フェンスのメリットとは
テーマ:ブログ
2012/01/12 18:56
この商売をやっていく上で 知り尽くしておかなければならないのが その商品をとりつけたことによるメリット・デメリット。
「知っている」レベルだけでなく 「知り尽くしている」ことが 必要だと 僕は 思う。
知り尽くしていないから お客さんの意見に 右往左往されてしまう。
僕も まだ 道半ば・・・・・・
お客さんのいう「こっちの方が かっこいいかな?」なんて言葉に 揺さぶられ 自分の考えがブレてしまう。
そんな反省を 日々しながら いろいろなシチュエーションでの商品選択に知恵を絞っている。
さて 今回の現場は こんな事で 悩んでいました。
①建て売り住宅を買ったが 最初から境界部に 木が 植えてあり それが 伸びてきてしまった。
②常緑樹なのだが 落ち葉が 隣地によく落ちて 迷惑をかけてしまう
③樹で目隠し性を高めようと思うと 隣地にはみ出してしまう
④だからと言って 植木を撤去してしまうのは 今は やりたくない
⑤でも もしかすると 将来的に 植木をとってしまうかも知れないから その時 また 作り直しにならないようにしてほしい
施工前の現場は これ
植えてある樹は 「シラカシ」です。発芽力が旺盛なので 生け垣として向いている樹種なのですが このように狭い住宅地では ちょっと無理があるかもしれませんね。
この樹を 今は 残しながら 困っている問題を 片づけなくてはなりません。
結果的には このようになりました フェンスの材料には メンテナンスのいらない木目調の樹脂板を使っています
この施工後から 読みとれるフェンスをつけたメリットは どんなことでしょうか?挙げられるだけ 挙げてみますね。
①防犯性が高まった
②目隠し性が 向上した。
③お隣に枝が伸びていきづらくなった。
④葉が 隣地に落ちづらくなった。
⑤木目調の背景ができることによって 植木の見栄えが よくなった。
⑥植木を刈り込む時 フェンスのラインを基準にすれば良いので やりやすくなった。
⑦隣地と隣地の間から 吹きぬけてくる風が 当たりにくくなった。
⑧フェンスに鉢をかけたり 別の飾り付けができるようになった。
といったところでしょうか
一言でまとめれば 「これで 心が落ち着いた」というのが メリットです。
どうですか? この商売 案外 楽しいでしょ
「知っている」レベルだけでなく 「知り尽くしている」ことが 必要だと 僕は 思う。
知り尽くしていないから お客さんの意見に 右往左往されてしまう。
僕も まだ 道半ば・・・・・・


そんな反省を 日々しながら いろいろなシチュエーションでの商品選択に知恵を絞っている。
さて 今回の現場は こんな事で 悩んでいました。
①建て売り住宅を買ったが 最初から境界部に 木が 植えてあり それが 伸びてきてしまった。
②常緑樹なのだが 落ち葉が 隣地によく落ちて 迷惑をかけてしまう
③樹で目隠し性を高めようと思うと 隣地にはみ出してしまう
④だからと言って 植木を撤去してしまうのは 今は やりたくない
⑤でも もしかすると 将来的に 植木をとってしまうかも知れないから その時 また 作り直しにならないようにしてほしい
施工前の現場は これ

植えてある樹は 「シラカシ」です。発芽力が旺盛なので 生け垣として向いている樹種なのですが このように狭い住宅地では ちょっと無理があるかもしれませんね。
この樹を 今は 残しながら 困っている問題を 片づけなくてはなりません。
結果的には このようになりました フェンスの材料には メンテナンスのいらない木目調の樹脂板を使っています

この施工後から 読みとれるフェンスをつけたメリットは どんなことでしょうか?挙げられるだけ 挙げてみますね。
①防犯性が高まった
②目隠し性が 向上した。
③お隣に枝が伸びていきづらくなった。
④葉が 隣地に落ちづらくなった。
⑤木目調の背景ができることによって 植木の見栄えが よくなった。
⑥植木を刈り込む時 フェンスのラインを基準にすれば良いので やりやすくなった。
⑦隣地と隣地の間から 吹きぬけてくる風が 当たりにくくなった。
⑧フェンスに鉢をかけたり 別の飾り付けができるようになった。
といったところでしょうか

一言でまとめれば 「これで 心が落ち着いた」というのが メリットです。

どうですか? この商売 案外 楽しいでしょ

コメント
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/ex-mart/trackback/114615
http://blog.niwablo.jp/ex-mart/trackback/114615