですが施工業者さんからの話だと結構あるそうですので、皆さんご注意です。
※マンションの外側(バルコニー・ルーフ)ベランダとも言いますが、その場所は分譲マンションとしてご購入されても、マンションの共用部となりますのでお客さまが何でも自由に出来てしまうスペースではありませんのでご注意です。
築後10年から15年の周期で外回りの大改修(防水改修)などもあります。
(床や壁や手摺りに固定の為にビスやアンカーを付けたりしては絶対にダメです、あくまでも取り外しが可能な仮設物として設置しなければなりませんのでご理解ください)
参考【当社HP:施工までの流れ】
今回の現場はかなりたいへんでしたので苦労話も交えてみますね。
現場は新宿の高級マンションで築3年程住まれており、
4階の何も無い大きなルーフバルコニースペースでは使えないから何とかしたい・・・とのお話です、
今年の3月頃にご相談を頂き、ヒアリング&現場調査→プレゼ→プレゼ修正などしながら5中月頃には仕様が確定し、管理組合&管理会社に工事許可の申請をさせて頂きました。
(奥さまのご出産予定が7月中頃だった事もあり、それまでに工事を終わらす予定で進んでおりました)
【施工前の現場写真】
広いんです・・・夜景も綺麗だと感じましたが寂しいですよね・・・このままでは・・・


が、
管理組合の理事会が開かれるのがだいぶ先だから、すぐには許可を降ろせない・・・
と返答があり
・・・お客さまに相談して、何とか早く組合の理事さん達に図面を見てもらう事になりました。
で、
何とか理事会の承認をもらう事が出来、そこまでは順調に進んでおりました。
が、
その後、管理会社の設計担当
と言われる方から電話があり、
・来年、特殊建築物定期検査があり、安全確保と法規適合に関する調査があるので合法的に施工をしてもらわないと管理会社が指導されて困る、指示が入り修正指示に従わなければ強制撤去となると脅されてしまいました。。。

まあ、言われている事は正当なので、
【うちとしても建築基準法・消防法・管理規約に準じて施工させて頂くつもりです。】
とお答えしましたが、過去言われた事が無いお話として、
『施工予定の日除け枠【木製パーゴラ部】が突風などの風力に対しての構造計算や風力計算がなされているのか?』
と質問があったので、
【過去の施工経験と構造材の自重により検討され設計されています】
とお伝えしました。
(今回の提案にウッドデッキを設計しておりましたが、暑くて外に出れない為に“パーゴラ枠+シェード”も設定しておりました。)
日除けでつける、透けた布地のシェードを指摘されるのであれば解ります、風が強い時はあおられてしまいますので、使わない時は外してもらうのが一般的です。
しかし、
今回はシェードの風力計算を言って来られてしまいまして・・・これは困ってしまいました・・・
(製造販売メーカーも、風力試験などは行ってはいませんから・・・)
床部分とつなげて、かなりの自重がある枠が『デッキごと飛んで行く・・・』と言われるのです。。。
そこで、逆に
【突風や風力を気にされているのであれば、基準値はあるのですか?】と質問しましたが、返答は有りませんでした・・・
仕方が無いので、木材の比重計算をして、今回の総重量を算出する事になりました。
しかし、
先方は『アンカーで固定しない前提では風圧による飛散が大変怖いものと感じた』と言って来まして、、、
床にかかる重量も相当な重さはありますが、なぜか?一般の木造住宅の『設計荷重:50kg/㎡』を伝えて来たり・・・
(RC構造のマンションルーフは150kg/㎡以上が通常なのです)
他にも、『第二種高度斜線制限に引っ掛かる・・・』とか、
『日除けの布は屋根と見なされるのか?を区役所の建築指導課に聞け・・・』とか、
『構造計算が必要だ・・・』
などなど色々と言われまして、、、
担当の人が感覚で危惧している部分を明白にしないといけなくなりました。。。
結局は管理会社としては、ややこしい工事をされたくないから中止にさせたいのだなぁ・・・と話をしていて感じましたね。。。
さあ、こんな事を言われると燃えて来ますよねぇ設計者として
ちゃんと調べ、聞き、計算しました
・第二種高度斜線制限・・・全然高さはクリアしてました!
・シェード・・・建築指導課に確認して屋根とは見なさないと返答をもらい!
・設計荷重・・・総重量:921kg÷延床面積:24㎡=38.4kg/㎡で構造体に影響なし!
・構造計算・・・風を通す日除け布は建築物の屋根と同じ構造計算をする事は出来ない為、木枠部も検討に値しない!
と言う事で、全てをクリアさせて先方へ返事をさせて頂きました!
が、しかし、数日経っても返事なし・・・
う~ん・・・工事に入れない・・・予定組めない・・・どうしよう・・・
と困っていた所・・・
お客さまから私に電話を頂きました
管理会社からの返事が遅いので『法的にも問題無く安全性も確認されているのだから早く許可を降ろせ!”』
と言いました!”
と神の声のような嬉しいお言葉を頂き、工事許可がようやくおりたのです
やはり、お客さまのお力をお借りしないと一業者の立場では交渉は難しいなぁ・・・と痛感致しました。
Kさま本当にありがとうございました。



うわぁ・・・まだ工事始まる前の序章でこんな時間・・・
今日は電車なので、明日こそは施工途中と施工例としてupします~スイマセン~
【ちらっと図面だけお見せしておきます】


それでは、明日をお楽しみに^^)/~~

見てみて

いや~ブログを毎日upするのってたいへんですよねぇ…

みんな凄いなぁ・・・私が続けるなら小ネタ集になっちゃいますね。。。
ブログで今日の感想だけお伝えするだけではつまらないですもんね・・・
(一応感想として、今日は暑かったですよねぇ~昼からエアコンをガンガンつけてお客さまと打合せしてました・・・)
これぢゃダメですよね・・・
うちの施工例ブログはいつも濃い目ですよ、ご堪能下さいませ。
今日の作品タイトルは『マンションルーフ管理会社との戦い』

いったい何だろう?と思いますよねぇ・・・
そう、都内でお仕事をしておりますと大きなマンションバルコニーの工事をさせて頂く事があります。
新築時ですと、まだ住人さんで作る管理組合が結成されていなかったり、管理会社も目が届かないので無許可でバルコニーやルーフ工事をされる方も多いとお聞きしてますが・・・
やはり、お客さまはその場所に長く住んで行かないといけませんから、ちゃんと申請して許可を得た上で工事をしたい所です。(私達も)
後から、法的な部分を色々と指摘されてしまい・・・争い・・・撤去・・・などと言うお話も私は無いですが施工業者さんからの話だと結構あるそうですので、皆さんご注意です。
※マンションの外側(バルコニー・ルーフ)ベランダとも言いますが、その場所は分譲マンションとしてご購入されても、マンションの共用部となりますのでお客さまが何でも自由に出来てしまうスペースではありませんのでご注意です。
築後10年から15年の周期で外回りの大改修(防水改修)などもあります。
(床や壁や手摺りに固定の為にビスやアンカーを付けたりしては絶対にダメです、あくまでも取り外しが可能な仮設物として設置しなければなりませんのでご理解ください)
参考【当社HP:施工までの流れ】
今回の現場はかなりたいへんでしたので苦労話も交えてみますね。
現場は新宿の高級マンションで築3年程住まれており、
4階の何も無い大きなルーフバルコニースペースでは使えないから何とかしたい・・・とのお話です、
今年の3月頃にご相談を頂き、ヒアリング&現場調査→プレゼ→プレゼ修正などしながら5中月頃には仕様が確定し、管理組合&管理会社に工事許可の申請をさせて頂きました。
(奥さまのご出産予定が7月中頃だった事もあり、それまでに工事を終わらす予定で進んでおりました)
【施工前の現場写真】
広いんです・・・夜景も綺麗だと感じましたが寂しいですよね・・・このままでは・・・


が、
管理組合の理事会が開かれるのがだいぶ先だから、すぐには許可を降ろせない・・・

と返答があり


で、
何とか理事会の承認をもらう事が出来、そこまでは順調に進んでおりました。
が、
その後、管理会社の設計担当

と言われる方から電話があり、
・来年、特殊建築物定期検査があり、安全確保と法規適合に関する調査があるので合法的に施工をしてもらわないと管理会社が指導されて困る、指示が入り修正指示に従わなければ強制撤去となると脅されてしまいました。。。

まあ、言われている事は正当なので、
【うちとしても建築基準法・消防法・管理規約に準じて施工させて頂くつもりです。】
とお答えしましたが、過去言われた事が無いお話として、
『施工予定の日除け枠【木製パーゴラ部】が突風などの風力に対しての構造計算や風力計算がなされているのか?』
と質問があったので、
【過去の施工経験と構造材の自重により検討され設計されています】
とお伝えしました。
(今回の提案にウッドデッキを設計しておりましたが、暑くて外に出れない為に“パーゴラ枠+シェード”も設定しておりました。)
日除けでつける、透けた布地のシェードを指摘されるのであれば解ります、風が強い時はあおられてしまいますので、使わない時は外してもらうのが一般的です。
しかし、
今回はシェードの風力計算を言って来られてしまいまして・・・これは困ってしまいました・・・

(製造販売メーカーも、風力試験などは行ってはいませんから・・・)
床部分とつなげて、かなりの自重がある枠が『デッキごと飛んで行く・・・』と言われるのです。。。
そこで、逆に
【突風や風力を気にされているのであれば、基準値はあるのですか?】と質問しましたが、返答は有りませんでした・・・
仕方が無いので、木材の比重計算をして、今回の総重量を算出する事になりました。
しかし、
先方は『アンカーで固定しない前提では風圧による飛散が大変怖いものと感じた』と言って来まして、、、
床にかかる重量も相当な重さはありますが、なぜか?一般の木造住宅の『設計荷重:50kg/㎡』を伝えて来たり・・・
(RC構造のマンションルーフは150kg/㎡以上が通常なのです)
他にも、『第二種高度斜線制限に引っ掛かる・・・』とか、
『日除けの布は屋根と見なされるのか?を区役所の建築指導課に聞け・・・』とか、
『構造計算が必要だ・・・』
などなど色々と言われまして、、、
担当の人が感覚で危惧している部分を明白にしないといけなくなりました。。。
結局は管理会社としては、ややこしい工事をされたくないから中止にさせたいのだなぁ・・・と話をしていて感じましたね。。。

さあ、こんな事を言われると燃えて来ますよねぇ設計者として

ちゃんと調べ、聞き、計算しました

・第二種高度斜線制限・・・全然高さはクリアしてました!
・シェード・・・建築指導課に確認して屋根とは見なさないと返答をもらい!
・設計荷重・・・総重量:921kg÷延床面積:24㎡=38.4kg/㎡で構造体に影響なし!
・構造計算・・・風を通す日除け布は建築物の屋根と同じ構造計算をする事は出来ない為、木枠部も検討に値しない!
と言う事で、全てをクリアさせて先方へ返事をさせて頂きました!

が、しかし、数日経っても返事なし・・・

う~ん・・・工事に入れない・・・予定組めない・・・どうしよう・・・

と困っていた所・・・
お客さまから私に電話を頂きました

管理会社からの返事が遅いので『法的にも問題無く安全性も確認されているのだから早く許可を降ろせ!”』
と言いました!”
と神の声のような嬉しいお言葉を頂き、工事許可がようやくおりたのです

やはり、お客さまのお力をお借りしないと一業者の立場では交渉は難しいなぁ・・・と痛感致しました。
Kさま本当にありがとうございました。



うわぁ・・・まだ工事始まる前の序章でこんな時間・・・

今日は電車なので、明日こそは施工途中と施工例としてupします~スイマセン~
【ちらっと図面だけお見せしておきます】


それでは、明日をお楽しみに^^)/~~

見てみて

にわしゅう日和 ~自爆スイッチ~
テーマ:“日記”
2011/09/10 01:01
こんばんは、、、代表です。
もう、夜中の1時・・・今日ブログをupしないと3日坊主と呼ばれるので・・・施工例は無理として・・・小ネタで許して
私のパソコンの横には、たまに疲れた時に押す【自爆スイッチ】があります。
【こんなのです】実はUSBの増設なんですけどね。

そう、今日みたいに仕事で遅くなってしまった時に・・・
【パカっと蓋を開け】

そう、夜遅くなり過ぎますとたまに頭もパカっとしてしまうんで・・・
【①②③とONにして】

あ~疲れた~と言いながら・・・
【ポチっ】

“ちゅど~~~~ん”
と音が鳴ります。。。
結構気分転換になるんですよ
皆さんも如何ですか?
それでは、明日の打合せ資料も出来たので帰らせて頂きます。
m(_ _)m
お休みなさい
明日こそ施工例をupするぞ~
(upに1時間は掛かるんです・・・小出しにせず全工程を一気にあげるので・・・
)

にほんブログ村

もう、夜中の1時・・・今日ブログをupしないと3日坊主と呼ばれるので・・・施工例は無理として・・・小ネタで許して

私のパソコンの横には、たまに疲れた時に押す【自爆スイッチ】があります。
【こんなのです】実はUSBの増設なんですけどね。

そう、今日みたいに仕事で遅くなってしまった時に・・・
【パカっと蓋を開け】

そう、夜遅くなり過ぎますとたまに頭もパカっとしてしまうんで・・・
【①②③とONにして】

あ~疲れた~と言いながら・・・
【ポチっ】

“ちゅど~~~~ん”
と音が鳴ります。。。

結構気分転換になるんですよ

皆さんも如何ですか?
それでは、明日の打合せ資料も出来たので帰らせて頂きます。
m(_ _)m
お休みなさい

明日こそ施工例をupするぞ~

(upに1時間は掛かるんです・・・小出しにせず全工程を一気にあげるので・・・


にほんブログ村

にわしゅう日和 ~今時の打合せ風景~
テーマ:“日記”
2011/09/08 22:21
こんばんは、代表です。
ふぅ~あぶないあぶない、図面が描けたからブログをupせずに帰りそうになってました。。。
連続3日目・・・3日坊主にならないように明日も頑張るぞ!”
(でも週明けから、分譲工事の現場がスタートしてしまい、結構付きっきり?になりそうな予感です・・・
私の付きっきりは、ただ見てるだけではなく完全に職人と化して現場作業をしてしまうので。。。事務所に戻る元気があるか・・・不安です・・・来週は少し間が空いてしまうかも知れません。。。なので今週頑張ります
)
今日のテーマは『今時の打合せ』
同業種の皆さんはどのような、図面を描き、プレゼンテーションされているのでしょうか?
20年前のプレゼンテーションから比べれば、私自身の知識・経験値もレベルアップしておりますし、今はイラストレーター・フォトショップなども使えるように勉強し身に付けましたし、当時に比べれば図面や提案の内容は雲泥の差だと思います。
・手描き図面と手描き見積り(20年前)
↓
・CAD図面とワープロ見積り
↓
・CAD図面(色付き)とパソコン見積り
↓
時には大型のプレゼンボードに図面や写真を切り張りして頑張った時もありました。。。もの凄い時間を掛けて。。。
※“CAD図面”が業界で主流なのですが私達には味気なく思ってしまいます。
そこで私達は“手書き図面”+イラレ+フォトショップとパソコン見積りでプレゼンを作っております。
(手書きの理由を詳しく言いますと、CAD図面には各メーカーの普通な商材がデータとして入っており、普通の外構やお庭を提案するには作成時間も短く3Dなども簡単に起こせて便利なのですが、私達のように、なるべく大手メーカーの商材を使わず、珍しい商材・オリジナルの形やデザインを考え出すには手で描くしかないのが正直な所です・・・自分で描かないと物件への想い入れも薄れますし、細かな構造や納まりを考えながら描く事で素敵な作品が生まれてくるのだと長年やっていて思っています、これが私達の売りでもあるんですが・・・)
が、しかし、
近代化の進む今日この頃ですから、色々進化するものです。。。
お世話になっている設計事務所さんと同行で外構・お庭リフォームの提案に伺った時です、
その担当の設計さんはパソコンのスキルが高かったので、なんと外構&お庭の図面を3D動画での提案にしてくれたんです
【打合せ風景】


だいぶ前から大手ハウスメーカーでは室内の3D動画を作りお客さんに見せるようになっていましたが、外構・造園の世界ではまだまだそこまで到達しておりません。。。
凄いなぁ・・・出来る時代が来たんだなぁ・・・
と、
さらに、
【ipadを使ったりもしてWEB検索】

そうですよね、今時はどこのメーカーのHP見てもWEBカタログは当たり前のように設定されてますし、大きなカタログを抱えて打合せに行っていた時代が懐かしい・・・
3DでCADデータを動かせるようになるには、いっぱいいっぱい勉強しないといけませんが、日々新しく魅力あるプレゼンテーションをするよう心掛けて自分も進歩して行かないといけないなぁ~と痛感しておりました。
まだすぐには無理ですけど、お客さんが感動してもらえるような提案をする為に日々進化し続けて行きたいと思います。
変わった提案をしている同業者さんなど居たら教えてくださいね!”
(あっ普通は教えてくれないか・・・ライバルですもんね・・・
)
それでは、明日はちゃんと施工例をup出来るように時間作ります。
お休みなさい。
【ちなみにその設計さんの筆箱】


かっこイイ~久しぶりにコレ欲しいなぁ~と思いましたね

見て欲しいです!”


ふぅ~あぶないあぶない、図面が描けたからブログをupせずに帰りそうになってました。。。
連続3日目・・・3日坊主にならないように明日も頑張るぞ!”
(でも週明けから、分譲工事の現場がスタートしてしまい、結構付きっきり?になりそうな予感です・・・


今日のテーマは『今時の打合せ』
同業種の皆さんはどのような、図面を描き、プレゼンテーションされているのでしょうか?
20年前のプレゼンテーションから比べれば、私自身の知識・経験値もレベルアップしておりますし、今はイラストレーター・フォトショップなども使えるように勉強し身に付けましたし、当時に比べれば図面や提案の内容は雲泥の差だと思います。
・手描き図面と手描き見積り(20年前)
↓
・CAD図面とワープロ見積り
↓
・CAD図面(色付き)とパソコン見積り
↓
時には大型のプレゼンボードに図面や写真を切り張りして頑張った時もありました。。。もの凄い時間を掛けて。。。
※“CAD図面”が業界で主流なのですが私達には味気なく思ってしまいます。
そこで私達は“手書き図面”+イラレ+フォトショップとパソコン見積りでプレゼンを作っております。
(手書きの理由を詳しく言いますと、CAD図面には各メーカーの普通な商材がデータとして入っており、普通の外構やお庭を提案するには作成時間も短く3Dなども簡単に起こせて便利なのですが、私達のように、なるべく大手メーカーの商材を使わず、珍しい商材・オリジナルの形やデザインを考え出すには手で描くしかないのが正直な所です・・・自分で描かないと物件への想い入れも薄れますし、細かな構造や納まりを考えながら描く事で素敵な作品が生まれてくるのだと長年やっていて思っています、これが私達の売りでもあるんですが・・・)
が、しかし、
近代化の進む今日この頃ですから、色々進化するものです。。。
お世話になっている設計事務所さんと同行で外構・お庭リフォームの提案に伺った時です、
その担当の設計さんはパソコンのスキルが高かったので、なんと外構&お庭の図面を3D動画での提案にしてくれたんです

【打合せ風景】


だいぶ前から大手ハウスメーカーでは室内の3D動画を作りお客さんに見せるようになっていましたが、外構・造園の世界ではまだまだそこまで到達しておりません。。。
凄いなぁ・・・出来る時代が来たんだなぁ・・・

さらに、
【ipadを使ったりもしてWEB検索】

そうですよね、今時はどこのメーカーのHP見てもWEBカタログは当たり前のように設定されてますし、大きなカタログを抱えて打合せに行っていた時代が懐かしい・・・

3DでCADデータを動かせるようになるには、いっぱいいっぱい勉強しないといけませんが、日々新しく魅力あるプレゼンテーションをするよう心掛けて自分も進歩して行かないといけないなぁ~と痛感しておりました。
まだすぐには無理ですけど、お客さんが感動してもらえるような提案をする為に日々進化し続けて行きたいと思います。
変わった提案をしている同業者さんなど居たら教えてくださいね!”
(あっ普通は教えてくれないか・・・ライバルですもんね・・・

それでは、明日はちゃんと施工例をup出来るように時間作ります。
お休みなさい。
【ちなみにその設計さんの筆箱】


かっこイイ~久しぶりにコレ欲しいなぁ~と思いましたね


見て欲しいです!”


にわしゅう日和 ~かえりんぼう~
テーマ:“日記”
2011/09/07 12:19
こんにちは、代表です。
ブログ頑張ろうと、奮起してますが・・・まだ連続2日目です・・・
今日はお店としてはお休みですが、静かに図面を描くにはもってこいの日なのです。
(昨日みたいに1時間も掛けてブログをupさせると疲れちゃうんで)
図面に集中する為、小ネタで失礼します。
皆さん『かえりんぼう』って知ってらっしゃいますか?
一般的には『先祖返り』がよく使われるみたいですが、植木屋さんに聞いた所業界では『かえりんぼう』と呼んでいるそうです。
うちのお店前にはメインツリーとして、約3年前から“ヤマモミジ”を入れてあるのですが、雨にあたる様にと最初は置いていた場所では、ちゃんと秋には紅葉(こうよう)もしてくれまして、春には芽吹いた若葉が美しかったのです。
が、
お店前左右に車を駐車されているお向いの不動産屋さんから“じゃまだからどけて・・・”と言われちゃいまして・・・
玄関先のバルコニー庇下へ移動させたんです。
すると、みるみるスネちゃったんでしょうかね・・・
まずは、葉の一部巨大化したものがちょいちょい見受けられるようになり、ふと気が付くと・・・
枝全体が荒々しくなり、芽吹いた葉が野性的な雰囲気に・・・
そして、秋になっても、冬になっても赤く染まらず紅葉(こうよう)してくれなくなってしまいました・・・
う~ん・・・場所を変えてあげたら、戻るのかなぁ?

切ると可哀想だし・・・
今、移動させる場所を考えてます・・・
また復活したらご報告しますね。。。
【2009年オープン当初】元気でした~^^

【移動させられちゃった後】元気が無い感じ・・・><

【秋~冬になりましたが・・・】う~ん・・・紅葉せずに枯れ始めた><;


【そして、今年・・・】葉が野性化してきました・・・><;;;


だれか、先祖返りの戻し方など知ってられる方がいらっしゃったら教えてください。
それでは、頑張って図面描きます!”

久しぶりにランク見ませんか?

ブログ頑張ろうと、奮起してますが・・・まだ連続2日目です・・・

今日はお店としてはお休みですが、静かに図面を描くにはもってこいの日なのです。
(昨日みたいに1時間も掛けてブログをupさせると疲れちゃうんで)
図面に集中する為、小ネタで失礼します。
皆さん『かえりんぼう』って知ってらっしゃいますか?
一般的には『先祖返り』がよく使われるみたいですが、植木屋さんに聞いた所業界では『かえりんぼう』と呼んでいるそうです。
うちのお店前にはメインツリーとして、約3年前から“ヤマモミジ”を入れてあるのですが、雨にあたる様にと最初は置いていた場所では、ちゃんと秋には紅葉(こうよう)もしてくれまして、春には芽吹いた若葉が美しかったのです。
が、
お店前左右に車を駐車されているお向いの不動産屋さんから“じゃまだからどけて・・・”と言われちゃいまして・・・

玄関先のバルコニー庇下へ移動させたんです。
すると、みるみるスネちゃったんでしょうかね・・・
まずは、葉の一部巨大化したものがちょいちょい見受けられるようになり、ふと気が付くと・・・
枝全体が荒々しくなり、芽吹いた葉が野性的な雰囲気に・・・
そして、秋になっても、冬になっても赤く染まらず紅葉(こうよう)してくれなくなってしまいました・・・
う~ん・・・場所を変えてあげたら、戻るのかなぁ?

切ると可哀想だし・・・
今、移動させる場所を考えてます・・・
また復活したらご報告しますね。。。
【2009年オープン当初】元気でした~^^

【移動させられちゃった後】元気が無い感じ・・・><

【秋~冬になりましたが・・・】う~ん・・・紅葉せずに枯れ始めた><;


【そして、今年・・・】葉が野性化してきました・・・><;;;


だれか、先祖返りの戻し方など知ってられる方がいらっしゃったら教えてください。

それでは、頑張って図面描きます!”

久しぶりにランク見ませんか?
