ギャップ
今週は 月曜日から 昨日まで ずっと 少し遠い現場へ 行っていた。
場所は 銚子
。別のお客様からのご紹介で ガーデンルームを 作りに行っている
。
銚子の現場は 今年は 4つ目。行くことには慣れてきたが なにしろ 今は 一番 昼間の時間が 短い時期。当然 作業時間も 短くなる。しかも 銚子は 本州の東端に位置するので 日暮れが 早い。
ということで スタッフのみんなには 30分早く出社してもらい 車内で 充分なミーティングを済ませ 現場に着くと それぞれの担当を すごい勢いで こなしていく。4時半には 撤収。
こういうスケジュールも たまには 新鮮で良い。遠い現場の方が 道具の忘れものもしないし 「テキパキ感」が あるみたい
。
本日は 昨日までと違い 今までで もっとも近い現場。 会社の隣りの家へ コンクリート工事にいく。
職人達が 皆 口ぐちにいう。「店長の現場は 昨日と今日で 差が すごいなー」
車は 使わない。歩いていく
。
「あっ あの道具忘れた」
「ちょっと 店に戻ってくるね」
「昼ごはん そっちで食べるから 用意しておいて」
仕事は 順調に進んだのだが 昨日まで現場とのギャップが あまりにも激しいので 気持ちも 油断になりがち。
こういう時は 何回も 何回も みんなに声をかける
。
「近いときこそ ケガやミスに気をつけてね」
確か こんなことを 紀貫之も「徒然草」の中で 書いていたような・・・・
僕は ギャップ(差異・起伏)を 結構楽しむ方だ。
忙しかったり 暇だったり 遠かったり 近かったり 簡単だったり 難しかったり 面白かったり辛かったり 儲かったり 儲からなかったり(これは 困るな)・・・・・・・
これも AB型の変人体質のせいかな 
コメント
トラックバック
http://blog.niwablo.jp/ex-mart/trackback/79065








