寒いけど
ブログをサボっているleonです
っていうよりも新しい事が無くってねぇ~
そろそろ、更新しなくっちゃ~。。。。。
。。。。。
挿し芽で根づいたキイチゴに小さな苗が顔を出しました
狭い植木鉢で植え替えを待っているかのようです
キイチゴは地下茎で増える
新芽も芽吹いて楽しみな一鉢です
早く植え替えたいな
今年は極寒にも関わらずラベンダーは調子が良さそうです
おぉ~
零れ種でおまけの花が。。。
中々良いお姿で~ 花の無い庭でニンマリ~
「それにしても寒いねぇ~」ガァ~ 「おしくらまんじゅうやってみる」ガ~ァガ~ァ
手前のレースラベンダーはいまいち
オダマキにロゼット状の新芽がモコモコと。。。。
この子の子孫も簡易温室でスクスク生長中
小さな葉がびっしりのオレガノケントビューティーは如何
今年はリースが作れるくらいにモサモサ茂って欲しいなぁ~
小さな葉と言えば寒さでお色直ししたタイムもいますよ
先日の雪がうっすらと残っているところを すぐに溶けたけれどね
こちらは雪が積もることは少なくこの程度で何故かウキウキ
豪雪の庭ブロの皆様、雪かきで毎日大変ですね
どうかお怪我などなさらないようにお気をつけ下さいませ
頑張ってる花たち^^
秋も一日一日深まるようですが日中は気温が上がり
夏の花もまだ咲いていたり。。。。
ブーゲンビリアが又咲きだしました
太陽をいっぱい受けピンクの花が今度は真っ赤
花の色は日光の量で濃くなるようです
千日紅も花期が長いですね
夏の盛りに寄せ植えした白と赤ですがまだ花芽を上げてくれています
えっ アサガオが~って フフフ
モミジ葉アサガオです
ラベルには10月まで咲くとなっていますがデッキの柵にツルを伸ばしながら当分咲いてくれそうです
葉がモミジに似ていますね
ホントにエエッ~
夏のグリーンカーテンに植えた朝顔の零れ種から
ど根性アサガオ出現
この、隙間でどこまで大きくなるのか興味津々
切り戻ししたブルーデージーも蕾をつけ始め可愛い花を咲かせました
日陰に耐えるインパチェンスも元気
鉢植えで楽しんでいたスクテラリア・ジャワニカも地植えにすると元気を取り戻しました
。。。。が冬越しは難しそう
ぷっくりした花が可愛いです
鉢増ししたユーフォルビアも大株に生長しました
小花も大株になると見ごたえがあります
脇役の小花が控えめで好きです
ハハハ誰かさんみたいって
それは~
主役になれないLEONでした~
小さな秋を見つけましょ♪
明日から10月です
猛暑で苦しんだ毎日、エアコンセーブの毎日
最近の朝夕の涼しさを思うと嘘のようです
我が家のグリーンカーテンも幕を下ろしました
(グリーンカーテンと言うほどのものではなかったけれど)
アサガオ・フウセンカヅラ・十六ささげ 楽しみました
夏の残骸
夏の暑さで痛んだ草木達にも秋の訪れを感じます
ふわ~と香ってくるのはキンモクセイ
そして、
桜の葉はほんのり紅葉しかかってる~
ハツユキカヅラの赤も綺麗です
オウゴンニシキ(黄金錦) オレンジに紅葉
去年小さなシュウメイギク一苗植えました
大きく成長して固かった蕾も
ようやくほころびかけ開花し始めました
秋の主役になりそうな蕾の数です
寄せ植えで使ったパープルファンテングラスを地植えにしました
大きくなり銅葉がアクセントになりました
冬越しが問題なんですよね Tさん~
庭友さんから戴いた
エンジェルヘアーグラスの小さな苗も見事な生長
(はちゃんが凄いことになるよ~って言ってたなぁ)
グラスは主役にはなれないけれど
脇役に徹していい味出しています
多肉のRe寄せ植え (^―^) ニコリ
次回は秋の種まき第2弾~ フフフ
お彼岸が近づくと。。。
朝夕は涼しくなり吹く風にも秋を感じます
今日は雨
又、台風の接近です(近畿は明け方からお昼までとか。。。)
大雨の被害が出ない事をお祈りしています
お彼岸が近づくと必ず顔を出す花
彼岸花を見て秋分の日が近いと感じるです
切り戻したラベンダーセージも又咲きだしました
窮屈だったイチゴの鉢も植え替え完了
元気になってもらおう
イチゴの後ろに交配したクリスマスローズの種を埋めています
10月に入ったら種まき、チビ苗は植え替えしなくっちゃネ~
ァザ━━━━( ´∀`)━━━━スッッッ!!!!
山本二三展に行ってきました
アニメの美術監督として数々の名作を生み出され
背景画家・美術監督として活躍されています
精密なタッチで描かれた背景に見入ってしまい
光と影に感動しまくり
もののけ姫の暗い森の様子も
火垂るの墓で主人公が疎開していた家の様子も
緻密でまるで写真のように描かれていました
代表作は
もののけ姫・天空の城ラピュタ・火垂るの墓・時をかける少女・未来少年コナン・じゃりんこチエ・名探偵ホームズ・ルパン三世‥など
クラピアのその後
この頃、又暑い日が続いています
もう9月も半ば そろそろ涼しくなってもネェ~
さて、クラピアのその後です
応募で当選した2ポットは
被覆するまで3ヶ月かかりました
そして、
追加で購入した24ポットは目を見張る被覆の早さ
8月6日に植えつけたクラピアの今の状態です
24ポットを植えた当初
↑↑↑ 手前は3ヶ月かけて被覆した2ポットの状態
今の仕事は雑草抜きとでエッジの確保
クラピアと反対側半日陰の庭は コリウスで明るく演出
クラピアが被覆している土の上に黒い点々が~
糞です
犯人はダレ
クチナシの葉をムシャムシャと食べてしまった犯人は
この子でした~ オオスカシバ
6月から9月に2~3回発生し夏の終わりから秋にかけて被害が大きくなるようです
皆様もご注意を
ツルバラ以外は夏剪定を済ませました
秋のバラが待ち遠しいなぁ~
綺麗に咲いてもらうためにも予防が一番ですよね
アブラムシ予防の為アドマイヤー(はっちゃんお奨め)を土に混ぜ込みました
先日、ネットで香り豊かな四季咲きバラ
ラ・ローズ・ド・モリナールを注文しました
(自分へのご褒美として) フフフ 12月に届きます
一輪あるだけでも香りが良いとか。。。
あぁ~ 早く味わいたいその香り~
今日の収穫の十六ささげ
今晩のおかずにカボチャと煮ましょう
もう、夏野菜も終わりですかねぇ~