にわしゅう日和 ~こだわりの商材をご紹介~
テーマ:ご紹介~こだわりの~
2010/04/23 22:22
今日も雨ですね、なんだか変な天気が続きます。
立川の昭和記念公園で開かれているガーデンショーも残りあと2日間です。
日曜日は晴れるようなので、ぜひぜひ遊びにきてください。
当日は朝から私(すーさん)も展示ブース前に立っています、気軽にお声をおかけください。
本日、ご紹介する商材はハウスメーカーさん(with oneさん)のオリジナルとして扱われていたものを販売されることになり新商品も含めお披露目していただいたものです。
販売されている会社は㈱カムズ・コーポレーションという名前で既にむく材の天板を販売されていいるのですがこれから扱われている商品を増やし展開してゆくそうです。
見せていただいた商品はこちらです。

迫力があります、一枚板のテーブル。
これがなんと数多く予約が入っているそうです。木目がきれいな一枚板と言ってよいのか・・・。
このほかにもいろいろと種類があり、お好みに合わせて足をつけテーブルにするそうです。先日は横浜港に木材が入ったとのことでご自身の目で吟味し買い付けに行かれたのこと。こだわり度が違います。テーブルを作る職人さんも言葉数の少ない昔ながらの職人さんが丹精込めてつくるので間違いありませんね。


そして、そのテーブルの上にある自然石のタイルは天然大理石です。現物は見れませんでしたがネット張りのモザイクパターンのものや玉石の洗い出しなどいろいろとバリエーションがあります。これも海外に行かれてこれはというものを輸入されているそうです。

私も初めて見たのですがヒノキのデッキ材です、ホウサンを注入して腐りづらく加工しているものです。昔からお風呂にも使用されているヒノキですから外部で使用するウッドデッキにも有効なのでしょう。作りたてはヒノキの良い香りが漂い癒されそうですね。

最後に見せていただいたものがこれです、太陽光蓄電式LED照明 SOLAR BRICK.。
配線不要で駐車場に埋め込んで車が乗っても大丈夫、なんと凄いのが常時水没しての設置もOKとのことです。
以前からこのタイプの照明は見たことがありましたが水中ライトとしても使えるものは初めてです。
これは、ぜひお客様にお薦めしたい商品です。
いろいろと知らないだけで面白い商品はたくさんありますね、これからも良い商品はどんどん紹介してゆきたいと思います。こういった情報も人と人のつながりで結ばれてゆくことを肌で感じます、お客様との出会いも同じように一期一会の気持ちでこれからも緑を通じて暮らしをつなぐ懸け橋として邁進してゆきます。
明日はお庭のリフォームをされるお客様へ一回目のプレゼンです、気に入ってくれると良いのですが・・・。
お客様の笑顔を思い浮かべながら一生懸命、考えたプランです、楽しみにしてくださいね。
今日、ご紹介した商材はまだホームページには載っていないものです。是非、問い合わせしてみてください。
ホームページはこちらです。
㈱カムズ・コーポレーション

にほんブログ村
立川の昭和記念公園で開かれているガーデンショーも残りあと2日間です。
日曜日は晴れるようなので、ぜひぜひ遊びにきてください。
当日は朝から私(すーさん)も展示ブース前に立っています、気軽にお声をおかけください。
本日、ご紹介する商材はハウスメーカーさん(with oneさん)のオリジナルとして扱われていたものを販売されることになり新商品も含めお披露目していただいたものです。
販売されている会社は㈱カムズ・コーポレーションという名前で既にむく材の天板を販売されていいるのですがこれから扱われている商品を増やし展開してゆくそうです。
見せていただいた商品はこちらです。

迫力があります、一枚板のテーブル。
これがなんと数多く予約が入っているそうです。木目がきれいな一枚板と言ってよいのか・・・。
このほかにもいろいろと種類があり、お好みに合わせて足をつけテーブルにするそうです。先日は横浜港に木材が入ったとのことでご自身の目で吟味し買い付けに行かれたのこと。こだわり度が違います。テーブルを作る職人さんも言葉数の少ない昔ながらの職人さんが丹精込めてつくるので間違いありませんね。


