自然な形
テーマ:ブログ
2009/07/12 10:36
形には
物の輪郭線を さして
いう場合と
こころの 動きを さして
いう場合がある
丸い形とか 四角い形とか
ごつごつした形とかは
物の 外観を表現したもの
もうひとつは 目に見えないものの表現として
たとえば 「長年の努力が こんな形で 報われて・・・」
などと 使い
「今にして思えが こうなるのが自然な形でしたね」
などと 使う
物の形と 心のかたち
目に見えるかたちと 見えない形
同じように使う「形」だから
どちらも共通な認識
物の形でいえば
それは ず~と前から
その「形」になることが
決まっていた 必然性。
あるいは その形が
もっとも 環境に適して
生き残ってきた 対応性
心の形でいえば
そうしていれば
きっとそうなるという 必然性
たとえば 心のありようを
まわりの環境に順応させて
いこうとする 対応性
形が崩れたときに
構造物は バランスを失い
形を 支えきれずに
人は悩み 苦しむこともある
30代半ば 心のバランスが取れなくて
思い悩む日々
40代半ばで 顔面神経麻痺
顔半分が 動かぬ日々
形は 形を変えて そこにある
心は 心に縛られて
いつも胸の奥にある
あるものは あると 素直に受け入れられたなら
どんなにか 楽だろうにと 自分に いい聞かせ
はい といわない自分と今日も また向かい合う
自然な形が 見えるまで
自然な流れが 見えるまで
誰もが一度は 立ち止まり
また今日一日を 歩き出す。
君の形に 意味があり

あなたの形に 意味がある

物の輪郭線を さして
いう場合と
こころの 動きを さして
いう場合がある
丸い形とか 四角い形とか
ごつごつした形とかは
物の 外観を表現したもの
もうひとつは 目に見えないものの表現として
たとえば 「長年の努力が こんな形で 報われて・・・」
などと 使い
「今にして思えが こうなるのが自然な形でしたね」
などと 使う
物の形と 心のかたち
目に見えるかたちと 見えない形
同じように使う「形」だから
どちらも共通な認識
物の形でいえば
それは ず~と前から
その「形」になることが
決まっていた 必然性。
あるいは その形が
もっとも 環境に適して
生き残ってきた 対応性
心の形でいえば
そうしていれば
きっとそうなるという 必然性
たとえば 心のありようを
まわりの環境に順応させて
いこうとする 対応性
形が崩れたときに
構造物は バランスを失い
形を 支えきれずに
人は悩み 苦しむこともある
30代半ば 心のバランスが取れなくて
思い悩む日々
40代半ばで 顔面神経麻痺
顔半分が 動かぬ日々
形は 形を変えて そこにある
心は 心に縛られて
いつも胸の奥にある
あるものは あると 素直に受け入れられたなら
どんなにか 楽だろうにと 自分に いい聞かせ
はい といわない自分と今日も また向かい合う
自然な形が 見えるまで
自然な流れが 見えるまで
誰もが一度は 立ち止まり
また今日一日を 歩き出す。
君の形に 意味があり

あなたの形に 意味がある

え~~っ ウチョウラン!
テーマ:ブログ
2009/07/10 19:40
え~~~!
こんなとこに
ウチョウラン???

一瞬で どこにあるのか
わかった方は 凄い!
きっと その方は
花好き よりも ・・・・・・
車好き な方
そう ドリンクホルダーに ウチョウラン!

多田さんの 車の中に 見つけました!
今日は 午前中で 雨が上がる 予定の日!
ちょっと 言い方 変ですが
現場で 雨の上がるのを
待って 居られる
多田さんと 工藤さん

工藤さんは
『雪で 仙台へ 帰れなくなっちゃ人!』 の巻 ←久々に使いましたね~「巻」
で 昨年ご紹介済みでしたね~!
多田さんは しんさんのブログでには 出てらっしゃいますが
私のブログでは 初登場かな?

左官屋さんです!
マー君の お仲間です!
そして ウチョウランの栽培家です!
それから 仕事車に
ゴルフバック 積んでます!
春に みんなで ボーリングに 行ったら
「マイボウル」 持ってきました!
ヒエエエエ~~~~~!
せっかく 持参したマイボウルなのに
「指が 太くなって ボウルの穴に 親指 入らな~~~~い」 とか 言って
結局 ボウリング場の ボウル使っちゃって・・・
みんなを 大笑いさせて くれました~~~!
雨が 上がれば・・・
この インターロッキングブロック 106㎡

敷き込み入ります!
指が 太くなる わけです!
こんなとこに
ウチョウラン???

