暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます
毎日、厳しい暑さが続いておりますが皆様
ご機嫌如何でしょうか
朝の蝉の声、朝顔の花を見て夏本番を感じます
ギラギラ太陽 今日も暑くなるなぁ~
節電でエアコンも控えめでLEONもぐったり~
夕方の散歩になると元気モリモリになりますがネ
:室温32度ならエアコン点けませんかぁ~
去年までは点けてたジャン
:leonクン 風が入るしでしょ お散歩から帰るまで我慢しようよぉ ネェ~
レモンマートルにふわふわの花が咲いていました
去年のブログにも登場したこの木は
ハーブティーにすると爽やかです
ハーブティーでお茶しましょ ←去年の記事
雄しべ・雌しべの集合体 ひとつの花に見えますね
夏休みの工作です ウフフ
アイデアはgoodだと思うのですが。。。
木の根は自然の物だし
あえて活かすって難しいわぁ~
形はデコボコ
土を入れるところを(フムフム)。。。。
上の丸い処に土を入れたいの
金網と麻布でポケット状にしましたが
歪ですね
変な形になりました
ハツユキカズラ・ヘデラ・ジニアを詰め込みましたが
無理があるなぁ~(;一_一)
苦心しましたがどうも根が落ち着かずジニア 一株は元気がなくなり
結局抜いちゃった~ トホホ~
コレは出品せずにleonの庭で楽しみます (^_^)v
空間を作る寄せ植えをリメイクしました
アヒルの横は石なんですヨ (よく分かりませんね
)
ハゲイトウ・アメリカンブルー・アシュガ チョコレートチップ使用
オリーブは刺し芽で大きくした子を採用しました~
順次、寄せ植え製作中です
次回アップしますので見てやってくださいませ~
種取のシ-ズン?
春に綺麗に咲いてくれた花達も終盤
子孫を残す為の種が実る季節です
初めて種から育てたニゲラもしっかりと種を抱いて
今度はもっと沢山咲いてほしいなぁ~
種取りの為の収穫です
しまった~ その前にドライで楽しむんだった~
オダマキも種取り 終了
ニゲラはこんなにいっぱい種が取れました
↑↑↑
黒花ホリホックの種と咲いてからのお楽しみの種も
オキシペタラム ブルースターに異変
コレは実ですよね初めて見ましたぁ~
で検索すると
やはり、実で熟すと黄色から褐色になって割れ
中から冠毛のついた種が現れるんですって
↓↓↓
フーセンカズラも膨らみました
ご存知通り ハート模様の可愛い種が入ってますね
おぉ~ プリンスメロンはネットの中ですくすく成長
もう、何もしないで大きく熟すのを待つだけだわぁ~
クレオメが咲きました
よく見ると不思議な咲き方をします
雌しべ・雄しべ が花びらから出るところ ・・・・ふふふ ガンバ
和名:フウチョウソウ(風蝶草)またはスイチョウカ(酔蝶花)
蝶に似ているので赤ちゃん青虫もいらっしゃったのかも~。。。なんて
花から出ている長い雄しべ・雌しべが
風に揺れる様から来ているのでしょうね
和名が情緒あるなぁ~と思えるleonでした
お化けラムズ君に花が。。。
小さな花を探してみましたよ~
デジカメでアップで撮って初めて「可愛い花だぁ~」
もう、そうとう進んでいます
悲しいかな~ 全く焦点が合いません
(は~い 勿論ロウガンです)
昔から目は良いほうだったので
眼鏡を掛けると知的に見える?と
憧れを持っていたのですが
何の何のこれ程面倒なのはありません
細かい説明書は勿論、
花だって 虫だって小さいのはどうも~
ははは~ 仕方ありませんね
セダムの花です
白い星型 ☆
黄色の星型 ☆
ユーフォルビアの花も小さい
でも、フワッと広がって好きな花の一つです
トップの画像は蕾でした
花が開くとビロードの様な質感で黄色が映えます
カレープランツの側を通るとカレーの香り
そして、クレオメにも小さな蕾が付きました
クレオメの葉の裏には
5~8ミリの青虫が大事な葉をパクパクしてました
勿論が必要ですがネ
ハハハ~
horyさん 毎日ご苦労様です
