今、咲いている花は。。。
昨日は台風並みの雨風でした
日本海で発生した極めて異例な爆弾低気圧
遅れてやって来た「春一番」らしいですね
各地で被害が出ています
皆様の回りは大丈夫でしたか
leonの庭は鉢は倒れるし、折角伸びてきた新芽たちも横殴りの雨風で引き散れそうでお昼過ぎは恐怖でした
から
に~
。。。。。爆弾低気圧も過ぎ去り本格的な春、本番です(でも、今日は寒い~)
leonの庭に今咲いているお花をご紹介しましょう
一番綺麗に咲いているのはユキヤナギです
白い小さな花の集合体 好きです
⇒
ユキ繋がりでこの花も~
隅でヒマラヤユキノシタも株が殖えて咲いています
去年、ブログで名前を教えて頂きました
S字に咲いてる
隅っこでジミ~に咲いている花はもう一つありました
ツルニチニチソウです
ニョキニョキと顔を出しているのはシャクヤクの新芽です
ミーヤキャットみたいでしょ
ここはギボウシがあった場所 日陰の場所に移したのですが。。。。
ギボウシ
シラン
スノーフレークも可愛い姿を見せてくれています
ラグラスの葉の間から穂が出てきました
去年の秋に種蒔きして立派に生長しましたよ Tさん~
パンジーと寄せ植えして今、一番のお気に入りです
⇒
これは何でしょうか
⇒
サクランボの赤ちゃんですよ~
これからが雨に当てないようにするのですよねぇ~ (に~のさん フフフ)
早く 赤くな~れ
桜 いや長寿桜と申します
ハハハ~ 沈丁花と桜の掛け合わせですって
ミニ盆栽
花は沈丁花にも桜にも似ていますね
横のすみれもひっそりと咲いています
今年の腐葉土つくりの途中経過です(3月中頃の写真)
何度目かの切り返しです
フワッとね
パラパラとこんな状態です
ちいちゃん~ どうでしょうか
自家製腐葉土 完熟腐葉土にはマダマダ遠いなぁ~
雨上がりの日曜日
昨日の雨は何処へやら~
冷たい風はあるものの春らしい日差しが気持ちのよい日曜日でした
枯葉色のクレマチスに新芽を発見
何処に絡ませようか
パンテス&ラヌギノーサ系 ナターシャ
カクテルの西側に植えたクレマチスにも青々した新芽が付いています
ニョッキリと顔を出そうとしているのはアシタバの脇芽
セリ科の多年草で明日葉とは生命力が強く今日摘んでも明日には新しい葉が出ると言うほど成長が早い事から付いた名前なんですよ
大株に育ったアシタバ
ちょっと豆知識 アシタバ大百科より
アシタバにはカルコン・クマリンという成分が含まれています
黄色色素カルコン(茎を切ったときに出る汁)はフラボノイドの一種で抗菌、抗酸化作用を持っていると言われ発ガン物質を押さえ、血圧を下げおまけに血液サラサラ作用、血栓予防作用があるそうです
クマリンはセリ科の植物に多く含まれる香りの化合物で抗菌作用がありアルツハイマー型痴呆症を予防する効果があるようでアシタバは青汁原料のケールをはるかに上回る栄養を持つことから「野菜の大様」と呼ばれているそうです
leonの庭にこんな良いものを植えていたなんて(植えたのはleonですが。。。)調べるまで知りませんでした
おひたし・炒め物・てんぷら・薬味・野菜ジュース等使い道は色々~
通りがかりの園芸店で見つけた苗
イングリッシュガーデンには無くてはならないお花
おぉ~憧れのジキタリスさま~
皆さんのブログでよく登場してましたネ
欲しいけれど関西の夏の暑さには負けてしまうんですよねぇ~
でも、今年限りでも一度は植えて楽しみたいとお買い上げ~
店頭に苗があるのも珍しいかと。。。
東側のお隣さんとの境目
日当たりは良くないですが夏の事を考え高さも欲しかったのでココに植えました
整理して見映え良く早く何とかしないとねぇ~
バラとコラボしてあったなぁ~

ブログ友さんからのお便り
余りに達筆で。。。「らしさ」が感じられるお品と共に贈られて来ました
ナイショで載せちゃいました (もう、ナイショではありませんね~)ハハハ~
お気持ち、ありがとうございました
春の足音が聞こえますかぁ~
見て見て
お花見しましょう
満開の桜でしょう~
ふふふ 何てネ
実はサクランボになる花でした
甘い香りがしますよ~
この品種は2品種を混植しなくても実がなるそうです
サクランボは雨に弱い果実らしいですね
雨の時は傘を差してあげようかな 過保護にネ
本物はこちらでございます~
数年前に地面に突き刺して根付いた桜
花芽の数が増え今年こそはお花見~~~(笑)
一番先に開いた花 春の足音が聞こえますかぁ~
花芽はこの子にも付いていますよ
去年に植えたブルーベリー(種類は)
今年は実を期待したいなぁ~
実が生らないのは一本だから
今年は新たにサンシャインブルーもお迎えしました
大きな株の花芽
びっしり付いています(ワクワクです)
ヨーグルトと一緒に食べたいな
一年で大株に育ったマーガレットは去年より濃い目のお色で登場です
↓↓↓去年はピンクのお花でしたが。。。
アジサイの新芽は青々と光っています
新芽嬉しいですネェ~
芽吹きの春のオンパレードといきましょう
カシワバアジサイ
ヘンリーヅタ
ヤマブドウ
これからの展開が楽しみな ぷっくり太っちょな新芽たち
ホラホラ
春の足音と共にもうすぐですよ~~~
春を告げるのは。。。。
春、春、春
春を告げる魚としてコチラでは有名なイカナゴです
神戸は今の時期、家々から甘辛い 美味しそうな香りがしてくるんですよ
「炊けたよ~」といつも何方かから必ずお裾分けがあり今まで炊いた事がなかったのですが今年はMYイカナゴを作ってみました
新鮮さが命
イカナゴってこんな魚です ←←←クリックどうぞ~
グツグツ 絶対に炊き上がるまで触ってはいけません
鍋から吹き零れないようにコンロの前を離れません (ハイ)
(部屋中に匂いが付くので換気扇を回しながら炊きますよ) クンクン
ほ~ら 上手く炊けたでしょう
leonの庭では 春色 いろいろ 植えてみました~
ラナンキュラスのお色^^が眩しいわぁ~
一気に春めいた気分です
京都のhory gardenさんも石川のママさんもアップされていましたが
幾重にも重なった花びらが繊細でステキです
ギザギザ花びら
バラみたい
うっとり~ですね
このラナンキュラス達は矮性種ポット・ドワーフのようです
キンポウゲ科
別名 ハナキンポウゲ(花金鳳花)
属名 ラナンキュラス・・・・・ラテン語の「rana(ラナ)」蛙の意味でカエルの生息する湿地に自生していることから付いた名前で又、葉の形がカエルに似ているからとも言われています
代表種は巨大輪種ビクトリア系品種、超巨大輪種ドリーマー系、矮性ポットドワーフ系があるそうですよぉ~
宿根ガーベラも植えました 春色でしょ
可憐な花ですよね~ ワスレナグサ
おぉ~ クロッカス 見っけ 球根で一番先に花開く元気印
最後は和物でしめて
鉢物 しだれ梅でございます~
又、寒の戻りがあるようです
皆様、体調管理にお気をつけあそばせ~
早春の庭仕事
寒さもひと休みの今日は気になっていたキイチゴの鉢増しをしました
雑誌をペラペラめくっていると植え付け、鉢替えは今月がベストだって
だったら今しかナイ
鉢から出してみると根がぐるぐる巻きに。。。。
植え替えてゴージャス ゴールドオベリスク^^に巻き付けてみよう
サッカー(地下茎から出る枝)も大きくなっています
話はコロッと変わりまして~
初心者バラ愛好家に格上げしようかな
(ハハハ~未だそれも無理)
~~~leonの庭のバラ事情~~~
暮れにモリナールさんをお迎えして喜んでいたleonですが「日陰のラティスにもバラが欲しい」とずっと悩んでいたところrunさんのブログでバフ・ビューティーさんに一目惚れしついにネットでお買い上げ~
アプリがかったお色が気に入りまして初心者にお勧めの強いお子となると尚更ゲットしたいと。。。。
さぁ~ 植え場所が問題なのよ~
物置を隠すためにラティスを一昨年に設置し一面に咲くバラを夢みておりました~
そしてやっと、バラも決めたのに。。。。
深く掘ってみて初めて分かったのですがラティス2枚分の前(囲っている所の下に大きな石が。。。)には増改築の際に埋めてもらった庭石がデ~ンと居座ってるではありませんか
ショックです (未完成な庭はいつまで経っても未完成)
ラティスから手前に離して植えるのも無理があるし。。。
それで、仕方なく場所を変更。。。。。
ラティスからは外れるけれどココから右に誘引できれば又美しい~じゃあ~りませんかぁ~(笑)
その場所はお隣さんとの境でユキヤナギが植わっていたところですがこの際、元の住人には引退していただくことにしました
スコップの先に白い部分が見えるでしょう ココも石
この辺りは根を張るものは植えることが出来ませんね
そうだ
「今年の目標はココ、アーチのある東側を何とか完成させること」に決定
ハハハ~ 目標はどうでもいいかっ!(ー_ー)!!それより。。。。。。。。
又、問題発生
バラにはご縁がないのでしょうかね
肝心のバフさん、束ねてあるテープを外し庭に置いていたのが悪かったのか大事な大事な枝(右)に裂け目があって
今更、返品もできないしテーピングで養生 期待するはバラの生命力
でも、でも、無理かもしれません
モリさんに比べるとひ弱な株です
大好きなハナカンザシは今年もお買い上げ~^^(*^^)v
雪化粧をしていたパンジー達はスリットハンキングにINしました~
途中経過ですが。。。。(満開をご想像下さい)
花ガラたちはボールに全員集合です
花で溢れる春 待ち遠しいなぁ~