つや姫!頑張れ~~~!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2010/02/02 01:04
山形は PRが 下手なんだそうです!
今更言われなくったって
山形県人は 多分みんな そう思っています!
新聞に 載ってました。
日本酒を 取り扱う方々でのアンケートでは
山形の日本酒支持 全国で No.1なんだそうです。
ところが・・・ 一般の方にアンケート取ると
3位だそうです。
お米もそうですね~~!
山形の「はえぬき」 食味データーでは
魚〇さん コシヒカリに肩を並べるそうですが
市場での取引価格は 差を開けられてる そうです!
それも そのはずですよね~!
山形県人って 人を押しのけてまではね~~~! って
思うところあるもんね~!!!!
一位じゃなきゃダメなんですか! って 詰め寄られたら
「そりゃあ いっ いっ 一位の方が 良いと思います!」って 答えます!!!
でもでも~~~~!
「一位じゃなきゃ ほんとに ダメなんですかっ!!!
二位じゃ ダメなんですかっ!!!
えっ! どうなんですかっ! 二位じゃダメなんですか???
はっきりして下さい! どっちなんですっ!
一位ですか?? 二位ですか?? どっちを目指すんですか???」
って 都会の人に詰め寄られたら
山形県人 「二位で 良いです! 一位でなくても
オンリーワン 目指します~!」って
答えるでしょうね~!!
ははは~~~!
悔しいので・・・
とっても 悔しいので・・・・・・・・
山形の観光大使を 勝手に名乗る「山形のに~の」は・・・・・
県を 代表して
ははは~~~! 思い上がり かなり華々しいんですが
新品種 『つや姫』を
宣伝させていただきます!
今秋 本格的に 市場に出回ります!
食べたことまだないんですが 相当 美味しいらしいです!
ところで
山形県知事
女性だって 皆さん 知ってました?????
やっぱり 知りませんか~~~! 涙っ!
PRしないもんね~~~!
そこが 山形県民の 良さでもあるよね~~~!
ですが 折角 こんな素敵なポスター あるんだから
ご紹介しないって ってはありません!
先日 私用で 訪れた 山形県庁 ロビー!
そこのエレベーターで 見付けた 山形の顔!!!
「吉村山形県知事」が 自ら 先頭たって PRしてます!
まづは 皆様に御挨拶 申し上げます!
つや姫を・・・・・・

つや姫を・・・・・・・

どうぞ

宜しく お願い申し上げます!!!!!!
本気で
お願い致しま~~~~~~~すっ!
何を書こうかな~!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2010/01/15 23:13
この時間になって 何を書こうか
迷ってしまって・・・・・
スノーランタン祭りの打ち合わせ終わって
家に帰ってくると
高1の息子が
「明日から ギター教えてよっ!」なんて 言うし・・・・・。
今まで 俺には関係ないよ! みたいな態度だったくせに
生意気にっ!!!!!
んデモ かなり 嬉しい~~~~~!
ややしばらくして 上の子帰ってきて
「明日から ギター弾くんだ~~~!」 なんて突然いうし・・・・・
お前が小さい頃に このギターお前にやるよっ! って
動機付けしてやった時には 全然無視してたじゃないか~~~~!
んでも かなり嬉しい~~~!
さてさて どうなることやら。
生半可な気持では ギターは覚えられませんよ!
自分の好きな歌を ギター弾きながら歌って見たいんだ!!!! なんて
不純な気持では 長続きしませんよ~~~
純粋に ギター弾いて 異性にモテタいって
そうした 一途な純粋さがないと 途中で挫折しますよ!!! ははは~~~!
〇〇ずさんを 見習いなさ~~~~い!!! って 言ってやりました!
さて 本番! どんと焼きです!
オサイトっても 言うようです!
私が生まれた地域では
ヤハハエローって言います!
小正月に 古いお札を 焼いて来ましたよ!
山形市鉄砲町の 六椹八幡神社(むつくぬぎはちまん)
山形では どんと祭りって言います!








力強い 生命力溢れる
ご神木でした!
スクランブル交差点
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/12/09 21:41
これから 書こうとするこの記事・・・・・・・
『観光案内 山形の町並みと人たち』
と
『SORAの雲たち』
の どちらのカテゴリーで 書こうかで
最初に迷ってしまいましたが
やっぱり 最初に書きたかった方で 行くことにします!
迷ったら 最初に帰れ が原則です。
はあ? 誰が言った 言葉???
今 思いつきました! 汗っ!
やっぱり!
来週 大石田町の 中学校新築現場に 工事入ります。
現場の様子を 確認して
先日のブログは 最上川河畔のご紹介で 終わってましたし
一応 役場から 観光案内書 頂いても来てるので
もう少し 大石田町の ご紹介を・・・・・。


JR大石田駅からの 眺めです。
東北新幹線と連結された「つばさ」は 東京から福島まで到着すると
切り離されて 「山形新幹線 つばさ」になり ひとり立ちします。
福島から ひとり立ちした「つばさ」は

白布温泉・小野川温泉と上杉神社
シャナセナままさんご縁の 米沢駅に入り

浅野さんが 途中休憩する
ひろすけ童話「泣いた赤鬼」の作者
浜田ひろすけ記念館と 温泉付の駅舎で有名な 高畠駅に 止まり

赤湯温泉とパラグライダーをご紹介した 赤湯駅

斉藤茂吉のふるさと
上山温泉の 上山温泉駅を 経て

山形のに~のとアイスタイルさんと森のテラスさんが頑張る
県都 山形駅に止まります!
温泉ないの????
あります! あなた このブログ初めて????
前に蔵王温泉と黒沢温泉紹介したでしょ!
あっ! 高圧的な 言い方です!!!
感じ悪いです!
とにかく あなた以外の方々優先で進めます!
山形駅から さらに北上続けると

次が 将棋の駒と天童温泉がある天童駅 その次が

東根温泉とサクランボと山形空港と ショットブラストでご紹介した あなたがいつも遊んでる工場ねっ
前田コンクリート東根工場があるさくらんぼ東根駅
こらこら ドサクサに紛れて
失礼な!!! 遊んでません!
いつも 仕事でお邪魔してます!
あっそう!
ダメだ 長すぎて 飽きられる~
急ぎます。
東根を後にして 次が

クアパーク碁点温泉と バラ園が有名な東沢公園のある村山駅

そして・・・次が 今日ご紹介したい 大石田駅
いい加減 ここまで来るの
時間かかりすぎです!
・・・・・・・・・。
休憩したら?
・・・・・・・・。
二回に 分けるとか・・・・・・
・・・・・・・・・。
ねえ?・・・ だいじょうぶ???
ありがとっ!
休憩できました! ・・・・・。

大石田駅です!
びっくりしました~~~

駅舎が スタジアム風に 作られてました!
駅前広場で いろいろな催しが
行われて そのたびに この駅舎が 観覧席に なるんだとか!
景観どうのと 言う前に
町全体を 心ひとつに盛り上げて行こうとしている 意気込みが感じられます。
もともと どの市町村も 駅を中心にまとまりがあったのだと 思いますが
最近は 郊外に立ち並ぶ 大型ショッピングモールの利便性に押されて
駅前は 空洞化が進んでいます!

新幹線の止まる駅として
町民が もう一度 駅前に集まり 町興しをしようとする
熱意と意気込みが 伝わってきます!


温泉あります!
『あったまりランド 深堀』
直ぐ隣の 尾花沢市には
おしんで有名な 銀山温泉!
新幹線で 乗り換えなしで 東京から直通です!
是非 お出でくださいな!
やっと 終わりですね~
はははっ! 終わりません!
ふと 空を見上げると・・・・・・

二筋の ひこうき雲。
山形県の 上空は
ジェット機 よく飛んでますが
今日は 朝から異常なほどでした!

幅広くなって 雲みたいですが
時間がたって 広がっただけ 五機 飛んでいった形跡です。
天童まで 戻っても あまりに あっちこっちから飛んでくるので
農道に車止めて 見てみました

左上から 右下に うねっているのも ひこうき雲 ここにも五機の形跡

右から 左に ジェット機飛んで行き
二本のひこうき雲写そうとしていたら
下から 太陽に向かって また飛んできます!
ここでは 三機!

時間差ありますが 二機が 交差しています!
まさにスクランブル交差点状態の
今日の山形県 上空でした!


山形市に戻っても・・・


ふう~~~~~~!
ご苦労さんっ!
『観光案内 山形の町並みと人たち』
と
『SORAの雲たち』
の どちらのカテゴリーで 書こうかで
最初に迷ってしまいましたが
やっぱり 最初に書きたかった方で 行くことにします!
迷ったら 最初に帰れ が原則です。
はあ? 誰が言った 言葉???
今 思いつきました! 汗っ!
やっぱり!
来週 大石田町の 中学校新築現場に 工事入ります。
現場の様子を 確認して
先日のブログは 最上川河畔のご紹介で 終わってましたし
一応 役場から 観光案内書 頂いても来てるので
もう少し 大石田町の ご紹介を・・・・・。


JR大石田駅からの 眺めです。
東北新幹線と連結された「つばさ」は 東京から福島まで到着すると
切り離されて 「山形新幹線 つばさ」になり ひとり立ちします。
福島から ひとり立ちした「つばさ」は

白布温泉・小野川温泉と上杉神社
シャナセナままさんご縁の 米沢駅に入り

浅野さんが 途中休憩する
ひろすけ童話「泣いた赤鬼」の作者
浜田ひろすけ記念館と 温泉付の駅舎で有名な 高畠駅に 止まり

赤湯温泉とパラグライダーをご紹介した 赤湯駅

斉藤茂吉のふるさと
上山温泉の 上山温泉駅を 経て

山形のに~のとアイスタイルさんと森のテラスさんが頑張る
県都 山形駅に止まります!
温泉ないの????
あります! あなた このブログ初めて????
前に蔵王温泉と黒沢温泉紹介したでしょ!
あっ! 高圧的な 言い方です!!!
感じ悪いです!
とにかく あなた以外の方々優先で進めます!
山形駅から さらに北上続けると

次が 将棋の駒と天童温泉がある天童駅 その次が

東根温泉とサクランボと山形空港と ショットブラストでご紹介した あなたがいつも遊んでる工場ねっ
前田コンクリート東根工場があるさくらんぼ東根駅
こらこら ドサクサに紛れて
失礼な!!! 遊んでません!
いつも 仕事でお邪魔してます!
あっそう!
ダメだ 長すぎて 飽きられる~
急ぎます。
東根を後にして 次が

クアパーク碁点温泉と バラ園が有名な東沢公園のある村山駅

そして・・・次が 今日ご紹介したい 大石田駅
いい加減 ここまで来るの
時間かかりすぎです!
・・・・・・・・・。
休憩したら?
・・・・・・・・。
二回に 分けるとか・・・・・・
・・・・・・・・・。
ねえ?・・・ だいじょうぶ???
ありがとっ!
休憩できました! ・・・・・。


大石田駅です!
びっくりしました~~~

駅舎が スタジアム風に 作られてました!
駅前広場で いろいろな催しが
行われて そのたびに この駅舎が 観覧席に なるんだとか!
景観どうのと 言う前に
町全体を 心ひとつに盛り上げて行こうとしている 意気込みが感じられます。
もともと どの市町村も 駅を中心にまとまりがあったのだと 思いますが
最近は 郊外に立ち並ぶ 大型ショッピングモールの利便性に押されて
駅前は 空洞化が進んでいます!

新幹線の止まる駅として
町民が もう一度 駅前に集まり 町興しをしようとする
熱意と意気込みが 伝わってきます!


温泉あります!
『あったまりランド 深堀』
直ぐ隣の 尾花沢市には
おしんで有名な 銀山温泉!
新幹線で 乗り換えなしで 東京から直通です!
是非 お出でくださいな!
やっと 終わりですね~
はははっ! 終わりません!
ふと 空を見上げると・・・・・・

二筋の ひこうき雲。
山形県の 上空は
ジェット機 よく飛んでますが
今日は 朝から異常なほどでした!

幅広くなって 雲みたいですが
時間がたって 広がっただけ 五機 飛んでいった形跡です。
天童まで 戻っても あまりに あっちこっちから飛んでくるので
農道に車止めて 見てみました

左上から 右下に うねっているのも ひこうき雲 ここにも五機の形跡

右から 左に ジェット機飛んで行き
二本のひこうき雲写そうとしていたら
下から 太陽に向かって また飛んできます!
ここでは 三機!

時間差ありますが 二機が 交差しています!
まさにスクランブル交差点状態の
今日の山形県 上空でした!


山形市に戻っても・・・


ふう~~~~~~!
ご苦労さんっ!
なかなか 奥深い町ですね!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/11/30 20:52
12月に入ると
ここ大石田町に 仕事でお邪魔します。
今までも 何度か写真をUPした 最上川 ですが

個人的に ここ大石田町から 村山市白鳥(しろとり)へ抜ける道路沿いに
見え隠れする 最上川の風景が 好きですね~
大きく右へ左へ 何度も蛇行して流れる流域で
途中 最上川海運隆盛の時代に 三難所 とされた
碁点 隼 三ヶ瀬 などがあります。

まだ 午後2時頃でしたが 陽が低く
夕暮れのように 川面が 光ってました。

水面に 映り込む川岸の 木立も
なかなかです!
役場にいって 観光ガイド頂いてきましたが
おくのほそ道で 芭蕉が ここに三泊し
正岡子規も 明治26年 夏に おくのほそ道を 辿っているとのこと。
また斉藤茂吉は 戦後2年間 大石田に住んでいる。 それは知りませんでした~
文学の匂いが 漂う町です。

食通の方には 大石田から村山市辺りの
そば街道が お待ちしています!

そうそうっ!
山形市の西側
中山町での 朝 7時頃の
ぼんやり朝焼けの 雲。

この雲見て 始まった 今日の一日でした。
ここ大石田町に 仕事でお邪魔します。
今までも 何度か写真をUPした 最上川 ですが

個人的に ここ大石田町から 村山市白鳥(しろとり)へ抜ける道路沿いに
見え隠れする 最上川の風景が 好きですね~
大きく右へ左へ 何度も蛇行して流れる流域で
途中 最上川海運隆盛の時代に 三難所 とされた
碁点 隼 三ヶ瀬 などがあります。

まだ 午後2時頃でしたが 陽が低く
夕暮れのように 川面が 光ってました。

水面に 映り込む川岸の 木立も
なかなかです!
役場にいって 観光ガイド頂いてきましたが
おくのほそ道で 芭蕉が ここに三泊し
正岡子規も 明治26年 夏に おくのほそ道を 辿っているとのこと。
また斉藤茂吉は 戦後2年間 大石田に住んでいる。 それは知りませんでした~
文学の匂いが 漂う町です。

食通の方には 大石田から村山市辺りの
そば街道が お待ちしています!

そうそうっ!
山形市の西側
中山町での 朝 7時頃の
ぼんやり朝焼けの 雲。

この雲見て 始まった 今日の一日でした。
カラスの遊び?
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/11/28 16:56
先日も 記事として掲載した
『紅花資料館』
旧堀米邸ですが
中の様子を 覗いてみる機会がないままに
インターロッキングブロックの施工が進みます。
今日も朝の内に 米沢での工事の確認を終え
河北町へと およそ80kmほど移動!
現場まで ヘルメットかぶり ・・・・・(ご心配なく! 滑らずにちゃんと被れます)
歩き始めると

資料館を スケッチ なさっている方を お見かけしました。
退職なされる知り合いの方に お祝いとして岩彩やパステルで仕上て 差し上げるために
町内の風景を スケッチされて廻っていらっしゃるとのこと。
素敵なお話ですねえ~!
さて 現場に到着!

べに花 八景庵へ続く 『薫風の小道整備事業』

白御影風の インター『カリエ』と
グレー御影風に仕上た『セレノ』の組み合わせ!
落ち着いた配色を 採用して頂きました。

いずれも 前田製管のインターロッキングブロックで 厚さは8cm。
施工途中ですが あと数日で仕上ます。
正面の萱葺き(かやぶき)屋根の 八景庵。
屋根の部分を UP してみてみると・・・・・・

?????・・・・・・・?
何本か 萱が飛び出ています。
近くの方々が 話しておられるには
カラスの仕業なのだそうです。
「昨日も カラスがとまってたっ」 とのこと。
まさか そこに餌がある様子もなく
巣を作る季節でもないし・・・・・
何なんでしょう toledoさん?
遊んでるんでしょうねえ~カラス!
おっと 加川さん 「枯らす」以外で 洒落てね! ははは~~~!
『紅花資料館』
旧堀米邸ですが
中の様子を 覗いてみる機会がないままに
インターロッキングブロックの施工が進みます。
今日も朝の内に 米沢での工事の確認を終え
河北町へと およそ80kmほど移動!
現場まで ヘルメットかぶり ・・・・・(ご心配なく! 滑らずにちゃんと被れます)
歩き始めると

資料館を スケッチ なさっている方を お見かけしました。
退職なされる知り合いの方に お祝いとして岩彩やパステルで仕上て 差し上げるために
町内の風景を スケッチされて廻っていらっしゃるとのこと。
素敵なお話ですねえ~!
さて 現場に到着!

べに花 八景庵へ続く 『薫風の小道整備事業』

白御影風の インター『カリエ』と
グレー御影風に仕上た『セレノ』の組み合わせ!
落ち着いた配色を 採用して頂きました。

いずれも 前田製管のインターロッキングブロックで 厚さは8cm。
施工途中ですが あと数日で仕上ます。
正面の萱葺き(かやぶき)屋根の 八景庵。
屋根の部分を UP してみてみると・・・・・・

?????・・・・・・・?
何本か 萱が飛び出ています。
近くの方々が 話しておられるには
カラスの仕業なのだそうです。
「昨日も カラスがとまってたっ」 とのこと。
まさか そこに餌がある様子もなく
巣を作る季節でもないし・・・・・
何なんでしょう toledoさん?
遊んでるんでしょうねえ~カラス!
おっと 加川さん 「枯らす」以外で 洒落てね! ははは~~~!
逆光の中に・・・
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/10/31 12:28
前にも 書いたような気がしますが・・・
『逆光の写真』って いいですねえ~
裏 と 表
陰 と 陽
逆光 と 順光
なんだか 物事の本質って
目に見えにくいところを
じっと見つめると・・・・・・
見えてくるような気がしてます!
写真は やっぱり逆光が いいな~!
朝 天童~~~尾花沢と 現場を巡り
R13を 事務所に向かって
帰ってくる道すがら
信号待ちの 車窓から
鮮やかに 黄葉した
銀杏並木!

天童市荒谷の 「山形県総合運動公園」
平成 4年開催の べにばな国体 開催に向けて 整備された
大きな公園です!
もう17年が 経つんですね!

西から入るプロムナード両側の 銀杏並木
洗い出しの平板が 張られています
平成元年1月から3月にかけて
施工されました!
何で わかるの???
ははは~~~ 私が担当したからです!
元請さんの 〇川建設 〇藤さん
元気にしていらっしゃるかな~~~!
㎜単位で 施工管理したのは
後にも先にも このプロムナードの現場が 唯一でした。
おっとっ 思い出話は 本人以外は
退屈極まりありません!
綺麗な 紅葉・黄葉を どうぞ!





携帯で撮影

同上
先日 里山の紅葉は
色がごちゃごちゃしてて
子供の頃は 好きじゃなかった っと
書きましたが・・・・
当時 この紅葉見ていたら
もっと 違った人生歩んだかも!
ははは~~~!かなりオーバーで 話の展開に
無理 ありますね!
んでも やっぱり
逆光が好きです!

パラグライダー
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/10/29 18:14

観光案内ネタが 続きます!
山形県南部は 『置賜地方(おきたま)』
南陽市に 十分一山 という パラグライダーのフライトに
最高の場所が あります!

山頂の木々が 四角に切り取られたところが

フライト場所です!
・・・・・・・・多分? 上に登ったことがないので・・・!
尾花沢市から
高畠町に移動して
TOMOOさんちに
用足しして・・・・・
山形への帰り道
パラグライダーが一機
田んぼに降立つのを
国道13号線走行中に 発見!
迷わず 脇にそれて 田んぼ道へ
車を 走らせました!
ははは~~~! これも仕事のうちです!
このあたりの稲刈りすんだ田んぼの
どこかに着地したはず
・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・


・・・・・・・








見当たりません



かなり シャイな方なんでしょうね~
へんなおじさんを 警戒したのかも知れません

ふと 上空を見上げると
もう一機 大空を舞っています!


よく探せない 方のために


いいですね~~~
自由に空を飛べるってっ
憧れます! 空に!・・・・・・・・・・・高所恐怖症です! ははは~~~!
叶わぬ夢だからこそ
強く 憧れるんでしょうね~!
高いところが 苦手な に~のですが
ジャングルジムは ちゃんと登れますよ~~~~!
ははは~~~! 誰に 叫んでんでしょう????
もうちょっと 素敵なロケーション
ご覧下さいね!
福島・米沢方面から 山形目指して 北上しますと

赤湯温泉で有名な南陽市赤湯に入ります!
国道13号線が 赤湯地内を 過ぎようか というところに
鳥上坂

鳥が上昇気流を 使って
昔から 高く舞い上がっていた場所なんですね!
なるほど ハンググライダーや パラグライダーには
たまらなく いい風が吹く場所なんですね~

隣の山から 全景が 見渡せます!
左が十分一山

ここからテイクオフして
右(南側)に広がる 置賜盆地を

空中散歩 するんですね!

白竜湖を 眼下に
13号線をせわしなく走る車を 足元に・・・・
気持ちよさそうです!
飛べない私は
せめて 安全を 祈ってますよ~~~!!!
土間コン仕上がりと紅花資料館
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/10/28 18:35
昨日の 朝一に
完成した 現場の確認に行きまして・・・・!!!

うん! うん! マー君の仕上た土間は
いつもながら ピタ~~~~~ときまってました!
落ち葉が舞って 秋も深まったなあ~と感じました!
その後 来週から入るインターロッキング舗装の打合せのために
河北町(かほくちょう)へと 行ってきました!
紅花資料館

打合せに 行ったついでに
観光案内の場所まで 時間をかけて
足を延ばしたのでは ありません!
強調するのは怪しいです! ははは~
いや 怪しくありません!
ここの周辺道路

薫風の小道 と 紅花の小道 として
整備がすすんでいます!
今回は 薫風の小道の整備で
インターロッキングの舗装に
携わります!
ですから ちゃんと来週からの細かい打合せが 済んでから
直ぐ目の前の 紅花資料館を 撮影
してるわけです! ははは! むきになってません??
今回に限って
何でそんなこと強調してるんでしょ!
答えは簡単ですよ! いつもは わざわざ時間を
浪費して ブログネタ 撮影してるからですよ!
いつも こうなんだと いいたいんですが
逆に・・・・・ってやつですか?
んじゃあ~ やぶへびって ことですね!
誰も そんなこと気にもしてないのに
わざわざ言うから・・・・
〇んずさん 見たいですねっ!
そう~ うま〇かです!
気にせず すすめます。

めぐらされたお堀の周りには
紅葉したドウダン

石垣の間から
水が流れ出して いました!
城跡のようにも思えますが・・・・・・

旧堀米邸。
お米と 紅花の扱いで栄えた名主。
敷地が 2600坪


広~~~~~い!
入り口から覗いただけで

次の現場へと 移動しました!
え~~~っ!中途半端な観光案内ですねっ!
あんまりごちゃごちゃ言ったから へそ曲げたんじゃ?
来週から 工事入って
少し 落ち着いたら
なかの様子
改めて ご紹介します!
期待してますよ~!
あなたあっての 山形ですから!!
は~~~い!!!
やっぱり う〇しか です!
完成した 現場の確認に行きまして・・・・!!!

うん! うん! マー君の仕上た土間は
いつもながら ピタ~~~~~ときまってました!
落ち葉が舞って 秋も深まったなあ~と感じました!
その後 来週から入るインターロッキング舗装の打合せのために
河北町(かほくちょう)へと 行ってきました!
紅花資料館

打合せに 行ったついでに
観光案内の場所まで 時間をかけて
足を延ばしたのでは ありません!
強調するのは怪しいです! ははは~
いや 怪しくありません!
ここの周辺道路

薫風の小道 と 紅花の小道 として
整備がすすんでいます!
今回は 薫風の小道の整備で
インターロッキングの舗装に
携わります!
ですから ちゃんと来週からの細かい打合せが 済んでから
直ぐ目の前の 紅花資料館を 撮影

今回に限って
何でそんなこと強調してるんでしょ!
答えは簡単ですよ! いつもは わざわざ時間を
浪費して ブログネタ 撮影してるからですよ!
いつも こうなんだと いいたいんですが
逆に・・・・・ってやつですか?
んじゃあ~ やぶへびって ことですね!
誰も そんなこと気にもしてないのに
わざわざ言うから・・・・
〇んずさん 見たいですねっ!
そう~ うま〇かです!
気にせず すすめます。

めぐらされたお堀の周りには
紅葉したドウダン

石垣の間から
水が流れ出して いました!
城跡のようにも思えますが・・・・・・

旧堀米邸。
お米と 紅花の扱いで栄えた名主。
敷地が 2600坪


広~~~~~い!
入り口から覗いただけで

次の現場へと 移動しました!
え~~~っ!中途半端な観光案内ですねっ!
あんまりごちゃごちゃ言ったから へそ曲げたんじゃ?
来週から 工事入って
少し 落ち着いたら
なかの様子
改めて ご紹介します!
期待してますよ~!
あなたあっての 山形ですから!!
は~~~い!!!
やっぱり う〇しか です!
おくりびとかも?
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/10/05 22:02
いきなり おくりびとかも?
と 疑問形になるのには
果たして どんな理由が あるのでしょうか!
っと ご心配のみなさまも 多かろうと!!!
はたまた おくりびと っとくれば
わが町の 話題か? っと
ご期待なさる方も いらっしゃるだろうと 思い
先に 記事内容の ご案内です! はははっ!
仕事で プールに 行ってきました!
カモ 泳いでました!
仕事で 上山市 市内を 走行中 おくりびとの ロケ場所 見つけました
横を 流れる川に カモ 泳いでました!

市内のプール
カモにとっては こんな安全な池 ありませんよね~~~~!
そして 映画『おくりびと』で 主人公 大悟(本木雅弘さん)と 妻の 美香(広末涼子さん)が
故郷 山形に戻ってきて 住まい始めた家。
昔 大悟の母が スナックしていたという 設定に 県内中を回り
選ばれたのが ここ上山市の 川沿いの この家!



舞台設定は 庄内地方ですから
多くは 庄内で撮影されましたが
二人の住まいとしては 村山地方の ここ上山が 選ばれました!
この ワンカットのシーンは

ここだな!!!

遠くに 蔵王が見えます!

そういえば 納棺師の初出勤は

ここで 美香に 見送られ
美香が 見えなくなったところで
ネクタイを 黒に 締めかえてたなあ~~!
納棺の仕事してる って 美香に 言えなかったんだよな~~~!
って 思いにふけっていると・・・・・・・・・・・・・
んんんんんん~~~~~っ

はははっ! また カモ です!

にーのさん!!! そのカモに つけられて いるのかも! (爆っ!
と ブローロ 加川さんの コメント 未然に ブロックっ しといてっと!!!! はははっ!
建物内部の撮影は
実際の中のつくりを 真似て
東京のスタジオに セットとして作り
撮影したそうです!
中は 協力金として 100円払えば 自由に 見学できて

飾られている この子供用のチェロ

弾くことが 出来ます!
はははっ! お察しの通り
弾いてみました!
ははは~~~! 当然ながら
ギギギギ~~!
ゴゴゴゴ~~~! はははっ!

このシーンは 庄内は 酒田市ですね!
鳥海山が見えます!


二人で お酒を飲むシーンは

こんな イメージでした!

是非 山形に お出での際は

お声掛けて 下さいね!
山形のにーのが
知ったかぶりで ご案内 致します!”
ははは~~~!
ジャリ道
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/09/20 17:48
子供の頃はまだ 家の前の道路は
舗装されてなくて ジャリ道でした!
ジャリ道見つけると 嬉しくもあり 懐かしくもあり

山形市の 隣町 山辺町(やまのべまち)では
稲刈り始めてました!
酒田や鶴岡のある庄内平野(海側)では もうだいぶ稲刈り進んでるんでしょうか!
山形市周辺(山側)は もう直ぐのようです!
黄金色に染まる 田園の向こうに見えるのが


芭蕉が
雲の峰 幾つ崩れて 月の山 と詠んだ 月山です!
山形県の真ん中を北から南に走る 朝日山系(朝日岳、月山等) の西側に位置し日本海を望むのが
庄内地方
最近は 映画『おくりびと』で有名になりました!
藤沢周平の出身地で 小説に出てくる「海坂藩」は
鶴岡市が モデルです!
山形市のある村山地方とは 言葉も文化も違います!
今度は
180° 回れ右して・・・・・・・・。
盆地の山形市の 東側に連なるのが 蔵王を含む 奥羽山系

あの山々を 頑張って越えていくと ブローロさんが住む宮城県が あります!
ですから 日の出に朝日を 拝むと
必然的に ブローロさんを 拝むこと と なります! はははっ!
ブローロさんは 師匠なので(はははっ!)
それは 苦にならないことです!(爆っ) ←師匠っ このタイミングで (爆っ)よかったですか???
それでは おすごと に 戻ります!
(誤解のないようにっ! 山形では 「おしごど」 が 正しい 発音です。
けして 「し」が 「す」にナマることは ないので
文字にすると 山形の勝ちですが
そのほかは おっそろしくナマるにで 山形の負けです! はははっ!)
忘れるところ でした!!!
信州に負けない 蕎麦どころ山形の そばの花


toledoさん!!!
昨日現場で 見つけた この虫なんでしょ?
ネットで探しましたが わかりませんでした~!
触覚まで含めると 1cmは ゆうに越えてました!
てんとう虫の 仲間でしょうか?
舗装されてなくて ジャリ道でした!
ジャリ道見つけると 嬉しくもあり 懐かしくもあり

山形市の 隣町 山辺町(やまのべまち)では
稲刈り始めてました!
酒田や鶴岡のある庄内平野(海側)では もうだいぶ稲刈り進んでるんでしょうか!
山形市周辺(山側)は もう直ぐのようです!
黄金色に染まる 田園の向こうに見えるのが


芭蕉が
雲の峰 幾つ崩れて 月の山 と詠んだ 月山です!
山形県の真ん中を北から南に走る 朝日山系(朝日岳、月山等) の西側に位置し日本海を望むのが
庄内地方
最近は 映画『おくりびと』で有名になりました!
藤沢周平の出身地で 小説に出てくる「海坂藩」は
鶴岡市が モデルです!
山形市のある村山地方とは 言葉も文化も違います!
今度は
180° 回れ右して・・・・・・・・。
盆地の山形市の 東側に連なるのが 蔵王を含む 奥羽山系

あの山々を 頑張って越えていくと ブローロさんが住む宮城県が あります!
ですから 日の出に朝日を 拝むと
必然的に ブローロさんを 拝むこと と なります! はははっ!
ブローロさんは 師匠なので(はははっ!)
それは 苦にならないことです!(爆っ) ←師匠っ このタイミングで (爆っ)よかったですか???
それでは おすごと に 戻ります!
(誤解のないようにっ! 山形では 「おしごど」 が 正しい 発音です。
けして 「し」が 「す」にナマることは ないので
文字にすると 山形の勝ちですが
そのほかは おっそろしくナマるにで 山形の負けです! はははっ!)
忘れるところ でした!!!
信州に負けない 蕎麦どころ山形の そばの花


toledoさん!!!
昨日現場で 見つけた この虫なんでしょ?
ネットで探しましたが わかりませんでした~!
触覚まで含めると 1cmは ゆうに越えてました!
てんとう虫の 仲間でしょうか?
