ベストシーズン
少し前ですが、夏のなごりのフウセンカズラをようやく取り外し、クルクル輪にしてみました
ハハハ~ カサカサのリースの出来上がり~~~
チェリーセージが風でユラユラと。。。。
庭仕事中に身体に触れると爽やかな香りがします
このフェンスにクレマチスを絡ませてみようかしら
庭を回りながら今年、巧くいかなかった子達の居場所を見つけます^^
カメラに収めたベストショットを幾つか見てくださいませ
今年もダメージが多かったバラ
バラがチラホラ咲き出し最後の楽しみを味わえるこの季節、秋のゆっくりした時間が過ぎていきます
来年こそはいっぱい咲かせたいと気合充分で望むのですが思う通りには中々いかない庭の住人たちです
先日、大阪に新しくオープンしたと言う「The farm universal」←クリックに行って来ました
テレビで紹介されていたので気になっていた場所です
大人から子供まで一日中遊べる場所となっていたので今回は下見程度だったのですが。。。。
大阪の茨木の奥の方かな
カーブの多い山道を登って到着です
商品の陳列、展示の仕方がオシャレでした
leonの好きな雑貨も沢山ありましたよ~~~
タブレットで撮った写真を少しだけご紹介しますね
もっと気になった方は是非、上のクリックを~~~
ワンちゃん OKだったので今度はleonも連れて行こうかな
名前が気に入った^^のでお土産に購入
「ルブス プロポーズ」ですって^^
バラ科 キイチゴ属
三つ葉のかわいい常緑樹で春に白い花が咲き秋には紅葉も楽しめるそうです
家に着くと神戸市から届け物が。。。。
今回で3回目の努力賞^^
公道に面した小さなスペースを花壇に見立て応募していたのです
バラの肥料は助かります
球根類もベストシーズン 早速植えなくっちゃ~~~~
。。。。。ハイ
大丈夫です 昨日、植えましたから~~~~~
秋色の庭と寄せ植え
秋の庭に出ると良い香りがします
クンクン クンクン キンモクセイの季節です
キッチンの窓の目隠しに植えたシマトネリコも立派になって庭も大人になって来たような~~~
好きだなぁ~ こんな木陰^^
空き缶に植えたモコモコセダム越しにオリーブの木が眩しく光って見えます
たった一個ですがオリーブの実が熟しています
作り物みたいですが本物だよ~~~ん
ブッシュセージの深みのある紫も好き^^
ライム色のガクから紫の花が。。。。
形はメドーセージのようだけど サルビア・ライム・ナイトって名前が付いています
生育旺盛なミニバラのローズピップ
去年は花数が少なかったのでピップも数えるだけだったけど今年は上出来かも~~~~
今月の寄せ植えは秋色を詰め込んでみました
コスモス・千日紅・アルテルナンテラ(レッドフラッシュ)・カレックス・パンダスミレ・ハツユキカズラ
秋らしさが出ているでしょうか
下垂する植物は右がハツユキカズラ 左がパンダスミレです
パンダスミレは草丈が低くグランドカバー向きだけど寄せ植えにも向きますね
そうそう、スミレの「閉鎖花」は前回のブログでφ(..)メモメモでしたね~~~(笑)
部屋で撮った写真が暗いのでセンニチコウの可愛さが分からないので庭で
ほら~ 可愛いでしょ
センニチコウの花、葉脈も秋色ですね
アルテルナンテラの赤葉と揺れるカレックスの色も統一して植えてみました
さて、次の寄せ植えは。。。。。
朝一番にもう一度撮ってみました~~~
追加の写真です
一緒かぁ~~~ ははは~~~
その後のleonの庭
前回のブログで「朝夕は過ごしやすくなった」なんて書いていましたが近頃の朝夕は寒さも感じる様になりました
寝具も衣替え ガーゼケットから羽毛に替えグ~ッスリ^^
今の庭の様子を少し書いてみましょう
先日、種蒔きした子達がお昼間の暖かな気温の中少しずつ芽が出てきました
夏剪定した四季咲きバラは蕾を付け、朝と昼の寒暖の差で少しずつ小さな紅葉も見られるこの頃です
ハナミズキに蕾が出来ないのはどうしてなのかとネットで調べてみると「私はマダマダ成長過程」と思い込んでるのですって
根をスコップで切ってやると子孫を残そうと花を咲かせるそうです
。。。。そう、これって同じ様な事が前にもありました
庭に植えたヤマブドウが蕾を付けない事を相談したら根切りをすれば咲くと教えられ。。。。
その年の夏にたった一個だけど実になったんだよなぁ~
今、根切りをしても良いのだろうか
マダマダ成長過程のハナミズキでした~~~^^
反対に白くなっているのは、秋にうどん粉病になってしまうシャクヤクです
キラキラしているワイルドオーツ
庭友さんから小さな苗を戴いて初めて実を付けたワイルドオーツはイネ科の夏緑性多年草で地下茎でも増えないし大きくなり過ぎないので宿根グラスの中では扱い易いようです
ドライフラワーにも向くようです
クリスマスローズの鉢を日当たりの良いところへ移動させました
去年、殆ど地植えに植え替えたので残っているのはコチラで☟全て~~~
今年は3年程植え替えていない原種リビダス(多分^^)だけ鉢増ししました
ミニスイセンの球根を整理してモミジの根〆に埋め込んでみました
今日の作業を終え写真を撮っているとすぐ側までヒラリと。。。。
チャンス ウフフでした~~~
雑草のその後です^_^;
葉の質感はこんな感じです
株の中の蕾と思って密かに楽しみにしていたのですが一向に咲く気配を感じなくて。。。。
どうなってるの
蕾じゃないのかな
もしかして、これって種
花火みたいなのが花
固い蕾と思ったら何と~~~ 種でした
やっぱり、雑草じゃん~~~~~
訂正:に~のさん曰く 「世に雑草と言う名前の植物はない」そうで。。。。
正式名は分かりませんが結局 密かな楽しみは崩れ去りました~~~
ジャン、ジャン
10月7日 17時 追加でアップします
keichangardenさんよりコメントを頂きまして早速、ネット検索をしました
「閉鎖花」(へいさか) ご興味のある方は是非、クリックしてみてください
leonが蕾のようだと思っていたのが閉鎖花で花火のようだと思っていたのが閉鎖花で熟すと三つに開き、折りたたむ力で種子を飛ばすようです
keichangardenさん有難うございました
に~のさん繋がりでブログにアップされていた芋煮←を作ってみました
里芋、こんにゃく、キノコ、牛肉、白葱で味付けは砂糖、醤油、お酒のみと言う事で。。。。。
お散歩途中に寄り道して娘のところへお裾分け^^
関西ならお出しを入れたくなるのですが無くても十分に美味しい芋煮でした
でも、青空の下 大勢の皆さんと頂く芋煮が最高でしょうね~~~
ミステリーサークル?
タイトルで思わずクリックでしょう~
見てくださった皆様~
とんでもないサークルがクラピアに出没しました~~~
この、サークルは何だろう
クラピアの上に鉢を直接置いた覚えもなくおかしいなぁ~と思いつつそのままにしていましたがアップする際に調べてみました
オォ~ NG
環境への適応力が高く、旺盛に広がるとても丈夫なクラピアですが天敵といえる病気になったかも
「白絹病」らしいです
この病気にかかると緑の絨毯も大きな穴が幾つも開いてしまうそうです
感染のスピードも速く、とても恐ろしい病気とか~~~~えぇ~
下の写真の中央、新たに小さなサークルらしきものが。。。。
見分け方は腐ったように茶褐色に変色して枯れた部分が5~20センチ程度の円形に広がっていく場合「白絹病」らしいです
白絹病の菌糸はないようですが正しくコレっぽいです
対処方法はスコップで掘って削り取り処分し、スコップも感染を防ぐ為に良く洗うと言う事らしいです
後、殺菌剤(モンカット フロアプル40を1000倍程度に薄めて散布)
モンカット初めて聞く名前です
一度かかると翌年以降も発生しやすくなるそうで、予防散布が効果的だとか。
「白絹病」の予防策としては
☆伸びた部分を定期的に刈り込む
☆水を撒き過ぎない
蒸れない様にするのが一番だそうです
クラピアを植えて4年はなるかなぁ~
そういえば、思い当たる節があります
南面の芝に今年は水遣りを頻繁にしておりその流れでクラピアにもシャワーをあげていました
クラピアを植えた場所は基から固い地面で雨水が溜まる場所だったのにその上にじゃ~蒸れるのも当然かしら
雑草の様に強いクラピアですが病気らしい病気はこれだけなので諦めないで下さいってネットに書いてありました
先日、すずらんさんからクラピアの質問がありleonなりのお答えをしましたがこんなこともあるのでアップすることにしました
今のクラピア絨毯は雑草も生えてます
はみ出しもあります
綺麗に保つのはお顔もクラピアもお手入れ次第ってことかぁ~~~(笑)
早々に対処したいと思います
完成しました~~~(*^^)v
8月も最後の週になりましたね
朝夕は過ごしやすくなり天高く。。。。とはいかなくとも空が高く感じる季節になってきました
雨が降ると水遣りは楽になるのですが鉢植えの植物はやっぱり欲しがります^^
庭の東側の入り口に小さなアーチを立てニュードーンを誘引していますが反対側に常緑のハーデンベルギアを鉢に植えています
足元には観葉植物のアスパラガスも一緒に植えているのでいつも掻き分けてジョウロで水やりしていますが土がカチカチ
根詰まり状態と判断したので夏場に植え替えはどうかなぁ~と思いつつ鉢増しを実行しました
モサモサ、フサフサのアスパラガス
新しい鉢に~
案の定 根がびっしり~~~~
leonの庭に大昔から鎮座しているグラスっぽい植物がいまして。。。
毎年真っ白な花を咲かせてくれるのですが名前が分からないでいました
それが先日、ママさんブログ←☆で分かったんです
「モンローホワイト」ヤブランの仲間です
ヤブランに似てるとは思っていたのですが大振りで30~40センチはあるし真っ白な子なので。。。。。
花後は瑠璃色の美しい実を付けるんですよ~~~
コチラも大振りのギボウシ(ホスタ) 玉かんざしです
コチラは極小のお花
ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト
切り戻しをした後の花姿です
お盆休みから始めていたレンガ敷きが完成しました
モミノキの枝が元気良過ぎてこれでもギリギリの状態です
テーブルのセダムにズ~ムIN(古っ~~~)
いつだったかなぁ~
趣味の園芸でやっていたセダム丼です
土の上にセダムを鋏でカットしてパラパラ~
ようやく「丼」になりました~~~~~(笑)
オマケの写真^^
今頃処分って笑われそうですがリビングボードに場所を取っていた「ブリタニカ」を。
素人大工さんが会社で薦められて購入した百科辞典ですが何回ページをめくったでしょうか
今じゃパソコンで調べられないものはないですものね~
どうですか
皆様のところにもずぅ~っと持っているって言う代物ありますか
ふふふ