秋の始まり
いつかの空の写真^^
爽やかな風が気持ちよい季節になりました
秋の始まりですね

お彼岸が過ぎると種蒔きと球根の植え付けのシーズンです
趣味の園芸のネットショッピングで購入した秋植え球根を木のコンテナに植え込みました
枝咲きミニチューリップはサーモンピンクと朱色
オーニソガラム・ウンベタラム(舌を噛みそうな名前ですね)は白です
どちらも植えっぱなしで良いそうですよ~

フリチラリアは半日陰が良さそうなのでカエデの近くに植え込みました
先日シャクヤクを移動させた近くの場所です
藁をマルチングして
藁の右にはホスタ(ハルシオン)を移動させる予定です
そして、シャクヤクが植わっていた場所にはワイルドフラワーの種を一面に撒いてみました
ワイルドフラワーは只、撒くだけなんですって
水もあげなくても良いし自然に任せるだけ~
雑草の代わりに花を咲かせ後から生えてくる雑草を押さえることが出来、次々と違った花が長期間咲き続けるという~~~
何とシンプル~ お手軽さん^^
春が楽しみです



そうそう、
を撮り忘れていました
庭の西側に植わっている白の萩の花です

白の花と言えばユーバトリュームもフワフワッと咲き出しました
昨年、寄せ植えに使って地におろしたものです
側にはラ・ローズ・ド・モリナールのピンクのバラが爽やかな季節を喜んで咲いていますよ
後日、バラのブログで写真を載せますね

こちらも寄せ植え出身のベロニカ^^
チェリーセージのステキな写真が撮れたのでアップで見てくださいませ~




庭の西側
移動させたホスタがたくさん咲いています
西の端はいつも庭仕事が後回しになるので周りは草だらけです

peonyさんがお好きだと仰るホスタ
やさしいお花ですね

コチラの寄せ植え出身のデュランタは単品で鉢植えにしています




leonの庭は寄せ植えに使ったお花で種類が増えていきます(笑)
先日作った寄せ植えは。。。。小鳥が止る寄せ植えです 

もちろん、フェイクですよ

小さな箱庭風の寄せ植えなんです


はぜの木、大輪バコパ、ソラナム・ラントネティー、アキランサス
これからはガーデニングにはピッタリの季節ですね


明日の庭仕事は。。。。 ふふふ 何しようかな
皆様は何します
9月の庭仕事
朝夕はしのぎ易くなってきた神戸です
お昼間は未だ日差しがキツイですがカラッとして爽やかです
天高く馬肥ゆる秋、、、、と申しますが秋は美味しいものが多すぎですよね
もうすぐ「生活習慣病検診」があると言うのに体重は去年より
トホホ~
ところで 毎年、お利口さんのお花がleonの庭にも咲き出しました
同じ時期に花芽を上げお彼岸が近い事を知らせてくれるヒガンバナに秋を感じるこの頃です


神出鬼没
どこから顔を出すやら~
暫く 歩きにくいナァ~

久しぶりに大好きなヌリヌリタイムです
3年前にも不要になったイスをリメイクしたのですが今回もペイントすることにしました
座面のクッションを取ってサンドペーパーを掛け下準備
捨てる前にもう一度お仕事してもらうよ^^
サンドペーパーを掛けた方が巧く塗料が塗れるのですよね
ニスっぽい塗料を削り取って
今回はコバルトブルーに塗ってみました

取り合えずこの辺りに置いてみましたがひときわ目立つ
(笑)

この場所は以前、同じくリメイクした籐の椅子があったのですがお役目終了となりコバルトブルーのイスに選手交代してもらおうと。。。(笑)
もう一つ、9月中にする庭仕事
leonの庭を受け継ぐ ずぅ~と前から居座っていたシャクヤクですが花数も減り思い切って掘り起こし移動させることにしました
和洋折衷の庭といえどもシャクヤクはやっぱり和のお花だよなぁ~
モミノキの横 芝の上にありました
そして候補地はカエデの前 コチラも芝の上ですが
周りはサツキ、アオキや和っぽい雑木々が植わっています^^
堆肥を入れてフカフカ土を目指します

これだけの量がありますが今年咲いたのは数個なんです

油粕、骨粉、暖効性化成肥料も混和して株分けしながら茎の先端もカット
して土に戻してやりました
来年はもっと咲いてくれますように。。。。。
詰め過ぎたかな
マルチングに藁を敷いて乾燥防止
もう少し光合成させて枯れるまで待ってみようと思います
秋に近づいた庭
先日、アップしたトウテイランが咲き乱れております~ フフフ
花穂の団体さん^^ 綺麗です
シルバーリーフは庭が明るくなりますね





