<<最初    <前    41  |  42  |  43  |  44  |  45    次>    最後>>

良いカーポートとは・・・

テーマ:ブログ
 佐倉市カーポート 施工前

駐車場上部の電線から ムクドリのフンが 落ちてくるので 
ここに 車とバイクの為に 2台用カーポートが 欲しいとのご相談です。


よーく 見てください


よーく 見てください


よーく 見てください


これだけ しつこく言うのですから よく見てもらう理由があります。



この家の門は 駐車場右前方から 階段を上って 入っていきます。
この駐車場に 4本柱のワイドカーポートを取り付けると この門へのアプローチに かぶってしまうのです。


我慢するしかないでしょうか? それとも 標準設計を守らず 柱の位置を 変えちゃいましょうか?

いやいや

こんな現場の為に こんなカーポートが 用意されていますよ 「シコク マイポートワイド」です

では 

どうぞハート2

佐倉市カーポート 完成1

わかりやすく 横から見てみましょう
佐倉市カーポート 完成3

前方の柱がなく 玄関前がすっきりです。


このカーポートは 4本で支えたい屋根を 2本で支えることになるので 柱の基礎部分をしっかり固定することが必要になります。新築の場合は 良いのですが すでにコンクリートなどが施工されている駐車場の場合は コンクリートの解体部分も大きくなります。駐車場が つぎはぎだらけになり ちょっと 可哀想ですね。

そこで 今回 こんな風にしてみました。

佐倉市カーポート 完成4
タイルを張り込み 駐車場のアクセントにしてみました。


ついでに もとからあった目地部分も 雑草が生えてきて汚らしいので ここも タイルを張りました
佐倉市カーポート 完成2


いかがですか?
カーポートの形は 今 どんどん 進化しています。
安さ重視のチラシだと なかなか 掲載されていない場合もあります。
どうぞ 専門店に ご相談くださいペコペコ








 
庭ブロ+(プラス)はこちら

昨夜の出来事

テーマ:ブログ
 昨晩 少年剣道の指導がお休みだったので 小学校のPTAバレーの練習を応援にいった。
来週末 試合なので みな かなり頑張っている。
昨晩は 練習試合だった。 「おかあさん方 すごいなー」というくらい声も出ており 白熱した練習試合だった。

練習試合が終わるころ 一緒に来ていた子供達が 「火事だよー」と騒ぎ始めた。
体育館の外に出てみると 黒い煙が モクモクと上がり 少し 空も明るくなっている。

「家の方角だ汗(男の子)

僕は 急いで 車の飛び乗り 家に向かう走る
火事は 家の近所だった。

消防団OBの僕としては 見ているわけにはいかない。
とりあえず 半袖 半ズボンというわけにはいかないので 長袖に着替え 近所の火事場に向かった。

もう 火の勢いがすごく 火の粉が 舞い上がっている。

消防署 消防団ともに もう消火活動に入っており 道は 大混乱パニック(男の子)

火事は このあたりのメイン道路である県道沿いでおきているが 誰も 交通整理に入っていなかった。
一般車両も入ってきてしまい 消防車のさまたげになってきている。

急いで LEDの懐中電灯を振りながら 車を停め 迂回路を説明する。
消防車が 列になって停まっているのに バカな奴が エンジンをうならせながら 突っ込んでくる。
毎度のことだが 本当にこのような運転手に頭にくる  状況をよくみろよ(怒) 
運転免許を 取り上げてやりたい

警察も来たので 交通整理を交代してもらい 仲間の消防ポンプ車を探しながら 火事場に近寄る。
火の勢いは 停まらない
水を送るホースが 何十本と伸び 道路を埋めている

仲間の消防車は かなり火事場に近いところにあり 前線に水を送っていた。


ものすごい煙の中 僕は 燃えているのが 一軒ではないことに気付いた
すでに 隣家に延焼していたのだダウン



火は 数時間燃え続けた。
近所の人達が 消防団に 飲み物を配ってくれた
炊き出しも はじまっている
長い夜を みんな 覚悟しながら 鎮火を迎えた。


最終的には 4棟(あるいは5棟か)燃えてしまった。
車庫の車も 納屋も 仏間も・・・・

けが人は 幸いでなかった。

消防団は どろだらけのホースを片づけ 深夜の帰宅となった。
きっと 地元の担当消防団は 再燃警戒の為 朝まで帰れないだろう。

焦げ臭い匂いを落とすため シャワーを浴び 短い眠りについた。

朝を起きると ひさしぶりに朝から 青空が見えているが 昨夜(さきほど)の疲れもあり とても 気分の重い目覚めだった。





研修会の時には

テーマ:ブログ
 ちょっと前の話になりますが 
当社 展示場を使い メーカーさん 問屋さんを中心とした研修会が 開かれましたクラッカー2
当社に設置した新しい展示品を 見ながらの研修ですハート2
普段 お付き合いのない問屋さんや 東京 神奈川の営業所からも 大勢の方が来ました。
いつもは それほど 混んだことがない店内に お客さんでもなさそうな雰囲気を漂わせる大人が たくさん来たので 前のコンビニの店員さんや 近所の人から 「一体 何があったの???」と 心配される始末。
店に 人が たくさん来ただけで こんな心配をされるようでは 残念ながら お金持ちには なれそうもありませんエーン(男の子)


