余目町+立川町=庄内町から望む。
風車が回る風の町・・・・・・・
大地に夕日が沈む町・・・・・・
合併して出来た庄内町。
遠く山並み眺めながら車走らせていたら
前方の山に残る針葉樹。
漫画の中のお姫様のキャラクターに見えてきました。


根っこを
浅野さんご家族が
庄内を旅行された時に
すでにご紹介されていますが・・・
先日 試験機を引き取りに
十数年ぶりに 酒田市の 前〇製〇の本社を訪れました。
酒田に着いたのがお昼時。
休み時間にお邪魔するのは失礼なので
時間を調整しようと 訪れてみました。
なかなか立ち寄る機会がなかったので
いい機会でした。
『山居倉庫』
今でも現役の 倉庫です。
今年 収穫された庄内米が
ベルトコンベアーに乗って
倉庫に中へと送られていきます。
昔だったら 『俵つみ唄』が 聞こえてくるのかも知れません。
ここ 山居倉庫の散策を
しばし お楽しみ下さい。
東京から 観光に来られた お姉さま方に
『すいませんっ シャッター押していただけませんか?』
と 声を掛けられ
『いいですよっ! ではっ ハイ ウイスキー ガブ飲み~~~!!
』
『私のカメラでも 一枚撮らせて頂いていいですか!!
ブログに 載せたいので!』
『はいっ どうぞ いいですよ!!』 という 一枚。
見上げるケヤキの足元には
しっかりと根が張られています。
山居倉庫の前を流れる 新井田川(にいだがわ)
その 同じ川添いに
この日の目的地 本社があります。
鴨が遊び
空には トビが舞っています。
上昇気流がそこにあるのですね!!”
山形のいも煮会
ご近所の『農業1年生さん』の ブログです。⇒楽しいいも煮の作り方
楽しいいも煮会の様子が書かれています。
実は 農業1年生さんがいも煮会をされた この公園
私の朝のウォーキングコースの一部なんです。
自宅からおよそ2.5Km
そこまでは ウォーキングです。
山形市 西公園に辿りつくと 中には ジョギングコースが・・・・・

私が選ぶのは いつも 1Kmコース。
では ご案内しましょう~~~!!!
走り始めて 300m付近の

足湯。
無料です。
農業1年生さんが 綺麗な写真で ご紹介されていましたね!!!
毎日 お湯を取り替えているようです。
スタートから 350m付近には いも煮広場。
かまどとベンチ テーブルが常設されています。

もう お気付きだと思われますが
昨日の朝
いつものように ジョギング中の撮影です。
手振れ補正機能付きではない 携帯での撮影です。
走りブレが ピークに達しています。
ははは~~~!!


1Km 約 6分弱。
ゴールの看板が

見えて来ました!!
ハアッ ハアッ ハア~~~ッ
またここから 2.5Km 歩いて帰ります。
田んぼアートに 肉薄!!! ははっ!
まずは 白鷹町 蚕桑(こぐわ)地区の 『おかいこ姫』
肉薄です!!!
続いては 米沢市は小野川温泉の 『花の慶次』
制作工程
測量と位置だし&田植え
っで! ここを歩いて行って
このスポットから見下ろすと・・・・・
すっ すっ 凄い!!!
ははは~~~!!”””
田んぼア~ト。
見事な田んぼアートです。

漫画『花の慶次』より

左:直江兼続 右:前田慶次郎
ゆかりの地 山形県米沢市の小野川温泉。
ホタルの里です。
旅館の女将会が力を合わせて仕込んだ味噌
その名も 『湯上り娘』 そんな名前の大豆を使って売り出し中です。
こちらは かつて養蚕が盛んだった
山形県白鷹町は 蚕桑(こぐわ)地区。

おかいこ姫 の田んぼア~トで地域興し。
がんばる山形の人たち いっぱいです!
ひょっこりひょうたん島が 山形に!!
そこで 劇団『こまつ座』と命名されたと聞いています。
井上ひさしさんが 山元護久さんと 共に原作を書いたのが
『ひょっこり ひょうたん島』
その人形達を操ったのが 人形劇団 ひとみ座。
井上ひさしさんの蔵書を管理している 『遅筆堂(ちひつどう)文庫』
遅筆堂と一緒の シベールアリーナ。
そのシベールアリーナに