一瞬で どこにあるのか
わかった方は 凄い!
きっと その方は
花好き よりも ・・・・・・
車好き な方
そう ドリンクホルダーに ウチョウラン!

多田さんの 車の中に 見つけました!
今日は 午前中で 雨が上がる 予定の日!
ちょっと 言い方 変ですが
現場で 雨の上がるのを
待って 居られる
多田さんと 工藤さん

工藤さんは
『雪で 仙台へ 帰れなくなっちゃ人!』 の巻 ←久々に使いましたね~「巻」
で 昨年ご紹介済みでしたね~!
多田さんは しんさんのブログでには 出てらっしゃいますが
私のブログでは 初登場かな?

左官屋さんです!
マー君の お仲間です!
そして ウチョウランの栽培家です!
それから 仕事車に
ゴルフバック 積んでます!
春に みんなで ボーリングに 行ったら
「マイボウル」 持ってきました!
ヒエエエエ~~~~~!
せっかく 持参したマイボウルなのに
「指が 太くなって ボウルの穴に 親指 入らな~~~~い」 とか 言って
結局 ボウリング場の ボウル使っちゃって・・・
みんなを 大笑いさせて くれました~~~!
雨が 上がれば・・・
この インターロッキングブロック 106㎡

敷き込み入ります!
指が 太くなる わけです!
酒田まで イッキに!(長編です)
テーマ:ブログ
2009/07/09 00:34
日曜日 AM:900
ご近所の庭 シリーズを
ひらめいて
Yさんち と Nさんち 撮影!
そこでばったり 何回か 登場の
粟野さんと 遭遇!
「今日なに?」
「今日は 酒田市美術館に 高橋まゆみさんの
人形観に これから・・・・・。 粟野さんちは? 今日は?」
「うちは 夕方4:30からの TOMOO さんの ライブ見に・・・」
「んじゃあ ご一緒します? 酒田行って
そのあと 帰り足で TOMOOさんの ライブへ!」
っというわけで 急遽 粟野家 新野家で 団体行動へと・・・・

ETC 搭載の 粟野家の 車に 乗せて頂いて
まずは 酒田を目指して 山形道を ひたすら 西進!!!!
AM10:00頃・・・・・

助手席の 私は 子供のよう・・・ん~~~!!年寄りのように
ひたすら デジカメを
撮り続けます!


まもなく 寒河江市に・・・・

午前の部で TOMOOさん
歌っている 花咲かフェア~会場を横目に↓↓↓


どんどん 西へ・・・・・
やがて 月山越えの 峠道へと

あっ!!!トンネル~~~~っ


ヒエエエエエエエ~~~~~~~!


そして 残雪残る 月山が

目の前に 迫ってきます!(標高1984m位)
60里超えで 最長の トンネル「月山第一トンネル」が 迫り来ます!


ヒエエエエエエエエエエ~~~~~~~~~っ!





ようやく 月山第一トンネルを過ぎると
長 ~い下り坂!
米どころの 庄内平野へと!
映画どころの 庄内平野へと
藤沢周平の 故郷 鶴岡市へ・と・・・・・


さすがに 庄内平野!
広いな~~~~あ!
鶴岡市を 過ぎれば
酒田市も もう直ぐ!!!
着きました!酒田市美術館。AM11:30

近くには 土門拳記念館も ありますが

一路 今日の お目当て。
高橋まゆみさんの 『創作人形展』!
前庭の 芝生が ドキドキ感を 演出します。



コラ~~~~~~~ア!
後頭部 映すな~~~~~!!!
という暇もなく

はははっ!”#$%&*# カッパ発見!!!トホホホホ~~~!!!
展示された すばらしい人形は 撮影禁止なので
ポスターだけでも ご覧下さい!



よかった~~!
さて 帰りは
由良の 白山島 みて


浜辺で 戯れる 若者の中に

もしかして??? って ブローロの 加〇さんいないかな~~~って
釣り竿 探して・・・・・・・・!” ははは!
PM2:45・・・・・ 帰路に~!
そして PM4:00・・・・
寒河江 到着!

北海道は 白老ご出身の 『VOICE』のお二人の
ハーモニー に 酔いしれ!
TOMOOさんの 歌に
またまた 元気を 頂いて








帰って 来ました
とさっ!
ご近所の庭 シリーズを
ひらめいて

Yさんち と Nさんち 撮影!
そこでばったり 何回か 登場の
粟野さんと 遭遇!
「今日なに?」
「今日は 酒田市美術館に 高橋まゆみさんの
人形観に これから・・・・・。 粟野さんちは? 今日は?」
「うちは 夕方4:30からの TOMOO さんの ライブ見に・・・」
「んじゃあ ご一緒します? 酒田行って
そのあと 帰り足で TOMOOさんの ライブへ!」
っというわけで 急遽 粟野家 新野家で 団体行動へと・・・・

ETC 搭載の 粟野家の 車に 乗せて頂いて
まずは 酒田を目指して 山形道を ひたすら 西進!!!!
AM10:00頃・・・・・

助手席の 私は 子供のよう・・・ん~~~!!年寄りのように
ひたすら デジカメを



まもなく 寒河江市に・・・・

午前の部で TOMOOさん
歌っている 花咲かフェア~会場を横目に↓↓↓


どんどん 西へ・・・・・
やがて 月山越えの 峠道へと

あっ!!!トンネル~~~~っ


ヒエエエエエエエ~~~~~~~!



そして 残雪残る 月山が

目の前に 迫ってきます!(標高1984m位)
60里超えで 最長の トンネル「月山第一トンネル」が 迫り来ます!


ヒエエエエエエエエエエ~~~~~~~~~っ!






ようやく 月山第一トンネルを過ぎると
長 ~い下り坂!
米どころの 庄内平野へと!
映画どころの 庄内平野へと
藤沢周平の 故郷 鶴岡市へ・と・・・・・


さすがに 庄内平野!
広いな~~~~あ!
鶴岡市を 過ぎれば
酒田市も もう直ぐ!!!
着きました!酒田市美術館。AM11:30

近くには 土門拳記念館も ありますが

一路 今日の お目当て。
高橋まゆみさんの 『創作人形展』!
前庭の 芝生が ドキドキ感を 演出します。



コラ~~~~~~~ア!
後頭部 映すな~~~~~!!!
という暇もなく


はははっ!”#$%&*# カッパ発見!!!トホホホホ~~~!!!
展示された すばらしい人形は 撮影禁止なので
ポスターだけでも ご覧下さい!



よかった~~!
さて 帰りは
由良の 白山島 みて


浜辺で 戯れる 若者の中に

もしかして??? って ブローロの 加〇さんいないかな~~~って
釣り竿 探して・・・・・・・・!” ははは!
PM2:45・・・・・ 帰路に~!
そして PM4:00・・・・
寒河江 到着!

北海道は 白老ご出身の 『VOICE』のお二人の
ハーモニー に 酔いしれ!

TOMOOさんの 歌に
またまた 元気を 頂いて








帰って 来ました
とさっ!
へそ曲がり!
テーマ:ブログ
2009/07/05 20:26

日常会話に 出てこない言葉は やがて
『死語』 と 評されます。
いやな 響きですね〜!
へそ曲がりは たぶん 個性なのですが
集団の中では 浮いてしまいます!
『へそ曲がり』って言葉が まだ 日常会話のなかで
普通に 使われている内は
集団に 相容れない人間が いても
それは それで
「あいつは へそ曲がりだからなあ〜「」 って カテゴリーに
分類して貰えるので
へそ曲がりな奴にも ちゃんと立つ瀬が ありました!
でも 『へそ曲がり』って ほとんど 死語に 近くなった 今。
今を生きる 『へそ曲がり』な 人達にとって
この 時代は 行きにくい 世の中に
違い ありません!
でも 心配いりません!
『庭ブロ』に 参加している 多くの方達は
みんな 個性的で
へそ曲がり集団!!!
自己主張が 強く 個性的な 人ばかり
そうした 人達のための時代が
今 来つつあります!
個性の時代が!!!
最初の 写真に 戻って下さい!
これは テレビ番組の 『・・・ケンミンショー(山形編)』 で 山形県民は 雑草まで 喰う・・・と
笑われていた 『ひょう』 です!
私は 普通に 子供の頃より食べていました !
どんな味??? って 聞きたいでしょっ!!!
立派に 『ひょう』の 味です!
山形の 食文化ですっ!
はははっ!” やっぱり へそ曲がりですねえ! はははっ
マイケルと我が家
テーマ:ブログ
2009/07/03 00:17

