山形市青田の 株式会社 プランニューエフ 新野です。
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
山形一の デザイン力で エクステリア(外構)の
ご相談お待ちしてます!外構リフォーム工事も得意です。
ホームページ内の 「フォトギャラリー」は 山形上空に現れた
素敵な雲たちで いっぱいです。 是非 ご覧下さいね。
←←左側の 『素敵な庭』は 庭専門のブログです!
是非そちらのも 覗いてみてくださいね!
山形の エクステリアをリードする 表現舎「プランニューーエフ」は
山形県内、宮城県内どこでも お伺いいたします!
出塩文殊堂 いよいよ 紫陽花参道
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/07/14 21:38
ちゃんと この看板に 延長515mと
書いてありましたが 写真で記録したから っと
見落としてました!
よもや 長い旅になろうとは・・・・
いよいよ 出発です!
竹林も・・・・・
蓮の花です!
「ボチャンッ!」 大きな音。
だいぶ 大きな蛙かな?・・・
我こそ 一番! っと 競い合い。
ん~~~~! どれも優劣付け難い!
ならば ガクアジサイを
下から撮ってみよう! っと
しばらく 進むと・・・・
おお~~~! いい感じの 色合い!
随分と 急な階段が 迫ってきました。
上野で 新幹線降りたとき
こんな感じの階段を 上ったっけなあ~~~!
夫婦杉?????
ほ~~~~~!
面白い!
随分登ったんですね~!
夢中で 写真に没頭してて!
木立の合間から 見えた 山形盆地!
あっという間の ひと時のつもりが
時計みて びっくり!!!
雲のながれの とても早い
梅雨間の 青空。
コメント
-
2009/07/14 23:05自分で書く 「にーの」はそうでもないのですが、
最近のコメント欄に並ぶ に~のです の 塊にビックリします!
あじさい参道は 過去最長かも・・・です!
少しでも あじさいを思って頂けたのなら 良かったです!
今日、曽根ちゃんと 並ぶかんちゃんが
凄~~~~~~~~~く
羨ましかった 山形のエクステリア屋の に~のでした!
はははははっ!” -
2009/07/14 23:21アップで撮っても引きで撮っても素敵ですね!
どれも色が綺麗です!!
楽しそうな道ですね~♪
それは時間も忘れてしまいますよ☆
私も紫陽花と竹林の中を歩きたいです。
私的に、竹林って憧れるんですよね~(笑) -
2009/07/14 23:46長い紫陽花の道、ずいぶんと時間が掛かるんだろな
こんなに綺麗な道ならば、一歩一歩進んでも
遠い遠い道のりだ、ふと足を止め空を見上げれば
紫陽花のような青い空どれだけ掛かるのか
紫陽花街道、色彩の続く道。 -
2009/07/15 07:53に~のさん!!おはようございま~す♪
あっ、あじさい寺行かれたのですねっ
色とりどりの紫陽花キレイです☆
あたしが一番気に入った写真は~
ロータスフラワー(蓮)で~す♪
気持ちが浄化されるみたいで好きです
真っ青な空と雲も夏らしいですねぇ~
神奈川は昨日、梅雨明けしたので
本日は真っ青な空ですよっ
こちらでは梅雨前頃から紫陽花が咲き始めるので
今はも~、枯れてしまっています!!
ほど良い時差のお陰で
また紫陽花さんが見られてありがとうございま~す♪
By シャナセナまま -
2009/07/15 08:36グリーン造園さん!
竹林の中を 私も歩いてみたいです!
よく 旅の番組などで 紹介されてますが
なんともいえない雰囲気ですよね~
今回の紫陽花・・・ 一番色の綺麗な時期だった
ようです! 上手く写真撮れて 満足してます! -
2009/07/15 08:40toledoさん
おはようございます!
toledoさん 詩人になられたような感じです。
もっと ゆっくりと していたかったんですが
何せ 平日の 夕方です。
会社のみんなに 叱られてしまいます! あははっ!”
-
2009/07/15 08:49シャナセナままさん!
おはようございます。
「ほど良い時差」・・・なんだか 素敵な言葉を
シャナセナままさんの コメントの中で見つけました!
イメージの広がる言葉です!
本日 米沢へ行ってきます!
上杉公園周りの 蓮の花 咲いてるでしょうか?
咲いていたら 写真撮ってきますね!
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/20644
http://blog.niwablo.jp/hyo-gensha/trackback/20644