ホッとしました~
先週の週末は初参加のオープンガーデンでした
庭ブロの皆様には励ましやら暖かい応援のコメントをたくさん頂きました
応援団長さんまでなって下さったママさん、皆様、有難うございました
二日間はお天気にも恵まれ無事に終わることが出来ました
庭友、ワンコ友、友人を含め両日で記帳していただいた方 なんと~、なんと~70名近く来庭して下さいました
じぇじぇじぇぇ~な事もあったんですよ^^
和歌山から「みきちゃん」ご夫婦がで来て下さいました
みきちゃんは和歌山で熱心にオープンガーデンに力を入れてられる方です
leonは感激でした
「時間が合えば行きます」とコメントを頂いていて もし、来られたら「みきちゃんです」って言ってくださいね とお願いしてたのですが現実になろうとは。。。。
一緒に写真も撮ったのですが了解を得てないので省きます(笑)
週明けの訪問者
春から初夏に向けて又庭仕事が始まります
今まで、皆様に見ていただけなかったleonの庭も二日間は大喜こびだったことでしょう~
その時まで頑張ってくれた花たち
切り戻しをして少しすっきりしました
アチコチに植えたノースポールは徒長し草姿が乱れているのが気になっていました
短くする事で他の子たちの根元にも日が当たります
右横の黄色の団体さんはアンセミス UFO
エキナセアの周りやこれから茂るハーブの近く すっきりしました
エキナセアは秋まで咲いてくれる優等生です
マーガレットも切り過ぎるくらいにしちゃいました
パンジー、ビオラ達もよく頑張ってくれました 有難うね~
初夏はハーブの季節です
ラムズイヤー
何と初の花芽です
ラベンダー、セージ類はもう少し先 後の楽しみに取っておきます
ガウラも風に揺れて気持ち良さそう~
ブラックベリーの花もかわいいですね
最後に咲く 古~い住人のツルバラです
バックのカクテルは2番花がチラホラと色の濃い花を咲かせています
ハーブと共にアジサイの季節も始まりますね
雨が似合うアジサイ 今日は雨模様です
leonの庭では柏葉アジサイが当分の間 主役になります
アリュームギガンチュームも脱皮して紫のインパクトのある花が柏葉アジサイに色を添えています
満開になると重みでお辞儀します(こんな感じにねっ)笑
6月初めはleonの庭にお客様が。。。。。
じぇじぇじぇぇ~
先日、オープンガーデン先輩よりお電話があり「団体さん、今からよろしいかしら」と。。。
丁度 前回ブログをアップした日でした~
「えぇ~ 今からですか
」
「予行練習のつもりでね」と。。。。
電話を切ってからは大慌て
作った寄せ植えを当日のポジションへ移動させ
花がら摘みや草取りしたゴミ袋を隠したり(笑) てんやわんやでした
ご一行様 13名の方々
トミーこと「富山昌克様」 率いる12名の奥様方でした
冨山昌克様は園芸研究科であられ蘭を専門とされていて現在は
NHK 趣味の園芸
サンテレビ 手作り花作りでご活躍されています
皆様、ガイドブックとカメラを片手にいらっしゃいました
その日は「トミーと行く花散歩」でご近所にいらしたとの事でleonの庭に寄ってくださったのです
写真付きの色紙でスラスラとサインも書いてくださって~
丁度、娘達が遊びに来ていたところだったので一緒に記念写真を
そして、その日の内に富山昌克様のブログにアップされていました~
\(◎o◎)/! じぇじぇじぇぇ~
。。。。と言うわけでleonの顔アップはもう絶対に無いと思っていましたが清水の舞台から飛び降りるつもりでもう一度だけ。。。
「趣味の園芸 トミーと行く花散歩」
leonの庭のオープンガーデンは5月25日、26日のみでございます
「富山昌克様のブログ」
http://blog.goo.ne.jp/stella78/e/7e964a755498911e3af7faf4b12df70c?fm=entry_awc
トミー様 有難うございました
leonも全国ネットデビュー 嬉しいやら恥ずかしいやら~
最後の寄せ植え 出来立てのホヤホヤです
アップに間に合うように夕方した為、少々暗いですが。。。
額縁仕立て メルヘンチックになりました~~~
秒読みになりました~
連休の間に又、少し手直ししていたので写真を載せておこう~
以前、ゴミ箱で手作り池を作ったのですが踏んでしまってゴミ箱が欠けてしい水位が下がってしまったビオトープ
今回は浅めだけど睡蓮鉢に格上げしてあげました
睡蓮は今年、咲いてくれるでしょうか
クロメダカを5匹入れて飼っていたのですが(入れっぱなしだったなぁ~)
お引越し前は3匹確認していたのに~
1匹だけになっていて。。。。。
どこへ行ったの
整理した草と共にお引越しさせちゃった
1匹では可哀想なので2匹 ペットショップからお連れしました~
3匹いる筈~
睡蓮鉢のまわりはマダマダ考えないといけないスペースです
石に苔を貼ったけれど無理やり~って感じでしょ(笑)
leonの庭で咲いている花々
実生のオダマキ ブルー(実際はもう少し紫が入ってる)
こちらも実生のオダマキ レッド
アジアンっぽい色合いのホクシア
形が面白いですね
咲き、散ってしまった在りし日のクレマチス(ナターシャ)
直播きしたオルレアホワイトレースはお隣のモリナールさんを待っています
ブラックヤグルマソウ
シックなお色がたまりません
2年目のジキタリス 関西でも生育可能でした
はっちゃん お庭で咲き出したギガンチューム
葱坊主から脱皮していく~
その後の薔薇は。。。。。
シャルロットオースチン
北側のつるアイスバークも咲きだしました
トレリスの上まで伸びています
緑光・ロマンチックレース・ラローズドモリナール・ニュードーンは次のブログになりそうです
アイスバークの横が玄関です
クリスマスローズのドライでTさんの真似して作ってみました~
クリスマスローズのドライはシックで大人リースになりますよ~
お客様をお迎えするのにやっぱり、寄せ植えも無くっちゃねぇ~
2種の寄せ植えは関連させて
あと一つ、寄せ植えを作ります
春の庭 Vol.4
いよいよ最終回です(笑)
今回は南側から西の端へブラブラしましょう~
南の塀のカクテルの手前にアリウム・ギガンチュームの球根を3個、昨秋に埋め込みました
葱坊主が出てきました
存在感アリアリの大きさです
花が咲く頃は葉が茶色になるそうでどう隠すかが問題かと。
リスの小物を置いているところです
ギガンチュームの横にはオベリスク仕立てのブラックベリー
お隣は柏葉アジサイの葉が我が物顔で場所を取っています
挿し木で付いた柏葉アジサイです
塀には立派になったカクテル4株
カクテルの植わっている石垣の上は笹の根が張り巡らしていて抜くのが大変です
通路を設けました
今日一番花を見つけました
カクテルは南側に植えていますが建物で日当たりは良好とは言えません
石垣の下は更に日当たり悪くホスタにぴったりの環境でしょうか
西へ、西へとブラブラ~
古い桃の木です
花が咲くと雀がついばみますが何とか数個、毎年小さな白い実を付けます
でも、食べれません 美味しくなる方法はあるのでしょうか
ツルニチニチソウはアチコチで咲いています
通路の段差に立って北側デッキをパチリ
中央はスペース部分
北西の角
アオキ、シャクナゲ、ヒイラギ、ハナモモ等が植わっていますが中々目が行き届きません
野良ちゃんがお隣に行く通り道になっています
石楠花の固い~固い~ つぼみ
いよいよ西の端です
アカンサス、ヒマラヤユキノシタ、ホスタ、ツワブキ、ツバキ、シラー、スズラン、ツツジ等などが植わっています
移動させたホスタも元気です
アップに耐えるお姿です
お隣さんとのブロック塀の横を進むと萩のトンネルの場所に
昨年の東出口からの写真
萩を過ぎるとleonの庭ともお別れです (@^^)/~~~
東入り口→モッコウアーチ→東三角スペース→パーゴラのモッコウバラ付近→デッキ前→楓・モミジ→モミノキ周り→カクテル→桃の木→石楠花→ツツジ→萩の西側出口へと。。。。
下手なleonの説明で最終回を終えます(笑)
長い間お付き合いくださってありがとうございました
春の庭 Vol.3
春の庭 Vol.2ではデッキ端 ハナミズキまでアップしました
小さなハナミズキから上を見上げると羽衣ジャスミンがモサモサ~
真っ赤な蕾が連休辺りで真っ白い花に変化します
花が咲くと甘い香りが漂います もう酔いそうな香りになります
今回はleonの庭のほぼ中央になります
デッキの前はモミノキ周り(元ハーブガーデンと称していた処)と小高い芝があります
leonは庭の東側から少しずつ自分好みに改造してきましたので西側に近づくほど義父が手入れしていた庭になります
芝はあっても少し和風の庭は和室から見えるところ
このままの状態を保とうと思っています
☟☟☟ 年末に植木屋さんに枝を払ってもらう楠が中央に見えます
楠の根元にはクロメダカのいるゴミ箱池(笑)
ここは連休中に手直しが入るかも~ フフフ
サツキ、アオキ、アジサイ、ナンテン、ツゲ、ツバキ、ボタン等などが昔からそのままです
楓から西側を望む
牡丹が咲いていました
芍薬は背比べしながら今は蕾の状態です
いつの間にか一株だけになったボタン
peonyさんの牡丹に似ていますが。。。。
芝に植えたモミジが青々しています
モミジの後ろに隠れているのは芍薬(花が咲いたらアップしましょう)
その又 東にモミノキと手作りベンチ
ほぼ中央に位置するモミノキ ひと休みするスペースになったかしら
モミノキとベンチを囲んで咲いている花たちです
左端のバレリーナから南を見ると。。。。
後ろの丸い刈り込みはキンモクセイ
その左に姫ライラック、ラベンダー、カサブランカ、カンパニュラータ・キングオブザブルー、ヤグルマギク、セリンセマヨル、ネメシア、ガーデンガーベラ等など
この右側にモミノキのスペース
姫ライラックの花
ネメシアとガーデンガーベラ
セリンセマヨル
カサブランカの芽とシラー
去年のラナンキュラスが一つだけ残っていたようです
・
・
・
・
・
まだ、続きます~~~
次回のVol.4では南側、手作り塀に誘引したカクテル辺りから
西の端をブラブラします~
(^^)/~~~