そして、そのテーブルの上にある自然石のタイルは天然大理石です。現物は見れませんでしたがネット張りのモザイクパターンのものや玉石の洗い出しなどいろいろとバリエーションがあります。これも海外に行かれてこれはというものを輸入されているそうです。

私も初めて見たのですがヒノキのデッキ材です、ホウサンを注入して腐りづらく加工しているものです。昔からお風呂にも使用されているヒノキですから外部で使用するウッドデッキにも有効なのでしょう。作りたてはヒノキの良い香りが漂い癒されそうですね。

最後に見せていただいたものがこれです、太陽光蓄電式LED照明 SOLAR BRICK.。
配線不要で駐車場に埋め込んで車が乗っても大丈夫、なんと凄いのが常時水没しての設置もOKとのことです。
以前からこのタイプの照明は見たことがありましたが水中ライトとしても使えるものは初めてです。
これは、ぜひお客様にお薦めしたい商品です。
いろいろと知らないだけで面白い商品はたくさんありますね、これからも良い商品はどんどん紹介してゆきたいと思います。こういった情報も人と人のつながりで結ばれてゆくことを肌で感じます、お客様との出会いも同じように一期一会の気持ちでこれからも緑を通じて暮らしをつなぐ懸け橋として邁進してゆきます。
明日はお庭のリフォームをされるお客様へ一回目のプレゼンです、気に入ってくれると良いのですが・・・。
お客様の笑顔を思い浮かべながら一生懸命、考えたプランです、楽しみにしてくださいね。
今日、ご紹介した商材はまだホームページには載っていないものです。是非、問い合わせしてみてください。
ホームページはこちらです。
㈱カムズ・コーポレーション
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~雨にやられてます~
テーマ:現場日誌
2010/04/22 00:47
こんにちは、代表です。
最近、なんだか雨が多くないですか???
例年の4月は良い天気が続いて施工が順調だったような気がしてなりません。。。地球温暖化が原因なんでしょうかね?雪まで降るありさまですし。。。明日もまたまた一日中雨らしいですね。。。しかも寒いと。。。ふぅ。。。
だいぶ前にTV『ビフォーアフター』に出演を4回もしている、“匠”の某設計士さんのお話を少し出させて頂いたのですが、3月~4月に掛けて細かな打合せを毎週重ねて、既に工事は着工しております。
あまりの忙しさになかなか写真をUPしたり現場日誌を書く暇がありませんでした。。。
この方は昔、旭化成さんに長く勤めていたそうで今回の『街かどへーベルハウス展示場』の外構計画設計をする事になったそうです。
そこで私は最初は「施工管理及び施工業者」のつもりでお打合せしていたのですが、いつのまにやら「実地設計」のお役目となり、図面を描いては見て頂き、修正~描いては修正~と言う感じで最終仕様が確定致しました。
しかし、建築の目から見た外構造園と言うものはとても感覚が違いいつも通りには行かないものです。。。
私も過去に京都で建築の現場監督もしておりましたので、mm(ミリ)単位の仕事に慣れてはおりましたが、外構造園の世界感にはmm(ミリ)単位で納める習慣が余りなく、業者も私もcm(センチ)単位に慣れてしまっておりました。(人によっては、イメージ図だけとか、追い出し寸法を書かないファジーな現場納めをする者も居る業界ですので)
打合せを重ねて行きました所、な・・・なんと小数点第2位【757.62㎜】なる数字も飛び出して参りまして・・・どう現場で造ろうかと悩む日々でしたね。大型特殊ゲートを造ったり、LED照明を使ったり、仕上げにもかなりこだわられています。
しかし、流石に“匠”の先生です、売れっ子でものすごい忙しいそうでして私も過去かなりの仕事量をこなして参りましたが、こんな事がありました。
最終図を描いて、会社から図面を先生にメールしました、一般の人が眠る丑三つ時、そうam3:00に!
そして、私は家に車で帰りam4:00頃、、、そしてご飯(晩ご飯ですよ)を食べていると・・・
ん?am4:30に携帯が鳴っている・・・えっ?・・・朝方みたいなもんだよな???
まさか~~~~!
そう、“匠”の先生からでした・・・そして電話に出ると、『メールが来たのを見たので電話した!』との事でした、、、やっぱ、すげ~な~~~~
詳しく聞いてみると『翌朝am10:00から打合せがあり、その物件の検討をしているそうでした・・・』
『そっちもやらないといけないけどこっちもしないといけないし今から図面確認するし、am6:00に電話するね!』
とのお話でした・・・
う~ん・・・とりあえず、寝れなくなったのでお風呂に入ろう。。。
と眠気が襲って来ていた頃、
am6:00『もしもし、~~~~』と色々なご指示を頂きまして、am7:00近くまで話をしてました。
私はその後、現場着工であった為、一睡もせずまま現場に向かいました。。。
いや~、やはり“匠”の先生までになるには人をビックリさせないといけないんだなぁ・・・としみじみ思いながら、私も頑張ろう!っと思いながら今、雨で工程は遅れ、オープンに間に合わせる為に土間を強行して打設しようと思うと雨が降って来てしまうような現場が着々と動いてはおります。
(この現場はまだお見せしない方が良いかな?っと思いまして写真はまだおあずけにしておきます)
【せっかくなので図面の一部をお見せしましょう】目が痛くなるほど細かいでしょ~現場で納めるのが大変です。。。




