<<最初    <前    62  |  63  |  64  |  65  |  66    次>    最後>>

休憩! 若きエクステリアプランナーの 皆さんへ!

テーマ:ブログ
    エリアカラーに ついて

    書きながら・・・・ 少し 休憩も 必要かと

    
    お風呂に 入って 来ました!  はははっ!








    エクステリアプランナーと

    建築士






    エクステリアプランナーと

    インテリアコーディネーター







   国家試験か 否かで  かなりの 不当な

   社会的評価の 格差です!








   私は エリアカラーなど 大層な 背伸びしたことを

   書きながら 思うのですが



   これからの社会的可能性を 秘めているのは

   建築家や インテリアコーディネーターよりも

   エクステリアプランナー なのでは ないかと 思うのです!

   特に 20代、30代の 若いプランナー達!





    これは 同じ業界に いるので 特別に 甘い評価をしているのではなく

    かなり 客観的に 思うことです!






   話が また 長くなるのを 自制するために

   箇条書きしてみます。



①  経験値の 違い


   良きにつけ  悪しきにつけ  建築士が 主体的に 設計を手がけるのには

   随分と 下積みが必要です!  なにせ 建築は 閉じられ 限られた空間に

   天文学的な(少しオーバーですが)部材と 工種と 修まりと 職種とを 必要としますから

   緻密な工程と ミリ単位の 精度が要求されます。

   若くて 経験のないものは おのずと 裏方へと 廻ります。



   エクステリアプランナーは これも良しつけ 悪しきにつけ 若い頃より 

   現場の設計を 実践で 設計士と比べて かなり早い時期より 経験します!

   同じ年数でも 経験の差では 比較にならないほどの数を

   エクステリアプランナーは 経験値として 蓄えることとなります!




②  社会性の 違い


   エクステリアの仕事は 社会と密接に 繋がってしまいます。

   エクステリアは 外に構えるものです。 ゆえに 外構といいます。

   外構は 公共の 道路や  隣接の個人のお宅の敷地と常に 向き合います。

   極論すれば エクステリアプランナーは そうした外の世界と常に向き合いますから

   おのずと 社会性なくして 仕事が成り立ちません。


   その点 多くの若き建築家は 内向きに成らざるおえなせん。

   独自色が 建築家の使命といっても 過言でなく 独自性がなければ

   存在意義さえ 問われてしまいます!  ただし構造設計は別としてです。


③ これからの社会に 必要とされる人達は?


   ブログの世界なので 極端なことは 言えませんが、エクステリアプランナーとして

   経験をある程度積むと  前記の 社会的な繋がりと 社会的な責任を

   経験則として多く積むこととなり 発想に 独善的な要素が おのずと育ちません。

   (ここでの 独善的は 独創的とは違ったものです)

   他方 常に 他者との比較でしか 評価を受けない建築家は 多数ではないにしても

   敷地の中だけの世界で 発想しがちです!

   漫画家の 奇抜な家の発想は EXプランナーからは 多分生まれません!

   決して 良し悪しの問題では なく これからの社会に どちらが貢献できるかは

   外に目を向ける経験を いかに積んだかと   そして その環境に いかに

   身を置いたかです。

   

   
    
庭ブロ+(プラス)はこちら

変わったね~!

テーマ:ブログ
  「変わったね~」




   ふと  思いました!







   誰が?









   






  自分が!














  いつ?













  いつの間にか!























   どこが?










   どこが???













  ん~~~~~~~~!






  ・・・・・・・・・・ 気分が晴れやかです!
















   ここ何日か


  出合った  人たち。


  会話。


  ブログ。


  電話。







  毎日  沢山の 人たちとの

  
  かかわり。









  そうとは気付かない
 

  だけで・・・・・・・


  


  やっぱり 人は


  幾つになっても


  昨日と違う自分に


  また 


  変わっていくんだな~





  昨日より


  随分と


  気が   そう   晴れやかです!
















  さて、

  今日 打合せさせて頂いた

  市内 「Y様」






  いよいよ  最終 打合せに

  入ってきました。







  お客様の 想いと


  こちらの プランが


  ようやく 近づいて


  形に なって来ました。











  以前 手がけさせて頂いた


  門袖

  アプローチ

  テラスも


  所詮  に 過ぎません!




   いくら高いお皿を作っても


   おいしい 料理が そこに乗ってこその

   『器』








   以前

   私と

   しんさんが

   作った器に





   盛られた

   沢山の 花と

   庭を 演出する

   アイテムたち!




