にわしゅう日和 ~メイクランド施工コンテスト~
テーマ:“日記”
2010/07/17 22:58
こんにちは、代表です。
う~ん・・・図面に追われ忙しかったものでお久しぶりの更新です。
先日、トコナメエプコス主催の
『メイクランド施工写真コンクール2010』の受賞が決まったと担当の営業さんから連絡を頂きました、、、聞いたのはもう一週間前ですが・・・
こちらのコンテストには、2年前の2008年、昨年の2009年も同じ『ビフォーアフター部門』と言うもので連続で“部門賞”を頂いておりました。
今回は残念ながら“入選”になっちゃったらしいですが
まぁ受賞は受賞ですからありがたい事です、3年連続ですし!
たくさんの応募作品の中に残ったのですからね
(営業さんに聞いた所、本当に厳選な作品審査らしく、応募者や会社名も全て伏せてあるそうです)
≪メイクランド施工写真コンクール2008年≫部門賞受賞
※カタログの後ろの方に掲載されて、カレンダーにもしてくれます。

[メイクランド2008HP]
≪メイクランド施工写真コンクール2009年≫部門賞受賞
[メイクランド2009HP]
はい、そして下の作品が今回の
≪メイクランド施工写真コンクール2010年≫入選受賞作品です。

そうだなぁ・・・今回はメイクランドの石材を主役に使わなかったからなぁ・・・
それで2位なのかなぁ・・・8月に審査員の先生に表彰式で会うので理由を聞いてみよう。
自分でもいつも思いますが、ちょうど3作品とも30㎡~40㎡ぐらい、そんな現実的なスペースのお庭をリフォームするのはかなり得意になって来ているのかも知れませんね、お客さんもビフォーアフターをお見せすると感動して頂けますしね。
来年は“最優秀賞”など狙いに行ってみよう!!!
と思いますが、たくさん商品使わないとダメだろうなぁ・・・
話変わって、本日ふらっと実家のある長野に帰って未だに失業中の後輩が用事のついでにお店に寄ってくれました、で、お土産に『自分で作りました!』と木製の“卓上照明”をもらってしまいました!
≪こんなのです≫



すげ~な~流石“家具デザイナーの息子”!!!
東急ハンズとかで普通に数万で売っていそうな物を簡単に造るとは・・・やるなぁ・・・
私も落ち着いたら、長野で家具創りの修行がしてみたいな。と思いました!
さぁ、明日も図面に追われてますので帰ります!
それではまた、お休みなさい!

にほんブログ村

う~ん・・・図面に追われ忙しかったものでお久しぶりの更新です。
先日、トコナメエプコス主催の
『メイクランド施工写真コンクール2010』の受賞が決まったと担当の営業さんから連絡を頂きました、、、聞いたのはもう一週間前ですが・・・
こちらのコンテストには、2年前の2008年、昨年の2009年も同じ『ビフォーアフター部門』と言うもので連続で“部門賞”を頂いておりました。
今回は残念ながら“入選”になっちゃったらしいですが
まぁ受賞は受賞ですからありがたい事です、3年連続ですし!たくさんの応募作品の中に残ったのですからね

(営業さんに聞いた所、本当に厳選な作品審査らしく、応募者や会社名も全て伏せてあるそうです)
≪メイクランド施工写真コンクール2008年≫部門賞受賞
※カタログの後ろの方に掲載されて、カレンダーにもしてくれます。

[メイクランド2008HP]
≪メイクランド施工写真コンクール2009年≫部門賞受賞

[メイクランド2009HP]
はい、そして下の作品が今回の
≪メイクランド施工写真コンクール2010年≫入選受賞作品です。

そうだなぁ・・・今回はメイクランドの石材を主役に使わなかったからなぁ・・・
それで2位なのかなぁ・・・8月に審査員の先生に表彰式で会うので理由を聞いてみよう。
自分でもいつも思いますが、ちょうど3作品とも30㎡~40㎡ぐらい、そんな現実的なスペースのお庭をリフォームするのはかなり得意になって来ているのかも知れませんね、お客さんもビフォーアフターをお見せすると感動して頂けますしね。
来年は“最優秀賞”など狙いに行ってみよう!!!
と思いますが、たくさん商品使わないとダメだろうなぁ・・・
話変わって、本日ふらっと実家のある長野に帰って未だに失業中の後輩が用事のついでにお店に寄ってくれました、で、お土産に『自分で作りました!』と木製の“卓上照明”をもらってしまいました!
≪こんなのです≫



すげ~な~流石“家具デザイナーの息子”!!!
東急ハンズとかで普通に数万で売っていそうな物を簡単に造るとは・・・やるなぁ・・・
私も落ち着いたら、長野で家具創りの修行がしてみたいな。と思いました!
さぁ、明日も図面に追われてますので帰ります!
それではまた、お休みなさい!
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~久しぶりの足場組み~
テーマ:庭衆代表の色々『昔話』
2010/07/08 17:51
こんにちは、代表です。
相方のす~さんは昨日から現場につきっきりの為、明日もたぶん帰って来ない。。。
この時がチャンスだ~!!!
とばかりに彼の資料やカタログが山積み汚い机の上を綺麗さっぱり掃除してやった
同じA型の血液でもここまで性格が違うのか?と会えば皆さんもビックリするかもです。
今は綺麗になった事務所で心地良く図面描いてます
さて本題ですが、今施工させて頂いているリフォーム現場で凄い久しぶりに“本格的に足場”を組みました。
外構(エクステリア)工事を長くやっていますとなかなか足場を組む事が少ないものなのです、逆に新築外構の場合は建物の足場が外れてから着工するのです。
今回は外構リフォーム工事なので、ホコリの立つ工事内容が終わったら建物周囲全体の外壁や既存壁を“高圧洗浄”しましょう。と言う事で3階建て周囲全体に足場を組んでいます。。。かなり湿気が多い場所でコケがたくさん古いブロック壁や外壁に付着してしまっています。
【今はこんな感じです】
資材を運び込んで・・・

造ったフェンスなどに傷が付かないように養生します・・・もの凄い狭い側面なので資材を通すのも一苦労です・・・

職人さんに気を付けてもらい為に注意書きをして・・・


仮設ポストなどもあります・・・

1日で組み上がります・・・




明日は高圧洗浄屋さんが来るので、屋根から全て綺麗にしてもらう予定です。
ここからが“私の昔ばなし”
私は学生時代に京都市左京区にある美術大学に通っていたのですが、一人暮らしの家計を担う為に毎日まいにちマイニチ、バイトばかりして過ごしておりまして(その頃から週1日も休まないような日々でした、基本的に働く事は苦にならず好きな性分で)、、、そしてバイト先で建築会社の社長さんと仲良くなったのをきっかけにそちらの会社に雇ってもらう事になりました。。。いわゆる大学を2年で中退と言うやつですが、当時学費も高く“中退する話”を両親に伝えた所、とても喜んでもらえまして。。。今考えるとすごい親孝行だったようです。。。
(ここで就職までの間にアメリカへ渡航し、バックパッカーとして大陸横断などしていたのですが話が長くなるのでまた今度まとめます)
建築会社では、入りたてで右も左も判らない事だらけでしたが先輩の後ろをずっとストーカーのように付いて廻り、毎日目にする新しい物や職人さんが使う建築用語との出会いでとても新鮮だったように思います。
京都大学がある“百万遍(ひゃくまんべん)”のマンション新築現場が初仕事でした、屋上で“五山の送り火”を見たのを記憶しています。
【これがその当時、1992年6月の手帳】もう18年も前か~懐かしい~よく残っていたもんです。

ホントに建築とは畑違いで何も知らなかったので、手帳には部材の名前と横に絵を描いて覚えていたようです。

少し恥ずかしいなぁ・・・今では当たり前の用語がこと細かに書かれています。。。

今はたまに関西と関東の用語や建築と造園の用語が少し違うらしく、職人さんに伝わらない事もありますが・・・
この業界では建築・土木・造園と広くたくさんの知識や経験を身に付ける事が必要な為、若い頃に真面目に仕事して来て良かった~とホントに感じています。
またふと思い付いたら“昔ばなし”も書きます、
それでは、また。

にほんブログ村

相方のす~さんは昨日から現場につきっきりの為、明日もたぶん帰って来ない。。。
この時がチャンスだ~!!!
とばかりに彼の資料やカタログが山積み汚い机の上を綺麗さっぱり掃除してやった

同じA型の血液でもここまで性格が違うのか?と会えば皆さんもビックリするかもです。
今は綺麗になった事務所で心地良く図面描いてます

さて本題ですが、今施工させて頂いているリフォーム現場で凄い久しぶりに“本格的に足場”を組みました。
外構(エクステリア)工事を長くやっていますとなかなか足場を組む事が少ないものなのです、逆に新築外構の場合は建物の足場が外れてから着工するのです。
今回は外構リフォーム工事なので、ホコリの立つ工事内容が終わったら建物周囲全体の外壁や既存壁を“高圧洗浄”しましょう。と言う事で3階建て周囲全体に足場を組んでいます。。。かなり湿気が多い場所でコケがたくさん古いブロック壁や外壁に付着してしまっています。
【今はこんな感じです】
資材を運び込んで・・・

造ったフェンスなどに傷が付かないように養生します・・・もの凄い狭い側面なので資材を通すのも一苦労です・・・

職人さんに気を付けてもらい為に注意書きをして・・・


仮設ポストなどもあります・・・

1日で組み上がります・・・




明日は高圧洗浄屋さんが来るので、屋根から全て綺麗にしてもらう予定です。
ここからが“私の昔ばなし”
私は学生時代に京都市左京区にある美術大学に通っていたのですが、一人暮らしの家計を担う為に毎日まいにちマイニチ、バイトばかりして過ごしておりまして(その頃から週1日も休まないような日々でした、基本的に働く事は苦にならず好きな性分で)、、、そしてバイト先で建築会社の社長さんと仲良くなったのをきっかけにそちらの会社に雇ってもらう事になりました。。。いわゆる大学を2年で中退と言うやつですが、当時学費も高く“中退する話”を両親に伝えた所、とても喜んでもらえまして。。。今考えるとすごい親孝行だったようです。。。
(ここで就職までの間にアメリカへ渡航し、バックパッカーとして大陸横断などしていたのですが話が長くなるのでまた今度まとめます)
建築会社では、入りたてで右も左も判らない事だらけでしたが先輩の後ろをずっとストーカーのように付いて廻り、毎日目にする新しい物や職人さんが使う建築用語との出会いでとても新鮮だったように思います。
京都大学がある“百万遍(ひゃくまんべん)”のマンション新築現場が初仕事でした、屋上で“五山の送り火”を見たのを記憶しています。
【これがその当時、1992年6月の手帳】もう18年も前か~懐かしい~よく残っていたもんです。

ホントに建築とは畑違いで何も知らなかったので、手帳には部材の名前と横に絵を描いて覚えていたようです。

少し恥ずかしいなぁ・・・今では当たり前の用語がこと細かに書かれています。。。

今はたまに関西と関東の用語や建築と造園の用語が少し違うらしく、職人さんに伝わらない事もありますが・・・
この業界では建築・土木・造園と広くたくさんの知識や経験を身に付ける事が必要な為、若い頃に真面目に仕事して来て良かった~とホントに感じています。
またふと思い付いたら“昔ばなし”も書きます、
それでは、また。
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~リフォーム工事 アプローチ&ガレージ~
テーマ:施工例のご紹介
2010/07/05 21:06
曇りでもじりじりと暑いですね、そろそろ梅雨明けなんでしょうか?
ちょっと動いただけで汗が止めどなく流れ落ち、メガネにぽたり・・・。私はメガネに汗がつくと心が折れます、メガネをかけている方には気持ち分かりますよね。眉毛めっ!なぜ汗をブロックできないのだ・・・と心の中で叫んでいます。なので作業する時はタオルでがっちり鉢巻しています。
そんな汗かきすーさんの最近の施工例です。
アプローチとガレージのリフォーム工事です。
自転車、バイクを止める場所を確保する、ガレージはもう一台分の駐車スペースを増やしたいというご相談でした。
既存のアプローチに敷かれていた平板をはがし駐輪場の床材にして新たに石畳を敷かせていただきました。
アプローチと駐輪場と分けたことによりスッキリしてアプローチわきのボーダーガーデンも彩りを添えてくれます。
施工前はこんな感じです。


