にわしゅう日和 ~TOKYO DESIGNERS WEEK~
テーマ:“日記”
2009/11/03 19:37
本日、最終日・・・。
TOKYO DESIGNERS WEEKに行ってきました。
チケット売り場は大渋滞・・・チケットを買うのに30~40分待ち。
寒いよー・・・。
場内はこんな感じ・・・ほとんどがNO PHOTOと看板が・・・。

当然ですよねデザイン、アートの祭典ですから。
いろいろ見て回りましたが去年見た代表いわく出展数、企業が少ないようです・・・景気のせいですかね。
初めて来た自分はどっこから見ていいやら右往左往していました。
仕事がらやはり緑のものに目がゆきます。(写真がないのが残念ですが)緑一面のキューブやポール状になっている植生ポール(循環式のお水が流れていました)室内用かな・・・。
テレビで見た野菜工場・・・まるまると育ったサラダ菜がライトアップされてとてもきれいでした。
その他目についたのは建設現場で使われていた足場板で家具を作ったものや自然食関係など・・・リサイクルや無農薬など最近の話題のものがやはり多いですね。ちょっと形が変わるだけでかっこよくなります、モノへの見方も少し変ってきそうです。既存のものをリメイクして利用する提案もこれからもっと増えそう・・・すぐ影響されやすいので。
人がいっぱい過ぎてなんだかとても疲れました・・・。
TOKYO DESIGNERS WEEKに行ってきました。
チケット売り場は大渋滞・・・チケットを買うのに30~40分待ち。

寒いよー・・・。
場内はこんな感じ・・・ほとんどがNO PHOTOと看板が・・・。


当然ですよねデザイン、アートの祭典ですから。
いろいろ見て回りましたが去年見た代表いわく出展数、企業が少ないようです・・・景気のせいですかね。
初めて来た自分はどっこから見ていいやら右往左往していました。
仕事がらやはり緑のものに目がゆきます。(写真がないのが残念ですが)緑一面のキューブやポール状になっている植生ポール(循環式のお水が流れていました)室内用かな・・・。
テレビで見た野菜工場・・・まるまると育ったサラダ菜がライトアップされてとてもきれいでした。
その他目についたのは建設現場で使われていた足場板で家具を作ったものや自然食関係など・・・リサイクルや無農薬など最近の話題のものがやはり多いですね。ちょっと形が変わるだけでかっこよくなります、モノへの見方も少し変ってきそうです。既存のものをリメイクして利用する提案もこれからもっと増えそう・・・すぐ影響されやすいので。
人がいっぱい過ぎてなんだかとても疲れました・・・。
にわしゅう日和 ~地域研修会~
テーマ:“日記”
2009/11/02 21:14
最近さぼり気味ののすーさんです・・・。
第九回 リフォームガーデンクラブ 地域研修会に参加してきました。

3時間半の研修会なのですが業界の流れからオーストラリアの最新情報、照明、植物の組み合わせ、WEB活用などなどかなり濃い内容で講師の方も事務局の方もとてもわかりやすくお話しいただきあっという間の研修会でした。
とても有意義な時間でした。
特に印象的なお話を一つ。
植物の組み合わせの講習の際、講師の方が植物、樹木のメンテナンスの話で樹木に”ストレスを与えないようにしています”とおしゃっていました。一番のストレスは剪定、病気になったときの消毒・・・。
人にたとえてもそうですよね手や足を切られたら痛いですよね、病気になって薬を飲んでも最終的には自分の体力で治っているわけですから樹木にとってとてもストレスを感じているのだと思いました。剪定というのはどうしても切り離せないメンテナンスと認識していたのですがあまり伸びないように現状の樹形を保つ方法かつあまりストレスを与えない・・・。そんな方法があるようです、あまり詳しくは時間の関係上なかったのですが屋上緑化で使われるパーライトなどを使用して植え込むとそこの環境に応じた根を張り健全でストレスを与えず育てられるそうです。確かに少しづつ成長するように樹木を育てれば剪定は毎年行う必要はなくなりますね。ちょっと仕事が減るかもしれませんが・・・。
うーん、もっといろいろと勉強しないとダメですね。
ただ庭のデザインをして・・・樹木の樹形を見て・・・植え込みをして・・・では不十分ですし不親切です、お客様の暮らしも含め提案が必要ですね。小さいお子さんがいれば必然とお庭のお手入れのお時間が取れなくなります。いかにお客様との話で聞きこみができるかが重要なポイントです、お客様もどんどん気兼ねなく話してください。
これからも良い暮らしの提案を心掛け頑張ります。
第九回 リフォームガーデンクラブ 地域研修会に参加してきました。