マイケルと我が家!
なんだか テレビで
マイケルのパロディーがあったらしく
息子は 『やっぱりマイケルのビデオ
DVDに してくれるところ ないかな〜』
て 云うし・・・
上の子が 高校時代に ヒップホップダンスに
熱中したのも マイケルの 影響みたいだし・・・・
探しました!
私が 二十代の頃に
車の中で 流してた マイケル!
Beat it の前に
スクーターのCMに出てた頃。
Rock with you歌ってた頃
カセットテープとレコードだった頃
そして 一番 マイケルが 自分だけのものと 感じてた頃
高橋まゆみさんの 創作人形
テーマ:ブログ
2009/06/30 18:31
山形の フリーペーパー
『やまがた コミュニティー 新聞』
全戸ポスティングで なかなかの フリーペーパー!
何気に見ていたら
見つけました!!!!
大好きな 『高橋 まゆみさん』の 記事!
事務員さんが 「会社に置いてる 本の 写真
乗ってますよ!」

発行「故郷からのおくりもの」実行委員会
そうです! 一昨年に 同じように
酒田の美術館で 開催された折に
買い求めた 大事な写真集!
とにかく 笑顔がいい!!
泣いた顔がいい
曲がった背中が もっといい!!!


子供の頃 こうした人たちや
こうした 風景の中で 育ちました。
今回は 新作もあるというので
またまたいってきます!
『やまがた コミュニティー 新聞』
全戸ポスティングで なかなかの フリーペーパー!
何気に見ていたら
見つけました!!!!
大好きな 『高橋 まゆみさん』の 記事!

事務員さんが 「会社に置いてる 本の 写真
乗ってますよ!」

発行「故郷からのおくりもの」実行委員会
そうです! 一昨年に 同じように
酒田の美術館で 開催された折に
買い求めた 大事な写真集!
とにかく 笑顔がいい!!
泣いた顔がいい
曲がった背中が もっといい!!!


子供の頃 こうした人たちや
こうした 風景の中で 育ちました。
今回は 新作もあるというので
またまたいってきます!
クジャク蝶
テーマ:ブログ
2009/06/29 09:50
格別 昆虫や 蝶に詳しいわけでは
ありません!
が・・・・・・・
先日 O様邸で 蝶々を 追いかけたせいなのか
見たことのない 蝶と 遭遇しました!
クジャク蝶 見たいです!

いろいろと ネットで探しました!

多分 私が 知らなかっただけで
蝶好きな 方々には
ポピュラーな 蝶なのかも知れませんが・・・・・・・・
しかし ネットで 蝶の図鑑と 打ち込んでみたら
ワオ~~~~~~!
こんなに 日本に 綺麗な蝶いるのかと びっくりしました!!!
是非 興味のある方は
図鑑に 飛んでみて 下さい! (〇根ちゃん またまた 飛んでくれるでしょうか? はははっ!”)
もう 一羽。
裏も 表も 水色で 他には 筋も何もない 小型の 蝶

なかなか 止まらない。

飛び回る 飛び回る!

下のほうに とまっているの わかるでしょうか?

しかし デジカメって 便利ですね~
クジャク蝶は なかなか羽を広げず 開いても 一瞬で。
20数枚

・・・・・・・・・・・。

水色の蝶は 飛びまわるので
10数枚


・・・・・・・と!
全部 現像してたら 大変です!
ありません!
が・・・・・・・
先日 O様邸で 蝶々を 追いかけたせいなのか
見たことのない 蝶と 遭遇しました!
クジャク蝶 見たいです!

いろいろと ネットで探しました!

多分 私が 知らなかっただけで
蝶好きな 方々には
ポピュラーな 蝶なのかも知れませんが・・・・・・・・
しかし ネットで 蝶の図鑑と 打ち込んでみたら
ワオ~~~~~~!
こんなに 日本に 綺麗な蝶いるのかと びっくりしました!!!
是非 興味のある方は
図鑑に 飛んでみて 下さい! (〇根ちゃん またまた 飛んでくれるでしょうか? はははっ!”)
もう 一羽。
裏も 表も 水色で 他には 筋も何もない 小型の 蝶

なかなか 止まらない。

飛び回る 飛び回る!

