<<最初    <前    6  |  7  |  8  |  9  |  10    次>    最後>>

おしんの  吊橋 3

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


何せ 末っ子の私は 甘えん坊のしみったれ。

親とはぐれたことで  なにやら知れぬ不安に 包まれていたんだと思います。




当時も 今も  ローカル線のことです。

家に帰るための電車は  おおよそ一時間に一本程度。

時間帯によっては それより走っていなかったと思います。



どのぐらい 電車を待つ時間が開いてたのかは 憶えていませんが

兄が  バスの方が 早いかも知れないと

    


    「可愛い弟よ。(←私のことです。 ははは~~!)

     兄~ちゃん バスターミナルまで 走っていって

      バスの時間見てくるから  ここでじっとして 待ってろよ。」






そう 言い出しました。










                     42、3年前に   田舎の少年二人が

                     そんな会話を   


                     (ははは~~~!ドラマを)繰り広げていた

                     長井駅の 待合室。


                     

                      今では


                      

                       映画や  ドラマの撮影に使われ


                      

 

                      




                       公募社長 野村さんが  再生に 奮闘中

                      







 

兄に ここで待ってろ!  直ぐに戻るから!


と 何度も言われましたが、


すでに ここで待ってろって言われて

親と はぐれてしまった二人。




嫌だ 嫌だと 泣き叫ぶ ご幼少のころの 私!  (ははっ~)





仕方なく  バスターミナルまで 走るぞっ!


っと 言われて


「うんっ!」  っと うなずくのでした。










     つづく
庭ブロ+(プラス)はこちら

おしんの吊橋  2

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


ご紹介したいのは・・・・・・・・




ははは~







正確に言うと・・・




書きたいのは  朝ドラ 「おしん」の冒頭



音羽信子演じる「晩年のおしん」が

幼少期の苦労時代を回想する瞬間の 吊橋の上


その吊橋の上で  遠くを見つめるようにたたずむ 年老いたおしん。


その撮影場所の吊橋を ご紹介すること。





なのに 

長井駅書いてて  自分が ご幼少の頃に(ははは~~~!) タイムスリップしちゃってます!ははは!






では




つづきを!











ちょうどその頃 兄弟二人は 長井駅の待合室。




中学の兄は  運行ダイヤ  見上げてます。


そんな兄の傍らで 兄を見上げてる私は

兄のズボンを  必死で握りしめてたような気がします。













   つづく~

おしんの  吊橋

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち



今日の 山形の観光案内は

「白鷹町」




フラワー長井線の 北の終着駅です。




まずは  隣の長井市。

フラワー長井線を運営する 「山形鉄道株式会社」が

社長を公募で選んだことは 以前ご紹介しました。



会社のある 長井駅です。

」   
         (遠景)




         (近景)






はははっ!

ここまで書いてて

急に幼い頃の ことを  またまた 思い出して しまいました。


白鷹町の話題まで  今日は辿りつかない 予感がしてきましたが


とりあえず  書き進めますね。








多分 小学校に上がったばかりの 自分がいます。

隣には 七つ年上の兄。

中1か中2です。



当時 私が住む町には信号機がありませんでしたから

子供の私たちにとって  長井市は
 「大都会」 

道路はどこも舗装されているし

車の走る道路の脇に  人だけが歩く道がある????

                                          歩道のことですね!


目の前を 絶えず通り過ぎる車の それはそれは  多いこと。

自分の周りは 知らない人が   それはそれは  いっぱい溢れてる。



住んでいる町は  大人も子供も みんな知ってる顔で

第一 360° ぐるっと見回したって  歩いてる人なんて  まずいない。







交差点には 信号機。

その向こうにも 信号機。

そんな 大都会の真ん中で

頼りは 七つ年上の兄 ただひとり



心細さの 極みでした。







             実はその日  父の車で 長井に来てました。


             後日 父から聞いたところによると

             「ここで 待ってろよ、 直ぐ戻るから!」 の言葉を残し

             ひとり車で移動・・・・・。


             やがて戻ってみたら  息子二人の姿は そこになく

             随分探し回ったとのこと。









ちょうど その頃  兄弟二人は・・・・・・・


   



