3時間半の研修会なのですが業界の流れからオーストラリアの最新情報、照明、植物の組み合わせ、WEB活用などなどかなり濃い内容で講師の方も事務局の方もとてもわかりやすくお話しいただきあっという間の研修会でした。
とても有意義な時間でした。
特に印象的なお話を一つ。
植物の組み合わせの講習の際、講師の方が植物、樹木のメンテナンスの話で樹木に”ストレスを与えないようにしています”とおしゃっていました。一番のストレスは剪定、病気になったときの消毒・・・。
人にたとえてもそうですよね手や足を切られたら痛いですよね、病気になって薬を飲んでも最終的には自分の体力で治っているわけですから樹木にとってとてもストレスを感じているのだと思いました。剪定というのはどうしても切り離せないメンテナンスと認識していたのですがあまり伸びないように現状の樹形を保つ方法かつあまりストレスを与えない・・・。そんな方法があるようです、あまり詳しくは時間の関係上なかったのですが屋上緑化で使われるパーライトなどを使用して植え込むとそこの環境に応じた根を張り健全でストレスを与えず育てられるそうです。確かに少しづつ成長するように樹木を育てれば剪定は毎年行う必要はなくなりますね。ちょっと仕事が減るかもしれませんが・・・。
うーん、もっといろいろと勉強しないとダメですね。
ただ庭のデザインをして・・・樹木の樹形を見て・・・植え込みをして・・・では不十分ですし不親切です、お客様の暮らしも含め提案が必要ですね。小さいお子さんがいれば必然とお庭のお手入れのお時間が取れなくなります。いかにお客様との話で聞きこみができるかが重要なポイントです、お客様もどんどん気兼ねなく話してください。
これからも良い暮らしの提案を心掛け頑張ります。
にわしゅう日和 ~へーベルハウス~
テーマ:現場日誌
2009/10/31 21:02
こんにちは、代表です。
ブログ担当の“す~さん”は今大きな規模の現場管理と新規打合せの提案図面検討に追われているので私の現場日誌を書かせて頂きます。
今週から新宿区のとある“へーベルハウス”(旭化成ホームズ)さんの現場に入らせて頂いてます。
へーベルさんは以前からですが、外構業者から見て非常に工事が進め易く、とても協力的にしてくれるありがたいハウスメーカーさんです。
今日はお客さんが建物の竣工立会いで現場に来られるとの事で伺って参りました。
ここ数日は足場解体直後の為に設備屋さんなどと一緒に工事を進めています。

門柱下地が積みあがって、ステンレスの金物を取付してくれています。

最終的にはパースのように仕上がる予定ですので、もうしばらくお待ちください。
そこで目にしたものですが、
職人さんが持っていた『レーザー距離計』を見て“すっごい欲しく”なってしまいました。
※私が建築の現場監督して居た18年前の時代には無かった代物です、最近よく『あの頃にこんなのが有れば便利だったろうなぁ・・・あんなに苦労してメジャーを使って墨出し(床や壁の下地に寸法を落として行く作業の事です)や出来型(出来上がった形の意味です)管理してたなぁ・・・』と思い起こす事があります。

これは3万円程で購入したらしいです。

測りたい壁に向かってボタンを押すとレーザーのポイントが現れ距離が測れます。
これは、一人でお庭リフォームの相談に伺った時などに採寸の時間が省ける!!!便利だ!と、
さっそくお店に帰ってNETで調べました、おぉ~色んな種類と機能があるんだ!!!!
機能がいっぱいついてると、6・7万円・・・高い・・・、一番安いので1万円・・・まだまだ贅沢品なのか?
ホームセンターにメーカー不明品が¥5,000円ほどで売っているらしいので見に行こうと思ってます。
最後に、写真をお見せ出来なくて残念なのですが、この邸の現場監督さん(またこの人が優しい良い方です)が帰ろうとされていたので声を掛けたら、ん?白いピザ屋の宅配バイクのようなものにまたがっているではないですか!!!そうです屋根付きの奴です、8月頃から試験的に使い始めているらしい『へーベルバイク』だそうです。良く見ると確かに後部収納BOXに『へーベルハウス』のロゴが書いてありました。
私も最近都内の中心部はバイクで移動していますが、やっぱり渋滞の多い所はバイクが一番なのだなぁと納得して帰って参りました。
それでは、またこの邸の工事日誌UPさせて頂きます。
ブログ担当の“す~さん”は今大きな規模の現場管理と新規打合せの提案図面検討に追われているので私の現場日誌を書かせて頂きます。
今週から新宿区のとある“へーベルハウス”(旭化成ホームズ)さんの現場に入らせて頂いてます。
へーベルさんは以前からですが、外構業者から見て非常に工事が進め易く、とても協力的にしてくれるありがたいハウスメーカーさんです。
今日はお客さんが建物の竣工立会いで現場に来られるとの事で伺って参りました。
ここ数日は足場解体直後の為に設備屋さんなどと一緒に工事を進めています。

門柱下地が積みあがって、ステンレスの金物を取付してくれています。

最終的にはパースのように仕上がる予定ですので、もうしばらくお待ちください。
そこで目にしたものですが、
職人さんが持っていた『レーザー距離計』を見て“すっごい欲しく”なってしまいました。
※私が建築の現場監督して居た18年前の時代には無かった代物です、最近よく『あの頃にこんなのが有れば便利だったろうなぁ・・・あんなに苦労してメジャーを使って墨出し(床や壁の下地に寸法を落として行く作業の事です)や出来型(出来上がった形の意味です)管理してたなぁ・・・』と思い起こす事があります。

これは3万円程で購入したらしいです。

測りたい壁に向かってボタンを押すとレーザーのポイントが現れ距離が測れます。
これは、一人でお庭リフォームの相談に伺った時などに採寸の時間が省ける!!!便利だ!と、
さっそくお店に帰ってNETで調べました、おぉ~色んな種類と機能があるんだ!!!!
機能がいっぱいついてると、6・7万円・・・高い・・・、一番安いので1万円・・・まだまだ贅沢品なのか?
ホームセンターにメーカー不明品が¥5,000円ほどで売っているらしいので見に行こうと思ってます。
最後に、写真をお見せ出来なくて残念なのですが、この邸の現場監督さん(またこの人が優しい良い方です)が帰ろうとされていたので声を掛けたら、ん?白いピザ屋の宅配バイクのようなものにまたがっているではないですか!!!そうです屋根付きの奴です、8月頃から試験的に使い始めているらしい『へーベルバイク』だそうです。良く見ると確かに後部収納BOXに『へーベルハウス』のロゴが書いてありました。
私も最近都内の中心部はバイクで移動していますが、やっぱり渋滞の多い所はバイクが一番なのだなぁと納得して帰って参りました。
それでは、またこの邸の工事日誌UPさせて頂きます。
にわしゅう日和 ~サクラを植えます~
テーマ:現場日誌
2009/10/30 09:00
ただいま工事真っ最中のお宅にサクラを植えます、陽光というサクラでお花が濃いピンクの花をつけます。
お花を咲かせるとこんな感じです。


今回植えるサクラを最終確認をしてきました、6月に見た時は葉っぱが生い茂っていたのですが・・・。

若木ですがなかなか良い枝ぶりです。
初めて見たときの写真はこうでした。

6月の段階で根回しをしておいていただいたので移動しても大丈夫です、春が待ち遠しい。
お花を咲かせるとこんな感じです。


今回植えるサクラを最終確認をしてきました、6月に見た時は葉っぱが生い茂っていたのですが・・・。

若木ですがなかなか良い枝ぶりです。
初めて見たときの写真はこうでした。

6月の段階で根回しをしておいていただいたので移動しても大丈夫です、春が待ち遠しい。
にわしゅう日和 ~エコカー~
テーマ:“日記”
2009/10/28 09:00
こんにちは、代表です。
皆さん、【エコカー】って乗ってられますか?
私は最近、自家用車(12年もののアコードワゴン)を仕事にも使っていたのですが、お盆明けに少しぶつけてしまいまして・・・、このタイミングに買い替える事にしました。
長く会社の車を毎日仕事で乗っていた為、休みにもほとんどそのアコードワゴンには乗っておらず、12年も経過していましたが走行距離はたった4万キロ、まだもったいない・・・と。
車検の度に車屋さんにまだこれいけますか?と聞いて『走行は少ないけど車体に劣化はあるよねぇ・・・』と言われ続けてました。
確かにシートがギシギシ言い始めてましたし、“ハイオク仕様車”だった為にガソリンが高騰した時は、そろそろ“レギュラーガソリン”入れちゃおうかな?と悩んで、いやいやハイオク仕様車にレギュラーを入れたら燃費が悪くなるんじゃないか?などと思いながらも都内を走る事が多くて結局【8㎞/L】燃費もすごい悪いなぁ・・・と思ってました。
修理費用を聞いたら、綺麗に直すと50万程かかるらしく、もう車両保険にも入って無かったので、
これはもう完全に『エコカー補助金+エコカー減税』を使って新車に乗り換えだなぁ・・・と腹をくくりました。
今の時代エコですしね!環境配慮ですし!少しでも排気ガスを出さない地道な努力!を後付けにして、
お客さまに本田技研に勤めてらっしゃる方が居てディーラーさんをご紹介頂きました。(ホンダの車が好きでして・・・)
まずは、一番エコな“ハイブリッド車”の『インサイト』を検討してみました!
が、車体が小さいので仕事の荷物が載らない・・・のと、大人気なので納車がだいぶ先・・・残念。。。
続いて『ストリーム』を検討。
おっ、『オデッセイ』より小さめで乗り易くスポーティだ!これにしよう!と決めました!
(ステップワゴン/フリードはファミリーカーとして大き過ぎ、フィットは仕事でずっと乗っていたのでやめときました)

そこでまた、残念なのが『エコカー補助金』13年まるまる経過していないとダメらしく最高額25万円は補助してもらえず、新規取得の10万円と『エコカー減税』の取得税・重量税50%OFFのみとなりました・・・対象期間があと1年不足との話に残念過ぎてあまり得した気分にならない。。。なぜか車種によって減税率も違うし。。。

いやいや、新しい車は排気ガスの排出量も抑えてあるし、レギュラーガソリンだし、燃費も良いはず。
『エコだ!エコ!』と気を取り直して契約させて頂きました。
が、やはり国の助成が入りみんな同じような考えなのか?納車が2ヶ月半待ち・・・。。。
仕方ない!『我慢だ、我慢贅沢言っちゃいけない!』と言い聞かせ、本当は電車が一番エコなんだから満員電車も我慢。。。
と、夜型の生活習慣の為に朝の通勤ラッシュにはぶつからないのですが、終電はやはりつらい・・・。
これは、まずい。。。とても続けられない。。。一週間で疲れ果ててしまいました。。。
そうだ、今は自転車ブームだな?いや無理だ、10㎞も走って来たら疲れて仕事にならない・・・。
バイク!!そう、もう20年も乗ってないが、スクータータイプなら楽ちんなんでは?
と軽い気持ちで後輩に声を掛けて使っていないスクーターを譲ってもらいました。

これなら、燃費も【20㎞/L】オーバーで渋滞もない!
などと思っていましたが、これがなかなか20年振りで運転感覚が戻るのに時間が掛りましたね。
危ないので人一倍超安全運転してます。
(こぼれ話でまた今度、最近の都内でのバイク事情や自転車事情をお話します、マナーは悪いですねぇ)
9月、10月の天気の良い日は気持ち良くて爽快でした、最近は寒いです。
先日、新聞記事に『若者のバイク離れ』が掲載されてましたが、都内の渋滞を減らし排気ガスを減らすにはバイクを増やせば良いらしいですね。(これもまた別で書きますが、バイク/自転車優先車線など作らないとスゴイ危険ですし、バイクの専用駐輪場を探すのは一苦労です)