でも、建築でしか使わないような納まりや素材を知れてとても勉強と刺激になっているんですよ~。
それでは、また。
帰ります、お休みなさい!

にほんブログ村

最近、なんだか雨が多くないですか???
例年の4月は良い天気が続いて施工が順調だったような気がしてなりません。。。地球温暖化が原因なんでしょうかね?雪まで降るありさまですし。。。明日もまたまた一日中雨らしいですね。。。しかも寒いと。。。ふぅ。。。
だいぶ前にTV『ビフォーアフター』に出演を4回もしている、“匠”の某設計士さんのお話を少し出させて頂いたのですが、3月~4月に掛けて細かな打合せを毎週重ねて、既に工事は着工しております。
あまりの忙しさになかなか写真をUPしたり現場日誌を書く暇がありませんでした。。。
この方は昔、旭化成さんに長く勤めていたそうで今回の『街かどへーベルハウス展示場』の外構計画設計をする事になったそうです。
そこで私は最初は「施工管理及び施工業者」のつもりでお打合せしていたのですが、いつのまにやら「実地設計」のお役目となり、図面を描いては見て頂き、修正~描いては修正~と言う感じで最終仕様が確定致しました。
しかし、建築の目から見た外構造園と言うものはとても感覚が違いいつも通りには行かないものです。。。
私も過去に京都で建築の現場監督もしておりましたので、mm(ミリ)単位の仕事に慣れてはおりましたが、外構造園の世界感にはmm(ミリ)単位で納める習慣が余りなく、業者も私もcm(センチ)単位に慣れてしまっておりました。(人によっては、イメージ図だけとか、追い出し寸法を書かないファジーな現場納めをする者も居る業界ですので)
打合せを重ねて行きました所、な・・・なんと小数点第2位【757.62㎜】なる数字も飛び出して参りまして・・・どう現場で造ろうかと悩む日々でしたね。大型特殊ゲートを造ったり、LED照明を使ったり、仕上げにもかなりこだわられています。
しかし、流石に“匠”の先生です、売れっ子でものすごい忙しいそうでして私も過去かなりの仕事量をこなして参りましたが、こんな事がありました。
最終図を描いて、会社から図面を先生にメールしました、一般の人が眠る丑三つ時、そうam3:00に!
そして、私は家に車で帰りam4:00頃、、、そしてご飯(晩ご飯ですよ)を食べていると・・・
ん?am4:30に携帯が鳴っている・・・えっ?・・・朝方みたいなもんだよな???
まさか~~~~!
そう、“匠”の先生からでした・・・そして電話に出ると、『メールが来たのを見たので電話した!』との事でした、、、やっぱ、すげ~な~~~~
詳しく聞いてみると『翌朝am10:00から打合せがあり、その物件の検討をしているそうでした・・・』
『そっちもやらないといけないけどこっちもしないといけないし今から図面確認するし、am6:00に電話するね!』
とのお話でした・・・
う~ん・・・とりあえず、寝れなくなったのでお風呂に入ろう。。。
と眠気が襲って来ていた頃、
am6:00『もしもし、~~~~』と色々なご指示を頂きまして、am7:00近くまで話をしてました。
私はその後、現場着工であった為、一睡もせずまま現場に向かいました。。。
いや~、やはり“匠”の先生までになるには人をビックリさせないといけないんだなぁ・・・としみじみ思いながら、私も頑張ろう!っと思いながら今、雨で工程は遅れ、オープンに間に合わせる為に土間を強行して打設しようと思うと雨が降って来てしまうような現場が着々と動いてはおります。
(この現場はまだお見せしない方が良いかな?っと思いまして写真はまだおあずけにしておきます)
【せっかくなので図面の一部をお見せしましょう】目が痛くなるほど細かいでしょ~現場で納めるのが大変です。。。




でも、建築でしか使わないような納まりや素材を知れてとても勉強と刺激になっているんですよ~。
それでは、また。
帰ります、お休みなさい!
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~ガーデンショーで見た作品~
2010/04/20 00:33
今回のガーデンショーで他のブースを作品を見ていると皆さんいろいろなアイデアや手の込んだ仕上げで圧倒されます。その中で好きな作品をひとつご紹介します。
スモールガーデン部門で出品されていた作品です。

里山をイメージしたお庭です。

白花のトキワマンサクの生垣を細く割いた竹で組み込み支柱にしています。とても自然な感じと人のぬくもりを感じるステキなお庭です。出来あがったものをみれば支柱の代わりに竹で組んでるのかと思われるかもしれませんがこんな発想がどこから出るのか、感心してしまいます。

やはりグランプリを受賞されていました。
今回のガーデンショーに携わり普段会えない人と話をしたりこっそり仕事の仕方を覗いたりとほんとに良い経験になりました。
日々、勉強・・・。

にほんブログ村

スモールガーデン部門で出品されていた作品です。

里山をイメージしたお庭です。

白花のトキワマンサクの生垣を細く割いた竹で組み込み支柱にしています。とても自然な感じと人のぬくもりを感じるステキなお庭です。出来あがったものをみれば支柱の代わりに竹で組んでるのかと思われるかもしれませんがこんな発想がどこから出るのか、感心してしまいます。

やはりグランプリを受賞されていました。
今回のガーデンショーに携わり普段会えない人と話をしたりこっそり仕事の仕方を覗いたりとほんとに良い経験になりました。
日々、勉強・・・。
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~庭木は迷惑?~
テーマ:“日記”
2010/04/19 23:56
こんにちは、代表です。
今日も早起きして渋滞にはまり、現場立会いをして、坪庭の筧とししおどしを入れ替えして店に戻りプランを考えて事務処理をしてと忙しい日々を送っております。。。
最近はガーデンショーネタばかりでしたので、久しぶりに新聞ネタも取り入れてみようと思いまして書きます。
読売新聞の記事に、『庭木は迷惑?お互いさま?』と言う記事を見つけました。