劇団ひとみ座が やって来る。


この 『泣いたトラヒゲの巻』 は テレビ用じゃなく
舞台用に書き下ろされたもので
実際のオリジナルの時の声優さんの声が そのまま使われます。
博士は 中山千夏さん

ドン・ガバチョは 藤村有弘さん

トラヒゲは 熊倉一雄さん

サンデー先生は 楠トシエさん

ライオンは 滝口順平さん

等々

6月12日 (日)の
13:00~ と
16:00~ の2回講演です!!!
そして 間の15:00~は トラヒゲの声や
ゲゲゲの鬼太郎の主題歌でおなじみの
熊倉 一雄さんの 講演会まであるんです。
全席自由で 大人 2,000円 です。
高校生以下は 800円 です。
未就学児は なんと 無料!!!!!
まだ チケット大丈夫だそうですよ!!!
電話で 予約できます! 023-689-1166
詳しくは ここクリック です!
陽射し
桜の花よりも
新緑が好きですねえ~!
陽射しが暖かくて ようやく 春を感じます。








ちょっとした 落差の水路を
恋が 乗り越えようと・・・・・

ははは~~~
鯉が 乗り越えようとしています。



山形県 総合運動公園 にて・・・・・。
さくらんぼの花 満開!
山形県内の 各地で栽培されている さくらんぼですが
昨日の 東根市あたりのさくらんぼ畑の様子です。

真っ白い 可憐な花です。

例年より 開花が遅れているんだと思います。

なにせ 朝晩が 寒い。
毎年 恒例の TOMOO農園っ
『須貝智郎さんの サクランボ刈りだべ!コンサート』
は 例年より 一週間遅い 6/26日(日)開催と決定しました。
その日だと
うちの 地区の球技大会と 重なっちゃうなあ~~ 汗っ!
でも しょうがありません。
せっかく 全国からお客様が 集まって来られるのですから
サクランボの 一番美味しい時期に コンサート開かなきゃね!!!

マメコバチ君 頑張って 受粉してね~~~!!”
昨日の 奥羽山脈に掛かる 雲。

こんな風に 山肌にへばりつくような雲のときは

この山脈の向こう側、
つまり 宮城県側には 冷たい風が吹くんだよなあ~
早く 安定して暖かくなって欲しいなあ~~~!!!”
最初は 犬かとっ!!!
白鷹町は 細野地区。
叔母の所で 法要があって 伺った土曜日。
集落の中を走る 細い道に 突然現れた
新種の 大型犬。
私の車の前を 横切っていく。
さすが 新種の 大型犬。
角 生えてるっ!!!
んんんんん~~~~~~~っ!

カモシカ かもしか???????
(さあっ! あんず♪さん ツッコムところだよ!)
あっ!師匠の場合は ここはカモシカじゃなくって
トナカイ

なんか いってケロ

白鷹町は 滝野地区って 結構
雪解けのゆっくりなところなのに
日のあたる南面の土手には
今が盛りと 福寿草。

春ですね~
今日は 長井市へ!
今日は お客様との打合せで
長井市へ行ってきました!
時間があれば 私の実家に寄って来ても良かったのですが(隣町)
山形での打ち合わせに戻らなくてはならず
とんぼ帰りしてきました。
私が子供だった頃は とにかく雪がどっさり降って
一旦根雪になれば 春まで 地面はもちろんのこと
道路も雪の下に埋もれていました。
いつしか 車社会となって 雪を解かすようになって
何が 変わったのでしょうねえ!
便利になったし 安全になったでしょうし・・・・・

ノズルから 地下水のシャワーです。

そういえば 雪に埋もれている地面は 凍らないんです!
ですから 畑に野菜を埋めて 土と雪をかぶせて貯蔵したりします。
それで・・・・・ 雪に埋もれている地方の人々は
誰もが 心 温かなんですね~~~!
ははは~~~!
太平洋側から 反論飛んできますね!!!