公募社長のお話。
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2010/02/11 18:51
いろいろと 考えて
いろいろと発信して
やがて紙芝居は
また新たなページへと めくられて行く。
子供のころは
誰かが紙芝居 めくってくれました。
面白おかしく 物語を語ってくれました。
でも 大人になった今は 自分の人生の物語
そう自分の紙芝居は
自分でめくらなきゃ 何も変わらない。
そんなことを いつもただ漠然と人に伝えてきましたが・・・・
ははは~~~~!!!
いましたっ いましたっ 見つけました~!
自分の紙芝居 自分でめくるって
わかったようで わかりにくい話です。
こういうことですよっ! って
人に伝えやすくなりました。

フラワー長井線。「公募社長」
野村 浩志さん。
日頃 お世話になっている

〇〇〇〇銀行の新年会に
講師として お出でになりました。
この長井線は
毎年 赤字のローカル線。
この長井線は
高校生の私が 毎日乗った路線。
この長井線は
私が生まれた町の 隣を走る線路です。
思い入れも ひとしおです。
(ちなみに 我が故郷を走る路線は 米沢と坂町(新潟)を結ぶ米坂線です。)
今は 第三セクター化されて・・・・
依然 赤字はつづき・・・・
公募に応じ 選ばれて・・・・・・
うんっ うんっ!
そう そう~!
野村さんが めくった紙芝居。
サラリーマンから 一夜にしての 社長職。
しかも 再任は 認められているものの 任期は2年。
実績を上げなくては・・・・・・・。
一枚めくって現れたページは あまりにも劇的な 日常の変化でしたが
燃えてます。
苦しんでもいるでしょう。
うんっ うんっ
そうだよね~~~!
私など 何の役にも立ちませんが
せめてブログで ご紹介するのが精一杯ですが。。。。。。
応援してますよ~~~~!!!
フラワー長井線は
山形新幹線「つばさ」で おいで頂いた場合
福島から県境を越え
山形県に入って 三つ目の駅
そう 赤湯温泉で有名な 「赤湯駅」で下車します。
その 赤湯駅から西へ伸びる路線です。
下調べなしに
今 思い出しながら 書いてみますね・・・・・・・・。
「赤湯駅」(南陽市) なんといっても 赤湯温泉。
↓ 烏帽子山公園は 桜の名所。
↓ パラグライダーのメッカ 十分一山。
↓ 私の高校時代からの 親友住んでます。(ははっ!関係ないか?)
「南陽市役所」 昔は無かったと思いますが 市民の足を考えて 作られた駅です。
↓
「宮内駅」(南陽市) なんといっても 熊野大社。 日本三大熊野として知られています。
↓ 私の母校があった町です。(はははっ! これも関係ないね!)今は南陽高校と 名を変えています。
↓
「おりはた駅」南陽市) なんといっても 「夕鶴の里」
↓ そう鶴の恩返しの伝説残るところ。 語り部がいらっしゃって お話聞けます。
↓ 鶴布山 〇〇寺 ていう お寺が実在します。 〇〇のところ
↓ ごめんなさい! 忘れました!(私が乗ってたころは 西宮内駅って言ってたはず。)
↓
「梨郷駅」(南陽市) 高校時代 良く途中下車した駅です。
↓ 文化祭で ギターニ本で歌うための練習。
↓ クラスメートの家に通いました。
↓ ははは~~! 残念ながら男です!
↓
「最上川」渡ります。 車窓左に 最上川に架かる橋が見えます。
↓ 「幸来橋」です。 幸せが来ます。 ははは~~!
↓ TOMOOさんの持ち歌「幸来橋」は この橋です。
↓
「大塚駅」(川西町) この駅は 唯一川西町となります。
↓ 川西町は 井上ひさしの生まれ故郷です。
↓ 原稿が遅いことで有名だそうで「遅筆堂文庫」
↓ がある町です。
↓ ダリア園が有名です。
↓ 三菱鉛筆の工場あります。
↓ 劇団 こまつ座の名は ここ川西町の中心地 「小松」から来てると思います。
「今泉駅」(長井市) 米沢方面/新潟方面 ご乗車の方は
ここ今泉駅で 米坂線に お乗換えです!!
駅前に馬肉のチャシューで有名な ラーメンやさんあります。
書いてて あまりにも なが~~~いので
私もここで 降りたくなりました。
実際 高校時代は ここで乗り継ぎのため降りていましたし。。。。。。
しかし 野村社長が乗った社長職は 簡単には降りるに降りられない。
私も このまま 続けます。 フウ~~~~~~~~っ!
↓
「時庭駅」(長井市) ♪時には~~~母のない子の よう~~に♪と 思わず歌ってしまいます。ははっ!
↓
↓
「みなみ長井駅」 フラワー長井線。 殆どが通学の足として 高校生が使います。
↓ 日中は 乗客激減です。
↓ この駅近くには 県立長井高校。 ぞろぞろ降ります。 ははは~~!
↓
「長井駅」 花と緑と水の長井をキャッチフレーズに 頑張っている「長井市」
(このブログ長いし・・・・)
そうなんです。
フラワー長井線は ここで終点では ないんです。
この先の白鷹町まで伸びています。
一旦 休憩しましょうね!!
観光案内 米沢編!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2010/02/10 20:30
週明けから
米沢で 工事入ります。
〇〇保育園の エントランスに
に~の考案の インターロッキングブロック 200平米。
ははは~~! 考案って言っても
そんな 大層なものではありませんが、
「クライン」っていう名前で 建設物価版には
載っています。
さてさて・・・・・
米沢市は 今週末のお祭りに向けて
準備作業が 急ピッチで 行われています。



メイン会場の 「上杉公園」付近を 覗いて 見ましょうね!


みぞれ降る中を
皆さん 一所懸命に 雪を積み上げて
いらっしゃいました。



きっと 明日以降に
コンパネ(板)外して 灯篭の形に 削っていくんでしょうね~~~!
頑張って 下さいね~~~! 沢山のお客さんのために・・・・・
そして 何より スタッフの方々のひとりひとりのために・・・・
イベントって 観光客の皆さんのためっていうよりも
スタッフのためにあるんだって ある方から教えられましたよ。
スタッフが 一番 楽しまなきゃね!!! ははは~~!
米沢藩の 困窮する財政を 立て直した 「上杉 鷹山公」が
なんだか 総指揮とって 居られるような
そんな 錯覚に 一瞬 捉われました!
ほんとに 皆さん 生き生きとしてて
私も カメラ片手に 思わず 笑顔に なっちゃいました!
スタッフのみなさん!!!
成功を お祈りしてますよ~~~!








「成らぬは
人の
なさぬなりけり」
大好きな 言葉です。
まだまだパワ~ありますよ!
テーマ:ブログ
2010/02/09 19:03
先週かな~~???
山形市内 積雪0cmになっちゃって
スノーランタン実行委員で 雪を待ち焦がれてる 自分と
仕事上 雪の降らないことを 祈っている もうひとりの 自分。
そんなことを 書きました。
前にも 書きましたが
上の子が 小学校の低学年の頃・・・・・
朝 窓の外一面の雪に 大喜び。
工期に追われて ぴりぴりしていた私は 思わず
「お父さんは 雪が降ると 困るんだっ!!!」
って 八つ当たり。
しょんぼりする 子供に・・・・・・・・
悪いこと 言っちゃったな~~~!って
積雪0㎝だった 町内も

おまつり当日は

もう勘弁して~~って位に 吹雪いてて・・・・・・・
これから 視覚障害者用平板張りま~~~す!
の予定だった 現場も


ご覧の 状態。
昨日みんなで スコップ持って
一日除雪。。。。
舗装の路盤 痛められないので
人力です。
工藤さんも マー君も 多〇さんも
まだまだ パワーありますよ!!!
午前中は 私も参加して 4人。
午後は 私が抜けて 3人。
夕方までに
330m
除雪しました~~~!
ひぇ~~~~~~~~!!!!
三代目っ!!!
テーマ:ブログ
2010/02/08 22:40
とっても 暖かい気分に なりましたよ~~~!
ありがとね~~~!!!
三代目さん! ちゃんと真夏の 海の写真 UPして下さいましたよ!!!
あんずさん 一押しのに~のですから
ニ押しになっちゃいますが・・・・ ははは~~!
根っから優しくて
気配り効いてて・・・・・
それでいて とっても行動派で!!!!!”
義理人情に熱くて
お人良しで・・・・・・・・ ははは~~! (多分ね)
ハートあるね~~~~!!!
真夏の海を 届けてくれてます!!!!
三代目さんの 素敵なブログは。。。。。。
こちらから

ははは~!三代目さんのブログです!”
↑↑

今年の ランタンまつり です。
テーマ:スノーランタンまつり
2010/02/06 18:23

とにかく 寒い 一日でした〜!
きらきら星
テーマ:スノーランタンまつり
2010/02/06 16:42

あっという間に
子供達の 演奏。
きらきら星
マスターしましたよ!
はははっ
ハンドベルの 静かな流れ
テーマ:スノーランタンまつり
2010/02/06 16:05

ハンドベル・・・・・・
オルゴールの世界
まるで。
リハーサル
テーマ:スノーランタンまつり
2010/02/06 15:37

ハンドベル
リハーサル
凄い ベルの数!
長靴に・・
テーマ:スノーランタンまつり
2010/02/06 14:16

長靴に 雪入っちゃって!
友達の肩を
借りるって
とっても 素敵な経験!
子供達
テーマ:スノーランタンまつり
2010/02/06 13:34

吹雪で
嫌がるかと 思いきや
いたって元気!
現代っこも
風の子ですねっ!