にわしゅう日和 ~インターフォンカバーを改良~
テーマ:施工例のご紹介
2011/05/10 22:23
こんばんは、代表です。
う~ん・・・
お休みなくGWを営業したら、GWが明ければ少しは落ち着くかと思っていたのですが・・・
逆に忙しくなってしまっております・・・
とても有難いのだから、頑張ります
最近は新しいスタッフにブログを任せっぱなしだったのですが、
まだまだ写真の撮り方や見せ方に難があるので、久しぶりに施工例のご紹介を致します。
(本当は昨年の完成分もたまっているのですが、お伝えするのにとても時間が掛かるので、さらっと)
【外構パース】

【平面図】

【お風呂場前】狭いのですがお風呂からの見栄えがとても悪く・・・

【お風呂場前パース】毎日入るお風呂から隣地さんの汚れた壁を毎日見なくて良いご提案を・・・

こちらの物件は中野区でご近所でしたのでGW中の平日、
5/2(月)にお店のスタッフ全員で植込みをして来ました。
お天気が良く気持ちよかったですね^^
【準備~植込み】
朝一番に農園に頼んでいた植栽をす~さんと2人で取りに行き、現場に運び込みました。

※いろいろと指示されて悩む“ナガシマ”


※お風呂場前にあるウッドフェンス部に植栽を設置する“す~さん”
狭くてゴメンナサイ・・・

【こだわりの“インターフォンカバー”を施工性良く改良しました!”】
建物に直接取付するタイプのインターフォン子機でした。
通常“足”の部分を4ヶ所穴を開けて、ボンドやコ―キングで固定するのですが、こちらはタイルが貼られており、
職人でも綺麗に穴を開ける事はとてもムズカシイのです・・・
更に取付した後、重みで下がってしまったりもしますので結構取付は大変なのです・・・
(最近、補償の関係でハウスメーカーの外壁には穴をむやみに開ける事も出来ないですし・・・)
そこで!”考えました!”



以前に角柱などに取付する場合、最初からインターフォン子機がすっぽり入る下地のベースプレートを設計し簡単に取付する方法をあみだしていたので、それを流用しています。
これなら、子機の取付ビス2点で留まるので私でも簡単に設置可能です。
【施工状況】




はい、出来た~完成です!
いつもなら30分以上は取付に格闘する所をボンドも何も不要でドライバーだけですので、たった5分です!”

※ご注意:最近は数多くのインターフォンカバーが出回っていますが、ちゃんと子機の詳細寸法を理解してカバーを造らないと上手くは行きませんので。。。ご相談ください。
【全体完成!”】
やはり植栽が入るとお家の見栄えが変わりますね^^
通りすがりの近所のおば~ちゃんにも褒めて頂いておりました^^





シンプルな素材構成とシンプルなラインが建物に合います^^
メインの立派なブルーベリーはラビットアイ系のブライトウェル、小さい方はホームべル。
近くに2本植えておけば、来年もたくさん実を付けてくれると考えています^^
(子供さんとご一緒に収穫してください)
【問題のお風呂場前】
やはり狭い・・・



でも、フェンスと植栽を入れないと・・・こんな風景なんです

そして、翌日お引渡しのお立会い
【お風呂場から外を見ると】
ちゃんと左右から緑が顔を出しています^^
お水遣りも中から出来ますしお仕事がお忙しい方には楽ちんです^^

最後に・・・
最近の宅配BOXって凄いんですねぇ~
印鑑が自動で押せたり・・・久しぶりに付けたのでビックリです・・・
お仕事でお留守がちのお宅にはとても良い商品ですね^^
わんぱく盛りのお子さんがピッタリ入ってました^^

うぉっと・・・
さらっとUPするはずが・・・1時間も掛かってしまった・・・
まだまだたくさんUPするネタを貯めております。。。
また時間作ってUPしますのでお楽しみに~
プランを考えなくては・・・
それでは、また。


少しだけ押してみて

う~ん・・・
お休みなくGWを営業したら、GWが明ければ少しは落ち着くかと思っていたのですが・・・
逆に忙しくなってしまっております・・・

とても有難いのだから、頑張ります

最近は新しいスタッフにブログを任せっぱなしだったのですが、
まだまだ写真の撮り方や見せ方に難があるので、久しぶりに施工例のご紹介を致します。
(本当は昨年の完成分もたまっているのですが、お伝えするのにとても時間が掛かるので、さらっと)
【外構パース】

