<<最初    <前    8  |  9  |  10  |  11  |  12    次>    最後>>

日本一の  いも煮会!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


  おはようございます!


  今日は9月6日  日曜日です!

  
  山形市の ビックウィングでは 山形テレビ(YTS)主催の

    「住宅リフォームフェアin山形」が  10時よりオープンです。


  北海道でご覧の方は・・・・・・・はははっ! いらっしゃるかな~?

  旭川「グリ~ン造園」さんが 「セール開催中!」です!!!



   前もって 計画的に行動なさる方々には

   今頃のアナウンスでは 遅すぎますね!


   それでも この広い世の中です!


   私のように 思いつきで 急遽予定変更なさる『行動パターンの方』

   いらっしゃるはずです!   是非  山形か旭川の  いずれか お近い方へ

   是非 お出かけくださいね!

   イベント内容の 知りたい方は  昨日、一昨日と

   両者 ブログに載せて居りますので 「ひよこ雲」と 「まるちゃん」を

   覗かれて ご確認ください。




   さてさて 前置きが  前置きじゃなくなっちゃいましたが、

   本題です!



   きしくも同じ日に  山形の馬見ヶ崎川河川では

    「日本一のいも煮会」が開催されます!

   当然 リフォームフェアに張り付く私は  行けませんが、

   山形の 観光大使を 勝手に務めてる気分の 私は  このイベントを

   ご紹介しないわけには  行きません。




   ですので  3~4日程前に

   いも煮会場を 通りかかったときに撮影しました

   準備状況を  ご覧下さいね!




芋煮会場
河川の工事現場じゃありません!

あまりに大きな 鍋を セットするには

重機がないと  とっても無理!!!

直径なんと 「6メートル」の  大鍋です!







大きな鍋
鍋の下に かまどとして 使われているのは

道路工事や 盛り土工事に使われる  L型擁壁

一枚の幅(長さ)が 1メートルです。











奥の山・・・・・丸ごと入っちゃうぐらいの 鍋です!  はははっ!























この鍋で 3万食。

他に  小鍋で 5千食  ←小鍋って・・・・っ!


山形は 醤油味で  里芋と牛肉!

庄内地方は  味噌味に 豚肉!







   
本来は 職場の仲間や  友人グループで集まって

川原の石を積み  手でコンニャクちぎって  酒で味を調えて・・・・




そんな写真ないかと  探したら

31年前の いも煮会風景  出て来ました!






あまりに若い「に~の」で 


ビックリなさらないで


下さいね。







あんまり フサフサで


大笑いなさらないで


下さいね!




この写真見てから

ビックウィング会場に足を運ばれて

今の私は 探せませんよ~


別人になっちゃってますから~~~~!













いま まさに 牛肉入れようとしています!








社内のソフトボール大会の

後でしたね~  確か。 18歳です!  きゃ~~~っ!








さてさて  いよいよ最終日!


みなさ~ん!  旭川と山形  宜しくで~~~~~す!











この記事読んで  急遽予定変更なされて

「リフォームフェア来ましたよ!」って 方がいらっしゃったら

何か プレゼント しなきゃね~~~!






いないなっ!!!      ははは~~~!”










 
    








庭ブロ+(プラス)はこちら

ケルン

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


蔵王に行ってきました!


山形市内も 30度を超え

涼しい蔵王へ!!





市内からおよそ 35キロ程で

蔵王の お釜に 到着です!







さすが お盆の観光シーズン!

沢山の人です。

とにかく 涼しい~~~!






もうちょっと 先から

蔵王お釜
五色岳の 火口湖 『お釜』

いつでも エメラルドグリーンが 綺麗です!







別の 角度から










明治に 大噴火 起こしたそうです!


殆どの溶岩は 宮城県側に 流れたと

子供の頃に 聞いた記憶があります!






荒涼とした風景の山肌に  

噴火から100年もたっているのに

自然界の 時間のスケールが 私達の感覚と

非常に違っているのを 感じます!









形のいいケルンを 見つけました!


道しるべとして  積み上げるケルン。

子供の頃に来たときは

風景よりも ケルンにばかり夢中になっていました!











実際の道しるべはというと

およそ 3~4mほどの 柱が

立てられて います。




天気の急変で  ガスがかかると

前が見えなくなって しまいますから

これを頼りに するんですね~!





周辺の 馬の背には

自然の造形が いっぱいでした!