そしてリフォーム後は感じになりました。


緩やかなカーブを歩きながら草花を楽しんでお建物の玄関へと導いてくれます。アプローチの左に平板を敷き駐輪場にしてあります。

ガレージはもう一台分拡張しました、当初のデザインを生かしつつ植生ブロックを延長して全体的にも違和感のないように心掛けました。
施工前はこんな感じでした。

駐車スペース拡張計画です。

樹木も針葉樹と広葉樹など点在して植えてあったものを移動してコニファーガーデンと雑木のナチュラルガーデンの2通りを楽しめるように致しました。お建物は北欧の家なのでやはり針葉樹ははまりますね。
違和感なくもう一台分停められるスペースを確保できました。

高低差のあるお土地を当初芝で停めていたのですがお手入れや土が雨が降ると流れてしまうのでレンガを小端立てにして土留めにしました。レンガを入れたことにより全体の見た目も引き締まります。


今回は既存の樹木や草花を植えかえましたが印象がこんなに変わるとは勉強になりました。いつもはこんな樹形をここへと考えながらですがあるもので良くしてゆくという難しさと楽しさを経験できた作品です。

にほんブログ村
ちょっと動いただけで汗が止めどなく流れ落ち、メガネにぽたり・・・。私はメガネに汗がつくと心が折れます、メガネをかけている方には気持ち分かりますよね。眉毛めっ!なぜ汗をブロックできないのだ・・・と心の中で叫んでいます。なので作業する時はタオルでがっちり鉢巻しています。
そんな汗かきすーさんの最近の施工例です。
アプローチとガレージのリフォーム工事です。
自転車、バイクを止める場所を確保する、ガレージはもう一台分の駐車スペースを増やしたいというご相談でした。
既存のアプローチに敷かれていた平板をはがし駐輪場の床材にして新たに石畳を敷かせていただきました。
アプローチと駐輪場と分けたことによりスッキリしてアプローチわきのボーダーガーデンも彩りを添えてくれます。
施工前はこんな感じです。


そしてリフォーム後は感じになりました。


緩やかなカーブを歩きながら草花を楽しんでお建物の玄関へと導いてくれます。アプローチの左に平板を敷き駐輪場にしてあります。

ガレージはもう一台分拡張しました、当初のデザインを生かしつつ植生ブロックを延長して全体的にも違和感のないように心掛けました。
施工前はこんな感じでした。

駐車スペース拡張計画です。

樹木も針葉樹と広葉樹など点在して植えてあったものを移動してコニファーガーデンと雑木のナチュラルガーデンの2通りを楽しめるように致しました。お建物は北欧の家なのでやはり針葉樹ははまりますね。
違和感なくもう一台分停められるスペースを確保できました。

高低差のあるお土地を当初芝で停めていたのですがお手入れや土が雨が降ると流れてしまうのでレンガを小端立てにして土留めにしました。レンガを入れたことにより全体の見た目も引き締まります。


今回は既存の樹木や草花を植えかえましたが印象がこんなに変わるとは勉強になりました。いつもはこんな樹形をここへと考えながらですがあるもので良くしてゆくという難しさと楽しさを経験できた作品です。
にほんブログ村
にわしゅう日和 ~苔庭完成しました。~
テーマ:施工例のご紹介
2010/06/28 13:36
毎日、ジメジメと蒸し暑いですね。はやくスカッとした夏にならないかと思う今日この頃です。
夏になったらなったで事務所は灼熱地獄だろうな・・・。
暑がりの代表は夏を耐えられるのか・・・心配です。
さて、前回の孟宗竹のミニ版 ヒメアケボノモウソウチクを植えたお庭が完成しました。
竹もちらりと控えめに名脇役として佇み真鶴まで見に行った石たちが苔庭にしっくり馴染んでくれています。
≪完成はこんな感じです!≫







玄関を開けて目の前に広がる苔庭、癒されます。お客さまはこれから家に帰るとこのお庭で疲れを癒し、お休みのときは季節感や風情を楽しめるなんて・・・羨ましい限りです。
今回、樹木・竹、石材、苔と事前に探し現物をすべて見てから工事に取り掛かるといったことは初めてかもしれません。
真鶴から宇都宮まで時間と手間はかかりましたが、とてもお客様に喜んでいただけて本当によかったです。
当初の計画から少しアレンジや材料の変更などありましたがお客様、職人さんや親方と全員で作り上げたという感がありとてもやりがいのあるお仕事になりました。
本当にありがとうございます!
今後はお庭のお手入れなど末永くお付き合いのほど宜しくお願いいたします。
≪ガレージやアプローチはこんな感じです≫いい感じでしょ!!!





にほんブログ村
夏になったらなったで事務所は灼熱地獄だろうな・・・。
暑がりの代表は夏を耐えられるのか・・・心配です。
さて、前回の孟宗竹のミニ版 ヒメアケボノモウソウチクを植えたお庭が完成しました。
竹もちらりと控えめに名脇役として佇み真鶴まで見に行った石たちが苔庭にしっくり馴染んでくれています。
≪完成はこんな感じです!≫







玄関を開けて目の前に広がる苔庭、癒されます。お客さまはこれから家に帰るとこのお庭で疲れを癒し、お休みのときは季節感や風情を楽しめるなんて・・・羨ましい限りです。
今回、樹木・竹、石材、苔と事前に探し現物をすべて見てから工事に取り掛かるといったことは初めてかもしれません。
真鶴から宇都宮まで時間と手間はかかりましたが、とてもお客様に喜んでいただけて本当によかったです。
当初の計画から少しアレンジや材料の変更などありましたがお客様、職人さんや親方と全員で作り上げたという感がありとてもやりがいのあるお仕事になりました。
本当にありがとうございます!
今後はお庭のお手入れなど末永くお付き合いのほど宜しくお願いいたします。
≪ガレージやアプローチはこんな感じです≫いい感じでしょ!!!




にほんブログ村
にわしゅう日和 ~孟宗竹のミニ版?~
テーマ:ご紹介~こだわりの~
2010/06/25 19:46
今日は孟宗竹の品種改良したヒメアケボノモウソウチクをご紹介します。こちらの竹は若山農場さんで先代から品種改良した孟宗竹で大きくなっても5~6mぐらいだそうです。
通常の孟宗竹であれば15~20mぐらいは楽に大きくなりますがこちらはミニ版、都会向けです。
それでもしっかり防根シートを設置しなければどんどん根が伸びてお隣様の敷地にも出てしまうかもしれません。
今回、施工させていただいたお客様のお庭にもしっかり防根シートを入れ根が四方八方に行かないように処理しています。今回のお庭のポイントにもなる竹、ある程度の主張がほしかったので若山農場さんにお願いして写真を送っていただきました。
その写真がこれです、ヒメアケボノモウソウチク。


これなら程よく竹の主張がありOKですね。
こちらの若山農場さんは竹の子掘りやクリ拾いなどもできます。東北道の宇都宮インターより日光街道を走りすぐなので遊びに行かれても良いと思います。農場敷地内に小川(農業用水?)も流れている自然あふれるところです、お子さんは大喜びで走り回るでしょうね。ご家族で経営されているのでみなさんニコニコとアットホームなところですよ。
若山農場
造園工事も終わり明日のデッキ工事で完了です、なかなかの自信作ですよ。そして今回のデッキ材もこだわりの逸品です、こちらもまた次回、ご紹介します。

にほんブログ村

通常の孟宗竹であれば15~20mぐらいは楽に大きくなりますがこちらはミニ版、都会向けです。
それでもしっかり防根シートを設置しなければどんどん根が伸びてお隣様の敷地にも出てしまうかもしれません。
今回、施工させていただいたお客様のお庭にもしっかり防根シートを入れ根が四方八方に行かないように処理しています。今回のお庭のポイントにもなる竹、ある程度の主張がほしかったので若山農場さんにお願いして写真を送っていただきました。
その写真がこれです、ヒメアケボノモウソウチク。


これなら程よく竹の主張がありOKですね。
こちらの若山農場さんは竹の子掘りやクリ拾いなどもできます。東北道の宇都宮インターより日光街道を走りすぐなので遊びに行かれても良いと思います。農場敷地内に小川(農業用水?)も流れている自然あふれるところです、お子さんは大喜びで走り回るでしょうね。ご家族で経営されているのでみなさんニコニコとアットホームなところですよ。
若山農場
造園工事も終わり明日のデッキ工事で完了です、なかなかの自信作ですよ。そして今回のデッキ材もこだわりの逸品です、こちらもまた次回、ご紹介します。
にほんブログ村















