和
関西も雪が舞い散る12月です お~ぉ寒い~
部屋の中へ移動したシャコバサボテンに花が咲きました
花の少ない季節に有り難い華やかさです
植物名 シャコバサボテン
科名・属名 サボテン科/カニバサボテン(シュルムベルゲラ)属
シャコバサボテンってサボテンだし、何もしなくても良いと思っていました
でも、案外、難しいんですね^^
梅雨明けに急に強い日光に当てたり、真夏の直射日光に長く当てたりすると葉焼けを起こすようです(所々、茶色に変色)
遮光するか小まめな移動が必要だったようです(反省)
ところで、タイトルが「和」なんですけどぉ~
ハイハイ (一人ツッコミで~)
クリスマス、お正月に向けての寄せ植え 展示販売に参加します
leonの参加は4度目です
寄せ植えが好きで季節、季節で作ってはいますが展示販売となると又気持ちが違います
今回はチラシに何と~~~
二段コンテナ寄せ植えの写真を載せて下さいました(何と。。。お恥かしい~)
この会は今回で13回目
売り上げの一部を東日本大震災遺児へ寄付させていただきます
ミニ盆栽、苔玉作りの講座を受けたのでお正月に向けて「和」の寄せ植えに挑戦しましたよ
幾つか見てくださいませ~
「THE お正月」って感じ
見づらいけれど岩に苔も載せています
松・南天・トクサ
ハボタンとコクリュウでそれらしく~~~
洋風のテラコッタでも雰囲気が出ます
椿・南天・ヤブコウジ・葉ボタン・ヤブラン・シャガ・セダム
小さな鉢にミニ盆栽として~~~
何となく洋風っぽい
チェッカーベリー・カレックス
木の皮にシノブとセダム
さて、亀さんが乗ってるの^^ 分かるかしら
北国から鶴さんも飛んできてくれないかナァ~(笑)
和洋折衷って感じ
抗火石に植え込んでみました
ウインターコスモス・ビデンス・ガザニア・七福南天・ヤブラン
洋花の寄せ植えも何点か作りました(leonはコチラの方が好きだけどね)
例年になく冷え込む神戸です
日差しの長い季節なので部屋の中に寄せ植えを入れて今、花を咲かせたいと窓越しにお日様、いっぱい浴びさせているところです
お時間ある方は是非、覗きに来て下さいませ
12月20日(木)~23日(日)まで
秋の寄せ植え
先日 近くに住んでいる叔母から寄せ植えの依頼があり、とにかく様子を見に行くことにしました
つぼ型の鉢↓↓↓があるところに大きくなり過ぎたオリーブがあって切ってもらったとのことでした
叔母の玄関前
蟻の巣もあり思い切って処分したらしいのです
玄関前に大きくならないような寄せ植えを。。。。。
テラコッタの籠型の鉢にも。。。。。
う~ん どうしよう~
籠型は家に持ち帰ることにしました
テラコッタを預かって数日、寄せ植えが完成しました
シルバーリーフを加え玄関先を華やかに花で溢れるように~~~なればネ
23×40×24(H)
エレモフィラニベア・ブルーサルビア・クリサンセマム・コスモス・ガザニア・ヒポシルタ・ヤブラン・ダイゴンドラ シルバーフォール 計16株使用
耳付きの大きなテラコッタは持って帰れないので叔母の玄関先で植え込みました
大きいので鉢底石の替わりに発砲スチロールをIN
でも土は入る入る~(もう、動きません)
鉢の高さからするとメインはもう少し高さが欲しなぁ~でも、叔母は大きくならないようして欲しいらしく。。。。
(何だかバランス悪いでしょ)
直径36×48(H)
シルバープリペット・宿根マリーゴールド・アカバセンニチコウ・パープルファンテングラス・パンジー 計19株
下垂する植物も入れたかったけれど目いっぱい
レペテーションで植えたパンジーを今から花摘みしながら春にモッサになるように叔母にお仕事してもらいましょうぞぉ~
パンジーは10月~11月、最高気温が20℃を切ったら買い時
草丈が低いずんぐりタイプを購入し、植えるとすぐに切り戻すと枝数も増え春までに花数も増える
(趣味の園芸10月号より)
さてさて、
ネットで早期予約をしていたバラの大苗がもう、やって来ました(早過ぎ~)
箱を開けてびっくり
剪定した大苗です
これ、今から植えても良いの
プロスペリティ
緑光
ロマンティックレース
この、新芽はどうするの
おまけの寄せ植え
額縁に寄せ植えしてきました
(本日、教室で作成 ホヤホヤです)
ウインターコスモス・キバナコスモス・リンドウ・ビデンス
二段のコンテナに
9月も半ばを過ぎたと云うのに30度越えの毎日が続いています
いつになったら涼しくなるのでしょうか
ちょっと、創作意欲が湧いてきたので(笑)園芸店へブラブラと。。。。
夏の花から少しずつ秋の花へ移りつつあります
そこまで、秋が来ていますネ
今回は二段続きのコンテナを利用して植え込んでみましたよ
紫系を中心に銅葉とカレックスの細い線で動きを出して
わぁ~ しまったぁ~
上段の正面 隙間がありますね
手直ししますが一応ブログのアップという事で。。。。(笑)
登場プランツをアップ姿でご覧あれ~~~(笑)
八重咲きアスターの繊細な花びら
そっと手を触れたくなります
ミレットいう名前だそうです
園芸店で一番に目に付き寄せ植えしたら面白いかな
と。。。
違和感あり
蕾が付いているユーバトリューム キク科 耐寒性宿根草
白い花が咲くみたい
光沢のあるパープルの葉が魅力的なストロビランテス
リシマキア シューティングスター
リシマキアは種類が多いですね
反対色の黄色が鮮やかです
コウシュンカズラ キントラノオ科 常緑低木
ご存知のキバナコスモス
長めのヘデラをコンテナの足に巻きつけてみました
ヘデラは使いまわしダヨ~
おまけの一枚
秋をイメージして植え込んだ一鉢
ハゲイトウ・ジニア・ヤブラン・エクセレントマム・ピポエステル
秋を感じていただけましたか
エクセレントマムは菊だもんね
「菊だから秋」って ちょっとソコのお方~ ははは~~~!!!”””
いいものナイかな?
痛んだ草木を取り除くと寂しい庭になってしまいました
秋から咲く花を植えておかないとスカスカです
園芸店は未だ、めぼしい物がありませんが気になった苗を衝動買いしてしまいました ダメねぇ~ 見ると買ってしまう
ははは!!!~~~”””
ユーフォルビア ダイモンドフィズ 非耐寒性多年草 (春~晩秋まで開花)
ボリュームの出る八重タイプ
単独でも抜群の存在感でダイアモンドフロストと同じく暑さ・乾きに強いとあります
温度などの環境により苞がピンク色になることがあるそうですよ~
手前のハマギク 宿根草 (9月~11月開花)
寒さや乾燥に強く手間はかからず放任で育つらしい
後方のカルーナ ガーデンガールズ (常緑低木 コンパクトタイプ)
花が開かない品種で花持ちが良く色彩の寂しい秋~冬の時期のガーデン材料として最適だそうです
秋には紅葉も見られます
ツルハナナス (7月~10月開花)
ホワイトコンロンカ 常緑低木(6月~9月開花)
ハンカチの花とも言われてるとか~
冬越しは難しいようで鉢で寄せ植えに使い冬は屋内に入れたほうが無難らしいです
。。。。と言うわけで花が終わったルドベキアとハンカチの花を交替させて乱れた草姿をして整えて見ました~(笑)
しばらくは楽しめそうです
先日教室で植えたハンキング
観賞用トウガラシ・インドチョウラン・コキア・斑入りプミラ
スーパーに行ったら「お味見どうぞ~」と福島の桃
甘くて美味しかったです
に帰ってラベルを見ると何処にも「福島産」とは書いていなかった
ココにも無いでしょ~
寄せ植えの中の花
久しぶりの寄せ植えです
月一回のコンテナガーデン教室に参加しています
今回は抗火石に植え込みました
涼しさを感じさせる寄せ植えを目指しましたが涼は感じられますかぁ~
アスパラ・コエビソウ・イソトマ・リシマキア・カレックス ブロンズガール
風になびく植物を組み合わせてユラユラと~
ちっぽけなオレガノケントビューティも
ワサワサ大株に生長しましたよ
↓↓↓
ピンクのお花が可愛いですね
ビオラで楽しんでいた春の寄せ植えもヘデラだけを残して1ポット78円の超お安い苗を空いている所に植え込むと。。。。。。。
夏バージョンの寄せ植えが完了です
寄せ集め大鉢の中のガウラ
小さいけれど忘れた頃に花を咲かせてくれ存在感をアピール
大きな木樽にコルシリネ レッドスターを中央に回りはその時々に余り物の苗を植え込むだけで何となくそれっぽくなるから寄せ植えって不思議
あまり形に拘らなくても自由な発想で植えればオンリーワンの私だけの寄せ植えです
頂き物のオーストラリアンブルーの小さな苗にも花が咲き
これは何でしょう

虫ではありませんよ~(前回の痒みを思い出したりして~)
オルレアの種ですね
春の花は次々と種をつけています
後、数日で環太朗が生まれて一ヶ月を迎えます
新米ママも寝不足になりながら母乳で頑張っています
子育てもこの期間があってこそ母子の繋がりがしっかりとしたものになっていくのですね
お宮参りが済むと帰って行きますがアーちゃんも貴重な体験ができて幸せでした
長いようで短かった一ヶ月 ありがとう~
娘からのプレゼント(お礼の気持ちですって)
まな板と
広げて~ なるほど~
そして、こうして使います
エコの為再利用
ジップロックも何度か使うのは私だけ(笑)