やっぱり日本一
台風の影響もなく私達、いつもの夫婦3組の旅は富士山が見れるスポットに神戸から車でやって来ました
朝、9時出発 ①山中湖に着いたのは夕方です
雲に隠れていますがシルエットだけもと思いシャッター
を押しました


前回の旅は石川、福井を回った旅でしたが今回は27年前に勤めていた会社を辞められてペンションを建てられた友人経営の「MONT ET LAC」←是非クリック
モンテラック ペンション&コテージに2泊させていただきました

ペンションからは富士山が真正面に見えます

早朝4時過ぎ、朝日に照らされた富士が姿を表わします
刻々と変わる姿に目を見張ります


早起きはいつもの事ですが気持ちの良い散歩に湖畔まで出かけましょう

積み重なった落ち葉です(あぁ~ 持って帰りた~い) 笑
柔らかい上質の腐葉土^^を踏みしめながら山中湖への小路を急ぎます

湖も富士山も霧にかかって。。。。。

穏やかな湖畔
朝靄が美しい

夏休みですね
若者たちが合宿でもしてるのでしょうか
青春だぁ~

五湖巡りに出かけましょう
①山中湖、②本栖湖、③精進湖、④西湖、⑤河口湖です
②本栖湖
瑠璃色の水をたたえる本栖湖
北岸からの景色はお馴染みの。。。。


千円札富士山のビュースポットです

車は③精進湖に急ぎます
明治時代からココから眺める富士山の美しさに魅せられ多くの外国人観光客が訪れているとか~

富士山の手前にあるのは裾野にある大室山でしょうか


大きな歓声が聞こえると思ったら何やら競技が始まっています

おぉ~ 小学生によるカヌー競技でした

次に④西湖に向かったのですが車から見える景色は頂上だけで全景は望めませんでした
(きっと、場所が悪かったのね 残念
)
ペンションのオーナーさんにお聞きしていた「いやしの里」を見学


茅葺屋根越に富士山が~~~
西湖の西北側は「かぶと造り」と言われる茅葺民家が立ち並ぶ集落だったそうですが台風災害の為、昭和41年に殆どの集落が消滅し長い歳月を経て懐かしい茅葺屋根郡と富士山の景色が甦り地域の歴史、文化、自然環境を舞台とした「西湖 いやしの里 根場」が誕生したそうです

最後は⑤河口湖です
古来から富士山の景勝地として有名
私たちは当日に富士の姿を見ることが出来たのですが横に車を止められた方によると一週間ぶりの姿だそうでラッキーでした


河口湖近くのミューズ館にも立ち寄りました
人形作家の「与 勇輝展」の細やかな表情、しぐさの素晴らしい人形を見せて頂きました
一昔、二昔前の幼子の様子から携帯電話片手の現代の様子まで展示品に見入ってしまいました


河口湖を北へ。。。。天下茶屋にも寄りました

お勧めの名物芋団子もチョイス
バターの塩味とホクホクのジャガイモ団子が絶妙でした

遅れたお昼は秘密のケンミンSHOWで紹介された「吉田のうどん」を目指して訪れました
暑かったので冷たいのを注文しましたがツルツルとは行かず噛みしめて
噛みしめて
新たな食感のうどんでした~~~~

時間があったので風穴で涼みに~~~~(アツイ、アツイ
)

空気の層が出来ていてあるところからヒヤ~ッと 寒っ

国の天然記念物で溶岩が流れた後に出来た空洞で洞窟の壁は氷で覆われており天然氷柱を作り出している、、、、 とパンフェレットから

最後は「温泉から見る富士山」のつもりでしたが露天風呂からは頂上が少し見えるだけでした (トホホ)
。。。。と言う事で写真は無し~ ハハハ~~~
夏の富士山(山梨県側)を堪能して帰って来ました
澄み切った空気の秋や雪景色の冬の富士山がいつか見れるとよいナァ~~~と思いつつ。。。。。
プール開き
関西も梅雨明けです
夏休みも始まり、海や山にお出掛けのシーズンになりましたね
朝から蝉が賑やかしく大合唱の毎日です
網戸に留まった蝉をパチリ
羽も傷んでお疲れモードかな

leonの庭のプール開きです~~~~
「あさひ」は初めてのプール
お兄ちゃんは慣れてるもんね~


「お水なんてこわくないわぁ~ 」ドスコイ

「だいじょうぶですよ~ 穿いてますから~」

「ワ~イ、シャボン玉がいっぱい~」
「おにいちゃ~ん、あたいも遊びたいよぉ~」



「あれれ~ おにいちゃん~ あたち何だか変」

「あらら、あたち 穿いてませんよ~」

オムツのこと
吸水ポリマー(高吸収性樹脂)の吸引力はすごいですね

1980年代から紙オムツに使われるようになり、それ以降、紙おむつは画期的に軽くなりました
紙オムツの吸収材として使われているのはポリマーだけでなく紙の原料、木材パルプも使われ綿状にしてポリマーで包んだものがオムツの吸収材です
NHKが実験をしたそうで
最大で自重の1000倍の水を吸収するといわれる「吸水ポリマー」は番組で1kgの吸水ポリーマーで巨大オムツを作り本当に1トンの水を吸収するかというもの。
用意したのは直径2mの巨大オムツ(ポリマー+ティッシュペーパー)
水を吸ったポリマーがどんどんジェル状になっていき巨大オムツは直径2mのジェルの池の様になったとか~~~
「あさひ」のオムツでジェルのプールは出来ません(大笑)がパンパンに膨れ上がったオムツを見て驚きました
因みに赤ちゃん用オムツは500cc位の水分を吸いとるようで3回分のオシッコを吸収できるんだって
紙オムツの表面材は水を通さず水蒸気を逃す仕組みになっているけどオシッコをしたあとは中にゼリーが入ってるのと同じなのでどうしてもムレやすくなるようです (
より)
その後のプールの水はオムツから出てきたドロドロのポリマーと綿状パルプでとんでもない事に。。。。
あさひは早々に退散です
お散歩から帰ってきたleon
が参戦

「ハアハア」
シャンプーをしてあげようと思っていたのですがお水にポリマーが入ってる状態なので水浴び程度で済ませることに
ウ~ン 気持ち良いワン
「もう出るの~
」

。。。。。ということでプール開きの出来事でした~~~~
そうそう、プールの水は次の日の水撒きに使いましたよ
何も植えていないのに芽が出て生長して。。。。
しっかりした茎は去年、プランターで育てていて零れ種で伸びてきたフウセンカズラでした
思いもかけないプレゼント^^に今年は一株だけど楽しませてもらいます
フフフ

だるおも~
ジャン♪ジャン♪ジャン♪蝉の声がして一挙に夏が来たと感じるこの頃です
最近、いや前からかな
朝だけでなく身体が「だるおもぉ~」なんです
朝のleon
との散歩もダラダラ~
何だかナァ~
疲れる
夏バテでしょうか
もしかしたら熱中症かも知れないな
昨日は30度越えの気温


喉も痛い~
微熱もあって寒気がして階段、立ち座りが辛い 身体、足が重いのです
土曜日に草むしりをしたのも原因のひとつかしら~

日曜日はソファーで


体力回復。。。。
年齢には勝てないでしょうがもう少しスローペースでお願いしたいものです
庭はカサブランカが見頃を迎えています
ユリの女王の風格が十分ですね
花開くと見事な一角になっています


銅葉のカンナを2種植えていますが先端に蕾が付いたダーバンです

ギンバイカがワサワサと賑やかしくなってきました
台風も近いので透かしてもらうことにしました(素人大工さんの仕事^^)
切口から爽やかな香りがします

透かしてスッキリしました~~~

トップにもしているブラックベリーは今年は豊作で冷凍庫で保存して溜まった分と今日の収穫でジャムを作りました
去年までは水遣りの途中に味見をするだけの量だったのに今年は当たり年です
量ってみたら685グラムもあったのです(ワァ~イ)
そろそろ終わりのベリー
ビンに詰めて。。。。 初めてのブラックベリージャム

味見をしましょうかね^^
収穫したブルーベリーはほんのすずめの涙
どうも種が気になるブラックベリージャムです

今週も暑い一週間になりそうです
皆様、体調を崩されませんように
遊んでみました♪
ジメジメ 梅雨の毎日皆様、如何お過ごしですか
leonの庭では黒点病、ハダニ、カイガラムシ、チュウレンハバチの幼虫でバラの葉はダメージ大きいこの頃ですが二番花がポツリポツリと咲いています
4月16日に種蒔きしたコスモスが咲き出しました
庭友さんから戴いた種 Double Dutch White で10月頃まで咲くそうです

白のはずなのに薄っすら縁取りのある子を発見
可愛いですねぇ~~~

4月中頃に寄せ植えした花車

忘れな草3株をアンゲロニア3株に植え替えてみました

アンゲロニアは暑さに負けず8月下旬に2分の1の高さまで切り戻すと霜が降りるまで咲き続けるそうですよ (趣味の園芸より)
そうそう、次の日曜日はアンゲロニアを使った「寄せ植えアプリ」が放送されますよ~~~~ 寄せ植え好きの方必見
ははは~NHKの回し者でもありませんから~~~~(笑)
ペチュニアも切り戻しをして咲いています

いつだったか
コニファーを中心に寄せ植えした鉢もご覧の様にモリモリさんになってしまいリニューアルに挑戦しました

コニファーはまぁ~るく^^カットして箱庭風に遊んでみました


間延びした多肉や小鉢に植えていた多肉を大集合させて使い回し小物も載せてランラン、ウキウキ楽しいお庭の完成です





さて、庭仕事と言えば。。。^^
今シーズン最初のイメージ変更です
ベンチの後ろにアーチを設置
(色々なお庭を見学してやっぱりベンチの後ろはアーチでしょ
って感じで)
ヘリテージ風ピンクバラが思った以上に枝を伸ばすので次はアーチに絡ませようかと。。。。
反対側に遅咲きのツルバラ(5月後半から咲くバラが欲しい~~~)を絡ませようと思いますがステキな候補はあるでしょうか
何方か、お教えくださいませ~
因みにアーチの右横はシャルロット オースチン、アーチの下にヘリテージ風ピンクバラ、その左横はムンステッド ウッド、シェエラザードと並びます
鉢はテディベア
ハゲハゲの芝^^ もっと回復してぇ~~~~(笑)