さて 展示された新商品の説明は メーカーの人が やってくれましたので 僕は それほど 忙しくありませんでした。そこで 滅多にない当店での研修会の写真を パチリデジカメ

当社で研修会


改めて 撮った写真を見てみると 
①講師の説明を メモする人
②ポケットに手をいれたまま聞いている人
③ずっと 携帯電話で 話している人

などなど 様々ですね。

僕も よく研修に出ると 後ろのほうで 主催関係者が写真を撮っていること自体は 知っていましたが 自分が どのような姿で写されているか あまり意識したことは ありませんでした。座学の場合 かなりの確率で眠っているかもしれませんzzz


子供達には 授業参観の時 「姿勢が悪かったぞ」とか「先生の話を 聞いてなかったじゃないか」と ガミガミ雷言っていますが 今まで 僕が どんな姿勢で 写真に写されていたか 講師の人から思われていたか 考えると恐ろしいものです汗(男の子)




来週 僕は PTA会長として 地域の「PTA指導者研究会」の発表を行うのだが 会場には 当然 カメラも入るだろう。
発表者としては 聴衆を飽きさせないように  聴講者としては シャキッ!と姿勢正して 隙を見せずに やってきたいものです  


  

さっぱり ガーデンリフォーム

テーマ:ブログ
 昨日の続きです。

 道具好きなおじいさんは ホームセンターにいくたびに 道具を買ってきてしまう。そうかといって それを使うわけでもなく きれいにしまうわけでもなく・・・・・・

家族から ごちゃごちゃしていてみっともないので おじいさんの作業場を さっぱりさせてくれと 依頼されました。
とりあえず 道具を整理収納する場所は作りました。
しかし おじいさんの性格は そう簡単に治りません。作業を始めれば また ごちゃごちゃパニック(男の子)

そこで 作業中の状態を隠すことも同時に考えました。

それが 昨日ご紹介した このビフォーアフターでした
ビフォー東金 I邸 施工前 アフター東金 I邸 完成後


さらに 他の場所も さっぱりさせました
ビフォー東金 I邸 施工前2   東金 I邸 施工前3

アフターエバーアートウッドフェンス 完成1 エバーアートウッドフェンス 完成2

フェンスの材料は 木目調アルミ板「タカショー エバーアートウッド」です。
手入れの心配もなく 心理的にも さっぱりです。

今まで 「おじいさんったら・・・・・プンプン(女の子)」と言いながら 目を背けてきた場所でしたが かわいいオブジェを置いたり 楽しむ場所になりました。

本日 さっぱり 決算日

テーマ:ブログ
今日は 涼しいですね。こんな日があると ちょっと ホットします、いや ほっとしますニコニコ(男の子)


さて 本日 当社の決算日クラッカー2
早いですね。 一年 あっという間ですね。
おかげさまで 今年も一年がんばることができました。ありがとうございますペコペコ


一年間を振り返ると 前半は 震災の後片付けや復興関連の仕事が多く 売上的には 大変苦労いたしました飛んでおくお札
後半は ガーデンリフォーム関連の仕事が多くなりました。
「さっぱりと 使いやすく」というキーワードが 多かったように思います。震災を受け 人々の深層心理に 少し影響があったのかなと 完成写真を見ていると 思います。

 
さて 「さっぱり」とさせたガーデンリフォームの施工現場を ひとつ紹介しましょう。

施工前
東金 I邸 施工前
施工後
東金 I邸 完成後

このお宅は おじいさんが 道具好きで ホームセンターにいっては なんだかんだ道具を買い込んでしまうという 家族からすると ちょっと困った問題を抱えていました。
工具は 私たちプロ以上にもっているのですが ほとんど 皆新品です。
「これがあったら いざという時 便利だろう  いつか 使うだろう  1ダースで買った方が安いならこっちを買っておこう」という考えのもと どんどん 増えてしまったようです

家族も ほとんど新品ですから 捨てるに捨てられません。
「整理をする場所 そして それが 見えないように  倉庫に入らない道具が濡れないように」  家族からの要望は 切実でした。


道具は大きな物置にとりあえずきれいに整理できるようにしましたが 我々プロと違い おじいさんの作業は その日一日で終わることがなく 気ままな作業ですから やはり  作業場は だんだん 材料と道具で ごちゃごちゃしてきます。
これは おじいさんの生活リズムですから なかなか 治るものでもありません。
そこで
その作業場を隠せるよう 大型門扉を取り付けました。大きさは 幅2.4m 高さ1.7mです。開口すれば トラックがそのまま入れるようにしてあります。

 

明日は この続きを お話します。
<<最初    <前    41  |  42  |  43  |  44  |  45    次>    最後>>

記事テーマ一覧

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/08      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
100位 / 2459人中 up
ジャンルランキング
63位 / 661人中 down
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

やっちゃん

お蔭様で 開店20周年を迎えることができました。本当にありがとうございます。私もあっという間にお肌ツルツル 元気ハツラツ 体重Maxな 45歳になりました! おひつじ座 AB型の変わり者 一男二女の父親 
特徴:しゃべりがとってもスロー 
趣味:剣道六段 
自称:篠笛の名手 
リクシル(TOEX ) 全国エクステリア施工コンクール で 20年連続入賞中!



「今日も働いたなあ 楽しかったなあ」と思えるよう毎日 汗まみれで 頑張ります!

地域のボランティアも 頑張ってます!

ホームページ

お気に入りブログ

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