下のほうに とまっているの わかるでしょうか?

しかし デジカメって 便利ですね~
クジャク蝶は なかなか羽を広げず 開いても 一瞬で。
20数枚




水色の蝶は 飛びまわるので
10数枚




全部 現像してたら 大変です!
久米島へブログレター
テーマ:ブログ
2009/06/27 22:40

○野夫婦から CD 買って 頂きました〜!!!
久米島の 息子さん御一家へ
ブログレターです。
新野代筆
お父さんも
お母さんも
元気ですよ〜!
来月 行くよう〜
待っててね〜
日記なので 私的に使います!
テーマ:ブログ
2009/06/26 23:49
6月に またひとつ
忘れちゃいけない日が
増えて しまいました。
一報は 日中に 知りました。
夜 家に帰ってから
報道ステーション見ながら
だんだん 辛くなって 来ました!
ニュースを見つめて 動かない娘。
過去に 家族で 楽しんだマイケル特番のビデオを
MDに 出来ないかな~?と 息子。
そんな姿見ながら 日記だもの
書かなくちゃ と 想います。
3年半前・・・・・
TOMOOさんの与次兵蔵の 打ち上げで
「そういえば 山形から初参加の 新野君たち
なんか やれる?」の 言葉に
S&Gのスカボローフェアー 歌わせてもらって(緊張の余り ぼろぼろでしたが)
「マイケルの歌の ベース 弾けますっ!」と
ルイス ジョンソンのベースラインを チョッパー奏法で
バカチコ バカチコと・・・・・・・(メチャメチャでした!)
「これって ジャクソン 5の 曲なんだ!」って気づいて 少年マイケルの声に感動したのは
NHKのFMから 流れる 映画の主題曲『ベンのテーマ』 。
私も少年の頃、 同世代の少年が可愛がっていた野ねずみ 「ベン」が ねずみ算式に増えて
パニックになるっていう 映画『ベン』。
盛んに テレビのロードショーで
流れてた頃に 無意識で聞いていた 懐かしい曲でした!
20代の 頃の 思い出です! 伸びやかな 高音が とても新鮮でした!
もっと遡って 中学時代・・・?
いや 小学校の頃かな? 小学校だな! 絶対!
中学校時代には もう フィンガー5 流行ってたからな~
白人の 兄弟グループ 「オズモンズ ブラザーズ」って いて
豊かなアメリカの 象徴みたいな 美男子揃いの兄弟グループがいて
結構 テレビで 流れてました!
そこに 対抗するように ラジオから 流れてきた
黒人の ジャクソン5・・・・。
カッコよかったなあ~
高校の 頃かな~!
湯川れいこさんの やっぱり NHK FMラジオ
カセットテープに 録音した 洋楽の 「クリスマス ソング 特集」
ジョン レノンの 「メリー クリスマス」 や 「ワンワン合唱団の ジングルベル」
そして定番の「ホワイト クリスマス」 その他多数を エアチェック!
その中に ジャクソン 5の 「ママが サンタに キッスした」
ベットのなかで 薄目を 開けてたら サンタに(パパに)ママが キスしてる~~~!
って 内容の 歌です!
ははは! そうか! サンタって 愛してくれる人の ことなんだ~と 気づきました!
多分 ユーミンの 「恋人が サンタクロース」の 原点です!
20代 確か(メーカー間違っていたら ごめんなさい) YAMAHAの スクーターの
CMに マイケルが 出てきて 踊ってました!
大好きに なっていたマイケルの アルバムを FMで エアチェック!
カセットのケースには 『FMファン』って 雑誌に載っていた 写真 はめ込みました!
今でも あります!
日本のグループは サザン!
アチャラものは P.サイモンに アース・ウィンド&ファイヤーに マイケルに ブラザーズ・ジョンソンに・・・
子供が 生まれて やがて
「スリラー!」
息子の頃には 「ホワイト&ブラック」
家族で ビデオに 釘付け!!!
そのころ ようやく マイケルと 同い年と 気づきました!
同い年の マイケルに出来て なんで俺が・・・っと 想いながら
鏡の前で 「ムーン 酔いどれ ウォーク」 はははっ!