       つづく

秘密の橋。

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


山形市の 南隣が 上山市。



そこに 長らく秘密にされてきた 橋があります。








ははは~~!  会社の先輩から 石のアーチ橋の写真見せられて

「それどこですか??? 行ってみたいです。」



という 可愛い後輩←(私ですっ  ははは~)

の 懇願に・・・・・

「それは 秘密だよぉ~~~~」 って言われて・・・・・・





あれから 15年。


今日 見つけました。





羽洲街道に架けられた 石橋。


ホントの旧道を 走らないと 探せなかったんですね~ 先輩っ!!!!



















えっ!   どこかって?









秘密です!





















って いいたいんですが


自称 山形の観光大使としては


内緒に 出来ません。!!!










いえっ!   単なる「おしゃべりに~の」  なのかも~~~!!

                                 ははは~!



上山市から 柏木トンネル越えて

高畠は 二井宿へ抜ける道路。


上山市 楢下宿に あります。



「こんにゃく番所」あるとこです。






やや離れたところにも もう一橋。




最上部の 薄さが 当時の技術の凄さを 物語っています。









現役の 生活道路として 明治の橋が使われています。







凄いね~~!







土の園路

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち



土のままの園路は

いいですね~!


ハイヒールで いらっしゃった方は

「え~~~っ!」 って おしゃられるでしょうから

ゴメンなさい!  しますが

硬く舗装された園路の上を 歩くより

疲れが少ないように 思います。




園路工事の仕事で 昨日お邪魔したのは

長井市の 「あやめ公園」

資材の到着を待つ間  季節はずれの園内を  ひとり歩いてみました。




小学6年生の時に

クラスの屋外授業で

写生に来て以来です。


ですから 38年ぶりぐらい・・・





38年っ!!!!!

自分で びっくりするぐらい 遠い日です。  ははは~~~!











6月中旬から7月上旬にピークを迎える園内は

今の時期  何もありません。



何もないところを 歩くのも なかなかいいです。

この時期 ホットします・・・・・・・。




















ほらほら ありました。



舗装されていない  園路。









ますます ホットして

歩いていると



んん~~~~っ!





フラワー長井線の下をくぐれるようです。



フラワー長井線は  先日このブログでご紹介しました。









いつの間にか 園の外に・・・・・





そして やがて 無人駅。






あやめ公園駅です。













山形新幹線(ミニ新幹線)が停車する

赤湯駅から  白鷹町の 荒砥駅まで。



日本一のローカル線。


フラワー長井線。

















みなさん どうぞっ!

        ははは~~~!!!
























みちゃさんが 以前に いらっしゃったという


鮎貝駅は


ここから



四つ目の駅ですね~!























フラワー長井線 応援してくださいね!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち

つり革広告の応募に

伺って来ましたよ!



山形鉄道「フラワー長井線」






映画「スウィングガールズ」では

上野樹里や貫地谷しほりも 乗りましたよ!
























もう少し  赤湯駅で山形新幹線「つばさ」との

接続いいと いいのにねえ~~~って

思ってましたが・・・・・・・・


主なお客さんである高校生の通学の利便性考えると

米坂線との接続が大事で

今泉駅での米坂線との

乗り継ぎ時間を考慮すると

どうしても 新幹線との接続が~~~~。

とのことでした。




んん~~~っ!  なるほどね~~~!

難しいです。



公募社長フラワー長井線後半!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち


さて  後半戦です。

長い・・・・  じゃ無くて

長井市から 終点 荒砥(あらと)駅までです。



赤字ローカル線の 社長公募に 手を上げた 野村さん。




実は 日本中のローカル線  絵に描いてるんだそうです。


それも  色鉛筆で  写真のように書きたい・・・・。


そう 思って 描き続けてきたそうですよ!





野村さんが 書いた本の



私、フラワー長井線  「公募社長」 野村浩志と 申します







その裏表紙は  

野村さんが 描いてきた 鉄道の絵が  載っています!



そのひとつです!



あんずさん どう?


この場所 わかる~~???!







凄いですしょっ!


写真じゃないのは

解りますが




色鉛筆で描いてるのが  凄いよね~~!



                            私の近くにも  ひとり凄いひと いますが!!!  ははは~









さて  長井駅からです。

  ↓

  ↓

長井駅       なんといっても  (今日はこのフレーズ にはまってます。) 

  ↓        あやめ公園と 白つつじ公園。 ふたつが双璧ですね。

  ↓        それに 民間ですが はぎ苑。

  ↓        市内を流れる 野川も 綺麗です!

  ↓        エコへの取り組みも早かった。    

  ↓        隣り町に育った少年時代の私には

  ↓        バスが走り周り  スーパーがあって

  ↓        信号機のある交差点が いっぱいある 長井の町は

  ↓        テレビでしか観たことのない「大都会」のようでした。

  ↓

「あやめ公園」(長井市)  今は ここにも駅が出来ました。

  ↓        子供のころには無かった駅です。

  ↓

「成田駅」     やっぱり高校時代に 駅前の友人宅に 遊びに行った思い出あります。

  ↓

「蚕桑(こぐわ)駅」(白鷹町)  地区の名前からも 養蚕が盛んだったことが

  ↓                伺えますね~~~!

  ↓                この地区では お蚕姫(おかいこひめ)で 

  ↓                地域起こしに 頑張っています。

  ↓                私は 用事が重なって行けませんでしたが

  ↓                昨夏、TOMOOさんも地域起こしのお手伝いで

  ↓                農道の真中で コンサートしました。

  ↓

「鮎貝駅」(白鷹町)
  30代の頃  鮎貝駅 駅舎の新築工事で

  ↓          駅前広場の整備で お世話になりました。

  ↓          公民館だったか コミュニティーセンターって名前だったか

  ↓          定かでなくなりましたが そうしたものが併設された 駅舎でした。

  ↓          釜の越し桜など   置賜さくら回廊の一環で 巨木の桜多いところです!

  ↓

「荒砥(あらと)駅」(白鷹町)  終点です。

                   最上川に掛けた  やなにて  遡上するあゆ漁で

                   有名な あゆ茶屋あります。

                   パレス松風は 温泉もあり

                   義母の法要では お世話になりました!

                   六丈観音有名です。

                   最上川海運で栄えたところです。

                   山形市内まで  車で30分の距離に位置します。

                   バンド組んでた時の 相棒住んでます。(はははっ! またまた関係ないか!)






野村さん  頑張ってね!

貴方が言う  沿線の いろいろな観光資源を

ひとつひとつの アトラクションと位置付ければ

巨大なテーマパークになる!!!  って発想。  そういうの  大好きです!!!


頑張って 下さいね!  微力ですが  目一杯応援しますね~~~!    



                            ははは~~~!!!”””






公募社長のお話。

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち

いろいろと 考えて

いろいろと発信して

やがて紙芝居は

また新たなページへと めくられて行く。



     子供のころは

     誰かが紙芝居 めくってくれました。

     面白おかしく  物語を語ってくれました。




でも 大人になった今は  自分の人生の物語

そう自分の紙芝居は

自分でめくらなきゃ  何も変わらない。







     そんなことを いつもただ漠然と人に伝えてきましたが・・・・






    ははは~~~~!!!




いましたっ  いましたっ    見つけました~!







自分の紙芝居  自分でめくるって

わかったようで わかりにくい話です。




こういうことですよっ!  って

人に伝えやすくなりました。










フラワー長井線。「公募社長」

    野村 浩志さん。



日頃 お世話になっている

〇〇〇〇銀行の新年会に

講師として  お出でになりました。






この長井線は

毎年 赤字のローカル線。



この長井線は  

高校生の私が 毎日乗った路線。



この長井線は

私が生まれた町の 隣を走る線路です。

思い入れも ひとしおです。

(ちなみに  我が故郷を走る路線は 米沢と坂町(新潟)を結ぶ米坂線です。)




   今は 第三セクター化されて・・・・

   依然 赤字はつづき・・・・




公募に応じ  選ばれて・・・・・・




うんっ  うんっ!  

そう そう~!



野村さんが めくった紙芝居。

サラリーマンから 一夜にしての 社長職。

しかも 再任は 認められているものの  任期は2年。

実績を上げなくては・・・・・・・。





一枚めくって現れたページは  あまりにも劇的な 日常の変化でしたが

燃えてます。

苦しんでもいるでしょう。




うんっ  うんっ

そうだよね~~~!




私など  何の役にも立ちませんが

せめてブログで ご紹介するのが精一杯ですが。。。。。。

応援してますよ~~~~!!!







フラワー長井線は


山形新幹線「つばさ」で  おいで頂いた場合

福島から県境を越え

山形県に入って  三つ目の駅


そう  赤湯温泉で有名な 「赤湯駅」で下車します。




その 赤湯駅から西へ伸びる路線です。




下調べなしに

今  思い出しながら  書いてみますね・・・・・・・・。



「赤湯駅」(南陽市)    なんといっても 赤湯温泉。

   ↓            烏帽子山公園は 桜の名所。

   ↓            パラグライダーのメッカ 十分一山。

   ↓            私の高校時代からの 親友住んでます。(ははっ!関係ないか?)

「南陽市役所」  昔は無かったと思いますが 市民の足を考えて 作られた駅です。

   ↓

「宮内駅」(南陽市)    なんといっても  熊野大社。 日本三大熊野として知られています。

   ↓            私の母校があった町です。(はははっ! これも関係ないね!)今は南陽高校と 名を変えています。

   ↓

「おりはた駅」南陽市)   なんといっても  「夕鶴の里」  

   ↓            そう鶴の恩返しの伝説残るところ。 語り部がいらっしゃって お話聞けます。
  
   ↓            鶴布山 〇〇寺  ていう お寺が実在します。 〇〇のところ

   ↓            ごめんなさい!  忘れました!(私が乗ってたころは 西宮内駅って言ってたはず。)

   ↓

「梨郷駅」(南陽市)    高校時代  良く途中下車した駅です。

   ↓            文化祭で ギターニ本で歌うための練習。

   ↓            クラスメートの家に通いました。

   ↓            ははは~~! 残念ながら男です!

   ↓
「最上川」渡ります。    車窓左に 最上川に架かる橋が見えます。

   ↓             「幸来橋」です。  幸せが来ます。  ははは~~!

   ↓             TOMOOさんの持ち歌「幸来橋」は この橋です。

   ↓
「大塚駅」(川西町)   この駅は 唯一川西町となります。

   ↓            川西町は 井上ひさしの生まれ故郷です。

   ↓            原稿が遅いことで有名だそうで「遅筆堂文庫」

   ↓            がある町です。
  
   ↓            ダリア園が有名です。

   ↓            三菱鉛筆の工場あります。

   ↓            劇団 こまつ座の名は ここ川西町の中心地 「小松」から来てると思います。

「今泉駅」(長井市)   米沢方面/新潟方面 ご乗車の方は

               ここ今泉駅で  米坂線に お乗換えです!!

               駅前に馬肉のチャシューで有名な ラーメンやさんあります。

         
               書いてて  あまりにも なが~~~いので

               私もここで 降りたくなりました。


               実際 高校時代は ここで乗り継ぎのため降りていましたし。。。。。。

               



               しかし  野村社長が乗った社長職は 簡単には降りるに降りられない。

               私も  このまま 続けます。  フウ~~~~~~~~っ!
   ↓

「時庭駅」(長井市)         ♪時には~~~母のない子の よう~~に♪と 思わず歌ってしまいます。ははっ!
  
