次々と。。。。
カクテルから咲き出したleonの庭のバラたちはラッシュの様の次々と2014年のお顔を見せてくれています
咲きだした順番に見てくださいませ~~~
フィンブリアータ
一季返り咲き 半日陰でも生育旺盛と言うので北側で鉢植にして様子を見ています
カーネーション咲き5センチ位の花で葉はヒラヒラと薄く色も他のバラより淡色
バラじゃないみたい^^
挿し木でお嫁に来たピレメアに可愛いお花が咲きました
クレマチス カシスとコラボ中のバフ・ビューテイ
カシスはこの次にアップしましょう~
新しくお迎えしたラ・マリエ
ウエーブの花びらに惹かれ購入 とてもカワユイ^^
矢車草ブラックも咲き出しセリンセとのツーショットは抜群
去年、名前を調べようとブログ友さんともお知恵を拝借したバラですが結局断定できずヘリテージ風としました~
名前が分からない時は○○風が一番 ははは~~~
マーガレットの横で咲いているシャルロットオースチン
今年も沢山の蕾です
黄色繋がりで^^ナスタチュームはレモンユーカリの鉢の根元で咲いています
夏に長尺苗でお迎えしたピエール・ドゥ・ロンサール
やっぱりツルバラの王様の風格がありそうです^^
物置を隠すようにしたラティスの壁面をうつむき加減に咲き出しました
うっとり~
シェエラザード
「牡丹の花のようで好き」と義母がカタログから選んだ花です
キレイに咲きましたよ~ 空から見てますか
クスノキの根元 睡蓮鉢辺りも見てくださいね
5匹いたメダカが又もや共食いしたらしく太っちょ1匹になって。。。。
寂しいだろうから増やしてやることにしました(笑)
見難いですが5匹投入
この辺りは少し和風っぽくしてあるのでタデや姫イグサ、カヤツリソウ等で睡蓮鉢周りを賑やかしています
早春から咲き出し。。。
leonの庭の植物たちも5月になって驚くほどに生長し、撮り貯めた写真も「今でしょ!」(^-^)には遠い存在になりつつあります
来年の為にもベストの時に撮っておこうと思うのですが毎日の様に変化する庭を見て嬉しい気持ちと焦る気持ちでカメラを手にして躊躇するleonでした~(笑)
次回のブログもバラと一緒にアップ出来たらイイなぁ~~~
咲き出しました
ゴールデンウィークも後半に入りましたね
皆様のお休みは如何お過ごしでしょうか
義父のショートスティ中 久々二人の時間が出来たのででダラダラするよりは折角の休みを楽しもうと素人大工さんとお気軽バスツアー
で岡山のドイツの森まで行ってきました
遅咲きのチューリップとシバザクラ peonyさんの写真とは比べものになりませんがキレイでしたよ~
さて、leonの庭では満開だったモッコウバラが毎日ハラハラと落ちてきています
当分お掃除が大変
次に満開を迎えたのがハゴロモジャスミン
通りに居ても香ってくる強烈な香りは嫌いじゃないですよ~(笑)
去年、透かしもしましたが只今、雪の様に積もってます^^
連休を過ぎる頃から積もった雪ともお別れですかねぇ~
もう一つ香っているのは姫ライラック
手前のラムズイヤーも背が伸びてきましたよ
実生のオンファロデスが咲き出しました
シルバーリーフに白い小花 何て可愛いのでしょう~
今月末までもってくれないかナァ~
Tさん有難う
エリロゲンもいい感じになってきました
年数が経つほどに宿根草も味わい深く落ち着いてきますね
2014年の薔薇も咲き出しました
カクテルは庭ブロを始めてからバラ友をたくさん作るきっかけをくれた薔薇です
思い出すナァ~ \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
名前も分からずツルバラなのにどう扱って良いのかも分からずチュウレンハバチの餌食になった薔薇
はっちゃん、Ruiさんに色々教えてもらいました
leonと薔薇のお付き合いはココからが始まりなのでした~
オベリスクに誘引したルイーズ・オディエはカクテルの次に咲きました
鉢植えの2代目アンブリッジローズ
ミニバラのテディベア
何ともいえないお色で咲き進むと色も変化しましたね
他も蕾をもっていますが2014年春の薔薇は只今、4種類が咲いています
今日はマーガレットの花がら切りをしました
早く切ってあげないと株が弱りますもんね
3株のマーガレットはボリュームあるので是非、オープンガーデンまで持たせたい花です
ついでにラグラスもカット ドライにして二度目を楽しみます
さあ~ 次ぎ咲くのはどの薔薇かしら。。。。。。 た・の・し・み
秋のバラ
庭のキンモクセイがようやく香る季節になりました(遅くない)
leonワンコではありませんが、散歩をしながら鼻をクンクン^^
街のアチコチで香ってくる甘い香り~~~
以前のキンモクセイの記事はいつだったのか過去のブログで調べてみると 9月末には咲いて香っていました~
京都のhory gardenさんがブログに載せられた時は蕾すらなく今年はどうなってるんだろうと。。。。
さて、タイトルの「秋のバラ」です
leonの庭のバラも毎年新しい仲間をお迎えしております
秋のバラはポツリ、ポツリと咲くので中々アップが出来ずで、少しずつ撮りためた写真 ウフフ
皆さんに見ていただこうかなぁ~
アンブリッジローズ
シャルロット・オースチン
ラ・ローズ・ド・モリナール
緑光
ニュードーン
バフ・ビューティ
100均の籠に麻の玉を入れて下から引っ張るの^^
コレ ちょっと便利ですよ~(笑)
バラの茎を止めたいときにスルスル~っとね
北側、玄関横のツルアイスバークです
春しか咲かないけれどこの時期まで葉も立派
バラ友さんから先日、種から育てられたローズヒップのバラを頂きました
たぶん、ロサ・カニナと思うのですが。。。。
10/25 はっちゃんブログ(勝手にゴメンなさい)載っていたローズヒップより丸みがありますが
写真も一緒に頂きました
この木に巻きつけて楽しもうかと思っています
新入りピエール・ド・ロンサールは無機質な物入れの正面を独り舞台にしようと夏に長尺苗で購入しました 春までには念願の舞台も完成することでしょう~(ネェ~ 素人大工さん^^)
そしてカタログで選んだバラはシェエラザードとラ・マリエ
大苗が待ち遠しい秋です
先日の種蒔き第一弾のその後です
Tさん~ 芽が出ましたよ
これって?