お化けラムズ君でご紹介した大きな葉のこの植物
Ruiさんからの情報で
バーバスカム ボンビシフレームではないかと。。。。
花が咲くまで待っていました
白い花です
黄色の花が咲けば
バーバスカム ボンシフレームなのですが。。。
葉も気持変化してきたような~
草丈は60センチ位かな
ネットで見てみましたが白の花はありません
名前が判明しました
サルビア・アルゲリア(シルバーセージ)です
Ruiさん ありがとうございました
----近ごろのクラピア情報----
2ヶ月過ぎの状態です
まだまだです~フゥ~
梅雨の晴れ間は~
うっとおしい梅雨の毎日ですね
時折、太陽が顔を出したり~
そんな時は少しの時間でも庭に出たくなるぅ~
すぐに蚊の襲撃が待ってますがネっ
フワ~と何とも言えない甘い香りがしています
そうか~ クチナシの花が咲いたんだぁ~
大好きな香りです
でも、甘い香りには必ず虫が寄ってきます
クチナシに来る黒い点の虫の正体は
ラベンダーも香ってきます
今年は控えめに咲いております~
ルドベキアの 固くグーしてます
もできますよ~
はい~ です あらら~ 虫にやられてますね
毛虫のシ-ズンです
緑の小さな固まり(糞)が落ちていたら要注意ですね
葉の裏をそっとめくると。。。 お~いるいる
割り箸持って捕獲、でブチュ~
メドーセイジも雄叫びをあげ誘っています
(「私を見て~」って言ってるのかどうか)
チェリーセイジは背比べしながらそよそよ優雅~
ツルは右往左往してますが順調に育っている
プリンスメロン
おぉ~ コレは結実したのでしょうか
私の綿棒交配のお仕事はパスですか
ともあれ、楽しみです
早く 大きくな~れ
梅雨に似合う花が本番
今週の近畿地方は
今日まで雨で週の半ばは曇りから晴れ
週末は又どんより~ 梅雨ですものね~
先週まで蕾にうっすら色が滲んでいた
アジサイが咲きだしました
小振りのガクアジサイは八重咲きで
雨に打たれたガクアジサイはこれからのようです
今年のミカワチドリは
ピンクとブルーが混じってきれい~
去年と違う咲き方です
去年のミカワチドリ 同じ花
久々 園芸店で物色してきました~
その一つ
葉色と艶、形の面白さに思わずお買い上げ~
名前はネオレゲリア・ファイヤーボール
ネオレゲリア・ファイヤーボール
ちょっと調べてみました
パイナップル科 ネオレゲルア属
(特徴)
着生種で、ロゼット状に出る葉の基部は短筒状になり、葉色は緑色地に黄白色の縦斑が不規則に入ります。
葉緑には短く鋭いとげを持ち、開花期には中心部の葉は赤色になり鑑賞価値が高い
花は葉の筒状部の埋没した形で薄紫色の花弁をつけます。
ほふく茎を多数出して群生する小型品種
葉は光沢のある淡いワインレッド色になります。
(増やし方)
花が終わった後に伸びてきた子株の葉が4~5枚になった時点で親株から切り取り
植えつけるそうです
親株は花が終わり暫くすると枯れる
う、う、う、。。。。
これは多肉のセンペルみたいではありませんか
葉から水分や養分を吸収するらしく葉の中心の筒部に注ぎ貯めるそうです
1年中明るい室内で鑑賞するとあります
本当はハイドロカルチャーにしようと
思ったのですがどうやら乾燥がお好きなようです
説明通り薄紫色の花が咲いています
ところで、野菜達は。。。。。
スナップエンドウの初収穫です
小振りですがやわらかで美味しかったです
野菜つくりはどうも上手く行きません
収穫した後のスナップエンドウも枯れかけ~
二十日大根は種まきしたけど葉を虫に食べられ葉脈のみ
人参は葉はフサフサですよ~ (天麩羅は今でも出来そう)
はたして、オレンジ色の根っこは出来てるのでしょうか
プリンスメロンはツルがぐちゃぐちゃでもう、自然にお任せ~
クリスマスローズで経験済みの受粉作業を待ちかねているのに
どの子に綿棒を持って行けば良いのやら~
十六ささげは順調にツルを伸ばしています期待しょ^^
野菜のその後、又アップ出来るかな