<<最初    <前    10  |  11  |  12  |  13  |  14    次>    最後>>

映画村・・・ 後半!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
ギョエ~ 大きな 鳥居だ~



取り合えず Go~だ!



んっ!




ここは  感で  左!!!



   映画村・・・目



                                映画村の看板は~っと目










なんだ~!!!
五重塔????




  こんなところに   映画村??????









   もしかして  これが  映画の セット?

        『出羽三山神社』
                って書いてある。

  まさか~   んでも日本の 映画の 技術って  いやいや 美術さんって

       すごいらしい し とりあえず  行ってみよう!  Go~だ!


滑りそうだ!


へえ~! 本物の苔みたい
よく出来てる~




滝だ!

陽ざし

    ここから まじめに  ご紹介





     国宝五重塔













見えてきました!













































  たぶん



  ブログを 始めなければ



  訪れなかった かも 知れません。





  誰もいない



  静かな  木立のなかで



  「おーう!  おーう!」と



  なんども  喘いでいる



  ばかりでした。







  結局 映画村には  たどりつけず


  午後の 打合せのために


  山形へ  戻ってきました。



















































庭ブロ+(プラス)はこちら

いざ 映画村へ・・・???

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
     霊峰月山を 境に  西側が 酒田市・鶴岡市を 中心とする 庄内地方

                  東側が 山形市・天童市・上山市などの 村山地方

                  南側には 米沢市を中心として 置賜地方

                  北に 新庄市や 尾花沢市のある 最上地方


     大きく四つの、文化も言葉も違う 地域のある 山形県 


   県内全域と宮城県仙台市周辺が  営業範囲!

   今日は 1時間30分かけて
         ここダウンで  お仕事です。





  鶴岡駅前に 建設中の  某ホテル

     仙台の 工藤君  泊まり込みで  来てくれてます。



    現場 確認して

    「んじゃあ お願いしま~す。」  と

    帰り足!



    ここ鶴岡は   藤沢周平文学の  海坂藩の モデルとなって いたり

              ♪雪の 降る町を~♪ の作詞者が ここで 歌詞をイメージしたりと


        文化的かおりの 漂う町。




    今 話題の モックン主演 「おくりびと」  の  ロケ地でも あります!




      「そうだ!  どうせだから  映画「蝉しぐれ」 とかの 撮影用セット が

       そっくり そのまま あるはず!   ブログで 紹介しよう!!!」


          っと  急に 思い立ち  (ゴメンなさい。  うそです。  昨日から  計画してました!)


   駅前の  タクシーさんに   「映画村は  どこですか?」


                             「羽黒の 松ヶ岡ってところです」 


                      「ありがとうございます」


                              「いえ どう致しまして」  


あとは  行けば 見つかるだろうと


     羽黒町 (現在は 合併して 鶴岡市です)  へ  向かいました。

     

    私も  もう 充分  大人です。   それ以上 聞かなくても  看板探して  行けます。













ここは 左  っと!


ここは 真っ直ぐで OK~っと!


あっ 赤川だ!
ここでモックン ロケしたのかなあ?


楽勝だ。ずっと真っ直ぐ見たい。

おっ!柿の里 羽黒に 入ったみたい!




さて  映画村の 看板は  どこだ~~~目



目


             目

                     

                                                   目





                        目



ギョエ~ でっかい鳥居!!!





  果たして  映画村へと




  皆さんを  無事  



  お連れ 出来るので  しょうか?


  後半へ・・・・・・・つづく

  
                  

観光大使?

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
冷え込んだ 朝です。


     

借りている テナントの 水道 凍ってました。




   さて  仙台方面  広島方面で 話題(????)の  霞城(かじょう)セントラルビル


   格別に 霞の上と うたうほどの 高さは ないんでしょうが

   山形城が そう呼ばれて いたんでしょう、

   城跡は 霞城公園として  親しまれて います。




    山形市内に  他に匹敵するような  ビルありません!


              なので


      いたるところから  このビルが 顔を  覗かせます。

   

     山形に 東◎インある! なんて 驚いてる方っ


                                 セブンイレブンだってちゃんとありますっ!!!
    





    

     アングルかな~

     カメラ持つ手が・・・かな~

     傾いて 見えますね~
       
          大丈夫  傾いて ませんから!


             遠くから 山形に  お見えの方々が

               迷子に ならないように

                 そのために 建てました(笑)













  みなさ~ん   山形に  是非 観光に  来てくださ~い。


   やまがたの おいしいくだもの と そば 沢山たべて

   沢山 お土産買ってて  くださ~い!!!


   やっぱり 傾いてる???



朝の 市内です。

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
    同じ ネタの 使いまわしで 

    手口が ばれそうですが・・・



    山形市内に  唯一 高くそびえているのが


   『霞城(かじょう)セントラルビル』! ダウン
市内





  今日 ちょっと 場所をかえて  デジカメ

JR山形駅の 西側再開発のときに

建てられました。


  県外から  山形にやってきた学生さんたちの間では

  もっぱら の 噂!
  「山形って どこからでも 霞城セントラルビル見えるから
        あそこを 目指せば 駅に着くし 方角 確かめられるから 迷子にならない!」



裏を返せば  それだけ 田舎ってことですが



    こんな はっきりした 「都市のランドマークタワー」

      昭和30~40年代の  東京タワーの役割と 同じじゃ ないのかな~

     「3丁目の夕日」の現代版です。


   もう これ以上  高いビルは いらない派 です!

   それが  いずれ 「山形らしさ」 に なればな~



  今度  ほんとに  どの通りからでも  このビル見えるのか

     探検 してみようかな?(笑)

        おしまい!       
  





 





                                        息子 スラスラ 解けてますよ~に


尾花沢市

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち

雪が多いことで
有名な ここ
尾花沢市
花笠踊り
発祥の地です。


道路を除雪した
雪が 堆く 山になってます。
車と比較すると
どんだけか 解ります。・・・・・・・か?

これでも 例年より
だいぶ 少ないです。

今日は グリップラインの 取付けです。

かた雪わたり

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
   前の日に 少し緩んだ 雪の上が


      翌朝 の 厳しい 冷え込みに さらされると


         かたく かたく 凍てついて



             かた雪 になります



      年に 何回も あることでは  ありません。

      


   今日は その日


      


    前の日までは   ズブズブと ぬかって

     とても 歩けない  たんぼや 畑。


      子供の頃


      かた雪の 日に かぎって

      どこへでも  

      どこまでも   走って 行けるのが

      とても たのしくて

      とても 開放的で

      とおく なつかしい 思い出です。


      




   って   ちょっと キザな  文章 したためといて

      なんですが、


    天童の 足湯

     お湯が  入りました~!

      もう直ぐ  オープン。

       べつに 天童の 観光大使じゃ ないけれど

        写真  UP しま~す!



国道13号線沿いです!








泣いた赤鬼

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
   泣いた赤鬼

      いくら 本を 読まない 時代でも

      「泣いた赤鬼」 だったら

      一度は  読んでるかな?


      読み聞かせ が 注目される いまも

       読まれて いるんでしょうか?

          心配です。

   

     写真は  浜田広介記念館

       高畠町が  ひろすけの 生まれた町です。    

        泣いた赤鬼や むくどりのなみだ の 作者です。



     ひろすけどうわ  は  確か 日本のアンデルセンって

     いう評価だったと 思います。

  

        



    童話の 話は 別の機会として

    使われている 石材は すべて

      地元産 の 『高畠石』


    黄色みがかったものと   薄緑がかったものと

     採れる 山で  ちょっと  違います!

    

    

  昔 鉄道が 高畠の 街まで 走っていたときの  駅舎です

  凝灰岩ですが  大谷石より 風化に 強いそうです

   



  結構な 値段ですが

  アクセントで スツール や

  アプローチに 使って行こうと

  思っています。


  タカショーの 照明も

  似合いそうです!


   


       









開通式みたい!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
     以前、 「蔵王の竜山きれいでした」  の ストップ!巻って書くなよ
            はい、はいっ
      「蔵王の竜山・・・・・」の 記事で ←(記事って言うのも おかしいねえ)

          ・・・・・・・・・。

     そのときの 橋が 完成しました。  ←(結局 思い浮かばないってことねっ!)






以前ご紹介の写真ダウン
蔵王 竜山
仙台の工藤さん




完成写真を アップしようと 撮影に 向かったら

いま まさに 対岸では開通式の 真っ最中!!
開通式


ほんとは 橋の 中ほどから 写真撮りたかったんですが

こちら側から ヒョコ ヒョコ と 歩いて 行こうものなら

   お祓いして 渡り初めに わくわくしている

   地元 対岸で待つ人から 「なんと 恐れ多いことかっ~!」


   


        と どやされそうだったので  あきらめました。



       

もう一度 草木塔のはなし。

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
  ブログをはじめて  まだ 日も浅いころに 一度 (←11/15でした

 ご紹介した  『草木塔』のこころ。



  今朝の 我が家の 草木塔です。


我が家の草木塔
  



  出掛けに デジカメ 撮ってみました。








  朝晩 毎日 直ぐ脇を 通りながら

  ちょっとでも 立ち止まって・・・・・

  


  ぐらいの 余裕が あれば いいんですけど

  なんか かんか 自分に 言い訳して

  通り過ぎる 毎日です。



  江戸時代に

  米沢を中心とした 置賜(おきたま)地方各地に

  盛んに 建てられた 

  『草木塔』
   
    や

  『草木供養塔』



  草木にさえ  感謝のこころを 持っていた  時代と


  いま そのこころが  見直され はじめた  時代と・・・・・。




  



  

私の橋です!!!

テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
  凄く 親近感のわく  橋が あります。


     もし 山形県内の ひとが


        このブログを


     開いて くれていましたら


      この橋を  渡るときに

       
        思い出して


       笑ってくださいねニコニコ(男の子)


 『新野川橋』って いいます!
 『にいのがわ橋』 私と  同じ 名前です。


その橋からは  晴れた日は   遠く 雪をかぶった朝日連峰
          ダウン
削除

右に  同じく 雪を 頂く 月山 が
          ダウン

削除
見渡せます。


国道13号の どの辺りかと 言うと

削除
このあたりです。アップ アップ






そして

こちらが

にいのがわ橋削除




最初に  見つけたときは  「やった~!」 と 


なぜか 嬉しかったんですが・・・


      下を 流れる 川の 名前が  

      『野川』  だってことと、



   直ぐ 下流に 『野川橋』


   発見したときは   ちょっと がっかりしました。   テへエ へエっ!

  
   良く見ると  しん・のがわ橋って ローマ字 ありますもんねグー


  いまから  打合せ いってきます。  3回めです。 何とか 決まりますように!
削除







<<最初    <前    10  |  11  |  12  |  13  |  14    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 2460人中 up
ジャンルランキング
1位 / 661人中 keep
日記・ブログ

フリースペース

プロフィール

ひよこ雲

山形の に~のです!

そこにず~と長く住まわれるのはお客様です。
エクステリアプランナーではないんです。
山形 宮城のエクステリア(外構工事)ご相談下さい。
じっくりお客様のライフスタイルをサポート出来るプランニング。
ホームページの施工例の中にそれが沢山あります。
是非 一度ご覧下さいね!
↓↓↓HP↓↓↓

表現舎のホームページはここからです。ははは~!

最近のトラックバック