【平面図】

【お風呂場前】狭いのですがお風呂からの見栄えがとても悪く・・・

【お風呂場前パース】毎日入るお風呂から隣地さんの汚れた壁を毎日見なくて良いご提案を・・・

こちらの物件は中野区でご近所でしたのでGW中の平日、
5/2(月)にお店のスタッフ全員で植込みをして来ました。
お天気が良く気持ちよかったですね^^
【準備~植込み】
朝一番に農園に頼んでいた植栽をす~さんと2人で取りに行き、現場に運び込みました。

※いろいろと指示されて悩む“ナガシマ”


※お風呂場前にあるウッドフェンス部に植栽を設置する“す~さん”
狭くてゴメンナサイ・・・

【こだわりの“インターフォンカバー”を施工性良く改良しました!”】
建物に直接取付するタイプのインターフォン子機でした。
通常“足”の部分を4ヶ所穴を開けて、ボンドやコ―キングで固定するのですが、こちらはタイルが貼られており、
職人でも綺麗に穴を開ける事はとてもムズカシイのです・・・
更に取付した後、重みで下がってしまったりもしますので結構取付は大変なのです・・・
(最近、補償の関係でハウスメーカーの外壁には穴をむやみに開ける事も出来ないですし・・・)
そこで!”考えました!”



以前に角柱などに取付する場合、最初からインターフォン子機がすっぽり入る下地のベースプレートを設計し簡単に取付する方法をあみだしていたので、それを流用しています。
これなら、子機の取付ビス2点で留まるので私でも簡単に設置可能です。
【施工状況】




はい、出来た~完成です!
いつもなら30分以上は取付に格闘する所をボンドも何も不要でドライバーだけですので、たった5分です!”

※ご注意:最近は数多くのインターフォンカバーが出回っていますが、ちゃんと子機の詳細寸法を理解してカバーを造らないと上手くは行きませんので。。。ご相談ください。
【全体完成!”】
やはり植栽が入るとお家の見栄えが変わりますね^^
通りすがりの近所のおば~ちゃんにも褒めて頂いておりました^^





シンプルな素材構成とシンプルなラインが建物に合います^^
メインの立派なブルーベリーはラビットアイ系のブライトウェル、小さい方はホームべル。
近くに2本植えておけば、来年もたくさん実を付けてくれると考えています^^
(子供さんとご一緒に収穫してください)
【問題のお風呂場前】
やはり狭い・・・




でも、フェンスと植栽を入れないと・・・こんな風景なんです


そして、翌日お引渡しのお立会い
【お風呂場から外を見ると】
ちゃんと左右から緑が顔を出しています^^
お水遣りも中から出来ますしお仕事がお忙しい方には楽ちんです^^

最後に・・・
最近の宅配BOXって凄いんですねぇ~
印鑑が自動で押せたり・・・久しぶりに付けたのでビックリです・・・
お仕事でお留守がちのお宅にはとても良い商品ですね^^
わんぱく盛りのお子さんがピッタリ入ってました^^

うぉっと・・・
さらっとUPするはずが・・・1時間も掛かってしまった・・・

まだまだたくさんUPするネタを貯めております。。。
また時間作ってUPしますのでお楽しみに~
プランを考えなくては・・・
それでは、また。


少しだけ押してみて

にわしゅう日和 ~オリジナル御影石のアプローチ完成~
テーマ:施工例のご紹介
2010/11/15 17:46
今日は天気予報が当たりましたね、日中は曇り空でしたが夕方から雨・・・。夕方よりの雨で気温も下がり部屋の中なのにコートを着てブログ更新をしております。あしたからさらに気温が下がるそうです、風邪など引かないように気合いを入れないといけませんね。
さて、オリジナルの仕上げを試行錯誤しながら作った御影石の現場がようやく完成しました。
こちらのお宅は奥に母屋、手前にご新築の家がある二世帯の現場です。
一部ご紹介します。

ガレージ入口から見た玄関ステップ

ピンコロ石も敷石と同様に仕上げています。

ステップの仕上げは大磯の洗い出しです。ゆるやかな曲線をガレージのデザインに活かしています。


この門扉、かっこいい・・・あとでご紹介しますね。

母屋の玄関のリフォーム、以前はタイル張りの仕上げで今回の工事で一体感を持たせようと玄関内まで御影を敷きこみました。
ここで職人さんの腕の見せ所がこちらです。
ドアと敷き石との隙間をどれだけ小さくできるか・・・大きいと隙間風が入り冬は寒いし、ホコリが入ってきてしまいます。ぼこぼこした御影の表面を現場で切りぴったりはめてもらいました。
もうお客さまも大喜び、さすが親方です。
写真でご紹介した玄関前の門扉ですがすごく気になりませんか?かっこいいですよね。
鍛鉄工芸家の西田光男先生の作品です、お客様が一目ぼれをして制作をお願いされたそうです。
鉄でこんな表現が出来るとはすごい。


メインの門扉です、引き戸になっており使い勝手も素晴らしく良いです。両サイドの柱にはポストとインタホン子機が組み込まれています。

エアコンの室外機を隠すフェンスです、排出する空気が邪魔にならないように丸く空けてデザインに取り入れられていて違和感がないですね。
ご興味のある方は西田先生のホームページをご覧ください、他にも素晴らしい作品が載っています。
鉄人の鉄人・鉄人の鍛鉄工芸家 西田光男

ぜひぜひ押してあげてください!

さて、オリジナルの仕上げを試行錯誤しながら作った御影石の現場がようやく完成しました。
こちらのお宅は奥に母屋、手前にご新築の家がある二世帯の現場です。
一部ご紹介します。

ガレージ入口から見た玄関ステップ

ピンコロ石も敷石と同様に仕上げています。

ステップの仕上げは大磯の洗い出しです。ゆるやかな曲線をガレージのデザインに活かしています。


この門扉、かっこいい・・・あとでご紹介しますね。

母屋の玄関のリフォーム、以前はタイル張りの仕上げで今回の工事で一体感を持たせようと玄関内まで御影を敷きこみました。
ここで職人さんの腕の見せ所がこちらです。
ドアと敷き石との隙間をどれだけ小さくできるか・・・大きいと隙間風が入り冬は寒いし、ホコリが入ってきてしまいます。ぼこぼこした御影の表面を現場で切りぴったりはめてもらいました。
もうお客さまも大喜び、さすが親方です。
写真でご紹介した玄関前の門扉ですがすごく気になりませんか?かっこいいですよね。
鍛鉄工芸家の西田光男先生の作品です、お客様が一目ぼれをして制作をお願いされたそうです。
鉄でこんな表現が出来るとはすごい。


メインの門扉です、引き戸になっており使い勝手も素晴らしく良いです。両サイドの柱にはポストとインタホン子機が組み込まれています。

エアコンの室外機を隠すフェンスです、排出する空気が邪魔にならないように丸く空けてデザインに取り入れられていて違和感がないですね。
ご興味のある方は西田先生のホームページをご覧ください、他にも素晴らしい作品が載っています。
鉄人の鉄人・鉄人の鍛鉄工芸家 西田光男

ぜひぜひ押してあげてください!

にわしゅう日和 ~日本の石を使った和モダンのお庭~
テーマ:施工例のご紹介
2010/11/04 21:39
久しぶりのブログです、どうもすーさんです。
最近、夜が寒くコタツを出すか迷っている今日この頃です。急に寒くなって体調を崩しやすいので気をつけてください。
さて今日は日本の石を使った和モダンのお庭をご紹介します。
こちらは武蔵野の閑静な住宅街の中に立つご新築のお宅です。
お引越しされてからお庭どうするか・・・お仕事も忙しくなかなかお庭をお手入れが出来ないのでお手入れがあまりかからないことと外からの視線やお隣のマンションのゴミ置き場を見えないようにというご相談でした。
施工前はこんな感じでした。


マンションの脇はご近所の通り道(近道)になっていてとても気になり窓を開けることは出来ないそうです。
そしてこちらが完成写真です。
前面道路から見たお庭の全景。

そして反対側から・・・。

どうですか、見違えると思いませんか!
駐車場を通りお庭へ敷石は大谷石の切石を敷き、通り道兼植栽の見切りにしています。

目隠しは白いお花が咲く常緑のトキワマンサクを生垣にしました。生垣の良いところは高さを自由に調節でき緑やお花も楽しむことが出来ます。現状はまだ苗木の状況ですが施工前と施工後ではまるで雰囲気が違います。後は家の中からの眺めで最適な高さまで育て、維持管理ですね。これからもお手入れで素敵な暮らしを過ごせるようにご協力させていただきます。
この大谷石は細目です、真新しい色合いもとてもきれいですがこれが年数がたつほど味わい深くなる自然石の良いところです。タイルなどは汚れは汚れですが石の場合は時間と言う化粧をしてくれます。今年より来年とどんどん良くなってゆくことでしょう。