   ↓

   ↓
「みなみ長井駅」    フラワー長井線。   殆どが通学の足として 高校生が使います。

   ↓          日中は 乗客激減です。

   ↓          この駅近くには 県立長井高校。   ぞろぞろ降ります。  ははは~~!

   ↓          

「長井駅」        花と緑と水の長井をキャッチフレーズに 頑張っている「長井市」


                                    (このブログ長いし・・・・)
                 そうなんです。

               フラワー長井線は  ここで終点では ないんです。

               この先の白鷹町まで伸びています。





    一旦   休憩しましょうね!!

              
          


































観光案内  米沢編!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち

週明けから

米沢で  工事入ります。



〇〇保育園の エントランスに

に~の考案の インターロッキングブロック 200平米。



ははは~~!  考案って言っても

そんな 大層なものではありませんが、

「クライン」っていう名前で  建設物価版には

載っています。








さてさて・・・・・


米沢市は  今週末のお祭りに向けて

準備作業が  急ピッチで  行われています。
           





               




メイン会場の  「上杉公園」付近を 覗いて  見ましょうね!














みぞれ降る中を



皆さん 一所懸命に  雪を積み上げて


いらっしゃいました。








きっと 明日以降に

コンパネ(板)外して  灯篭の形に  削っていくんでしょうね~~~!



頑張って 下さいね~~~!    沢山のお客さんのために・・・・・

そして 何より             スタッフの方々のひとりひとりのために・・・・





イベントって    観光客の皆さんのためっていうよりも

スタッフのためにあるんだって  ある方から教えられましたよ。






スタッフが 一番 楽しまなきゃね!!!   ははは~~!










米沢藩の  困窮する財政を 立て直した 「上杉 鷹山公」



なんだか 総指揮とって 居られるような


そんな 錯覚に  一瞬 捉われました!












ほんとに 皆さん 生き生きとしてて


私も カメラ片手に  思わず  笑顔に なっちゃいました!



スタッフのみなさん!!!

成功を  お祈りしてますよ~~~!























































「成らぬは

      人の   

        なさぬなりけり」




大好きな  言葉です。




































冬咲き  ぼたん

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
冬咲きぼたん



   どこで 見れるのでしょう。



















  












































































































山形県 南部



米沢市を 中核とした  「置賜(おきたま)地方」




その米沢市の 北隣



高畠町は


道の駅にて



展示中です!







高畠町は


どんなとこ?








こんなところや




あんなとこ




色んな 見所満載で











泣いた赤鬼

書いた人





ひろすけ童話の

ふるさとです!”













映画関係者の みなさ~~ん!!    



ロケ地に どうぞ~~~!

    ははは~~  関係者の方   見るわけないね!







それでは  庭ブロ関係者の みなさ~~~~ん!


社員旅行で   どうぞ~~~~ぉっ!







そうそう

まもなく  『さんぶくら石』 (高畠石)

世に出ま~~~す!

に~のが 無料で ボランティアガイド 努めます!





山形新幹線「つばさ」で いらっしゃる方は


高畠駅前で  こんなイベントも

開催で~~~~す!










その他





阿久津八幡神社








高畠ワイナリー



米鶴酒造



古墳



びるざわ湖



などなど!!!






以前ご紹介の

ハンググライダ~  パラグライダーの

十分一山は

お隣の南陽市ですが 直ぐ目の前。





米沢市の上杉神社も 直ぐ近く。






TOMOOさんちも


近いです!   ははは~~~!




いっぱい来てね!

団体で来てね!

お土産 いっぱい 買ってってね!



          ははは~~~!!!



































<<最初    <前    6  |  7  |  8  |  9  |  10    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
1位 / 661人中 keep
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック