1  |  2  |  3  |  4    次>    

生き残り

テーマ:ブログ
  我が親父の 笑い話です!






   永く 印刷業で 人生の大半を 送りながら

   あるときから 家業を継いだ私の実兄のサポートに入った父は

   町の シルバー人材センターに 自分を 登録!




  歳若い先生から 庭木の冬囲いの 仕方について

  講習を 受けた。





    私と違い(私の性格は 多分母親似っ!) 几帳面な父は

    反復練習を重ねて ほぼマスター!





  いよいよ 講習も後半!







   講師の先生 「え~! それでは 脚立作業の 注意点を・・・・・・・・」










   実際 極度の 高所作業より

   脚立などの 比較的低い 高さからの 転落事故が 

   圧倒的に多いのは  この業界の いわば常識!!!




    講師の若い先生は 気を付けなければならない

    注意点を 話始めた。





  「え~~~! 次に 注意しなければ ならないのが・・・・・」








           「 しぇんしぇ~(先生っ)!」

  親父が 手を上げる!







   「おや?!  新野さん  何か ご質問????」




  いちいち 和訳 難しいので 標準語で・・・








  そのとき 親父が 言ったのは

  こうです!   はははっ!  困ったもんです! 年寄りは はははっ!









   「先生  ここに集まって  先生の話を 聞いて並んでる

  私たちは  みんな そういう危険なことを

  乗り越えて来た 生き残りなんです!   

  だから そんなに 言われなくても

  ちゃんと やれるから  大丈夫ですよ~~~~!!!」















   先生 泣かせの 困った へそ曲がり親父ですが






   確かに 一理 あります。

















   成功体験ばかりの  30、40代は

   まだまだ です。  (私も かろうじて もう数ヶ月は 40代!)





   成功体験は  自分を  過大評価 して しまいがち。

   失敗体験は  学習によって  人を 柔和に させるもの!







   なるほどね~~~!  私も  自分の周りを  世の中が 廻ってる!  って

   そのころ 勘違いしてたな~~~!




  


   父の歳まで  生き残って いられるかな~~~




   はははっ!  
庭ブロ+(プラス)はこちら

花と緑と水の長井

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち

長井市の キャッチフレーズは
『花と緑と水の長井』


白つつじ公園



あやめ公園



そして はぎ苑



みっつとも



こどもの頃より

なれ親しんだ ところです!



はぎ苑隣に 素敵な雰囲気の

お店を 見つけました!



多夢炉


昨日の夜は ここで


尺八のコンサートが開かれた ようです!


どうしても 時間が会わず


昨夜は 聞かずに帰って来ましたが


また 寄ってみようと 思います!


手ブレで 上手く撮れて ませんが


とても 雰囲気がいい お店でした!





さてと いまから
岩手県滝沢村へ 行ってきます!

巣立ち

テーマ:ブログ

親友の 娘




巣立ちました!

モモバキキョウ

テーマ:素敵な庭

白い 可憐さが

いいですね〜!


株主になって頂いている方の


奥様から 分けて頂いたもの!


毎年 咲いてくれてます。

エリアカラー2.

テーマ:ブログ
   だいぶ 危うい船出の エリアカラー編!


   横道にそれて 収拾がつかなくなる前に


   どんな 切り口で 進めるのかを


   自分なりに 整理しときます。     そうそう そのほうが 話に付き合う 私たちも

                          少し 安心です!




   やっぱり そうですよねえ!       そうですよ! コメント頂いた 皆さんの
                           共通した 認識(戸惑い)ですよ!





  ピンクさん! ありがとうね!


  ご助言に 従います。 はははっ!    ほらほら また始まったあ~!
                           いつもの あんたの その「ははは~っ!」が
                           せっかくの 話を 軽薄にしてます!!!




  あっ  ハイ!

  気を 付けます!



   ハハハッ                     ほらっ!  また 言った!!!



   「・・・・・・・・・!」









  1. 実際の写真での エリアカラーの発見

  1. エリアカラーを作るもの

  1. 視点の移動と エリアカラーの変化

  1. 山形らしさ・・・の追求

  1. 視覚的以外の カラーとは

  1. 私色・貴方色に染まるとは

  1. 権威主義が 陥る先は

  1. 個性と惰性

  1. 地産地消がエリアカラー

  1. エクステリアプランナーと建築士




     ん~~~~どうでしょう!”   思いつくままにテーマ考えてみましたが

     これらを 考え 綴ることで なにかが 見えてくるように 思います!

     順不動で  後日 UP開始です。

     はははははっ!       ほら また始まった!




     ごめんなさい!”


      プププッ。。。(・:・)/***     (ちょっとっちょっと やめてくれる~!
                         中途半端に 真似するの!!! By 〇根)

エリアカラー 1.

テーマ:ブログ
   エリアカラー について 話すのに

   なんで 英語なの?  って方のために

   『地域の色』と すみませんが 頭の中で

   変換しながら  読んでいただけたら うれしいです!





      多分 かなり 長い話に なりそうなので

      何回かに分けて 書いていこうと 思います。

      エクステリアに 携わる以上は

      エリアカラー(地域の色)は

      避けて通れません。






   避けるも何も  私たちが  必然的に

   エリアカラーに 立ち入ってしまう 仕事に 従事してしまうことを

   念頭に  話を 進めます。






   写真も多様しながらの 作業になりますが

   今日は  その 概要を 綴ろうと思います。





      







    京都に行けば    (修学旅行でしか 行ってませんが)

    そこの エリアカラーに 出会い



    東京では  (何回か 行ったこと あります!  えっへん! おっほん!  はははっ!)
    そこの エリアカラーに 出会い










    んん~~~~ん!


    ホントでしょうか???



    京都のエリアカラー・東京のエリアカラー

    何色でしょう???













    小樽には 家族旅行で 一度だけ 行きました!

    小樽運河に、  倉庫を 改造した おっきなお店!

    なんとなく 印象ありますが・・・・・

    塩釜だって 似たような 雰囲気ありました!













     山形駅の西地区 。   再開発で

     それまでは住宅密集地でしたが

     もう今は 東京と 何ら 変わりありません。


     商業施設と 数々のホテルチャーンが立ち並び・・・・・

     東京と決定的に違うのは


     ただの一点。






    そこを歩く人達が  極端 少ないだけ!  それだけです!

    着てるものも なかなかですし

    会話も 若者は すっかり 標準語です!





     エリアカラーなど ほんとに 存在するのかな???

     エリアカラーなど どこで論じる必要が あるのかな???

















  ようやく この不況で  スローフードとか

  エコとかが 盛んに 叫ばれますが



   スローフードも

   エコも


   もう 何年も前から 叫ばれながら。

   興味本位で取り上げていた マスコミも

   際物扱いでしたし

   誰もが 今のように身に染みて 考えることすら

   なかったことです。  (私も含めて)





    もうすぐ 景気の回復と共に

    みんな 忘れます。

    私も含めて もうすぐ 忘れます!  きっと。




   エリアカラーとて 例外では ありません!

   

    統一外構と称して  同じ素材を

    急遽 町並みに取り入れたところで

    ヨーロッパの 中世の 石作りと

    石畳の道路に 憧れ

    街づくりを 進めたところで

    五年。十年で これがエリアカラーだ。といえるような

    街は 出来ません。





      どこかに 無理があります。




    エリアカラーは 一人の天才的な 都市計画者や

    どこかの受売りの模倣では  

    本当の エリアカラーから

    やがて淘汰されてしまうからです。
















      次回  平成4年の 国体開催に向けて

      盛んに 街が変わっていった  山形の都市計画と
  
      当時叫ばれた「山形らしさ」の 追求と それへのアドバイザーなど

      写真で ご紹介です。







     資料準備もあって   数日後です!

     たぶん!  はははっ!
    
   

藍より青く!

テーマ:ブログ
    「青は 藍より出でて  藍より青く」


昔のNHK朝ドラの タイトルです。

真木洋子さん 主演でした。

小学生か 中学生の頃です。






青は  藍(藍草)より 作られながら    藍より 青い

  という 教えの 後半を   象徴的に使った言葉です。




かなり 意味深で  哲学的な 言葉です!




  

後半も なかなか!

テーマ:ブログ

後半 阿部のヘディング

終了間際の 本田のシュート!

見てて 頼もしい
今日のジャパン!


可能性を感じさせてくれました!

前半 見事!

テーマ:ブログ

対チリ戦 岡崎見事なツーゴール!

本田の ボディバランスも

中澤の トラップも
今までのジャパンになかった サッカースタイルでした!


いいね〜!

さて

後半戦

キリンカップなので

気楽に 楽しめて

お○けが 進みます!

岩手に お邪魔します!

テーマ:ブログ
   この春に 岩手県でご活躍の
 
   株式会社トータルエクステリア 伊藤様と

   お会いする機会が 二度程 ありまして(仙台にて)

   そのご縁で わざわざ ご招待券を 贈って頂きました。




    





    いわて
   5   んライフ

       inアピオ
  ←見えづらいですね。ははは!



土曜日は 都合付きませんが

日曜日 お邪魔してこようと 思います!




伊藤様 チケット送っていただきまして ありがとうございます!








さて  今 エクステリア工事を やらせて頂いています 「I様邸」

アプローチに 高畠石の「さんぶくら石」

使わせていただきます。

さんぶくら石と オーソドックスに金華の2分砂利の洗い出し仕上げの

コラボレーションです!


完成後  I様より ご許可いただければ  近日公開と なります!




さんぶくら石の産地 高畠町は・・・・・・・・・

映画『スウィング ガールズ』」の ロケ地です!

映画で使われた 校舎は 旧高畠高校の建物でしたが

あいにく 解体されて いまは 残っていません!

















その代わりに・・・・・




















阿久津八幡宮の 三重の塔を

ご覧下さい!

























大昔より 使われつづけた

高畠石の 束石を









今に生きる 私たちは

どう使えば いいのでしょうか!







地産地消が 叫ばれて

いつしか その熱意さえ

すぐに消えてしまう

私たちの 気質!









どうにか しなければ なりません!
















1  |  2  |  3  |  4    次>    

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
1位 / 661人中 up
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック