猛暑の庭
ウンザリする様な気温の毎日、皆様お元気でお過ごしですか
今日から夏の高校野球も始まり夏の盛りと言ったところでしょうか
クマゼミに混じってアブラゼミも飛び交うようになったleonの庭ですが朝の水遣りだけしてそそくさと退散するleonです
ブログのアップも怠慢になり徒長した草花に鋏を入れる事も怠けてるこの頃です
遠目で見ていると何やら新しい植物が伸びている。。。。ヤッタ~
小鳥さんの落し物かしら と見に行くと立派に育った雑草(トホホ)
庭は緑に茂っているけれど花を探すのに苦労します
オリーブの木を見上げると雨の雫に光った実が (雨上がりの庭にて)
他には生ってないのかな探しましたがたった1個の貴重な実でした
コチラも随分前に撮った写真ですがフェンネルの花
甘~い香りがしました
葉はドライにして出番を待機中ですが出番はいつ来るのか全く予定無しです(笑)
タイムの花にやって来たシジミチョウ
カルーナって今頃咲くのでした
冬の寄せ植えに良く使っていたので今頃と二度見してしまいました(笑)
ルリタマアザミも終盤ね
白いお花は涼しく思えますよね
ダブルのコスモス^^
ベンチの横に植えたコスモスだけが猛暑に勝っています
コスモスを植えたところは手作りベンチとテーブルがあるのですが横のモミノキが茂りすぎテーブルに挿すパラソルが今までの位置では差せなくなりました
この、コスモスが見頃を終える頃にテーブルをモミノキと離す為に下に敷いたレンガを広げるつもりです (又、汗ビッショリの庭仕事です)
庭に満開の植物が。。。。と思ったらヘクソカズラ(ー_ー)!!
ロウバイの枝に巻きつきニュードーンにも絡んできて。。。。
「雑草は強いナァ~」
切っても切っても何処からか伸びてくる困ったヤツです
暑くて園芸店にも遠のいていたのですがお値打ちの苗があったのでお迎えしました
ユーフォルビアと書いてあったので宿根草だと思ったら一年草の苗
6月~9月に開花
トウダイグサ科
ユーフォルビア マルギナタ
別名 ハツユキソウ
ポインセチアと同じ仲間でもっぱら葉を楽しむ種類で夏から秋に葉の緑が白くなり株全体が美しくなると。
晩秋から冬には枯れるそうです
少しは見た目、涼しく見えるかな フフフ
寄せ植えに使っていたデュランタを別鉢に移し育ていたのですが今期やっと花が咲いてくれました
夏の主役
暑さに強い花として趣味の園芸(7月号)でも紹介されましたが大変お行儀が悪く困っていました
支柱を立てたり暴れん坊を管理していたのですが三つ編み仕立てが紹介されていたのでやってみることにしました
はて
三つ編みってどうするのだった
下から編んでいくと分からなくなって。。。。(笑)
でも、落ち着きましたよ~~~
来週はお盆ですね
13日はお寺さんが来て下さって。。。。忙しくなりそう~~~
仏様のお膳の用意もしなくっちゃだし~~~~
だるおも~
ジャン♪ジャン♪ジャン♪蝉の声がして一挙に夏が来たと感じるこの頃です
最近、いや前からかな
朝だけでなく身体が「だるおもぉ~」なんです
朝のleonとの散歩もダラダラ~
何だかナァ~
疲れる
夏バテでしょうか
もしかしたら熱中症かも知れないな昨日は30度越えの気温
喉も痛い~
微熱もあって寒気がして階段、立ち座りが辛い 身体、足が重いのです
土曜日に草むしりをしたのも原因のひとつかしら~
日曜日はソファーで
体力回復。。。。
年齢には勝てないでしょうがもう少しスローペースでお願いしたいものです
庭はカサブランカが見頃を迎えています
ユリの女王の風格が十分ですね 花開くと見事な一角になっています
銅葉のカンナを2種植えていますが先端に蕾が付いたダーバンです
ギンバイカがワサワサと賑やかしくなってきました
台風も近いので透かしてもらうことにしました(素人大工さんの仕事^^)
切口から爽やかな香りがします
透かしてスッキリしました~~~
トップにもしているブラックベリーは今年は豊作で冷凍庫で保存して溜まった分と今日の収穫でジャムを作りました
去年までは水遣りの途中に味見をするだけの量だったのに今年は当たり年です
量ってみたら685グラムもあったのです(ワァ~イ)
そろそろ終わりのベリー
ビンに詰めて。。。。 初めてのブラックベリージャム
味見をしましょうかね^^
収穫したブルーベリーはほんのすずめの涙
どうも種が気になるブラックベリージャムです
今週も暑い一週間になりそうです
皆様、体調を崩されませんように
夏色の準備
季節は春から夏へ leonの庭にも夏色がやってきました
久しぶりにトップも変更
ブラックベリーの実が熟し始めツヤツヤで美味しそうに輝いています
毎朝、小さなザルを持って熟した実を収穫しては冷凍庫に保存しています
(イチゴの時と同じように環太朗のお口に入る運命なんですがね)笑
何処だろう
聞きなれない小鳥の声が聞こえてきました
見えますか
中央でこちらを向いてる子^^
シジュウカラですよね
早春の小鳥のイメージなんですが鳴き声が違うのです
あの綺麗な鳴き声は「さえずり」・・・メスを呼ぶときの声
この日に聞いた声は「地鳴きさえずり」←クリック☆て言うものらしい
ガクアジサイは今が旬です
古株のアガパンサスも咲き出して庭に夏色が戻ってきました
奥に見えるアナベルも次々と咲いてくれスリーショットでカメラに収めてみました
ブロンズカンナとエキナセア
夏色と思ってるのはleonだけ
ダリアブラックナイト・宿根サルビア・白エキナセアとボジョレー^^
気難しやさんのボジョレーは今のところすくすく育ってます
何故だか最近、庭仕事に力が入らないなぁ~(ブツブツ)
草はボウボウなのに。。。。アレも、コレも未だ良いかって後回し
でも、「あばれるくん」だけは気になって。。。。
高枝バサミで散髪しました^^
上を向いて切るのも案外、力が要るんですよね~
ほら、スッキリしましたでしょ^^
コレだけで庭が明るくなりました
ラベンダーは入梅する前に収穫しドライになって花瓶の中へ、バラは小さいけれど2番花がポツリポツリと咲き出すシーズン
けれど春の様には花持ちもよくないし。。。。(ブツブツ)
ほんの少し、少しだけね嬉しい事がありました
昨秋に植えたアストランティア・サニングデールバリエガータですが2株の内1株にピカピカの新芽を発見
新芽には斑が入っていませんが十分だよ~~~
引っこ抜かないで良かった~~~と思った瞬間でした(ホッ)
もっと嬉しい事を見つけないと蚊と戦いながらの庭仕事なんて出来ないわネェ~~~
しっとりと雨の庭
今日は朝から雨です
カラカラだった庭に潤いを与えてくれて感謝の雨です
雨の量は多すぎる気もしますが雨水タンクもいっぱいになったことだし良しとするかぁ~~~
お気に入りのコーナーのオリーブは雨でしなっています
雨の合い間に庭に出てカメラを構えます
モッコウバラのシュートがビュンビュン
シュートと言えばカクテルにもお出まし~~~
花付が悪くなってきていたのでこのシュートは大事にしなきゃね^^
ははは~~~
明日の庭仕事はこのツルバラのカットね
色もあせて、雨の重みで「しんどいよ~」って言ってる(笑)
こちらはピップになるバラなのでそのままにしておきます
赤い実になればリースを作りたいな^^
赤い実とは言えませんがブラックベリーが色づいてきました
その手前、マーガレットは短く切り戻し隣のユーフォルビアにチェンジしようと思っています
マーガレットは挿し芽を準備中
小さな鉢に植えたストレプトカーパス
イワタバコカ科
草丈 20~30センチ
花期 4~6月、10~11月
熱帯アジアにおよそ130種が分布し多年草で鉢植えで栽培
種により様々な姿を取り無茎種(ストレプトカルプス属)と有茎種(ストレプトカルペラ属)に分けられるそうな^^
条件が整えば一年を通して開花するものもあるが主に春と秋に咲かせ花はラッパ状で先端が5つに裂けます
名前はギリシャ語のストレプトス(ねじれた)とカルボス(果実)の合成語で「ねじれた果実」の意味
果実がねじれた姿をしているところから由来しているそうな^^
「ねじれた果実です」
ネットよりお借りしました~~~
ホクシア(フクシア)
アカバナ科
草丈 30~50cm
花期 4~10月
赤い部分ががく片で紫の部分が花びらです
今日は一日雨です そろそろ、入梅かしら
一度に夏のような気温に
今年のオープンガーデンも終わりホッとしている毎日です
全国的にバラの開花も早かったらしいですね
親しい友人達には早くに声をかけていたので未だバラの姿を見ていただくことが出来ましたがもう少し繋ぎのプランツを考えないといけませんねぇ~
花殻摘みを終えたバラは色を失い庭は緑化しているのですがカクテルの隣の遅咲きのツルバラが今満開で~す
たわわに咲いたバラはオープンガーデンの終盤を助けてくれました
ホッ^^
固い蕾だったピップになるツルバラはようやくチラホラ咲き出しleonの庭で一番の遅咲きバラとなりました
そして、西側の昔からあるサツキも緑の庭に少しだけ色味を加えてくれています
サツキって同じ株から別の品種も生まれるのでしょうか
一つの株から色違いが出現
一つの株からダブルも出現
サツキにお詳しいYさん これはどういうことなんでしょうか^^
上の写真のクスノキの根元にメダカを入れた睡蓮鉢があるのですが濁ってきたのでタニシを2個入れてみることにしました
去年からのメダカは1匹だけで新たに5匹追加したのに姿が見えないような。。。。(又、共食いしたのかな)
タニシにお掃除をお願いしてみましょう
そうそう、朝の見回りでちょっと嬉しい事がありました
\(◎o◎)/!
真っ赤なサクランボになってるぅ~~~
ケイオウサクラに実を2個発見
食べても良いのでしょうが勿体なくて。。。観賞用に^^
観賞桜から出来た実はやはり観賞用です(笑)
この暑さで上がってきたエキナセアの蕾は頭を垂れています
ガーデンガーベラは綿毛になって子孫を残そうと守りの季節に入ったようです
春に種蒔きした白のダブルのコスモス
今年の種蒔き一年草(オンファロデス、ギリア、セリンセ等)が見苦しくなってきたのでコスモスに植え替えてみました
少しの隙間を見つけて日当たりの良いこちらの隅にも
さて、コスモスの花が咲く前はこの子達ですよね~~~
庭に幾つか植わっているアジサイ達が咲き出しました
アナベル
ヤマアジサイ
今年のカシワバアジサイは諦めていたのですが一個だけ見つけましたよ
例年なら今頃綺麗に咲いている筈なのですが今年は遅れて咲いて貰います
以上 今頃の庭でした^^