お盆が過ぎても暑さは変わらずでの毎日です
leonの庭の入り口にニュードーンを植えていますが春の花が終わってから生長が止まっているのです
葉は病気でもないのにシュートが一本も出てきません
赤い新芽も出ないので心配していました
葉は健康そうに見えますでしょ
根元に目をやると。。。。
これって
この画像を撮る前に黒い2センチくらいのコロッとしたものが取れたのですがもしやそれが犯人だったのでしょうか
でも、コレもコブの様に見えますよね。。。。。
地面近くの2個
話には聞いていた「発生したら思い切って抜き取り焼却する」という病気
根頭癌腫病ですかね
軽症のものはナイフ等で削り取り、石灰硫黄合剤を塗っておくと良いらしいので試してみました
回りに木酢液も撒いておきましたがこれで良いのでしょうか
木を削ってる感覚でした
初めてのことで分かりませんがこのまま暫く様子を見ようと思います
赤い新芽やシュートが出てくれれば嬉しいのですが。。。。。
進展がなければニュードーンは焼却処分の道をたどるのでしょうか
経験された方、アドバイスを頂ければ大変嬉しいです
宜しくお願いします
その後のバラ
leonの庭で遅めの開花の淡いピンクのカワイイ薔薇 ニュードーンです
Akeminさん庭では一気に咲き出したとアップされていましたね
leonの庭でも一緒
一気に咲くということは一気に終わりを迎えるって事ですよね
そのAkeminさんのバラアーチ(勝手にゴメンなさい)を真似しようと思ったのですが幅が140センチと広い為あきらめました
そこでお金を掛けずにあるものでアーチに(笑)
そんな大げさなものではなくて支柱2本を曲げてフェンスにくくり付けただけ~
アーチになるのは今年は無理ね
百均のアルミをぶら下げたり
モッコウバラが終わって寂しくなったアーチにはラ・ローズ・ド・モリナールが寄り添ってくれています
アーチを通るたびにフレグランスの香り
そうなんです
この香りを味わいたくって植えたんですもの~
今年は鉢ではなく直播きで生長したオルレア・ホワイトレースとブラックヤグルマソウのコラボが実現しました
柏葉アジサイの前に植えた緑光も可愛く咲き出しました
初夏の花にはあと少し時間が必要
この季節、一番小さい株の緑光です
ロゼット咲きとは違った優しい雰囲気があります
プロスペリティは咲き始めのお顔とは別人のような鈴なりの終盤を迎えております
毎日 ハラハラと花びらが落ちていく未だ名前の無い淡ピンクロゼット咲き
もう少しゆっくりのペースで。。。。
お願い~
昨秋、アンティークレースと迷ってロマンチックレースを購入
小さいですが外側がグリーンがかった杏っぽいピンクに胸キュンです
この薔薇だけは開くのに時間がかかっています(いいのよ~)
益々、薔薇にのめり込んで行きそうです
ただ、ハラハラ 落ちる薔薇の花びら 何とかならない(仕方ないっしょ
)
朝、咲いていても気温が高い為か、夕方には花びらの回りが茶色くなって次の朝には切ってしまわないと見苦しい状態になります
あぁ~ もう少しゆっくり咲いてくれないかナァ~
Tさんも嘆いてらっしゃいましたね~
そろそろ、関西の春の薔薇の見頃は終わりかけています
おまけの写真はビタミン豊富な苺でございます~
摘みたてを朝食に添える幸せ~(ちょっと リッチな気分)笑
それとも、アイスの横の定位置が良いかな
新鮮な苺を虫たちに食べられる前に毎日収穫するleonでした