さてさてニュードーンさんが動き始めましたよ
春の花を咲かせてから微動だもせず、そのままのお姿でしたがやっと、やっと(フゥ~
)赤い新芽がお目見えしたのでした~

根っこの処理が効いたのか
良かったぁ~

細長い葉をした緑光の赤葉の先には小さな蕾も付いています

照葉のラ・ローズ・ド・モリナールにも蕾
四季咲きだけど茎を伸ばす為に剪定はしませんでした
来春はアーチのてっぺんまで伸ばす事が目標
ガンバ
モリさん(^^♪

カクテルです
庭ブロ友さんからアドバイスを戴き思い切って太い茎を真ん中から切ってみました
期待通りシュートを伸ばしてくれて
有難うね
古い茎はそろそろ新旧交代の時期かもしれません(>_<)

ブルー系のお花はやっぱり好きだナァ~
メドーセージ
花に焦点が合うとステキじゃない
(へへへ 自己満足、自己満足)
ラベンダーセージ
宿根サルビア

ブルーデージー
鉢植えのレモンはまずまずの大きさに成長してくれたので本日
しました
地植えに戻して来年はもっと実をつけてもらいましょう

秋が近づいてクリスマスローズも動き出しましたよ
下からライムカラーの新芽が顔を出し4年目の初花も期待アップ

最近のleonの庭でした~ おそまつぅ~
お迎えした子は絶滅危惧種
暑かった夏の日
ムシムシ湿気が多かった夏の日
気温が30度を下回ると活動範囲が広くなるleonです
シャクヤクを移動させよう、カサブランカも別の場所に移そう、あっ
その前に馬の堆肥を入れて土をフカフカにしてあげようとか。。。。。
秋のスケジュールは直ぐに詰まってしまいそうです(笑)
そうそう、宿根草を増やしていこうと思っていました
久しぶりに行った園芸店で珍しい苗を見つけました
一見ハーブ
と思いましたが日本固有種で京都府、兵庫県、島根県に分布し海岸近くに生えている植物だそうで洞庭藍(トウテイラン)と言います
生育地が少ない事から環境省のレッドリストでは「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧Ⅱ類に登録されています
より

ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
耐寒性宿根草です
和名の由来は、瑠璃色の花の色を中国の洞庭湖の美しい水の色にたとえたようで少しずつ咲き始めています
花期は8月~10月 草丈40~50cmくらい
葉、茎は白い綿毛で覆われ、日当たり、風通しの良い場所を好み乾燥には強いようです
絶滅危惧種となれば大事に育ててあげないとね
洞庭湖っていったいどんな湖だろうとネットで検索
美しい写真を取り込んだのですが庭ブロさんには拒否されてしまった
著作権の問題だろうか
赤字(タグが何とか~で。。。)が出てアップは無理でした
苗を買うときは3個買うようにしています
カラミンサも3個
触れると香りが~~~

リシマキア アトロパープレア ボジョレーも3個買ったのですがしっかりしているのはこの子だけ
Tさんが仰っていた通りどうも夏越しは難しいようです
今年の暑さが尋常ではなかったからかしらねぇ~

週末がいつも雨で素人大工さんの仕事が延び延びになっています
今週辺りは大丈夫かな
あっ
日曜日は環太朗を預かるんだったぁ~
娘夫婦の3年目の結婚記念日が近づいていて久々、二人でお出かけです
8月も終わり
leonの愛読書^^
趣味の園芸 9月号に観葉植物の仕立て直しが載っていました
植え替えや切り戻しなどの、株がダメージを受ける作業、また、株分けやさし木などの株をふやす作業は寒さが訪れる前に新芽が伸びて株が充実し、耐寒性が増すよう、9月中旬までに終えるようにします
(趣味の園芸より抜粋)

我が家の暴れるモンステラ

いつだったか株分けもしたんだよね
コチラは暴れるクッカバラ

少し葉を残して

コチラも

一ヶ月ほどで切り口付近に新芽が出るらしいけどぉ~~~
庭では又もやモッコウバラのシュートが暴れています

一ヶ月前に整理したばかりなのに元気いっぱいのモッコウバラです

で、で、で、暑かった8月も終わろうとしています
leonの庭では元気の良い子達ばかりではなくてカラカラに干からびてる子もおりまして。。。。。。
日陰に移していたけれど風通しは悪かったかも~

開花予定だったはずのクリスマスローズです
秋から生長してくれるでしょうか
出来ればあなたのお顔も見てみたい
カエデもチリチリになっちゃって~

寄せ植えに使った小さい子達の避難場所(笑)では元気を取り戻し、可愛いい姿を見せてくれています




鉢植えのレモンは今年も2個 生りました
(ウッシッシ~) )^o^(

台風が接近しております
ゲリラ豪雨、土砂くずれ、強風にくれぐれもご注意くださいませ











