<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

御正月を飾るアイティムの紹介です。4

テーマ:和風の庭

さて、昨日の雪吊の一番、天辺を飾るもの、それが藁(わら 藁とは稲・小麦等、イネ科植物の茎のみを乾燥させた物で、これを利用して様々な製品になっています。藁は古来より大切な副産物であって、様々な製品の原料として利用されてきました。農業地域の収穫期には大量の藁が発生するため、業者が大型トラックでその買い付けにやって来るという光景がごく当り前に見られましたが、今日の様にコンバインが収穫作業の中心となってからは、刈り取られたイネがその場で直ぐに裁断され圃場一面に排出されるため、かつてのような買い付けの光景を見ることはありません。今日では藁が貴重なものとして取扱われる傾向にあります)で作った所謂、ワラボッチと言われるものを飾りで付けてみました。このワラボッチも、先日お話した通り、様々なデザインのものが存在しますが、個人的にはどの様なものでもパッと見、問題が無ければそれでいいと考えています。2枚目が藁を一つずつ編み込んでいくシーン、この作業も垣根などで使用する棕櫚縄(シュロナワ)を結ぶときと一緒で、手袋などを使用するとどうしてもうまくいかないのですね、手荒れを覚悟で素手で仕事を進めなければなりません・・・(2006年01月05日弊社HP掲載分)    

庭ブロ+(プラス)はこちら

御正月を飾るアイティムの紹介です。3

テーマ:和風の庭

今回、この正月を飾るアイティムのカテゴリーに属するか難しいところになりますが、うちの前の黒松の上に、雪吊(ゆきつりは、冬季、雪が付着することで、樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持することです)を制作した模様をお届けします。雪吊といえば、石川県金沢市の特別名勝 兼六園が日本では、一番になりますが、兼六園内の雪吊は、所謂、リンゴ吊りといわれる、雪が多い地方の実用的なものですが、今回は、景観が主目的になる「吊り輪」を用いたものを採用しました。まあ、雪が降り、全く意味の無いものではないのですが、去年みたいな大雪などになると、この飾りの雪吊はちょっと無理かな?やはり、直接枝を引っ張って支える感じのリンゴ吊りには敵わないのかも・・ただ、見た目に問題があるのは事実ですね、やはり美的には、この吊り輪があるものがいい感じになります。見て頂ければ分かりますが、この吊り輪、竹を割ったものでつくるのですが、この曲線というか、うねり方がとても大事になりますね。そう、前にも話したと思いますが、いいものをつくる、最終的には、制作者の人格というか、性格がとても大事な要素を占めるのは間違いが無いと思います。いい加減な方や、面倒臭がり屋さんは決して素晴らしい、所謂、職人にはなれません。勿論、仕事を請け負うからにはお金(予算)が大事なことですから、この辺の線引きは大変、難しいところになりますが・・・(2006年01月04日弊社HP掲載分)    

御正月を飾るアイティムの紹介です。2

テーマ:和風の庭

さて、パート2、今回も門松の紹介、1枚目は、日本のある意味、中心に当たる東京都中央区銀座界隈の門松、ご覧の様に、頭の部分が、竹の節に合わせ水平に切られてあるもの、同じ様なものが数多く、同じ通りの幾つものお店の前に設置されていました。そうですね、こういうものもある意味、風情があるというか、統一性を感じることが出来ますが、個人的にはいかがなものかと・・想像するに、同一の業者がまとめて設置していくのだと思いますが、ちょっと個性を感じられないのも事実になります。まあ、裏事情としては、ここの商店会などの事前の申し入れなどがあるのでしょうが、ここはやはり、ちょっと違った感じを取り入れてみてもよいのではないのかな?という気がしますが、いかがなものでしょうか?と、いうより、個人的にこの門松は好きでないというか、シンプル過ぎる感がありますね。2枚目のものは、埼玉県の北部のあるお店に飾られていたもの、お断りして写真を撮影する際、お聞きしましたが、何でもここの社長が趣味で制作したものだそうです。正直、商品としては成立はしませんが、個人の趣味という領域では、大変、素晴らしい出来栄えですね。そう、やはり門松は、この様に竹を斜めに切らなければいけないと思います。この切り口をいかに綺麗に、美しく切るかが、一つの勝負どころ?ですから・・・(2006年01月03日弊社HP掲載分)   

御正月を飾るアイティムの紹介です。

テーマ:和風の庭

さて、今回からのショートシリーズ、門松などを紹介したいと思います。以前、ちょっとだけ触れさせて頂きましたが、昔に比べて本当にすっかり飾ることが無くなりましたね。ちょっと残念な感じになりますが・・1枚目の写真は、高速道路のあるパーキング・エリアにあったもの、門松も色々種類があり(今回は詳しく掘り下げませんが)、竹垣と同じ様に創作物(制作者が独自のデザインなどを織り交ぜることです)がかなりありますね。写真の様に、竹を斜めに切ったあとに、天辺をあえて平らにしたものとか、2枚目の様に、そのままだったり、また、全く切断せず、竹の節に合わせて平らに切断したものなど様々になります。どちらかというと、地方に行けば行くほど、見掛ける感じです。本当に、こういうものを飾らなくなり、この辺は大変、難しいところになりますが(車に飾るものも殆んど見掛けなくなりましたね、ちょっとカッコ悪いのも事実なのですが)、やはり日本古来の伝統、個人的には少しでも設置するところが増えてくれれば、と願うこの頃ですが・・・(2006年01月02日弊社HP掲載分)   

山茶花(サザンカ)の消毒・剪定になります。7

テーマ:和風の庭

山茶花シリーズ最終回、今回の写真は、つい最近にお伺いした際に撮影したもの、ご覧の様に花が咲いています。とりあえず、良かった、というのが最初の感想、それだけ害虫のチャドクガに荒らされるだけ荒らされていたので、小さい新しい葉や花が咲いているのを見て、これは大丈夫と確信した次第です。来年以降はもっと良くなるのは確実ですね、そうだな、最近ではちょっと和風のお庭等でも使うのが流行では無いというのか、時代にマッチしないというのか、どちらかというと私自身も積極的に使用しなくなりましたが、(その主な理由はやはりチャドクガになりますが・・)管理(ここでは定期的な剪定をして風通しを良くし、害虫発生時にはきちんと消毒をするという意味になります)さえ怠らなければ、この時期、花が咲いて長く観賞出来るものは他にはないので、先程のことが可能であれば、お客様と相談の上で、生垣にでも使用出来ればいいなー、と考えているこの頃ですが、いかがなものでしょうか?(2006年12月17日弊社HP掲載分) 

<<最初    <前    3  |  4  |  5  |  6  |  7    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2024/04      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
235位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
143位 / 663人中 up
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

植木屋 小川貴範

東京農業大学農学部造園学科卒業

埼玉県立川越工業高等学校建築科卒業

一級造園技能士

一級造園施工管理技士

一級土木施工管理技士

一級エクステリアプランナー

埼玉県鶴ヶ島市 関越自動車道 鶴ヶ島インター並びに圏央自動車道 圏央鶴ヶ島インター近くで、総合造園土木業 有限会社 豊美園(ホウビエン)を営む、植木屋のブログ日記になります。埼玉県・東京都を中心に仕事をさせて頂いております。弊社ホームページも併せて御覧頂きたいと思います。

ホームページ

お気に入りブログ

最近のコメント

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