詳しくは[読売オンライン]
これはホントに難しい問題なのだと思います。。。私達は少しでも自然と触れ合って頂こうと季節感のある植栽を普通にご提案しますし、草花の具体的効果やその後の良し悪しもご説明をします。(葉を落とす落葉樹は季節により、花を咲かしたり、実を付けたり、葉を落として、新緑の美しさを見せてくれるのです)しかし、それを良しと思って頂けるお客さまもいれば、手間が掛るからなどの理由で受け入れて頂けない方もいらっしゃるのが実情です。
お客さまのライフスタイルに合わせて外構やお庭をご提案するのが私達のお仕事ですから、嫌がってられたり、お忙しい方、お手入れの方法が判らない方に勝手に植木を入れる事は致しません。。。
(マンション暮らしが長く、一戸建て住宅を新築されるお客さまやお若い方は特に植物を“難しいもの”ととらえがちな場合もありますので、その方に合ったお手入れ楽ちん植物を少なからずご提案をさせて頂きます)
その中で近隣への配慮も大変重要となります、植物は大きく成長したいと伸びようとします、それを定期的な剪定という手入れをする事で成長を調正するのですが、、、よくそのままでほったらかしにされてしまう事も多いですね、、、大きくなればなるほど後々のお手入れが大変になってしまうものです。。。定期的な剪定が一番の近隣配慮でもあるとは考えていますが、成長の遅い樹種もあるのでご安心頂き詳しいご相談を頂ければ幸いです。
話が脱線して、私の想いになってしまいましたが・・・
お客さまだけでなくご近所の皆さんにも植栽がお庭や外構にある事で少しでも町並みに癒しを感じてもらえているのだと信じています、ただ、昔からその土地にある植栽であれば毎年恒例のように落ち葉を掃除してもらえるかも知れませんが、新しく入れた植栽は目で見て美しいと感じてもらってはいるのでしょうが、急に落ち葉が増えて掃除が大変と思われてしまいがちなのでしょうね、、、現にうちのお店にも『エゴ』や『アオダモ』『モミジ』と言うような落葉樹を配置したのですが、風下の住人の方から秋口に落ち葉を指摘されてしまい配置を変えたり、いつも道端の落ち葉を気にするようにはしています。。。それでも植栽がある事により色々な効果や癒しを感じられるものですから、極端に無くしてしまう事は、エコ意識を持つ時代からの逆行だと考え自分達がちゃんと管理している事をアピールすれば逆にその存在を素敵に感じて、ご近所の方も自分の家にも植栽を入れたいと思って頂けると願っています。
自然のたくさんある場所では当たり前の光景が街中には無くなってしまうのも寂しいので、小さな活動ではありますが、お一人お一人が1本づつでも植えて行く事でCO2を吸収し酸素まで作ってくれる植物への感謝が本当の地球温暖化防止となる時代が来る事を祈ってお仕事に励みます。
それでは、明日も早いので帰ります。
(この新聞記事内で出て来られる、日本造園組合連合会副理事長の小杉左岐さんには先日ガーデンショーで直接お会いして今後の活動などのお話を伺う事が出来ました)

にほんブログ村

今日も早起きして渋滞にはまり、現場立会いをして、坪庭の筧とししおどしを入れ替えして店に戻りプランを考えて事務処理をしてと忙しい日々を送っております。。。
最近はガーデンショーネタばかりでしたので、久しぶりに新聞ネタも取り入れてみようと思いまして書きます。
読売新聞の記事に、『庭木は迷惑?お互いさま?』と言う記事を見つけました。

詳しくは[読売オンライン]
これはホントに難しい問題なのだと思います。。。私達は少しでも自然と触れ合って頂こうと季節感のある植栽を普通にご提案しますし、草花の具体的効果やその後の良し悪しもご説明をします。(葉を落とす落葉樹は季節により、花を咲かしたり、実を付けたり、葉を落として、新緑の美しさを見せてくれるのです)しかし、それを良しと思って頂けるお客さまもいれば、手間が掛るからなどの理由で受け入れて頂けない方もいらっしゃるのが実情です。
お客さまのライフスタイルに合わせて外構やお庭をご提案するのが私達のお仕事ですから、嫌がってられたり、お忙しい方、お手入れの方法が判らない方に勝手に植木を入れる事は致しません。。。
(マンション暮らしが長く、一戸建て住宅を新築されるお客さまやお若い方は特に植物を“難しいもの”ととらえがちな場合もありますので、その方に合ったお手入れ楽ちん植物を少なからずご提案をさせて頂きます)
その中で近隣への配慮も大変重要となります、植物は大きく成長したいと伸びようとします、それを定期的な剪定という手入れをする事で成長を調正するのですが、、、よくそのままでほったらかしにされてしまう事も多いですね、、、大きくなればなるほど後々のお手入れが大変になってしまうものです。。。定期的な剪定が一番の近隣配慮でもあるとは考えていますが、成長の遅い樹種もあるのでご安心頂き詳しいご相談を頂ければ幸いです。
話が脱線して、私の想いになってしまいましたが・・・
お客さまだけでなくご近所の皆さんにも植栽がお庭や外構にある事で少しでも町並みに癒しを感じてもらえているのだと信じています、ただ、昔からその土地にある植栽であれば毎年恒例のように落ち葉を掃除してもらえるかも知れませんが、新しく入れた植栽は目で見て美しいと感じてもらってはいるのでしょうが、急に落ち葉が増えて掃除が大変と思われてしまいがちなのでしょうね、、、現にうちのお店にも『エゴ』や『アオダモ』『モミジ』と言うような落葉樹を配置したのですが、風下の住人の方から秋口に落ち葉を指摘されてしまい配置を変えたり、いつも道端の落ち葉を気にするようにはしています。。。それでも植栽がある事により色々な効果や癒しを感じられるものですから、極端に無くしてしまう事は、エコ意識を持つ時代からの逆行だと考え自分達がちゃんと管理している事をアピールすれば逆にその存在を素敵に感じて、ご近所の方も自分の家にも植栽を入れたいと思って頂けると願っています。
自然のたくさんある場所では当たり前の光景が街中には無くなってしまうのも寂しいので、小さな活動ではありますが、お一人お一人が1本づつでも植えて行く事でCO2を吸収し酸素まで作ってくれる植物への感謝が本当の地球温暖化防止となる時代が来る事を祈ってお仕事に励みます。
それでは、明日も早いので帰ります。
(この新聞記事内で出て来られる、日本造園組合連合会副理事長の小杉左岐さんには先日ガーデンショーで直接お会いして今後の活動などのお話を伺う事が出来ました)
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~ガーデンショー9~開催2日目
2010/04/19 01:12
こんにちは、代表です。
今日は昨日と打って変わって良いお天気でしたね!
私は午前の打合せを終えてからお昼過ぎに「東京インターナショナルフラワー&ガーデンショー2010」会場へ到着しました。
おおっ・・・人がたくさん居る~~良かった~大盛況じゃないですか~


たくさんの方々が、カメラを手に作品を見て褒めてくれる声が聞こえて感無量です。。。記念撮影までしてくれて有り難い事です。。。


さて、床がだいぶ汚れていたので水を蒔き掃除をして、各ブースを見に行きました。
う~ん・・・人が多すぎて見にくい・・・平日にまたゆっくり写真を撮ろう。。。
と言う事で、またうちの写真の良いショットをお見せしましょう。

少し夕方になって人が減った時間帯にようやく引きのショットが撮れました。。。

これは、お昼に日が差し込んで綺麗だったショット。







こちらは夕方のしっとりしたショット。



壁の裏側にミラーパネルを設置して奥行きを感じさせてみました。


お気に入りの一枚

最後に元同僚の二人が夕方に別ブースの掃除に来ていたので、記念撮影!
そうだ!思いっきり実名と写真を出してやろう!

≪スポンジを手にしてポーズを取る、ザ・シーズンの大熊氏と旧姓:早川さん≫
またその他のお気に入りブースは人の少なそうな火曜日に岡山県から先輩が来るので一緒に撮影して参ります。
それでは明日も現場だ、朝が早いぞ、お休みなさい。

にほんブログ村

今日は昨日と打って変わって良いお天気でしたね!
私は午前の打合せを終えてからお昼過ぎに「東京インターナショナルフラワー&ガーデンショー2010」会場へ到着しました。
おおっ・・・人がたくさん居る~~良かった~大盛況じゃないですか~


たくさんの方々が、カメラを手に作品を見て褒めてくれる声が聞こえて感無量です。。。記念撮影までしてくれて有り難い事です。。。


さて、床がだいぶ汚れていたので水を蒔き掃除をして、各ブースを見に行きました。
う~ん・・・人が多すぎて見にくい・・・平日にまたゆっくり写真を撮ろう。。。
と言う事で、またうちの写真の良いショットをお見せしましょう。

少し夕方になって人が減った時間帯にようやく引きのショットが撮れました。。。

これは、お昼に日が差し込んで綺麗だったショット。







こちらは夕方のしっとりしたショット。



壁の裏側にミラーパネルを設置して奥行きを感じさせてみました。


お気に入りの一枚

最後に元同僚の二人が夕方に別ブースの掃除に来ていたので、記念撮影!
そうだ!思いっきり実名と写真を出してやろう!

≪スポンジを手にしてポーズを取る、ザ・シーズンの大熊氏と旧姓:早川さん≫
またその他のお気に入りブースは人の少なそうな火曜日に岡山県から先輩が来るので一緒に撮影して参ります。
それでは明日も現場だ、朝が早いぞ、お休みなさい。
にほんブログ村