有名な お寺の石組みや 枯山水の庭も  素敵ですが

日本海側からの 強烈な西風に叩かれ

岩の東側に 張り付く植物。

誰の意思も働かぬのに

美しい景を  見せてくれてました。






















なんという 植物なのでしょう

上に 覆いかぶさるのは ハイマツでしょうか。




これは ネットで いろいろ調べましたが


ミネズオウかな とも 思いましたが

黒い実が ついていますので

違うようです!






この年で知らないということは

恥ずかしいことでは ありますが

どなたか お教え 下さい!





下界に下りてくると

夕日が 綺麗に輝いていました!


























かっぱ!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


  カッパといっても

    私の ことではありません!


        似てますが~!   はははっ!



   まほろばの里 高畠に

   蛭沢湖(びるざわこ)と呼ばれる 主に農業用水のための

   ため池が あります!







このため池の 改修工事が 行われていた頃

私は 前〇製〇という 会社にいまして・・・・・・



   堤体に張る コンクリートブロックの 提案などに
 
   上司と共に 走り回って 居りました!




   まずは 現場を見ないと・・・・・・ということで

   カメラもって  蛭沢湖へ!





見つけました! カッパの碑!!!

   当時は こんな立派な石碑じゃなくて

   古ぼけた木製でした!





      子供の頃から  こういうの見ると 遊びたくなります!



  「水位が下がった時に  堤体に  カッパの絵が現れたら

    きっと 面白い!!!!」


   そうした 突飛な発想は  大きい組織の中では とかく 潰されやすいものもの。


 


   素敵な 上司でした。


   そうしたことを 「に~の君! やれやれ!!!」と  いつも肯定的に

   後押しして下さる人でした。






           (今 私が 若い人達に 同じように接しているでしょうか? 反省です!)






   ということで  50センチ角の 佐々木式ブロックの中に 東洋工業の 洗い出し平板組み込んで

   CG作って プレゼンテーション!

   役所の 担当の方も 凄い方で 「それ いいね~!」  と

   たぶん 内部で強く押して頂いたのだと 想像できます。




   そもそも 絵を書こうなどと 設計に計画あったわけでは ありませんから・・・・・


   無いことを  有ることに変更するには  担当の方の相当な熱意がないと 出来ないことです!




   じゃ~~~~ん!


    


   んっ???

   見えずらいって?????



    見えずらくて  いいんです!    それぐらいが カッパぽくっていいんです!
                    (くどいようですが  私じゃ ありません)






これだと  なんとなく 解りますかね?






最初は カッパの絵だけに したかったんですが



地元からの 要望で  上に 「び る ざ わ こ」と  文字入りました!






ひと桝 50cmの  くぼんでいるのが 佐々木式ブロック

それと 大磯の 洗い出し平板!  当時は 東洋工業さんに 50cm角の 平板あったんですよ!









ちなみに こちらが


「ゴビマット」と呼ばれる  同じく護岸ようの

製品です!

植生が 回復しています!







観光案内のつもりが


いつしか 前田製管の コマーシャルに・・・・・・!




すいませ~~~ん!   


自分を育てて 頂いた会社なので

少しだけ  恩返しできればと・・・・・(12年間 お世話になりました)




春日山   林泉寺

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち



旧米沢高等工業学校本館(重要文化財)の





直ぐ西側に 長尾家、上杉家の菩提寺





  春日山林泉寺(かすがさん りんせんじ)が あります。




もともとは  上杉謙信公の 祖父長尾能景(ながお よしかげ)が

その父 重景(しげかげ)の菩提を弔い 明応5年(1496年)に

越後高田(現 新潟県上越市)に 開基建立した 曹洞宗の寺院。






慶長6年(1601年)に 上杉 景勝公が 米沢移封となり

それに伴って 林泉寺も米沢に 移ってきました。

ここに 生涯 側室を持たなかったという

「天地人」の 主人公 直江兼続と 妻お船の墓が

並んで 立っています。












バスが やって着ました!


駐車場で 誘導なさっていた方に お聞きしたところ

「お陰さまで  連日 人が絶えないません!」  と おっしゃってました。






この先の  右に  直江兼続夫妻の お墓が

同じ大きさで 仲良く並んで 建ています。





あえて 写真は  撮りません!




是非  一度訪れて 自分の眼で・・・・・!


夫婦   仲の良さが  偲ばれます!







次回は  謙信公や 景勝公、鷹山公など

上杉歴代藩主が静かに眠る 上杉御廟所など などを・・・・・・。

米沢へ  どうぞ!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち













        


 さゆりさんも そう仰ってますよ!

    「米沢へ どうぞ!」







  今 話題のこの方も  そう仰っていましたよ!


    「米沢へ どうぞ!」


        


                              







ここは 「天地人」に沸く  米沢市の 玄関! 







山形新幹線で  東京から ほんの数時間! (映画一本 見るくらい)で

着いて しまいます!



山形新幹線は  ミニ新幹線で  ホントの新幹線じゃない!  っと

仰る方が いらっしゃいます!


その通り!   


その通りですが・・・・ 何の問題も ありません!

立派に 峠を越えて 福島より  新庄駅まで

ひとりで 走ってきます!

いじらしいほどの  頑張りやさん なのです!



私も 大好きです!






新駅開業の折は

私も お仕事させて 頂きました。


駅前の インターロッキングは に~の発案の「クライン」
クライン
五角形と方形の組み合わせで 他社にありません!

もちろんデザインは 「スタジオZ」の 本間さん!
米織りを モチーフに 縦横のライン!

当時の前田製〇の 黄金コンビ!  はははっ (今では 私の頭は黄金バットのように・・・トホホホホ~オ)









米沢駅

米沢駅の 駅舎は 

市内にある  国指定重要文化財を やはりモチーフにしています。



エリアカラーですね~!









それでは  モチーフとされた  文化財見てみます~~~?


はははっ!



  その前に




  むかし むかし 刑事コロンボで 使われていた 「・・・・・・効果」

  気付かないうちに 食べたくなるはずです。







旧米沢高等工業学校 本館 (後に 山形大学工学部に改組)

明治四十三年、三月に 開設。   ルネッサンス様式を基調にした 木造建築です。




詳しいでしょ!
















書いて ありました!”   テヘっ!”






                     










それでは いよいよ です!

これが 駅舎で



こちらが その 建物



































































なかなかでしょ~~~~!







ここにも

高畠石です!         










中の 見学なさりたい方は

守衛室へ  お廻り下さい!










さてさて  つづいては


  直江 兼続夫妻が 眠る 林泉寺ですが



  ちょっと 休憩 させてくださいね!
                     

出塩文殊堂 いよいよ 紫陽花参道

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
       出塩文殊堂
       


   ちゃんと この看板に 延長515mと

   書いてありましたが  写真で記録したから っと

   見落としてました!




よもや 長い旅になろうとは・・・・
  




いよいよ 出発です!




























竹林も・・・・・





蓮の花です!

「ボチャンッ!」 大きな音。
だいぶ 大きな蛙かな?・・・




















































































我こそ 一番! っと 競い合い。


























































































ん~~~~! どれも優劣付け難い!









ならば ガクアジサイを

下から撮ってみよう! っとデジカメ










しばらく 進むと・・・・

























おお~~~!  いい感じの 色合い!
























































随分と 急な階段が 迫ってきました。







上野で 新幹線降りたとき

こんな感じの階段を 上ったっけなあ~~~!

































































































夫婦杉?????





ほ~~~~~!

面白い!







随分登ったんですね~!


夢中で 写真に没頭してて!


















木立の合間から 見えた 山形盆地!









































































































あっという間の ひと時のつもりが


時計みて びっくり!!!













雲のながれの  とても早い

梅雨間の 青空。

















あじさい参道の 予告です!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
  明日 UP予定の

  あじさい参道

  予告の 一枚です!













      
明日を お楽しみにね!

川・・・二題

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
川・・・一題目

  今日は 河北町へ お仕事に・・・

  そこで またもや 「ルリシジミ」発見!!!←←蝶の名前toledoさんから 教えていただきました!

  意外と 多くいるようなので

  先日の ルリシジミ発見場所を

  公開しても 問題ないようです!





                            貴重な種だったら 公開はまずいかな~と

                            ためらって ました!


氷河期の埋没林
地元の山形新聞に載っていた 記事『氷河期の埋没林!』



  へ~! どこだろ?  と思ってました!

  市内に そんなとこ あるんだ~?



見つけました!


お客様のところで 打合せ後

たまたま 通りかかりました!

去年まで この看板なかったよな~~~~~!


氷河期の埋没林







2003年に 発見され

年代測定の結果

およそ 2万2000年前の エゾマツの仲間だそうです!

一瞬で 埋まってしまい そのまま 現代まで・・・・



  気の遠くなるような 年月ですが

  人生50年として

  割り算すると

  私より遡ること 440代前の ご先祖様が 生きてらっしゃった 頃です!

  なんか 身近です!!!



    ん~~~!!!!

   この計算で いいんでしょうか???



   仮に20歳で 子供が出来て

   その子供が また20歳で・・・・・・


   20で割り算すると・・・・・・



        1100代前の  ご先祖様の 生きていらっしゃった頃だ~~~!

        物凄く  大昔のことの ようです!
水色の蝶











川・・・二題目



春先に 一度ご紹介した

寒河江市(さがえし) ニの堰親水公園!



その時は  水が濁っていまして

川の中を 覗ける場所が ありますよ~~~!!! っで

終わりましたが・・・

本日 河北町へ向かう途中で

お昼を取り

ちょっと 覗いて見ました。


自然水族館







左が 寒河江川より水を引いた ニの堰

右が階段




降りて 見ましょう!








おおおお~~~~!!!















ハヤ(ウグイ)の 群れ     ←ですよね~? ブローロさん!














山形は 細かい雨の 一日











田園
のどかな 田園が 今日も 広がります!































めがね橋!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
  昨日仕事で 訪れて

  偶然にも拾った CD

  



  拾った場所

  大江町左沢(おおえちょう あてらざわ)を

  ちょっと ご紹介です!




  山形観光大使(自称です!)としては

  放って おけません!



大江町の真ん中を流れる

最上川




そこに架かるのが

この橋です!




今は 地元の人が通るぐらいで

隣に 大きく 新しい橋が 数年前に・・・・





  車で差し掛かると

  ガードマンさんがいます!





   老朽化して 渡れないのかと

   徐行しましたが

   渡って OK の合図?????




「あの~ 橋の写真撮りに来たんですが・・・

 なにか あったんですか?」




  何~~~~!

  テレビドラマの 撮影中!!!!







9月に NHK(東北地方のみ公開)で 放送する。

ドラマ「スキップ!」だそうです!

地元商店街から アイドルを 作って 売り出そう!

そんな企画で 女の子3人が アイドルに向かって・・・・・・!


   実際 酒田市での 実話を 元にしています!




 ところが ちょうどお昼の休憩に 入ったそうで

 テントと スタッフらしき 数人がいるだけ!


  はははっ!  チャンチャンっ!






それでは  大江町に かかる 新旧の橋の 共演を どうぞ!


























大きく 蛇行する 最上川











このアングルで 見れる場所は















お~と!  打合せの 時間です!


それでは!











霞城公園周辺!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
  天地人の 主人公  直江兼続 と

  戦った 山形城主  最上義光公(もがみ よしあき)の像
最上義光像












 確か 子供の頃に

 二本足で 立つ 騎馬像は

 珍しい と 聞いた記憶がありますが

 真偽のほどは  定かでは ありません!























霞城公園では


長期計画で  石垣の 復元が 進んでいます!





公園内 と  周辺道路の  エリアカラーを

どうぞ!






霞上セントラルビル
いつもの ビルで この公園が

山形駅の すぐ 近くと わかります!

山形 とっても 便利です!

駅の位置が

市内の どこからでも

確認できます!  はははっ!







園内!









復元された 東大手門








車が少ないので
合間を見て  車道の 中央から 撮影!

これも 山形の 良さです!









木々の緑が エリアカラー


路面の 色も エリアカラー








余計な 彩りが なくて

ホットします!








隣接の 山形市美術館。

金華砂利の 洗い出し平板と
コンクリート平板の ライン!

そして 緑。



エイジングが 効いています!





お隣の 最上義光記念館








周辺道路



日中 車道の真ん中で

写真が 撮れるなんて

いいでしょ~















周辺の 建物は 建て替えの時期が来れば

やがて 通りのエリアカラーに 合わせて

行くでしょう!



それが いずれ 山形らしい町並みに

変わっていくはず!





山形らしい 町並みは


今はなくても


いずれね!








山形市の いいところ!

どこからでも 山を 望めるところ!





今日も 明日も 明後日も





いまの自分の 立ち位置を  

確かめながら

暮らしていける とこ。




































<<最初    <前    8  |  9  |  10  |  11  |  12    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
1位 / 661人中 keep
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック