さくらんぼの花
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/04/30 13:02
さくらんぼの花が
先日より 満開に なっています。


さくらんぼは 雨に当たると
実が割れて
出荷できなく なってしまいます。
時期が来ると
パイプに ビニールシートを
掛けて 雨から実を 守ります。
とっても 大事に育てられる
果実ですね~!
先日より 満開に なっています。


さくらんぼは 雨に当たると
実が割れて
出荷できなく なってしまいます。
時期が来ると
パイプに ビニールシートを
掛けて 雨から実を 守ります。
とっても 大事に育てられる
果実ですね~!
絨毯!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/04/20 20:47

仙台まで 行こうと
走り出して間もなく
市内の馬見ヶ崎川沿いの
桜の絨毯!
桜の時期は 僅かですが
春は これからが 本番!
原風景に
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/04/18 12:54
田起こし前の 耕作地
休耕田も 増えましが。
原風景 と 公園と




やっぱり
むやみに
色彩は
いりませんね~
休耕田も 増えましが。
原風景 と 公園と




やっぱり
むやみに
色彩は
いりませんね~
逆光の中っ!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/04/16 17:12

ぐっと冷え込む ここ数日ですが
冷たい風の中に
逆光の 竹!
携帯での撮影では
いまいちですね・・・・・
たちまちに 満開です!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/04/13 12:51
土曜に 開花宣言出たばっかりで
この 陽気です。
瞬く間に 満開と なりました。
・・・・・が、
土曜日に 忘れ物した
写真を UPしとかないと
写真さんたちに
申し訳ないので・・・・・
まずは この日の お仕事。(ブローロさんだと おすごと になるようですが
こちらでは おしごど なります。 念のため)

白玉石を 敷詰めるまえに シートを 敷きました。
雑草対策の 防草シートです。
玉石が 必要以上に 食い込むのを
抑える効果も あります。
近くには 天童市の 駅西公園

お昼休みに 周辺の 散策を・・・・・・・
開花宣言と同時に
沢山の 花も いっせいに
咲き出しました。









昔 携わった お仕事

ニットーさんの 木曽石と グラニットタイルの 本磨き
東洋工業さんの 複合平板

上品な平板で 好きでしたが

今は 廃盤になってしまいました。
周囲を 研ぎ出し
中を ショットブラスト(洗い出しもありました)
っで 複合平板。

将棋の町 らしく 王将のイラスト平板。
散策終わって
この日の お仕事 完成写真です

この 陽気です。
瞬く間に 満開と なりました。
・・・・・が、
土曜日に 忘れ物した
写真を UPしとかないと
写真さんたちに
申し訳ないので・・・・・
まずは この日の お仕事。(ブローロさんだと おすごと になるようですが
こちらでは おしごど なります。 念のため)

白玉石を 敷詰めるまえに シートを 敷きました。
雑草対策の 防草シートです。
玉石が 必要以上に 食い込むのを
抑える効果も あります。
近くには 天童市の 駅西公園

お昼休みに 周辺の 散策を・・・・・・・
開花宣言と同時に
沢山の 花も いっせいに
咲き出しました。










昔 携わった お仕事

ニットーさんの 木曽石と グラニットタイルの 本磨き
東洋工業さんの 複合平板

上品な平板で 好きでしたが

今は 廃盤になってしまいました。
周囲を 研ぎ出し
中を ショットブラスト(洗い出しもありました)
っで 複合平板。

将棋の町 らしく 王将のイラスト平板。
散策終わって
この日の お仕事 完成写真です

水族館!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/04/01 18:55
最初から
お断り しておきますが
何も 写って いません。 (汗。。。。。!) ←杏さん、。。。。。 使わせて 頂きました!
今度
(今度と 化け物は 出たためしが ない って 言いますよ!)
その時期が 来たら
必ず 写します。
(約束ですよ!)
水族館です!