子等が 「誰か マイケルの こと 書いてくれてる~?」 って 私に 聞きます!
「ん~~~~! さっき 何人か 書いてるみたい だったけど
お父さんも 今書いてるよっ」 って 答えました。
忘れちゃいけない日が
増えて しまいました。
一報は 日中に 知りました。
夜 家に帰ってから
報道ステーション見ながら
だんだん 辛くなって 来ました!
ニュースを見つめて 動かない娘。
過去に 家族で 楽しんだマイケル特番のビデオを
MDに 出来ないかな~?と 息子。
そんな姿見ながら 日記だもの
書かなくちゃ と 想います。
3年半前・・・・・
TOMOOさんの与次兵蔵の 打ち上げで
「そういえば 山形から初参加の 新野君たち
なんか やれる?」の 言葉に
S&Gのスカボローフェアー 歌わせてもらって(緊張の余り ぼろぼろでしたが)
「マイケルの歌の ベース 弾けますっ!」と
ルイス ジョンソンのベースラインを チョッパー奏法で
バカチコ バカチコと・・・・・・・(メチャメチャでした!)
「これって ジャクソン 5の 曲なんだ!」って気づいて 少年マイケルの声に感動したのは
NHKのFMから 流れる 映画の主題曲『ベンのテーマ』 。
私も少年の頃、 同世代の少年が可愛がっていた野ねずみ 「ベン」が ねずみ算式に増えて
パニックになるっていう 映画『ベン』。
盛んに テレビのロードショーで
流れてた頃に 無意識で聞いていた 懐かしい曲でした!
20代の 頃の 思い出です! 伸びやかな 高音が とても新鮮でした!
もっと遡って 中学時代・・・?
いや 小学校の頃かな? 小学校だな! 絶対!
中学校時代には もう フィンガー5 流行ってたからな~
白人の 兄弟グループ 「オズモンズ ブラザーズ」って いて
豊かなアメリカの 象徴みたいな 美男子揃いの兄弟グループがいて
結構 テレビで 流れてました!
そこに 対抗するように ラジオから 流れてきた
黒人の ジャクソン5・・・・。
カッコよかったなあ~
高校の 頃かな~!
湯川れいこさんの やっぱり NHK FMラジオ
カセットテープに 録音した 洋楽の 「クリスマス ソング 特集」
ジョン レノンの 「メリー クリスマス」 や 「ワンワン合唱団の ジングルベル」
そして定番の「ホワイト クリスマス」 その他多数を エアチェック!
その中に ジャクソン 5の 「ママが サンタに キッスした」
ベットのなかで 薄目を 開けてたら サンタに(パパに)ママが キスしてる~~~!
って 内容の 歌です!
ははは! そうか! サンタって 愛してくれる人の ことなんだ~と 気づきました!
多分 ユーミンの 「恋人が サンタクロース」の 原点です!
20代 確か(メーカー間違っていたら ごめんなさい) YAMAHAの スクーターの
CMに マイケルが 出てきて 踊ってました!
大好きに なっていたマイケルの アルバムを FMで エアチェック!
カセットのケースには 『FMファン』って 雑誌に載っていた 写真 はめ込みました!
今でも あります!
日本のグループは サザン!
アチャラものは P.サイモンに アース・ウィンド&ファイヤーに マイケルに ブラザーズ・ジョンソンに・・・
子供が 生まれて やがて
「スリラー!」
息子の頃には 「ホワイト&ブラック」
家族で ビデオに 釘付け!!!
そのころ ようやく マイケルと 同い年と 気づきました!
同い年の マイケルに出来て なんで俺が・・・っと 想いながら
鏡の前で 「ムーン 酔いどれ ウォーク」 はははっ!
子等が 「誰か マイケルの こと 書いてくれてる~?」 って 私に 聞きます!
「ん~~~~! さっき 何人か 書いてるみたい だったけど
お父さんも 今書いてるよっ」 って 答えました。
岩崎さんと!
テーマ:ブログ
2009/06/24 20:03

岩崎さんと
こうさんと
トシヒロさんと
かめさんと
和歌山の働く社長さんと
俺と・・・!
ははは〜!