にわしゅう日和 ~通勤途中に・・・。~
テーマ:“日記”
2010/05/06 21:45
今朝、何気なく駅の売店で雑誌を買い読んでると・・・。

買った雑誌はこれです。
BRUTUS 2010 5/15 居住空間学 2010
この中で印象に残った記事を一部ご紹介します。

大和町の家 室伏次郎さんが1974年に設計された家です。
コンクリートの打ちっぱなしの荒々しい外観、今ではコンクリートの打ちっぱなしの家は良く見ますが当時はすごい印象をもたれたと思います。
この記事の中で室伏次郎さんの手法と言葉が印象に残りました。
”建物を「ゆるぎない部分」と「変化可能な部分」に分けて考えているという。ゆるぎない部分とは、この家ではコンクリートでできた空間だ。”
”「時代が変われば住み方も変わる。だから僕は家を作る際、用途を決めずにあらゆる要素を受け入れられる ざっくりした箱 を作り、自在に変えられるものをその中にしつらえる」”
家を作るのと庭では少し違うかもしれませんがプランを考えるときに同じように考えているなと思いました。大きな植木や構造物はここで言う ゆるぎない部分 そして植栽や芝などが 変化可能な部分 です。小さいお子さんのいるご家庭には芝をお薦めしています。芝の上で例え転んでも大怪我はしないでしょう。お子さんの成長やご家族のライフスタイルは日々変わってゆきます。そんな変化とともにお庭を変えられるように取り組んでいます。どうしてもお子さんが中心になってしまいますが家で遊ぶより友達と外に出かけてしまうようになればお庭は大人が楽しめるテラスやウッドデッキなどを作りゆっくりお茶をしたり食事をしたりと優雅な空間へと変えることができます。
当初の草花のプランも一例であってどんどんお客様の手で替えていただいて本当のオリジナルのお庭へアレンジし作っていただきたいと願っています。そのお手伝いをするのも私の仕事です、気軽にご相談ください。
そんな幸せを感じられるお庭を今後ともご提案してゆきたいと思います。

にほんブログ村

買った雑誌はこれです。
BRUTUS 2010 5/15 居住空間学 2010
この中で印象に残った記事を一部ご紹介します。

大和町の家 室伏次郎さんが1974年に設計された家です。
コンクリートの打ちっぱなしの荒々しい外観、今ではコンクリートの打ちっぱなしの家は良く見ますが当時はすごい印象をもたれたと思います。
この記事の中で室伏次郎さんの手法と言葉が印象に残りました。
”建物を「ゆるぎない部分」と「変化可能な部分」に分けて考えているという。ゆるぎない部分とは、この家ではコンクリートでできた空間だ。”
”「時代が変われば住み方も変わる。だから僕は家を作る際、用途を決めずにあらゆる要素を受け入れられる ざっくりした箱 を作り、自在に変えられるものをその中にしつらえる」”
家を作るのと庭では少し違うかもしれませんがプランを考えるときに同じように考えているなと思いました。大きな植木や構造物はここで言う ゆるぎない部分 そして植栽や芝などが 変化可能な部分 です。小さいお子さんのいるご家庭には芝をお薦めしています。芝の上で例え転んでも大怪我はしないでしょう。お子さんの成長やご家族のライフスタイルは日々変わってゆきます。そんな変化とともにお庭を変えられるように取り組んでいます。どうしてもお子さんが中心になってしまいますが家で遊ぶより友達と外に出かけてしまうようになればお庭は大人が楽しめるテラスやウッドデッキなどを作りゆっくりお茶をしたり食事をしたりと優雅な空間へと変えることができます。
当初の草花のプランも一例であってどんどんお客様の手で替えていただいて本当のオリジナルのお庭へアレンジし作っていただきたいと願っています。そのお手伝いをするのも私の仕事です、気軽にご相談ください。
そんな幸せを感じられるお庭を今後ともご提案してゆきたいと思います。

にほんブログ村

にわしゅう日和 ~施工例 緑の壁~
テーマ:施工例のご紹介
2010/05/05 20:13
本日、お引き渡ししてきたHさまのお庭をご紹介します。
お庭をどのようにしようか悩まれていたHさま、道路からリビング・ダイニングからも見通せてしまい天気の良い日もカーテンを閉めていないと気になってしまう状況でした。そのためせっかくのお庭もなかなか利用できず、そのままでした。
まずは道路からの目線を緑の壁で隠し、室内からお庭を安心して眺められるお庭をイメージさせていただきました。
当初のイメージ図です。

施工前


完成写真

このフェンスにつる性植物が絡んでゆきます、高さは2m。高低差も含めてもそんなに圧迫感はありません。
早く全体を植物が絡み緑の壁にならないか待ち遠しいです。

敷地の角は必須ですね、アオダモを林のようなイメージで植えこみました。木々の間にはソーラータイプのLEDをバランスをみながら設置してあります。

既存の芝をカットしてカーブを作りました、ちょっとした工夫で見た目もさらに良くなります。
地面には今後、植物や樹木を植えてゆくので防草シートはあえて敷かずヤシ繊維のチップを敷きつめました。
チップを敷き詰めるだけでも雑草は生えづらくなります。
今回、フェンスに絡ませる植物です。

テイカカズラ

ハゴロモジャスミン
その他、アイビーと常緑のクレマチス ”ピクシー”の4種類を混植しました。フェンス全体に絡むのが楽しみです。
開花時期は3月ごろクレマチスが咲き、5月にハゴロモジャスミン、6月にテイカカズラと順繰り咲く予定です。
お花の咲く時期を少しずつずらすと楽しみも倍増です。
いろいろ室内から眺めると住宅街ということもあり、なかなかプライベートの空間を作るのは難しい条件ではあります。植木一本でもあるとずいぶん違います、Hさまからもいままで何もなかったせいもあるかもしれませんが朝起きてお庭を眺めるとさわやかな気持ちになれると聞きました。
植え木一つでも生活の中の潤いを与えてくれます、自然と暮らしの架け橋にこれからも邁進してゆきます。
これから少しずつ草花や低木など植えてHさまにとって一番くつろげるお庭を一緒に造ってゆきましょう。
今後とも宜しくお願いいたします。

にほんブログ村
お庭をどのようにしようか悩まれていたHさま、道路からリビング・ダイニングからも見通せてしまい天気の良い日もカーテンを閉めていないと気になってしまう状況でした。そのためせっかくのお庭もなかなか利用できず、そのままでした。
まずは道路からの目線を緑の壁で隠し、室内からお庭を安心して眺められるお庭をイメージさせていただきました。
当初のイメージ図です。

施工前


完成写真

このフェンスにつる性植物が絡んでゆきます、高さは2m。高低差も含めてもそんなに圧迫感はありません。
早く全体を植物が絡み緑の壁にならないか待ち遠しいです。

敷地の角は必須ですね、アオダモを林のようなイメージで植えこみました。木々の間にはソーラータイプのLEDをバランスをみながら設置してあります。

既存の芝をカットしてカーブを作りました、ちょっとした工夫で見た目もさらに良くなります。
地面には今後、植物や樹木を植えてゆくので防草シートはあえて敷かずヤシ繊維のチップを敷きつめました。
チップを敷き詰めるだけでも雑草は生えづらくなります。
今回、フェンスに絡ませる植物です。

テイカカズラ

ハゴロモジャスミン
その他、アイビーと常緑のクレマチス ”ピクシー”の4種類を混植しました。フェンス全体に絡むのが楽しみです。
開花時期は3月ごろクレマチスが咲き、5月にハゴロモジャスミン、6月にテイカカズラと順繰り咲く予定です。
お花の咲く時期を少しずつずらすと楽しみも倍増です。
いろいろ室内から眺めると住宅街ということもあり、なかなかプライベートの空間を作るのは難しい条件ではあります。植木一本でもあるとずいぶん違います、Hさまからもいままで何もなかったせいもあるかもしれませんが朝起きてお庭を眺めるとさわやかな気持ちになれると聞きました。
植え木一つでも生活の中の潤いを与えてくれます、自然と暮らしの架け橋にこれからも邁進してゆきます。
これから少しずつ草花や低木など植えてHさまにとって一番くつろげるお庭を一緒に造ってゆきましょう。
今後とも宜しくお願いいたします。

にほんブログ村

にわしゅう日和 ~フラワーフェスティバル柚木~
テーマ:“日記”
2010/05/01 21:25
今日はいい天気でした、また日焼けしてますます黒くなってゆくすーさんです。
5月1日、2日と南大沢駅前の南大沢中郷公園にてフラワーフェスティバル柚木が開催されています。


いつも造園工事をお願いしているネイティブ園芸さんの応援でフラワーフェスティバル柚木の展示ブースにてお庭の相談会に行ってきました。
満員御礼の大盛況でした会場はこんなところです。


こちらがネイティブ園芸さんのブースです、私もレイアウトを手伝いました。なかなかいい感じでしょ、一時間で設営をしないといけないので大変でした。

生け花風に展示をしてみました、先日の立川のガーデンショーの影響もあります。パクリとは言わないでくださいね・・・いいものはマネからです、学ぶの語源です。
明日も朝から相談会の応援で会場にいます、ぜひみなさん遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
5月1日、2日と南大沢駅前の南大沢中郷公園にてフラワーフェスティバル柚木が開催されています。


いつも造園工事をお願いしているネイティブ園芸さんの応援でフラワーフェスティバル柚木の展示ブースにてお庭の相談会に行ってきました。
満員御礼の大盛況でした会場はこんなところです。


こちらがネイティブ園芸さんのブースです、私もレイアウトを手伝いました。なかなかいい感じでしょ、一時間で設営をしないといけないので大変でした。

生け花風に展示をしてみました、先日の立川のガーデンショーの影響もあります。パクリとは言わないでくださいね・・・いいものはマネからです、学ぶの語源です。
明日も朝から相談会の応援で会場にいます、ぜひみなさん遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
