スープが全く冷めない現場にて・・・・
年末に 会社の隣りの工事をしていたことを ブログで書きました。
近くの現場(今回は 近すぎる現場)というのは 案外 記憶がなくなってしまうことがあるので ブログに 書いておこう!

ウチの隣りは 野菜を 農家から 収集し そして 出荷する場所(以下 野菜出荷場)です。
その脇にある家が 今回の現場。 もちろん 昔からのご近所さんです。
もともと 畑だったところに家を建てたので 家へのアプローチは 農道そのものです
「正月までに コンクリートやってよ!」ということで 工事することになりました
。
息を止めても いける現場というのは 逆に 気の緩みが でるもの。
年末だったこともあり みんなに 「正月が近いのだから 気を張って ミスやケガに注意して!」と 気合を入れた
。
出来上がったものは これです。

コンクリートのスロープです。 この写真の奥まで 続いていきます。
ツルツルに仕上げてしまうと 滑ってしまうので 「刷毛引き」という 滑り止め仕上げにしてあります。
正月に間に合わせる為に 職人を用意し 朝一番から コンクリートを施工するために 生コン車の手配をし
ワイヤーメッシュ(金網)や伸縮目地の準備も万端に整えました。
「あっ
」
「ポンプ車頼むの忘れてた
」
ポンプ車とは コンクリートミキサー車が 運んできたコンクリートを ホースを使って 高いところなどに上げてくれる車のことです。(コンクリート圧送車と呼ぶのが 正式かな)
ご覧のように 施工場所の脇は 野菜出荷場の為 広くポンプ車を使うには なんの問題もない。
スロープ工事では ポンプ車がいると 施工は とっても 楽なのです。(もちろん お金は かかりますが・・・・)
年末で その日のポンプ車の予定は どこに電話をかけても もう予約が取れない。
「仕方ない 一輪車で 運ぼう
」
コンクリートのいっぱい入った一輪車が 坂道で どれだけ重いか 想像してください。
みんなで 湯気を出しながら 運びました
。
「気合いれてけー
」
と 言ってみたものの みんなの視線が 冷たい
。
近くの現場で 一番 気が 張ってなかったのは 僕自身でした。
反省
コメント
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/ex-mart/trackback/83037