???????ですか!
ちょっと 遠すぎたでしょうか?
近寄って 見ます。

ますます?????? ですね~!
物事 余り近すぎて
本筋が 見えなくなるってことが
人生では ありがちなことです。
(また 余計な たとえ話です!)
迷ったら 少し 離れた ところから
見つめ直すと 見えてくるものが あります。
(人生相談ですか?
先 進んで下さ~い!)
それでは フィルムを
逆回しに して見ましょう!
(映画じゃ あるまいしっ)




ここは 寒河江市
さくらんぼの 産地です!
今日は 水が濁っていて
何も 見えませんが、
澄んだ水の 流れの日には
魚が 見れます!!!
寒河江市は 以前 「季節はずれの チェリーランド」 の巻
でも ご紹介 済みです。
(誰も 覚えてませ~ん)
それは 寂しいです・・・・・・
(今日は どの辺で 終わるんでしょうか?
疲れます。)
それじゃ 急ぎます!
場所は ニの堰親水公園

杉のチップ舗装
柔らかい感触がgood!です。



奥は 魚道ですが
中央もそうでしょぷか? たぶん。
ずいぶん いい加減です!
すいません!
寒河江川(さがえがわ)から 水を 引くために 作られた堰です。

昔 納めさせて 頂いた絵タイル。
(ニットーさんの製品です)

(っで! 結局 何を ご紹介したかったんでしょうか?)
確かに 無駄が 多いとか 言われてる
公共事業ですが
遊び心を 持った こうした公園
あっても いいんじゃない?ってことです。
それが 一番 お話したい。
一律は 疲れます。
癒されません。
そんな感じです。・・・・・・・・!
お断り しておきますが
何も 写って いません。 (汗。。。。。!) ←杏さん、。。。。。 使わせて 頂きました!
今度
(今度と 化け物は 出たためしが ない って 言いますよ!)
その時期が 来たら
必ず 写します。
(約束ですよ!)
水族館です!

???????ですか!
ちょっと 遠すぎたでしょうか?
近寄って 見ます。

ますます?????? ですね~!
物事 余り近すぎて
本筋が 見えなくなるってことが
人生では ありがちなことです。
(また 余計な たとえ話です!)
迷ったら 少し 離れた ところから
見つめ直すと 見えてくるものが あります。
(人生相談ですか?
先 進んで下さ~い!)
それでは フィルムを
逆回しに して見ましょう!
(映画じゃ あるまいしっ)




ここは 寒河江市
さくらんぼの 産地です!
今日は 水が濁っていて
何も 見えませんが、
澄んだ水の 流れの日には
魚が 見れます!!!
寒河江市は 以前 「季節はずれの チェリーランド」 の巻
でも ご紹介 済みです。
(誰も 覚えてませ~ん)
それは 寂しいです・・・・・・
(今日は どの辺で 終わるんでしょうか?
疲れます。)
それじゃ 急ぎます!
場所は ニの堰親水公園


杉のチップ舗装




奥は 魚道ですが

ずいぶん いい加減です!
すいません!
寒河江川(さがえがわ)から 水を 引くために 作られた堰です。

昔 納めさせて 頂いた絵タイル。


(っで! 結局 何を ご紹介したかったんでしょうか?)
確かに 無駄が 多いとか 言われてる
公共事業ですが
遊び心を 持った こうした公園
あっても いいんじゃない?ってことです。
それが 一番 お話したい。
一律は 疲れます。
癒されません。
そんな感じです。・・・・・・・・!
うそ でしょっ!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/03/31 16:47
狙っても 当たらないことが
世の常ですから 何も考えてたわけでは
ないんですが・・・・
最近 カムイ岬の キタキツネ & エゾシカ。
そして そのあと
五稜郭の 鳩 & 雀 と
続いて ましたが、 いずれも 6年前の 写真!
今日は 猿 です。
冗談みたいな 話ですが
猿と 出会いました(笑)
しかも つい先ほど です。

こちらも びっくりです! それも 20~30頭ほどの
野生の 群れ!
午前中に 山形より サンプルいただきに
高畠町まで 南下。
高畠までは
普通に 国道13号線を・・・
の コースと
上山より 楢下宿を 通り
柏木トンネルを 抜けて・・・
の ふたつのコースが あります。
同じコースを 通るのも 変化に 乏しいので
通常 何もなければ
行き と 帰りは 分けてます。
そんなわけで 今日は 行きを
楢下宿コースとしました。


過去に ここの道路では
かなり 前方を 横切る 猿2頭を 20年程前に、
でっかい 犬だな~と思っていたら
近づく 程に 巨大化する カモシカに 10年ほど前に
それぞれ 一度づつ 遭遇してた のみです。
それが こんな 多くの 猿と 出会うとは!
やっぱり 意識の 奥の 奥~~~のところで
狙ってたんで しょうか!