   そして 一番は

   花を 愛でる こころ





   庭を 私達が 作ることは


   ほんの 一瞬の

   
   輝き!








   輝き続ける庭には

   
   家の方の 思いが


   いっぱい いっぱい


   詰まっています!




















   










二期工事に 向けて


図面の 上に  目の前で





どんどん スケッチ  描いていきます。






時には  裏にまで











   描いていく うちに

   見えなかった お客さまの

   思いが

   見えてきます!





   そして お手伝いなんだ!

   と

   また 気付きます。





  私達の 仕事は


  お客様が 作る庭の


  一瞬の お手伝い。




   必要なものだけを


   最低限 ご提供して









   もし予算が 少しでも


    浮いたなら・・・・・・・





 



  また  花を 植えて  下さいね!








   

  


  

読者登録ありがとうございます!

テーマ:ブログ
表題 そのままです!



読者登録 ありがとうございました!





かなり・・・・


というか


完全に アナログな 私は


会社を 起こした3年前


これほど ネット上のお付き合いが


広がるとは  やっぱり 想像できませんでした。






おととい 『アングルの設定』(蟻の視点)の お庭の写真をご紹介した

東根市の O様は

まだまだお若くて  もうすぐ50の私とは

格別の ジェネレーションギャップが あるはずです・・・・






    それでも 沢山のことを  私に 気づかせてくれます!







表現舎   プランニューエフ  の 社名は


思いばかりが 先行して  なに屋か わからないって いう


重大な 欠点が あります。


このことは 以前何度か 書きました。









ところが O様は  私の設計図面をお友達に 

見せていただいたことが あったそうで

かすかな 記憶「プラン・・・何とか」  で 検索しながら

独立した 私を 探してくださいました。

ネットの力と 重要さ!

若い方々が ネットで どれだけ情報を 取られているのか

実感しました!






あれから  2年!

メンテナンスでお伺いし・・・・





今日 読者登録して 頂きました。

うれしいです!

コメントも 頂きました!

涙が 出ます!





ぴかぴかさんと ぴかぴかパパさん!



また 頑張れそうです!











毎日ブログを更新していると!

テーマ:ブログ
毎日 ブログを更新しようと
していると



いろんな 誘惑との 戦いですね!




   書いちゃいけないことでも
   ブログだから 許されるだろって 気になってきます!




   自嘲しないと いけませんね!






今日 お世話になった お客様の施工写真

明日以降 UPしますが  「これこれ こういうことを

私やってまして(ブログのこと) 是非 ここの写真を

公開させて 頂きたいのですが!」  っと おことわり しました!

快く ご了解 頂きましたので UPしますが・・・・・













  昨日の日曜日 とある集まりに出席して

  たまたま 県知事にお会いしました!





   だいぶ しり込みしましたが、こんな機会は

   二度とない! とばかりに 県知事と並んで ツーショット!!!  写真撮らせていただきました!

   気さくな 方で にっこりと 微笑まれる知事と 携帯で パシャリ!!!







当然 「最高の ブログネタ」と 心の中で 叫ぶ 哀れな私!!!










  UPするの  やめました!







  庭ブロに 全国の方が 参加されてて・・・・・・




  そこに 私も 参加させて頂いてて・・・・・・・








  勘違いが そこに ありました!







  ブログ 掲載の お断りも していません!


  だけど こちらは ブロブを書いて


  全国の方に 見ていただいて・・・・・


  最高のブログネタ  ゲット と 小躍りして・・・・・










  勘違いですね!


  浅はかですね~!










  勘違いを 自分だけは すまいっと


  思っていながら・・・・・


  ブログ まもなく 300編も 書いてるうちに






  どこかで おごり・・・・・









   二月の 堀江さんとの ツーショットの 時でさえ


   「ブログに載せて いいですか?」  と


   ちゃんと お断りを いれていたのに・・・・








  



  いま 施工中の  お施主さんも  全景の写真

  UP 出来ません!  お施主さんが 望まれないので、

  部分 部分の スポット写真を UP させていただくことになしました!










 ブログを 続ける以上 基本的な ルールを


 守っていますが






  昨日の 知事との写真は


  どこかに こちらの 傲慢さが ありました!





  ブログやってるんだから   とか


  決して 悪いこと書くわけじゃ ないんだから  とか


  知事は 公人なんだし    とか




 こちらの 勝手な思い込み!

 何様なの? って言われるぐらいの

 勝手な こちらの 思い込み!





    勘違いは こうして 始まるんですね~!


    自分だけは  って 思ってて


    自分が 一番 勘違いしてました!








  UPする前に  気づいて

  少し 勘違いを



  修正 出来ました!


   



   

親子!

テーマ:ブログ
とある ところで

見つけました。






とあるところで

じっとしてたら




















酔って来て

くれました!
             お~~~~~い! 

                     そこ狙っちゃ だめで~~~~す!

                      せっかくの 写真が  台無しで~~~~~す!




















寄って来て

くれました!


















































































































































平穏で ありますように!












注文の多い料理店

テーマ:ブログ
   注文の多い料理店に



   食に 全くといっていいほど こだわらない



   私が 行って どうするんだ!!!  っと



   案の定



   とっても 美味しい 鳥のフライの 何とかを



   満足して 食べてきましたが



   メニューの名前



   覚えてません!





   



        


   宮沢賢治記念館脇の



   「山猫軒」



   美味しいことは  請け負いますし



   地ビールも 飲めそうです。(車なので 当然飲めませんでしたが

                    他の お客さん 注文してました。)



   ただメニューの 名前は  ???? 覚えてません!




             地ビールを 頼んだお二人さんが


             つまみは 無いか とか


             タバコは 吸えないのか  とか


             タバコ吸いたいから

      
             外に ビール持ち出していいか  とか


             やたら 注文が多いのには  閉口しました!   はははっ!




 

 





             





             

  記念館周辺の エリアカラーは


  グリーンと モノトーン



  目地だけで  充分デザインできることの


  典型です!




            




生き残り

テーマ:ブログ
  我が親父の 笑い話です!






   永く 印刷業で 人生の大半を 送りながら

   あるときから 家業を継いだ私の実兄のサポートに入った父は

   町の シルバー人材センターに 自分を 登録!




  歳若い先生から 庭木の冬囲いの 仕方について

  講習を 受けた。





    私と違い(私の性格は 多分母親似っ!) 几帳面な父は

    反復練習を重ねて ほぼマスター!





  いよいよ 講習も後半!







   講師の先生 「え~! それでは 脚立作業の 注意点を・・・・・・・・」










   実際 極度の 高所作業より

   脚立などの 比較的低い 高さからの 転落事故が 

   圧倒的に多いのは  この業界の いわば常識!!!




    講師の若い先生は 気を付けなければならない

    注意点を 話始めた。





  「え~~~! 次に 注意しなければ ならないのが・・・・・」








           「 しぇんしぇ~(先生っ)!」

  親父が 手を上げる!







   「おや?!  新野さん  何か ご質問????」




  いちいち 和訳 難しいので 標準語で・・・








  そのとき 親父が 言ったのは

  こうです!   はははっ!  困ったもんです! 年寄りは はははっ!









   「先生  ここに集まって  先生の話を 聞いて並んでる

  私たちは  みんな そういう危険なことを

  乗り越えて来た 生き残りなんです!   

  だから そんなに 言われなくても

  ちゃんと やれるから  大丈夫ですよ~~~~!!!」















   先生 泣かせの 困った へそ曲がり親父ですが






   確かに 一理 あります。

















   成功体験ばかりの  30、40代は

   まだまだ です。  (私も かろうじて もう数ヶ月は 40代!)





   成功体験は  自分を  過大評価 して しまいがち。

   失敗体験は  学習によって  人を 柔和に させるもの!







   なるほどね~~~!  私も  自分の周りを  世の中が 廻ってる!  って

   そのころ 勘違いしてたな~~~!




  


   父の歳まで  生き残って いられるかな~~~




   はははっ!  

巣立ち

テーマ:ブログ

親友の 娘




巣立ちました!

エリアカラー2.

テーマ:ブログ
   だいぶ 危うい船出の エリアカラー編!


   横道にそれて 収拾がつかなくなる前に


   どんな 切り口で 進めるのかを


   自分なりに 整理しときます。     そうそう そのほうが 話に付き合う 私たちも

                          少し 安心です!




   やっぱり そうですよねえ!       そうですよ! コメント頂いた 皆さんの
                           共通した 認識(戸惑い)ですよ!





  ピンクさん! ありがとうね!


  ご助言に 従います。 はははっ!    ほらほら また始まったあ~!
                           いつもの あんたの その「ははは~っ!」が
                           せっかくの 話を 軽薄にしてます!!!




  あっ  ハイ!

  気を 付けます!



   ハハハッ                     ほらっ!  また 言った!!!



   「・・・・・・・・・!」









  1. 実際の写真での エリアカラーの発見

  1. エリアカラーを作るもの

  1. 視点の移動と エリアカラーの変化

  1. 山形らしさ・・・の追求

  1. 視覚的以外の カラーとは

  1. 私色・貴方色に染まるとは

  1. 権威主義が 陥る先は

  1. 個性と惰性

  1. 地産地消がエリアカラー

  1. エクステリアプランナーと建築士




     ん~~~~どうでしょう!”   思いつくままにテーマ考えてみましたが

     これらを 考え 綴ることで なにかが 見えてくるように 思います!

     順不動で  後日 UP開始です。

     はははははっ!       ほら また始まった!




     ごめんなさい!”


      プププッ。。。(・:・)/***     (ちょっとっちょっと やめてくれる~!
                         中途半端に 真似するの!!! By 〇根)

エリアカラー 1.

テーマ:ブログ
   エリアカラー について 話すのに

   なんで 英語なの?  って方のために

   『地域の色』と すみませんが 頭の中で

   変換しながら  読んでいただけたら うれしいです!





      多分 かなり 長い話に なりそうなので

      何回かに分けて 書いていこうと 思います。

      エクステリアに 携わる以上は

      エリアカラー(地域の色)は

      避けて通れません。






   避けるも何も  私たちが  必然的に

   エリアカラーに 立ち入ってしまう 仕事に 従事してしまうことを

   念頭に  話を 進めます。






   写真も多様しながらの 作業になりますが

   今日は  その 概要を 綴ろうと思います。





      







    京都に行けば    (修学旅行でしか 行ってませんが)

    そこの エリアカラーに 出会い



    東京では  (何回か 行ったこと あります!  えっへん! おっほん!  はははっ!)
    そこの エリアカラーに 出会い










    んん~~~~ん!


    ホントでしょうか???



    京都のエリアカラー・東京のエリアカラー

    何色でしょう???













    小樽には 家族旅行で 一度だけ 行きました!

    小樽運河に、  倉庫を 改造した おっきなお店!

    なんとなく 印象ありますが・・・・・

    塩釜だって 似たような 雰囲気ありました!













     山形駅の西地区 。   再開発で

     それまでは住宅密集地でしたが

     もう今は 東京と 何ら 変わりありません。


     商業施設と 数々のホテルチャーンが立ち並び・・・・・

     東京と決定的に違うのは


     ただの一点。






    そこを歩く人達が  極端 少ないだけ!  それだけです!

    着てるものも なかなかですし

    会話も 若者は すっかり 標準語です!





     エリアカラーなど ほんとに 存在するのかな???

     エリアカラーなど どこで論じる必要が あるのかな???

















  ようやく この不況で  スローフードとか

  エコとかが 盛んに 叫ばれますが



   スローフードも

   エコも


   もう 何年も前から 叫ばれながら。

   興味本位で取り上げていた マスコミも

   際物扱いでしたし

   誰もが 今のように身に染みて 考えることすら

   なかったことです。  (私も含めて)





    もうすぐ 景気の回復と共に

    みんな 忘れます。

    私も含めて もうすぐ 忘れます!  きっと。




   エリアカラーとて 例外では ありません!

   

    統一外構と称して  同じ素材を

    急遽 町並みに取り入れたところで

    ヨーロッパの 中世の 石作りと

    石畳の道路に 憧れ

    街づくりを 進めたところで

    五年。十年で これがエリアカラーだ。といえるような

    街は 出来ません。





      どこかに 無理があります。




    エリアカラーは 一人の天才的な 都市計画者や

    どこかの受売りの模倣では  

    本当の エリアカラーから

    やがて淘汰されてしまうからです。
















      次回  平成4年の 国体開催に向けて

      盛んに 街が変わっていった  山形の都市計画と
  
      当時叫ばれた「山形らしさ」の 追求と それへのアドバイザーなど

      写真で ご紹介です。







     資料準備もあって   数日後です!

     たぶん!  はははっ!
    
   
<<最初    <前    62  |  63  |  64  |  65  |  66    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 2460人中 keep
ジャンルランキング
1位 / 661人中 keep
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック