ブロックが 倒れる理由
テーマ:ブログ
2013/09/24 10:34
また台風が近づいてきていますね。 中国に上陸した19号も 猛威をふるっていますが 日本に向かってきている20号も心配です。
昨年の今頃だったでしょうか。お客様から 「境界のブロックが 傾いてしまって」とご相談を受けました。
以前から 少しずつ 傾いていたようなのですが 台風の大雨で ブロック際の土が 流されてしまって このままだと 隣の畑に倒れていきそうと 心配されていました。


なるほど 隣の畑の方に 5度程度 ブロックが傾いています。所々 土がえぐられ 隣地に土が流れ込んだ跡も見えます。
この家のように 隣が畑の場合 たまに このような事例があります。
予想される理由としては 「基礎の深さが足りないこと」と「隣の畑が よく耕されていること」です
隣の畑の耕作者が 悪意をもって ブロック基礎の際を深くほっているわけではないですから これは やはり 基礎工事が悪いわけです。
境界ブロック全体を直すとすれば 一度 全部壊さなければなりませんが まだ 許容できる倒れ角度ということで 今回は これ以上 倒れないよう基礎を補強することになりました。

基礎の際を掘ると 案の定 基礎は浅い位置にあり かつ 細く薄っぺらいものでした。
深い位置にあるか あるいは 幅広く厚くしておくかのどちらかであれば このような問題が起きなかったかもしれませんが 両方だと 倒壊の必要十分条件を満たしてしまいます。

既存基礎に絡むように家側に新たにコンクリートを流し込み 今回の危機を回避しました。
みなさん 隣の畑の方が 働き者の場合 境界ブロックの基礎には 手間とお金をかけていただきますよう お願いいたします

昨年の今頃だったでしょうか。お客様から 「境界のブロックが 傾いてしまって」とご相談を受けました。
以前から 少しずつ 傾いていたようなのですが 台風の大雨で ブロック際の土が 流されてしまって このままだと 隣の畑に倒れていきそうと 心配されていました。


なるほど 隣の畑の方に 5度程度 ブロックが傾いています。所々 土がえぐられ 隣地に土が流れ込んだ跡も見えます。
この家のように 隣が畑の場合 たまに このような事例があります。
予想される理由としては 「基礎の深さが足りないこと」と「隣の畑が よく耕されていること」です
隣の畑の耕作者が 悪意をもって ブロック基礎の際を深くほっているわけではないですから これは やはり 基礎工事が悪いわけです。
境界ブロック全体を直すとすれば 一度 全部壊さなければなりませんが まだ 許容できる倒れ角度ということで 今回は これ以上 倒れないよう基礎を補強することになりました。

基礎の際を掘ると 案の定 基礎は浅い位置にあり かつ 細く薄っぺらいものでした。
深い位置にあるか あるいは 幅広く厚くしておくかのどちらかであれば このような問題が起きなかったかもしれませんが 両方だと 倒壊の必要十分条件を満たしてしまいます。

既存基礎に絡むように家側に新たにコンクリートを流し込み 今回の危機を回避しました。
みなさん 隣の畑の方が 働き者の場合 境界ブロックの基礎には 手間とお金をかけていただきますよう お願いいたします

コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ex-mart/trackback/161664
http://blog.niwablo.jp/ex-mart/trackback/161664