見えずらくとも
しっかり お猿さんが 映っています!
猿と 出会わなければ
いままでで 一番の 記事 UPが
予定されてたんですけど
泣く泣く お蔵入りです (涙) ← うそでっしょ!
世の常ですから 何も考えてたわけでは
ないんですが・・・・
最近 カムイ岬の キタキツネ & エゾシカ。
そして そのあと
五稜郭の 鳩 & 雀 と
続いて ましたが、 いずれも 6年前の 写真!
今日は 猿 です。
冗談みたいな 話ですが
猿と 出会いました(笑)
しかも つい先ほど です。

こちらも びっくりです! それも 20~30頭ほどの
野生の 群れ!
午前中に 山形より サンプルいただきに
高畠町まで 南下。
高畠までは
普通に 国道13号線を・・・
の コースと
上山より 楢下宿を 通り
柏木トンネルを 抜けて・・・
の ふたつのコースが あります。
同じコースを 通るのも 変化に 乏しいので
通常 何もなければ
行き と 帰りは 分けてます。
そんなわけで 今日は 行きを
楢下宿コースとしました。


過去に ここの道路では
かなり 前方を 横切る 猿2頭を 20年程前に、
でっかい 犬だな~と思っていたら
近づく 程に 巨大化する カモシカに 10年ほど前に
それぞれ 一度づつ 遭遇してた のみです。
それが こんな 多くの 猿と 出会うとは!
やっぱり 意識の 奥の 奥~~~のところで
狙ってたんで しょうか!

見えずらくとも

猿と 出会わなければ
いままでで 一番の 記事 UPが
予定されてたんですけど
泣く泣く お蔵入りです (涙) ← うそでっしょ!
山形名物 玉こんにゃく
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/02/22 14:57

とある ところで
玉こんにゃく 買いました。
亀岡文殊にて
って言ってるし!
山形名物です!
まほろばの里で 探し物!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/02/14 15:53
土曜日!
朝から 探し物です。
探す相手は 「さんぶくら石」
しかも 実際に 使われているところを
見たい!
総称 『高畠石』といわれる 石も
切り出す 山によって 微妙に 色合いが 違います。
少し 緑がかった
さんぶくら石の (←沢福楽石と書くそうです)
サンプルは 頂いてましたが
その 実際を 見たい。
相談させて 頂いた 「こやな川」 さんの S様とA様
会社 お休みのところ 有難う ございました。
~まほろばの里 高畠町での 暖かい 陽ざしのなかで~


町の 地場産として 歩道整備にも アクセント
A様の ご紹介で 近くの お花屋さん『花登茂 (はなとも)』さんの店内へ


柔らか味のある 『さんぶくら石』が
店内の 花たちを いっそう 引き立たせます。


結構な 力持ち です。

撮影を こころよく ご承諾 頂きました
美人ぞろいの 花登茂 の みなさま
有難うございました。(高畠町 庁舎通りの お花屋さんでした)



この『さんぶくら石』を
近々 県外に向けても
広く ご紹介 出来ないものかっと
ただいま
いろいろ
思案中!です。
朝から 探し物です。
探す相手は 「さんぶくら石」
しかも 実際に 使われているところを
見たい!
総称 『高畠石』といわれる 石も
切り出す 山によって 微妙に 色合いが 違います。
少し 緑がかった
さんぶくら石の (←沢福楽石と書くそうです)
サンプルは 頂いてましたが
その 実際を 見たい。
相談させて 頂いた 「こやな川」 さんの S様とA様
会社 お休みのところ 有難う ございました。
~まほろばの里 高畠町での 暖かい 陽ざしのなかで~


町の 地場産として 歩道整備にも アクセント

A様の ご紹介で 近くの お花屋さん『花登茂 (はなとも)』さんの店内へ


柔らか味のある 『さんぶくら石』が
店内の 花たちを いっそう 引き立たせます。


結構な 力持ち です。


撮影を こころよく ご承諾 頂きました
美人ぞろいの 花登茂 の みなさま
有難うございました。(高畠町 庁舎通りの お花屋さんでした)



この『さんぶくら石』を
近々 県外に向けても
広く ご紹介 出来ないものかっと
ただいま
いろいろ
思案中!です。
花登茂さん にて!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/02/14 11:12

今日は 高畠町の
『花登茂』さんっていう 庁舎通りの
花屋さんに
お邪魔してます!
何故って 訳は
後ほど!!