濡れるとまた雰囲気がまたいいんですよね。
今回、生垣の根元に植えた植物はこんな感じです。宿根のものをメインに植えています。ジンチョウゲ、カシワバアジサイ、ギボウシ、タマシダ、ヒガンバナ、フイリヤブラン、這性のアベリア、アルケミラミリスなどを植えています。純和風ではありませんがすこし和な雰囲気になるように選ばせていただきました。






お気に入りの写真です、青空が濡れた大谷石に映り込み大変きれいでした。写真だとわかりづらいかな・・・。
現在、エクステリア・ガーデンで使われている石材は海外から来るものが多いです、私も実際プランに取り入れています。しかし日本にも素晴らしい石がたくさんあります、地産地消ではありませんがもっと日本の良いモノをどんどん使わないともったいないですね。

お時間ありましたら覗いてみてください!
最近、夜が寒くコタツを出すか迷っている今日この頃です。急に寒くなって体調を崩しやすいので気をつけてください。
さて今日は日本の石を使った和モダンのお庭をご紹介します。
こちらは武蔵野の閑静な住宅街の中に立つご新築のお宅です。
お引越しされてからお庭どうするか・・・お仕事も忙しくなかなかお庭をお手入れが出来ないのでお手入れがあまりかからないことと外からの視線やお隣のマンションのゴミ置き場を見えないようにというご相談でした。
施工前はこんな感じでした。


マンションの脇はご近所の通り道(近道)になっていてとても気になり窓を開けることは出来ないそうです。
そしてこちらが完成写真です。
前面道路から見たお庭の全景。

そして反対側から・・・。

どうですか、見違えると思いませんか!
駐車場を通りお庭へ敷石は大谷石の切石を敷き、通り道兼植栽の見切りにしています。

目隠しは白いお花が咲く常緑のトキワマンサクを生垣にしました。生垣の良いところは高さを自由に調節でき緑やお花も楽しむことが出来ます。現状はまだ苗木の状況ですが施工前と施工後ではまるで雰囲気が違います。後は家の中からの眺めで最適な高さまで育て、維持管理ですね。これからもお手入れで素敵な暮らしを過ごせるようにご協力させていただきます。
この大谷石は細目です、真新しい色合いもとてもきれいですがこれが年数がたつほど味わい深くなる自然石の良いところです。タイルなどは汚れは汚れですが石の場合は時間と言う化粧をしてくれます。今年より来年とどんどん良くなってゆくことでしょう。


濡れるとまた雰囲気がまたいいんですよね。
今回、生垣の根元に植えた植物はこんな感じです。宿根のものをメインに植えています。ジンチョウゲ、カシワバアジサイ、ギボウシ、タマシダ、ヒガンバナ、フイリヤブラン、這性のアベリア、アルケミラミリスなどを植えています。純和風ではありませんがすこし和な雰囲気になるように選ばせていただきました。






お気に入りの写真です、青空が濡れた大谷石に映り込み大変きれいでした。写真だとわかりづらいかな・・・。
現在、エクステリア・ガーデンで使われている石材は海外から来るものが多いです、私も実際プランに取り入れています。しかし日本にも素晴らしい石がたくさんあります、地産地消ではありませんがもっと日本の良いモノをどんどん使わないともったいないですね。

お時間ありましたら覗いてみてください!

にわしゅう日和 ~東急ホームズ〈ミルクリーク〉完成~
テーマ:施工例のご紹介
2010/10/25 00:13
今日もこんばんは、夜型の代表です。
9月~10月の雨が降り続いていた時に工事を進めていた現場がようやく完成しお引渡しをして参りました!
こちらが過去ブログ【雨天の工事でどろどろ~】
建物は『東急ホームズ』さんの〈ミルクリーク〉と言う、アメリカンなのに“イタリアネート様式”と言う不思議な建物

玄関扉や壁付照明などはアメリカ製品です。
“イタリアネート様式”とはイタリアの荘園邸宅のエッセンスを持った装飾的外観なのだそうです。
当初計画検討時点から、アメリカのミルクリーク地方とは?
とwebで調べあげてプランしておりました。。。
敷地も広いしイメージを固めるのは難しかったなぁ。。。
外観の意匠に合わせて、白レンガを角柱に使いアイアン調フェンスで引き締めてあります。
(アメリカ風=アメリカンフェンス/ポスト、洋芝だけでは無いのですよ~)
本日は曇りだったのですが、晴れ男パワーで一時晴れ間が出まして、とても良いお写真撮れてます
では、ご覧ください!


土間の目地ラインと植込みの円がアクセントです!


この広い間口の玄関アプローチはお土地が広く無いとなかなか造れません!


門柱がまたかっこいいでしょ~“サイン”と“インターフォンカバー”もこだわりの逸品です!


凹凸や色ムラのある真鍮板で渋さが引き立ちます!


夜もカッコイイですよ~!


アプローチもシンプルな素材ですがこだわりのライン取りです!


芝生も“ヒメコウライ芝”を90㎡張っています!新緑の春がとても楽しみですね~!



いかがでしたか?
今度また夕方頃にライティング写真も撮影して参りますね!
【苦労話として】
こちらのお土地はとても地の土が悪く、粘土質の上に掘るとすぐにガラガラの石が出て来てしまいました・・・


そのまま芝を張る事は出来ないので、たくさん土の入れ替えを行っております。
(隠れて見えなくなる部分ですが、雑草の根を綺麗に撤去したり、水はけなどを考えた土壌改良はとても大事ですから皆さまお気をつけてください)

【楽しい植木の買い付けをお客さまとご一緒に】
こちらに入れさせて頂いた植木達は旦那さんと“とある農園”でたくさんの中からご一緒に見て購入して参りました、植木にもこだわりと愛情を深めてもらえるのでとても楽しい時間ですね。


相方の“す~さん”も遠い所を早起きして植込みを手伝ってくれました!

ちなみにお近くでご両親さんが緑あふれる素敵な喫茶店をされており一部の植栽は移植させて頂いております。



お客さまにもたいへん喜んで頂け、素敵な思い出の残る作品となりました。
まだまだ広いお土地がありますので、数年後には2期工事としてお庭のデッキやパーゴラを造らせて頂けたらなぁ~と思っています。
本当にありがとうございました。


それでは、また。

ランキングを見て下さいね!

9月~10月の雨が降り続いていた時に工事を進めていた現場がようやく完成しお引渡しをして参りました!
こちらが過去ブログ【雨天の工事でどろどろ~】
建物は『東急ホームズ』さんの〈ミルクリーク〉と言う、アメリカンなのに“イタリアネート様式”と言う不思議な建物


玄関扉や壁付照明などはアメリカ製品です。
“イタリアネート様式”とはイタリアの荘園邸宅のエッセンスを持った装飾的外観なのだそうです。
当初計画検討時点から、アメリカのミルクリーク地方とは?
とwebで調べあげてプランしておりました。。。
敷地も広いしイメージを固めるのは難しかったなぁ。。。

外観の意匠に合わせて、白レンガを角柱に使いアイアン調フェンスで引き締めてあります。
(アメリカ風=アメリカンフェンス/ポスト、洋芝だけでは無いのですよ~)
本日は曇りだったのですが、晴れ男パワーで一時晴れ間が出まして、とても良いお写真撮れてます

では、ご覧ください!


土間の目地ラインと植込みの円がアクセントです!


この広い間口の玄関アプローチはお土地が広く無いとなかなか造れません!


門柱がまたかっこいいでしょ~“サイン”と“インターフォンカバー”もこだわりの逸品です!


凹凸や色ムラのある真鍮板で渋さが引き立ちます!


夜もカッコイイですよ~!


アプローチもシンプルな素材ですがこだわりのライン取りです!


芝生も“ヒメコウライ芝”を90㎡張っています!新緑の春がとても楽しみですね~!



いかがでしたか?
今度また夕方頃にライティング写真も撮影して参りますね!
【苦労話として】
こちらのお土地はとても地の土が悪く、粘土質の上に掘るとすぐにガラガラの石が出て来てしまいました・・・



そのまま芝を張る事は出来ないので、たくさん土の入れ替えを行っております。
(隠れて見えなくなる部分ですが、雑草の根を綺麗に撤去したり、水はけなどを考えた土壌改良はとても大事ですから皆さまお気をつけてください)

【楽しい植木の買い付けをお客さまとご一緒に】
こちらに入れさせて頂いた植木達は旦那さんと“とある農園”でたくさんの中からご一緒に見て購入して参りました、植木にもこだわりと愛情を深めてもらえるのでとても楽しい時間ですね。


相方の“す~さん”も遠い所を早起きして植込みを手伝ってくれました!

ちなみにお近くでご両親さんが緑あふれる素敵な喫茶店をされており一部の植栽は移植させて頂いております。



お客さまにもたいへん喜んで頂け、素敵な思い出の残る作品となりました。
まだまだ広いお土地がありますので、数年後には2期工事としてお庭のデッキやパーゴラを造らせて頂けたらなぁ~と思っています。
本当にありがとうございました。



それでは、また。

ランキングを見て下さいね!

にわしゅう日和 ~施工例紹介 Wan&one さん~
テーマ:施工例のご紹介
2010/10/08 17:45
すっかり涼しくなり過ごしやすくなりました、黄金に輝くこの姿を見ると秋だなーと感じる今日この頃です。

よく植物を買いに行く農園のお隣は田んぼが広がり夕焼けに照らされとても綺麗でした。
なんだかお腹が空いてきてしまいます。
さて、今日は先日お引渡しをしたドッグサロンのWan&Oneさんの中庭をご紹介します。
いままで中庭をどのように利用したらよいか悩まれていたそうです。
施工前はこんな感じでした。


入口のドアを開けると中庭が大きなFIX窓越しに目に入ります、中庭の横を通りサロンの待ち合わせ室に入ります。
ご相談を受け現地を見た瞬間にイメージしたのはサロン内の清潔感のある白い床と同じ白のタイルテラス、ここでワンちゃんの施術中にお客様がくつろげられる空間を作れないかということでした。施術後、ワンちゃんと一緒に遊べたりお茶ができればとても居心地の良い空間になるはずです。外床用のタイルを使用したのでワンちゃんが痛がらないかが心配でしたがどうやらワンちゃんにも喜んでいただけた様子です。
正面に高さ3mのネットフェンスを建てつる性植物を絡ませます。今回はハニーサックルとハゴロモジャスミンを混植しました。2、3年後には綺麗な緑の壁が出来上がる予定です。
何もなかった中庭がこんな空間になりました。



2Fからの眺め


いかがでしょうか?FIX窓枠が額縁となり生きた絵のようです。
完成した中庭をご主人が見ての一言、明るくなって中庭が広く感じるね。
そうなんです、テラスを作ったことで今まで見えていなっかた地面が見え本来の広さがわかるからなのです。
よくお客様から聞く言葉は”ウチの庭は狭いから・・・”そんなことはありません。工夫次第で敷地を最大限有効活用したお庭は作れます。お庭の有効活用で暮らしも変わります、ぜひ取り入れて行きましょう。
お客様のご好意で庭衆のこともブログに書いていただいております。
ドッグサロン Wan&Oneのブログもぜひ見てください。
Wan&Oneのブログはこちらから
Wan&One


ランキング見て下さい!


よく植物を買いに行く農園のお隣は田んぼが広がり夕焼けに照らされとても綺麗でした。
なんだかお腹が空いてきてしまいます。
さて、今日は先日お引渡しをしたドッグサロンのWan&Oneさんの中庭をご紹介します。
いままで中庭をどのように利用したらよいか悩まれていたそうです。
施工前はこんな感じでした。


入口のドアを開けると中庭が大きなFIX窓越しに目に入ります、中庭の横を通りサロンの待ち合わせ室に入ります。
ご相談を受け現地を見た瞬間にイメージしたのはサロン内の清潔感のある白い床と同じ白のタイルテラス、ここでワンちゃんの施術中にお客様がくつろげられる空間を作れないかということでした。施術後、ワンちゃんと一緒に遊べたりお茶ができればとても居心地の良い空間になるはずです。外床用のタイルを使用したのでワンちゃんが痛がらないかが心配でしたがどうやらワンちゃんにも喜んでいただけた様子です。
正面に高さ3mのネットフェンスを建てつる性植物を絡ませます。今回はハニーサックルとハゴロモジャスミンを混植しました。2、3年後には綺麗な緑の壁が出来上がる予定です。
何もなかった中庭がこんな空間になりました。



2Fからの眺め


いかがでしょうか?FIX窓枠が額縁となり生きた絵のようです。
完成した中庭をご主人が見ての一言、明るくなって中庭が広く感じるね。
そうなんです、テラスを作ったことで今まで見えていなっかた地面が見え本来の広さがわかるからなのです。
よくお客様から聞く言葉は”ウチの庭は狭いから・・・”そんなことはありません。工夫次第で敷地を最大限有効活用したお庭は作れます。お庭の有効活用で暮らしも変わります、ぜひ取り入れて行きましょう。
お客様のご好意で庭衆のこともブログに書いていただいております。
ドッグサロン Wan&Oneのブログもぜひ見てください。
Wan&Oneのブログはこちらから
Wan&One


ランキング見て下さい!
