ハチ蜜の森キャンドル続編
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/24 13:21


安藤さんが 家業の養蜂を やりながら ミツバチの巣から
蜜蝋(みつろう)を 取り出し それでキャンドルを 作り始めて
17~18年 なるんでしょうか。
そんな 彼の工房に ずっと 立てかけてある 生ギター・・・。
ほこりを 被った ギターは たくさん見てきたけれど
蜜蝋を 溶かす 作業で
立ち上る 湯気
湯気の中の 蜜蝋の成分で
いい感じで 艶々 です

彼と出会った頃は お互いに アマチュアロックバンドに 夢中でした
彼は 「テキーラ」 の ボーカル+ギター
私は 「ソウル タイムス」の ボーカル+ベースで
他の 4~5バンドと 一緒に 会場借りて
ポスター作って チケット手売りして・・・
楽しかったねエ~
(お客は 身内ばっかりでしたね~ いつも!)
いつか 当時の メンバー集めて なんかやりたいねエ~ って
話してて ぜんぜん 前へ 話 進みません。



なかなか そんな 時間 取れないよねえ
やること いっぱい あるもんねえ~
60過ぎたら やりましょう!!




来訪者も 沢山います。 んでもっ ここまで 来るのって 命がけ?
いえいえ ちゃんと 舗装された 道だし
めったに 熊など 現れませんヨ!!!


ハチ蜜の森キャンドル CM開け
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/23 11:04

ようやく 到着です
山形から
そんなに遠くは ないのに
雪は かなり 残っています

この人が 知る人ぞ 知る
安藤 竜二 さん

ハチ蜜の森へは
こちらからも いけます。

http://www.mitsurou.com/
注文してあった 蜜蝋キャンドル セットを
頂きに 来ましたよ。
クリスマスを前に
とても忙しそうなので
私が 中を 勝手に ご紹介





ご馳走様!

工房から
歩くこと 7秒

毎年、神戸の震災の慰霊祭 1.17 に
山形から届けられる 数千個の キャンドルは
彼の 呼びかけが 大きいです。
こころ やさしい 青年です。 今もって!
さて 13時 から モンテディオ山形が
J1昇格を 掛けて 試合です。
応援 します!
ハチ蜜の森 キャンドルへ!前半
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/23 10:05
今日は 大事な わたしの 友人
ハチ蜜の森で 蜜蝋キャンドルを 作っている
安藤さんの 工房まで 車 走らせます!
目的地は 山形県
西村山郡
朝日町
立木
っと! なにやら 看板が・・。

よく見えないので 近寄って みると

大丈夫。
通行止めのところが 彼の 工房
ホント! お邪魔するたび 驚く 看板です。
それでも もしかして 工房が 埋まってたら どうしましょっ
スコップ 積んでないし
さっきから 携帯 懸崖!
いや 圏外!
いやいや 県外!です
・・・・・県内ですウ~ フウー
脇を 流れる 「朝日川」
大丈夫らしい。 水 濁ってないし。

冗談みたいな 不安と 一緒に
進んで いくと

無事 見えて 来ました!
AD: 「 ハーイ! CM 入りま~す」
ハチ蜜の森で 蜜蝋キャンドルを 作っている
安藤さんの 工房まで 車 走らせます!
目的地は 山形県
西村山郡
朝日町
立木
っと! なにやら 看板が・・。

よく見えないので 近寄って みると

大丈夫。
通行止めのところが 彼の 工房
ホント! お邪魔するたび 驚く 看板です。
それでも もしかして 工房が 埋まってたら どうしましょっ
スコップ 積んでないし
さっきから 携帯 懸崖!
いや 圏外!
いやいや 県外!です
・・・・・県内ですウ~ フウー

脇を 流れる 「朝日川」
大丈夫らしい。 水 濁ってないし。

冗談みたいな 不安と 一緒に
進んで いくと

無事 見えて 来ました!
AD: 「 ハーイ! CM 入りま~す」
冬の景~夏の景
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/20 17:17
静かな
山あいの
しずかな景

夏の景

山あいの
しずかな景

夏の景

季節はずれのチェリーランド
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/18 13:03
写真に カーソルで 触れると 出てくる文字で
文章が つながるか やってみます!
昨日 寒河江市(さがえ)に 打ち合わせに
行ってきました。 ちょっと 早めに着いたので

で ひとやすみ。・・・
山形県の どの辺かって 言うと
これが
です。
ここの 道の駅には
があります
どうして 寒河江に この施設が あるのか
知りたい 方のために 特別に

と

・・・・・・・。
夏に 開かれる イベント

から見た 全景です
しばらく 被写体を 探して いると
。
が・・・・
じつは インターロッキングで 作った
レリーフを 市役所さんに お願いして

あの当時 地元の 特産品やら
祭りやらを 絵タイルにして歩道に 埋め込むのが
はやり だったんですよねぇ~
文章が つながるか やってみます!
昨日 寒河江市(さがえ)に 打ち合わせに
行ってきました。 ちょっと 早めに着いたので

で ひとやすみ。・・・
山形県の どの辺かって 言うと
これが

です。
ここの 道の駅には

があります
どうして 寒河江に この施設が あるのか
知りたい 方のために 特別に

と

・・・・・・・。
夏に 開かれる イベント

から見た 全景です
しばらく 被写体を 探して いると
。

が・・・・
じつは インターロッキングで 作った
レリーフを 市役所さんに お願いして

あの当時 地元の 特産品やら
祭りやらを 絵タイルにして歩道に 埋め込むのが
はやり だったんですよねぇ~
草木に感謝する「草木塔」
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/15 14:39
安永9年(1780) 上杉鷹山の時代 いまからさかのぼること
228年も前に 米沢市 大字入田沢 字塩地平に
「草木供養塔」が建てられたのが 「草木塔」の
始まりだそうです。
それ以来 草木から得られる 恩恵に深く感謝し
伐り倒した草木の 魂を供養する心が
数多くの 草木塔 建てさせていったようです。
草木塔は 山形県南部の 置賜地方に 約60基
置賜以外の県内に 8基
福島県に 1基
が 確認されています。
最近になって 「草木塔」の持つすべてに感謝する精神が
自然愛護・地球環境保全の大きな 流れのなかで 見直され
東京や 遠くは比叡山延暦寺にも 建てられました。
・・・米沢市のホームページ/城下町ふらり歴史探訪/草木塔のページより 抜粋・・・
下の写真は 「2007 やまがた住宅フェアー」(山形ビックウィング)のときに
会場入り口正面の ディスプレーを依頼されて その庭のディスプレーの一角に
展示した 現代の 「草木塔」です。
製作は 熱いこころの持ち主 「石の浄朝」吉田朝夫氏http://yasuragiisimuro.com/です。

展示した この「草木塔」は いまは私の家の
小っちゃな花壇のなかに 建ててあります。
できたら グーグルの 窓に
草木塔 と
入れて Enter キー を
ポンっ と軽く叩いて 頂けたら うれしいな~!
蔵王の竜山がきれいでした
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/14 16:43
現場からの蔵王が きれいでした。
職人さんに 写真撮っていたら
笑われました
奥が 蔵王の 竜山です。
樹氷が出来るの 山頂付近は
現場からは 竜山が 近すぎて見えませんが・・・・
アップです。紅葉も もう終わりですね。
下を流れる須川。 左側の青く見える流れは
黒沢温泉から 流れ込む 支流です。
今日 仙台から 応援に来てくれている 工藤さん!
ホントっ頼りになります。 有難う~
職人さんに 写真撮っていたら
笑われました

奥が 蔵王の 竜山です。
樹氷が出来るの 山頂付近は
現場からは 竜山が 近すぎて見えませんが・・・・

アップです。紅葉も もう終わりですね。

下を流れる須川。 左側の青く見える流れは
黒沢温泉から 流れ込む 支流です。

今日 仙台から 応援に来てくれている 工藤さん!
ホントっ頼りになります。 有難う~
