余目町+立川町=庄内町から望む。
風車が回る風の町・・・・・・・
大地に夕日が沈む町・・・・・・
合併して出来た庄内町。
遠く山並み眺めながら車走らせていたら
前方の山に残る針葉樹。
漫画の中のお姫様のキャラクターに見えてきました。


同郷だから なおのこと!!”
キャンドルリンク3.11の実行委員 うめっちゃん!!!
前回に 引き続き スタッフとして 応援に駆けつけてくれました!!
あの バラのキャンドルを

即興で作ってくれた 素敵なお嬢さん!!!
それが うめっちゃん!!”
私と 同郷でした!!”
同じ中学に通った 後輩です!!”
ははは~~!!!”””
ただし 娘ほど年の離れた後輩ですが・・・・・!!!”
そのうめっちゃんの大学時代の先輩さんが
双子のろうそく作りに来てくれました!!
グラフィックデザイナーさんです!
県の仕事も手がける なかなかの人です!!”

左が先輩さん! 右がうめっちゃん
そう! 今日は 双子のろうそく作る キャンドルリンクの 活動日でした。
さてさて 別の団体さんが お昼に作った 『なめこ汁』・・・・・
沢山余ったので いかがですか?っと お裾分けいただき
みんな 美味しく頂きました。

うめっちゃん おかわり三杯目!!!
ははは~~~!!””
え~~~~~っ
ここまで
うめっちゃん中心の ブログになっていますが
けして 同郷だからと ひいきしているのではありません!!
そう 思われるぐらいに 才能豊かで 人を引き付ける魅力があるのです!!!
何せ 同郷ですから・・・・・
ははははは~~~ 結局 そこか!!!
南沼原コミュニティーセンターには 沢山の団体がみえてましたが
そんな中 小学生三人組が 私達の休憩場所に現れて・・・
『すみません!! 公衆電話で電話かけたいんですが
かけかた 教えてください。。。。。』
ダイヤル式・・・・・・・
そんな時も 率先して小学生の面倒見るのは うめっちゃん!!”
いえいえ ですから 同郷だから特別に ひいき目で 見るんじゃなくて
とにかく 進んで行動する いい子です!!”
なにせ 同郷ですから!!
ええ~~~!!” 私も ダイヤル式の電話 どう使うか知りませ~~~ん!!の
スタッフ仲間 佐〇木ちゃんの声に
『んも~~~~ ジェネレーションギャップ感じるけど しょうがないなぁ~
あたいに 付いてきなっ 教えてやるよぉ~~~!!』

そんな 優しい うめっちゃんっの指導を受けて
初めて ダイヤル式の電話を回した 佐々〇ちゃん

感激してました!!””
いいことして上げたねっ うめっちゃんっ!!”
今日の主役は うめっちゃんだね!!”
同郷だから 特別に褒めるんじゃ ないんです。
ろうそく作りの参加者の皆さんへの 適切なアドバイス。
わかり易く よく通る声。
笑顔もいい!!”
ジョークも冴えてる!!
うん!!”
さすが 同郷!!!”
やっぱり そこかっ!
根っこを
浅野さんご家族が
庄内を旅行された時に
すでにご紹介されていますが・・・
先日 試験機を引き取りに
十数年ぶりに 酒田市の 前〇製〇の本社を訪れました。
酒田に着いたのがお昼時。
休み時間にお邪魔するのは失礼なので
時間を調整しようと 訪れてみました。
なかなか立ち寄る機会がなかったので
いい機会でした。
『山居倉庫』
今でも現役の 倉庫です。
今年 収穫された庄内米が
ベルトコンベアーに乗って
倉庫に中へと送られていきます。
昔だったら 『俵つみ唄』が 聞こえてくるのかも知れません。
ここ 山居倉庫の散策を
しばし お楽しみ下さい。
東京から 観光に来られた お姉さま方に
『すいませんっ シャッター押していただけませんか?』
と 声を掛けられ
『いいですよっ! ではっ ハイ ウイスキー ガブ飲み~~~!!
』
『私のカメラでも 一枚撮らせて頂いていいですか!!
ブログに 載せたいので!』
『はいっ どうぞ いいですよ!!』 という 一枚。
見上げるケヤキの足元には
しっかりと根が張られています。
山居倉庫の前を流れる 新井田川(にいだがわ)
その 同じ川添いに
この日の目的地 本社があります。
鴨が遊び
空には トビが舞っています。
上昇気流がそこにあるのですね!!”
心配ごとじゃなくて!
庭を綺麗と感じたり
綺麗な 庭をデザインしたり・・・・・・
感性の世界ですね!
私や まちゃむね加川さんが
そうありたい!!!!
そこに身を委ねたい って欲する世界です。
一方で ・・・・
わが社が携わる 公共工事の世界では
唯一 数値が拠り所です。
感性が 物理的欲求を満たすことなどありません。
ですから 試験データと その証拠としての写真がセットでなければ
意味を成しません。
それほどシビアに世の中は成り立ています。
言葉の羅列は 意味のない世界です。
明日 透水性インターロッキングの 透水係数を
現場にて測定します
。

開いたところに 施工終えた透水性のインターロッキングブロックをセットし
透水試験行います。
データー通りに 結果が出なければ 完了した600平米の歩道工事が
全て やり直しかも知れません。
全てが 公の前で 真剣勝負の 品質管理。
つまり品質管理とは 見た目に危なっかしいとか
手抜きじゃないの???の主観的なものではなくて
試験データの裏づけです。
ただ 見た目がおかしいというのでは
不安を煽るだけで そこからは何も生まれません。
16年前に 会計検査院の指摘で
コンクリートのヘアクラックを一年間追跡し つど報告しなければならなかった苦い経験が
私の今を作っています。
明日の透水試験のために バックデータとして
曲げ応力に対しての 基本データ確認しました。

つまりは 数値のない心配は
捉えようがないのです。
乾燥ひびの ヘアクラックと
構造的な 深いクラックとは 対処の仕方が違うのです。
明日 PM1:00
現場での 試験です。
必ず クリアする品質管理しています。
それが 私を育ててくれた 前田製管の力です。
そこに12年間在籍した 私のプライドです!!!””
十三夜。
満月は 十五夜。
でも 10月の月は その二日前
十三夜を 眺めるのだそうです。
まん丸の 十五夜に 少~~~しだけ足りない十三夜。
うん!! いいね!!”
ひと恋しくなります。
そういえば 陽水が 『♪ひと恋しいと 泣けば十三夜♪』歌ってたな~~~!!”
神無月にかこまれて
どうぞここから 視聴できますよ!!”

ゆう君としょこたん

ふたごのろうそく作り
仙台会場 『エコマルシェ』
雨ですが とっても温かです。
岩沼で 仮設暮らしの母娘さんたちは
とっても元気!
今度は 仮設のみんなで作る!!って 張り切っていらっしゃいましたよ。
そんな
お手伝いをかって出てくれた お二人
『ゆう君としょこたん』
仙台市市民活動サポートセンターの2人です。
雨ですが・・・
ははは〜〜。
あったかいなあ〜
吾妻小富士
しばらく 通った福島。
米沢から 栗子峠を越えて 福島に入ります。
市内に入ってしばらくすると 西道路に入ります。
そこからは 晴れた日に『吾妻小富士』が くっきりと見えました。
きっとあそこに行けば 福島市内が一望できるに違いありません。
うつくしま ふくしまが・・・・・
待っててね また 梨 買いに!!!!!
クラピア
山形市近郊の K様邸に
クラピアを植えてみました。
弊社で初めて取り扱うことを K様にお話して
ご了解の上 植えてみました。
間隔は 50センチに 1ポット苗。
おおよそ 1㎡あたり 4ポット苗です。
toledoさんの ブログ拝見して参考にさせて頂きました。
ありがとうございますっ! toledoさん!
もう直ぐ冬ですので
本格的に繁茂するのは 来春以降でしょう。
定期的に 観察していきます。
今日の おしごど!
今日の お仕事(おしごど) ←まちゃむね加川さんは『おすごと』
かなり違う!!”
んっ??? 五十歩 百歩っ
大して変わんない??
ははは~~~!!”
あらためて
今日の私のお仕事(おしごど)
下書き
ペン入れ
ペンいれ 完了
です。
何年ぶりかで

人前で まともにベース弾くのは
久しぶりっ!
朝練しました。
なにせ 弾くと決めたの
昨日の夕方。
はははっ!