『虹roco』 パステルアート
テーマ:希望の芽
2014/01/31 13:22
5/31~6/1開催の
ガーデン&エクステリア希望の芽2014in夢メッセ
そのイベントに参加して頂けたらいいなあ~!” との思いで
先日お邪魔したのが 『虹roco』さんです。
個展に向けての作品制作にお忙しい中に
時間を割いてくださいました。 ありがと~~~~!!”
ずっとトールペイントを手がけてこられた方なので
クオリティーの高い作品が並んでいます。
っで・・・・・
希望の芽の会場では もう少し手軽に入り込める
パステルアートのワークショップを、とのご提案を受けました。
多くの作品のなかから
ちょっぴりですが
みなさんにご紹介です!”
パステルとトールペイントのふたつの技法で描かれたお雛様
いいな~月明かりのなかの・・・。
マトリョーシカも。。。
このキノコたちは息子さん作だそうです!”
(息子さんが何歳になられるかは秘密です。
小学生かもしれません。 ははは~~~!”)
震災直後に始めて描いたのがこの絵だそうです!”
5/31~6/1
『虹roco』さん 会場にいらっしゃるので
是非 パステルアートを描いてみましょうねえ~~!!”
ありがとう~!”
テーマ:おのくん
2014/01/28 11:02
福井のすずらんさんから
靴下と 目玉が届きました~!
南陽市のけんさんから
15㎜ 縫付用の目玉頂きました~~~!!”
偶然でしたが
UPする写真が 少し大きく出来ました~~~~~!!!”””
ははは~~~!!!”””
結人の花畑
靴下と 目玉が届きました~!
南陽市のけんさんから
15㎜ 縫付用の目玉頂きました~~~!!”
偶然でしたが
UPする写真が 少し大きく出来ました~~~~~!!!”””
ははは~~~!!!”””
結人の花畑
リポビタンTとオロナミンK
テーマ:TOMOOさん出演編
2014/01/26 17:18
幾ら疲れても
それを一時的に忘れさせてくれる
『疲労回復をうたうドリンク剤』は飲まないことにしています。
それを飲みながら
疲れた身体をごまかして
倒れた人を見てきたからね!!”
でもそれとは違って TOMOOさんの歌は
心に直接響き震わせる
リポビタンTっで、
K~子さんの写真も
オロナミンKとなるのは 私に限ったことではありません!”
元気が出ます!!”
NHKFMが わざわざTOMOOさんちまで
機材を持ち込んでの音楽番組の収録です。
不思議でしょう!!”
そんな事を企画したNHK肥土(あくと)アナウンサーも凄いけど
肥土さんにそうした企画をNHK内部で通そうとさせる
TOMOOさんの魅力も凄い。
智郎さんの自宅でのNHKFM 音楽番組『サバトセーラ東北』の収録が
昨日行われました!”
今日のブログは 自分のことをを私と評さず
普段のように俺と評しましょう・・・・・。
俺のいつもの元気薬
それはリポビタンTの音楽です。
そしてもうひとつ。。。
オロナミンK!!”
K~子(TOMOOさんの奥様)さん撮影の写真。
須貝智郎公式ブログからの転載ですが
K~子さんのファインダー越しの風景が
もうひとつ俺の元気薬っ
オロナミンKです!!”
野々(のの)島での 結人。。。
K~子さん撮影
いいジャケットになるんだけどな~~!”
営々と受け継がれてきた島の鼓動と結人です。。。。。
ははははは~~~~!!”
今年初めてのスノーランタを
先ほど灯して見ました。
タブの木
テーマ:希望の芽
2014/01/23 18:03
浦戸の島々と塩釜を結ぶ船上から
冬の太陽が低い角度で海を照らします。
時刻は AM9:45頃・・・・・。
まるで夕暮れのような太陽の位置です!”
松島湾の島々は その美しいフォルムを
逆光の中に映します。。。
昨日22日に
浦戸諸島の 『野々島』に行って来ました。
希望の芽のイベントに際し
是非ともご協力を仰ぎたいことがありまして
鈴木実行委員長と共に伺いました。
島の遠藤さんに お会いして
まずは島を案内して頂きます。
初めて島を訪れたという実行委員長は
風景の美しさと 島の歴史の重みに
とても感動なされたご様子です。
ツバキのトンネルでは すでに数輪咲いています。
空気も塩釜や仙台よりもあたたかな感じがします。
ラベンダー畑に何度もお邪魔してきた野々島でしたが
島の中を散策することは余り無く
遠藤さんの案内のもと
島内の熊野神社に参拝して来ました。
山形鋳物の鐘。
へえ~ 私の住む山形市とも縁があったんですね~
そして 神社近くには
大きな 大きなタブの木
力強い生命力が頭上から降り注ぐのを感じます。
縄文の昔より 人が暮らしてきたこの島に とても相応しい・・・。
そんな タブの木です。
この高さまで 波が来たんだよっ
走りながら振り返ったら
すぐ10m後ろまで波が近づいて来ていて
必死でここまで駆け上がったんだ。
その場所に立って改めて見る何もない風景に
私たちも心が揺れます。
幸いにも島での犠牲者はひとりもなかったのは
『揺れたら山に逃げる』っという意識がみんな高かったからなんでしょうねえ
さて・・・・・。
特別にゆっくり流れる島時間に
ついつい夢中で話し込んでしまった3人。。。
ははは~~~!!”
気が付いた時には
帰りの船が 目の前の桟橋から出港してしまいました~~!”
えええ~~~っっと立ちすくむ 鈴木実行委員長と私・・・・・
『大丈夫っ
俺の船で塩釜まで送るよっ!!!”』
ご迷惑をお掛けしま~~~~~すっ
かっこいいなあ~ 遠藤さんっ!!”
必ず ご恩返ししますっ!”
明日野々島に行きます!”
テーマ:希望の芽
2014/01/21 21:47
明日 希望の芽の関連で
実行委員長である鈴木さん(株式会社グリーンケア代表取締役)と
野々島に渡ります!”
5/31~6/1開催の
ガーデン&エクステリア
希望の芽2014in夢メッセ
を成功に導くために 是非とも参加して頂きたい人に合うために・・・。
全国 各地域で開催されるエクステリア業界の
どのイベントにも
この東北開催の『希望の芽』は負けません。
動員数はもちろんのこと
参加者と来場者の笑顔の比重でも
絶対に他を圧倒します。。。
そうしたイベントなのです!”
ハートが断然違うのです!”
希望の芽2013の動画!!!
人が動かないとボヤくのは 自分に力がないからです。
人を責める前に 自分を客観視して責めることが出来たなら
うんっ 認めましょう・・・・・っ!”
実行委員長である鈴木さん(株式会社グリーンケア代表取締役)と
野々島に渡ります!”
5/31~6/1開催の
ガーデン&エクステリア
希望の芽2014in夢メッセ
を成功に導くために 是非とも参加して頂きたい人に合うために・・・。
全国 各地域で開催されるエクステリア業界の
どのイベントにも
この東北開催の『希望の芽』は負けません。
動員数はもちろんのこと
参加者と来場者の笑顔の比重でも
絶対に他を圧倒します。。。
そうしたイベントなのです!”
ハートが断然違うのです!”
希望の芽2013の動画!!!
人が動かないとボヤくのは 自分に力がないからです。
人を責める前に 自分を客観視して責めることが出来たなら
うんっ 認めましょう・・・・・っ!”
1.17に。。。
テーマ:ブログ
2014/01/17 21:16
手元で・・・・・。
今日 東遊園地に並んだ竹筒の中に浮かぶ
同じロウソクを灯し 見つめながら
部屋の明かりを消して
神戸のこと
福島のこと
宮城のこと
三陸のこと
八戸のことを
考える今日です!”
人間の格差
テーマ:ブログ
2014/01/16 22:43
よく選挙があると
『一票の格差』問題が取り上げられて
訴訟にもなる。
裁判所の判決が報じられ
個人の権利が高々と唱えられる。
そうですね~
同じ意志表示として投じた一票に
重さの違いが出来る。
それが 『1票の格差』問題。
国民としての大事な権利が侵害されているという。
地方に住む者
都会に住む者
中間都市に暮らす者に
同じ命なのに
1票の格差ならぬ 人間の格差が生まれてます。
明日は 1.17
慰霊のロウソクが灯る日です。
あと二ヶ月で 3.11
あれから三年が経ちます。
テレビのワイドショーでは
都知事選のことが取り上げられています。
三年前に 福島の人たちはとても苦しい立場に追い込まれました。
逃げるか留まるかのギリギリの選択をどの家庭も強いられました。
郡山のこうさんから 『今からそっちに逃げるっ』と
電話が入った時の一刻を争う緊迫した互いのやり取りは
きっと一生忘れません。
ワイドショーのコメンテーターは
迷惑顔でこう言います。
『原発の問題は国政の問題なのに
東京都の未来を決める都知事選に
争点として原発の問題を持ち込むのは
なんだか違うように思う・・・・・。』
ひとごとのそうした発想に
人間としての格差社会があることに気付かされます。
東京には1000万人もの人が暮らしています。
日本人の10人にひとりは 東京都民です。
巨大なビルや公共施設が集中し テレビ局は連日連夜
徹夜で情報を流し続けます。
国会議事堂もあるし 大きな国立競技場は新しく建て替えられて
オリンピックに沸き立ちます。
道路は空中を幾重にも交差し
地下も同様です。
眠らない街の灯は朝まで煌々と夜空を隠し
ざわめきは街に溢れます。
無いものはなにも無い街です。
ただひとつを除いては・・・・・。
そう 原子力発電所がありません。
原子力発電所を東京に作ると言ったら
日本の首都・・・・・。
世界に誇る東京に万が一のことが起こったら
取り返しのつかないことになるからと
きっと識者はいうでしょう。
つまり東京に住む者と
遠い地方の 原発周辺に住む者とに
人としての格差が生まれているんです。
大事にされる者と
お金を渡されて我慢させられる者と・・・・。
なんか沖縄の基地の問題と根は似ています。
日本の国政の中心地である東京都が
反映を維持し 今後も国政の重要な場所で
原発のリスクから守るべき存在ならば
それならば首都を
国政の中心地を福島に移す遷都を行えばいい。
国会議事堂を福島に移設し
移設して空いた東京の跡地に原発を建てればいい。
そうすれば 都民の多くは新しい首都 福島に移住し
福島は日本一安全な場所になります。
でも そんなことは出来ない。
東京都から離れられない人たちが必ずいて
その人たちが福島の変わりに恐怖に怯えるからです。
せめて 震災後に真剣に被災地を心配してくれたメディアの方々よ。
同じその口から
『原発の問題は都政とは馴染まない』などと発しないで欲しい。
そして 無人の街を その足で歩いて欲しい。
なんども 写真を載せるのは本意ではないのだけれど
昨年秋に訪れた 『福島県富岡町の様子』をご覧下さい。
放射線で住めなくなった街は
雑草に埋もれ 駅前の商店街も
車が突っ込んだままに放置されています。
是非 遠い国のおとぎ話ではなく
我が身に降りかかったことと
共感出来る イマジネーションをお持ち下さい。
住む場所によって・・・・
原発からの距離によって
人間としての大事にされ具合の格差など
あってはならないのです。
その格差を解消する唯一の方法は
原発に依存することを
今止めることです。
軽トラックが建物の中に突っ込んだまま。
みなさんも上記の写真のような
津波の爪あとは沢山見られて来たことでしょう。
でもここには 放射線があって
人が住めないので そのまま今も放置状態なのです。
ここで暮らしていた方々は どれほど無念でしょうか。
再建できない爪あとを
ず~~~っと見続けないといけないんです。
是非 我が事と置き換えて考える優しさを思い出してください。
お金儲けのために
海外に原発を輸出などしないで下さい。
富岡町の見どころって看板がありました。
原発推進者は
富岡町の今に
果たして何を見るのでしょうか・・・・・。
何を私たちに見せてくれるのでしょうか。。。
『一票の格差』問題が取り上げられて
訴訟にもなる。
裁判所の判決が報じられ
個人の権利が高々と唱えられる。
そうですね~
同じ意志表示として投じた一票に
重さの違いが出来る。
それが 『1票の格差』問題。
国民としての大事な権利が侵害されているという。
地方に住む者
都会に住む者
中間都市に暮らす者に
同じ命なのに
1票の格差ならぬ 人間の格差が生まれてます。
明日は 1.17
慰霊のロウソクが灯る日です。
あと二ヶ月で 3.11
あれから三年が経ちます。
テレビのワイドショーでは
都知事選のことが取り上げられています。
三年前に 福島の人たちはとても苦しい立場に追い込まれました。
逃げるか留まるかのギリギリの選択をどの家庭も強いられました。
郡山のこうさんから 『今からそっちに逃げるっ』と
電話が入った時の一刻を争う緊迫した互いのやり取りは
きっと一生忘れません。
ワイドショーのコメンテーターは
迷惑顔でこう言います。
『原発の問題は国政の問題なのに
東京都の未来を決める都知事選に
争点として原発の問題を持ち込むのは
なんだか違うように思う・・・・・。』
ひとごとのそうした発想に
人間としての格差社会があることに気付かされます。
東京には1000万人もの人が暮らしています。
日本人の10人にひとりは 東京都民です。
巨大なビルや公共施設が集中し テレビ局は連日連夜
徹夜で情報を流し続けます。
国会議事堂もあるし 大きな国立競技場は新しく建て替えられて
オリンピックに沸き立ちます。
道路は空中を幾重にも交差し
地下も同様です。
眠らない街の灯は朝まで煌々と夜空を隠し
ざわめきは街に溢れます。
無いものはなにも無い街です。
ただひとつを除いては・・・・・。
そう 原子力発電所がありません。
原子力発電所を東京に作ると言ったら
日本の首都・・・・・。
世界に誇る東京に万が一のことが起こったら
取り返しのつかないことになるからと
きっと識者はいうでしょう。
つまり東京に住む者と
遠い地方の 原発周辺に住む者とに
人としての格差が生まれているんです。
大事にされる者と
お金を渡されて我慢させられる者と・・・・。
なんか沖縄の基地の問題と根は似ています。
日本の国政の中心地である東京都が
反映を維持し 今後も国政の重要な場所で
原発のリスクから守るべき存在ならば
それならば首都を
国政の中心地を福島に移す遷都を行えばいい。
国会議事堂を福島に移設し
移設して空いた東京の跡地に原発を建てればいい。
そうすれば 都民の多くは新しい首都 福島に移住し
福島は日本一安全な場所になります。
でも そんなことは出来ない。
東京都から離れられない人たちが必ずいて
その人たちが福島の変わりに恐怖に怯えるからです。
せめて 震災後に真剣に被災地を心配してくれたメディアの方々よ。
同じその口から
『原発の問題は都政とは馴染まない』などと発しないで欲しい。
そして 無人の街を その足で歩いて欲しい。
なんども 写真を載せるのは本意ではないのだけれど
昨年秋に訪れた 『福島県富岡町の様子』をご覧下さい。
放射線で住めなくなった街は
雑草に埋もれ 駅前の商店街も
車が突っ込んだままに放置されています。
是非 遠い国のおとぎ話ではなく
我が身に降りかかったことと
共感出来る イマジネーションをお持ち下さい。
住む場所によって・・・・
原発からの距離によって
人間としての大事にされ具合の格差など
あってはならないのです。
その格差を解消する唯一の方法は
原発に依存することを
今止めることです。
軽トラックが建物の中に突っ込んだまま。
みなさんも上記の写真のような
津波の爪あとは沢山見られて来たことでしょう。
でもここには 放射線があって
人が住めないので そのまま今も放置状態なのです。
ここで暮らしていた方々は どれほど無念でしょうか。
再建できない爪あとを
ず~~~っと見続けないといけないんです。
是非 我が事と置き換えて考える優しさを思い出してください。
お金儲けのために
海外に原発を輸出などしないで下さい。
富岡町の見どころって看板がありました。
原発推進者は
富岡町の今に
果たして何を見るのでしょうか・・・・・。
何を私たちに見せてくれるのでしょうか。。。
そこに君はいる
テーマ:ブログ
2014/01/14 19:19
パソコン開きながら
いつもの窓をすこし開けてみる
マンションの外付け階段の灯りと
結露した窓ガラスに拡散する
滲んだ光の
遙か上空に
月が輝く
見つけて
ほっとする
祖母へ
テーマ:ブログ
2014/01/14 00:02
高校出て
18の時
祖母からお金借りて
買ったギター。
返さず それっきりになったままっ・・・・・っ
ただっただっ
懐かしい。
1分間
テーマ:ブログ
2014/01/08 21:51
1分間
1分間
1分を見るための
スクロール時間は
15秒ぐらいでしたか
ははははは~~~~~!!”””