ちなみに今納車が近づいた為、代車で新型フィットがやって来てます。
旧型を10年近く仕事で乗ってまして乗りなれてましたが、
『これが乗り易い。』

内装もカッコよくなってました。

初めて見た“バックモニター”慣れると便利ですね。
もうすぐ納車なので待ち遠しい日々を送っていますが、
仕事で車を使わない日はなるべく電車を使おうと思っています。
皆さん、【エコカー】って乗ってられますか?
私は最近、自家用車(12年もののアコードワゴン)を仕事にも使っていたのですが、お盆明けに少しぶつけてしまいまして・・・、このタイミングに買い替える事にしました。
長く会社の車を毎日仕事で乗っていた為、休みにもほとんどそのアコードワゴンには乗っておらず、12年も経過していましたが走行距離はたった4万キロ、まだもったいない・・・と。
車検の度に車屋さんにまだこれいけますか?と聞いて『走行は少ないけど車体に劣化はあるよねぇ・・・』と言われ続けてました。
確かにシートがギシギシ言い始めてましたし、“ハイオク仕様車”だった為にガソリンが高騰した時は、そろそろ“レギュラーガソリン”入れちゃおうかな?と悩んで、いやいやハイオク仕様車にレギュラーを入れたら燃費が悪くなるんじゃないか?などと思いながらも都内を走る事が多くて結局【8㎞/L】燃費もすごい悪いなぁ・・・と思ってました。
修理費用を聞いたら、綺麗に直すと50万程かかるらしく、もう車両保険にも入って無かったので、
これはもう完全に『エコカー補助金+エコカー減税』を使って新車に乗り換えだなぁ・・・と腹をくくりました。
今の時代エコですしね!環境配慮ですし!少しでも排気ガスを出さない地道な努力!を後付けにして、
お客さまに本田技研に勤めてらっしゃる方が居てディーラーさんをご紹介頂きました。(ホンダの車が好きでして・・・)
まずは、一番エコな“ハイブリッド車”の『インサイト』を検討してみました!
が、車体が小さいので仕事の荷物が載らない・・・のと、大人気なので納車がだいぶ先・・・残念。。。
続いて『ストリーム』を検討。
おっ、『オデッセイ』より小さめで乗り易くスポーティだ!これにしよう!と決めました!
(ステップワゴン/フリードはファミリーカーとして大き過ぎ、フィットは仕事でずっと乗っていたのでやめときました)

そこでまた、残念なのが『エコカー補助金』13年まるまる経過していないとダメらしく最高額25万円は補助してもらえず、新規取得の10万円と『エコカー減税』の取得税・重量税50%OFFのみとなりました・・・対象期間があと1年不足との話に残念過ぎてあまり得した気分にならない。。。なぜか車種によって減税率も違うし。。。

いやいや、新しい車は排気ガスの排出量も抑えてあるし、レギュラーガソリンだし、燃費も良いはず。
『エコだ!エコ!』と気を取り直して契約させて頂きました。
が、やはり国の助成が入りみんな同じような考えなのか?納車が2ヶ月半待ち・・・。。。
仕方ない!『我慢だ、我慢贅沢言っちゃいけない!』と言い聞かせ、本当は電車が一番エコなんだから満員電車も我慢。。。
と、夜型の生活習慣の為に朝の通勤ラッシュにはぶつからないのですが、終電はやはりつらい・・・。
これは、まずい。。。とても続けられない。。。一週間で疲れ果ててしまいました。。。
そうだ、今は自転車ブームだな?いや無理だ、10㎞も走って来たら疲れて仕事にならない・・・。
バイク!!そう、もう20年も乗ってないが、スクータータイプなら楽ちんなんでは?
と軽い気持ちで後輩に声を掛けて使っていないスクーターを譲ってもらいました。

これなら、燃費も【20㎞/L】オーバーで渋滞もない!
などと思っていましたが、これがなかなか20年振りで運転感覚が戻るのに時間が掛りましたね。
危ないので人一倍超安全運転してます。
(こぼれ話でまた今度、最近の都内でのバイク事情や自転車事情をお話します、マナーは悪いですねぇ)
9月、10月の天気の良い日は気持ち良くて爽快でした、最近は寒いです。
先日、新聞記事に『若者のバイク離れ』が掲載されてましたが、都内の渋滞を減らし排気ガスを減らすにはバイクを増やせば良いらしいですね。(これもまた別で書きますが、バイク/自転車優先車線など作らないとスゴイ危険ですし、バイクの専用駐輪場を探すのは一苦労です)

ちなみに今納車が近づいた為、代車で新型フィットがやって来てます。
旧型を10年近く仕事で乗ってまして乗りなれてましたが、
『これが乗り易い。』

内装もカッコよくなってました。

初めて見た“バックモニター”慣れると便利ですね。
もうすぐ納車なので待ち遠しい日々を送っていますが、
仕事で車を使わない日はなるべく電車を使おうと思っています。