お迎えした苗
先日、ネットで注文した苗が届きました
真夏の注文には勇気がいったのですが欲しい苗は近くの園芸店では無くネットに頼る他がないです
旬ではないけど欲しいものは欲しいのです(笑)
長野県から届いた苗は左からアナベル、黄金フウチソウ、リシマキア アトロパープレア(ボジョレー)です
特にアトロパープレアは名古屋のガーデンミュージアム花遊庭さんのお庭を見ての一目惚れです
初夏に咲き、切り戻しをすれば秋にも花を見ることが出来ます
切り戻し苗ですが宿根草なので購入しました
脇芽が出て咲きますね
バラの最盛期に咲く花なので近くにバラを植えたらステキじゃないですか
モミノキのレイズドベッドに植えたグリーンは良い感じに這って垂れ下がってきました
淡いピンクや白バラと相乗効果がありそうなのでヘリテージでもない結局名前の分からない(笑)ロゼット咲きのあのバラを近くに植えようかなと。
鉢植えのこの子を地植えに戻してやろう
(春の写真)
アナベルは皆さんのブログに良く登場する西洋アジサイ
純白の花からグリーンの花
そのままドライにしてアースカラーの花
長い間楽しめますもんね
時期ハズレの小さな子は鉢植えにして秋にホスタと植え替えることにしました
庭の東側、お隣さんとの境目に植えたホスタ ハルシオンは周りの環境が変わり、案外日のあたる場所となり葉焼けして本来の青々した葉からかけ離れてしまいました
秋にアナベルと選手交代させよう
黄金フウチソウも秋に植えつけようと鉢植えで真夏を迎えます
多肉コーナーは大きなキャベツから花芽が上がりピンクの花が咲くみたい
花芽は少し横から上がっています
ゆっくりと咲いてくれますが、もしかして花が咲けばオサラバな子なのでしょうか
多肉は時期をみて植え替え更新をしておりま~す
モッコウは伸び放題
暑中お見舞い申し上げます
朝の大合唱は耳が変になるくらいに今を盛りに活躍中のセミ
お陰で朝の「連ドラ」もボリューム上げて見ています(笑)
さて、
leonの庭仕事はBS「連ドラ」が終わると始まります
庭は暑さと蚊の戦いです
蚊取り線香や虫コナーズなんてのををぶら下げたりしましたが今のところコレ☟が一番効くようです
お陰で顔の周りをうろつく蚊ともおさらば~
先日はクラピアをスッキリさせたleonですが直ぐに茂ってが必要になってきます
アーチを見上げるとモッコウバラのシュートがビュンビュンとすき放題に伸びて。。。
今日こそ脚立に登って散髪をば。。。。
剪定後☟
モリナールと二枚看板になる日は来るのでしょうか
スッキリ~
パーゴラのモッコウバラも乱れています
完全スダレ状の日よけまではまだまだ~(笑)
アーチ付近の下を見ると黒い粒が。。。。
これは\(◎o◎)/!虫の糞
右横の桜を見るといました~ 憎きイラガを発見
水攻めにしてやりました(コンニャロ~) ははは~
カサブランカの花が終わり何年も植えっぱなしの鹿の子ユリが今年も咲いてくれました
夏花のイメージのハイビスカスはバッサリと切り戻しをした為に今年の花を諦めていたのですが見事に咲いてくれました
キキョウは目立たない所でひっそりと咲いていたり。。。
寄せ植えで蒸れて元気をなくしていたダールベルグデージーは地植えに戻してやると生き返ったみたいに元気を取り戻しました
大地は素晴らしい
ハンキングの寄せ植えもソロソロ地植えに戻さないとネ
サルビアが間延びしてペンタスもイマイチ
地植えで元気になって~
寄せ植えの植物を庭に下ろすので何でも有りの庭になってしまいます
先日ネットで来年用にどうしても欲しかったアナベルと一緒にリシマキア アトロパープレア ボジョレー(切り戻し苗)、黄金フウチソウを注文しました
又、皆さんのブログを見ながらお迎えの子達の物色をしなくては。。。
オマケの写真は残り生地で作ったスモック
最近の子はこんなの着ないかなぁ(昔の子は着たんだよぉ~)
大昔(娘・息子)の型紙を残していました(笑)
ポケット付よ
方向性のある生地なので少々足らなくて袖の部分で継ぎ足しました~
暑さを忘れるもの
毎日、蒸し暑い日が続いております
体温を越える気温も各地で出たとか~
待っていたカサブランカが咲き出しました
ユリの女王様はやはり香りが素晴らしい~
クンクン ハァ~
美人なお顔をどうぞ~
今日も、首に保冷材を巻いて庭に出ました
クラピアが茂り 端の方が徒長し過ぎになって来たからです
雨上がりは蚊の猛攻撃に合いますね(特に顔周り 目を瞑ってスキンガードしたのに効果なし)
刺されるとき痛いと感じるのはleonだけ
暑苦しかったクラピアもやっとスッキリしました(ホッ)
暑さを忘れる被写体はと。。。探すleonです
そんな時訪問者を発見
そぉ~とデジカメを近づけます
クルクル回りながらお食事中かな
ごゆっくりどうぞ~
「暑さを忘れるもの」・・・・・ありました~~~ フフフ
久々の登場の環太朗 初プール遊びです
初めての水着、一人でお座りしての水の中 ご機嫌でした
最後はやっぱり、しかめっ面の環太朗で。。。。(笑)
僕のひとりごと
僕はね、ハイハイで何処でも行けるんだ
得意技はハイハイの方向転換さ これが又、超スピードで。。。
今のお気に入りはオモチャじゃなくて掃除機だったりティッシュのマジックだったり
いくらでもティッシュが出てくるなんて面白い~~~
まだあるよ

マイブームはラテン系の音楽(docomoのCMが大好き
)
リズム取りもノリノリで手を上げてダンスするのさ(誰に似たのかしら)
見せてやりたいよぉ~
まだ、歩けないけどその内、歩いてleonを上から見下ろしてやるんだぁ~
だって、今は僕の顔を直ぐに舐めに来るから嫌いさ
でも、時々イイコ、イイコしてやるんだ
ヤツは喜ぶぜぇ~ ははは~~~!!!”””
夏の始まり
東海地方まで梅雨明けしたそうですね
観測至上3番目に早い梅雨明けだそうです
梅雨明け十日、カンカン照りの日が続くそうですよ~
熱中症に注意が必要です
さあ~夏本番
今朝、カーテンを開けると朝顔の一番子を発見
梅雨明け宣言と同じ日に咲いた子です
今年の朝顔は2階です
2階の黒ポット養生棚の前で韓国唐辛子の苗を植えました
緑から赤に変身中
この、養生棚はクリスマスローズの鉢上げ様に素人大工さんに作ってもらったものですが只今、寄せ植えに入っていた元気の無い子達用になっています
ココで復活させて又利用したり。。。。(笑)
庭では矮性サルスベリの初花を発見
くしゅくしゅの花が可愛いですね
初、宿根ロベリアの花が咲きだしました
別名 サワギキョウ キキョウ科の宿根草
花期は8月~9月 草丈は50~80センチになり冬は地上部は枯れるようです
近くに植えているラベンダーセージの花が横から顔を出し~
いつ咲き出すかと待っているカサブランカは150センチまで生長
そろそろでしょうか
こちら、ウバメガシに誘引しようと思っているプロスペリティは夏の花を咲かせてくれていますが伸びは遠慮気味
暫く、庭に出る事も無く忙しくしていたらアチコチで草ボウボウです
雨で倒れ、半分以上茶色になったアンセミスUFO
切り戻しすれば又咲いてくれるかな
途中でデジカメを撮りにいってパシャリ
又、バッサリやり過ぎちゃった~
今朝はアジサイの剪定もしましたよ~~~
明日も首に保冷材を巻いてサボったお庭の手入れに頑張ります
楽しいひと時
leonの庭は切り戻しをしたマーガレットやノースポール
すっきりしましたが寂しくなってきました
セリンセは花が終わり種取の時期
ヤグルマソウ、アグロステンマ、ホワイトレースも終わりですね
アリュウムギガンチュウムの花も終わりのようです
最後にと思ってメジャーを持って庭へ
ネギ坊主の脱皮から徐々に大きくなり8センチ以上はあろうかと。。。
その姿、形は庭にアクセントをくれました
原種ペラゴニュウムの花
↑↑↑もペラゴニュウム
去年、オープンガーデンに伺った庭主さんから戴いた挿し芽が立派に育ちました
初夏の花 アジサイも色づき始めました
2年ほど咲かなかった白のアジサイ
春から初夏に移る庭にお客様がお見えでした
遠く長野のtoledoさん ご夫婦です
京都、神戸にいらっしゃると言う事でお寄りいただきました
前日はhory gardenさんとお食事をされたとかでTさんもご一緒に来てくださいました
勿論、Tさんとも初対面
初めてなのにお話は尽きることなく庭、草花のこと
お二人はお仕事もご一緒でtoledoさんは奥様のことを「。。。ちゃん」と呼ばれます
いいなぁ~
「。。。ちゃん ほら~ エキナセアがもう蕾 やはり関西は早いナァ~」とか~
見るものも共有されて^^
いいなぁ~
切り戻したノースポールも又花が咲いてきました
2時間くらいは居てくださったでしょうか
関西と信州の花期の違い、植えれば良い宿根草の話、肥料の話と時間はすぐに経ってしまいます
そうだ~あのお方の話もしましたよ フフフ
楽しいひと時でした
toledoさんご夫婦はいつも一緒^^
本当に仲がよろしいんですもの~
Tさんが撮ってくださった写真でアップしました
この日は幸いに曇り、心地よい風も感じ 庭でお茶でも。。。。
お土産に戴いちゃいました~
奥様がデザインして彫って頂いたと。。。。
「leonの庭」素敵です
グリーンのガラスに白文字 きれ~い 感激です
どう 庭に飾ろうか思案中です
有難うございました
ブログに登場していた小布施のお土産も
leonは栗大好き人間なのぉ お分かりだだったのかしら~~~
ご馳走様でした~ さっそく、頂きました(笑)