■ 総合造園土木業 有限会社 豊美園(ホウビエン) 会社概要
■ 会社所在地 埼玉県鶴ヶ島市高倉301番地
■ 許認可番号 埼玉県知事許可(搬ー29)第26062号
タイル・れんが・ブロック工事業 造園工事業
■ 創業 昭和50年4月
■ 会社設立 平成3年12月
■ 資本金 八百万円
■ 代表取締役 小川英武
■ 電話 049-285-6110
■ ファックス 049-286-9110
■ 従業員 8名(常時関係業者・職人数名雇用)
■ 主要出身校 東京農業大学
埼玉県農業大学校 など
■ 資格 1級造園技能士 2名
1級造園施工管理技士 1名
1級土木施工管理技士 1名
1級エクステリアプランナー 1名
2級造園技能士 2名
2級造園施工管理技士 1名
職業訓練指導員(造園) 2名
監理技術者(造園工事) 1名
造園工事基幹技能者 1名
ブロック塀診断士 1名
■ 営業内容 造園設計 造園施工 樹木管理 樹木剪定 茶庭全般
立木伐採 枝葉チツプ処理 外構工事 エクステリア工事 その他
造園土木工事全般
■ 業務内容 庭リフォーム工事 ガーデンリフォーム工事 庭リホーム工事 ガーデンリホーム工事 造園工事 造園設計 造園施工 植栽工事 植木剪定 植木消毒 植木手入れ 植木管理 樹木植込 植木伐採 植木伐根 植木抜根 植木移植 植木撤去 樹木剪定 樹木消毒 樹木手入れ 樹木管理 樹木植込 樹木伐採 樹木伐根 樹木抜根 樹木移植 樹木撤去 庭木剪定 庭木消毒 庭木手入れ 庭木管理 庭木植込 庭木伐採 庭木伐根 庭木抜根 庭木移植 庭木撤去 庭 剪定 庭消毒 庭手入れ 庭管理 庭植込 庭伐採 庭伐根 庭抜根 庭移植 庭撤去 庭工事全般 庭園工事全般 庭石撤去 庭石処分 庭石据付け 竹垣製作 ウッドデッキ 花壇製作 庭解体 砂利搬入 白砂利搬入 化粧砂利搬入 砂利敷き込み 白砂利敷き込み 化粧砂利敷き込み 茶庭手入れ エクステリア工事 外構工事 外構エクステリア工事 外構リフォーム工事 屋上緑化 ビオトープ ビオトープ工事 ビオトープ設計 ビオトープ施工 ビオトープ管理 枝葉チップ処理 山林伐採 山林整備 土木設計 土木施工 土木管理
■ 施工エリア 埼玉県:本庄 深谷 熊谷 行田 羽生 加須 鴻巣 北本 桶川 上尾 さいたま岩槻 さいたま浦和 さいたま大宮 さいたま北 さいたま桜 さいたま中央 さいたま西 さいたま緑 さいたま南 さいたま見沼 久喜 春日部 越谷 吉川 三郷 八潮 草加 川口 鳩ヶ谷 蕨 戸田 東松山 坂戸 鶴ヶ島 川越 ふじみ野 富士見 志木 朝霞 和光 新座 秩父 飯能 入間 日高 狭山 所沢 上里 神川 美里 長瀞 皆野 寄居 東秩父 小川 ときがわ 越生 毛呂山 小鹿野 横瀬 北川辺 大利根 騎西 栗橋 鷲宮 菖蒲 杉戸 白岡 滑川 嵐山 鳩山 吉見 川島 三芳 松伏
東京都:清瀬 東村山 東大和 武蔵村山 福生 青梅 秋川 昭島 八王子 西東京 東久留米 小平 国分寺 立川 国立 武蔵野 三鷹 小金井 府中 調布 日野 多摩 稲城 町田 練馬 板橋 杉並 中野 新宿 豊島 世田谷 渋谷 目黒 大田 品川 港 千代田 中央 文京 北 荒川 台東 墨田 江東 足立 葛飾 江戸川
群馬県:前橋 高崎 伊勢崎 藤岡 太田 館林
その他の地域の方もお問合せ下さい。
雲取山一泊登山研修の紹介です。
数年前の話になりますが、所属していた青年会議所 http://www.nishiiruma-jc.jp/ の研修で埼玉県秩父連峰にある雲取山に登ってきた模様をお伝えしたいと思います。往復約20キロ、比較的楽とは聞いていましたが、話とは大違い!途中に難所があり、かなりキツカッタんですが「自分への挑戦」という目的通り、終わってみれば非常に充実した征服感、満足感を味わって来ました。さて、最初の写真は、三峰神社近くの奥宮、ここから長い道程の始まりです。2枚目は途中のスズタケとブナの共同社会、聞くところによるとお互いを保護し合い、生きているそうです。3枚目は途中、休憩の模様、40近くの男ばかり約20人が、「俺、何でここにいるんだろう?」を連発しながら黙々と登っていました。
こちらも併せてご覧下さい。
弊社 City Do!ホームページ
http://www.citydo.com/prf/saitama/guide/sg/250003435.html
弊社ホームページ その他、ちょっとBREAK
さいたま市の竹撤去工事です。11
竹(篠)撤去工事の最終回、長かったこのシリーズも終わりとなります。出来るだけ詳細をお伝えしたいと考えますと、致し方が無いところでしょうか、特に画像を掲載するという点においては・・1枚目は前にもお届けした廃棄物の一部、実際はこの約10倍強分の搬出になりました。2枚目、3枚目は建物裏の様子、この様にツタが目一杯って感じでしたが、こちらを少しずつ剥ぎ取り続け、ここまで漕ぎ着けた感じ、これが頑固?で大変・・シツコイので完全に(100%)撤去は無理でしたが、これだけ綺麗になりました。作業終了後にいつも味わう征服感?これが気持ちがいいんですよね、僕だけでしょうか?
こちらも併せてご覧下さい。
弊社 タカショーリフォームガーデンクラブホームページ
http://rgc.takasho.jp/db/1178518597.html
弊社ホームページ 様々な造園業、植木屋の仕事振り
http://www.houbien.jp/blog/diary.cgi?field=6
さいたま市の竹撤去工事です。10
さて、先日の続き、以前の掲載内容と重複部分もありますが、施工前と施工後の比較です。見難くて申し訳御座いませんが、1枚目が、先日の3枚目の施工後のシーンになります。2枚目、3枚目が、建物裏の部分、撮影角度に相違が有り、見難いかもしれませんが、御勘弁を。あまりにも施工前は茂り過ぎていて、判断が難しいかもしれませんが、殆ど全部撤去するとこんなにスッキリ!サッパリ!!全く別の敷地って感じになりました・・こう見ると結構広い!!!そう、やはりシンプルが一番飽きが来ない感じになりますでしょうか・・お客様にも出来るだけものを置かない様にと勧めています。竹(篠)の根が、正直に言わせて頂ければ、完全には取り切れてはいないとは思いますが、小さいうちに対処すれば、今後、問題は発生しないと思います。
こちらも併せてご覧下さい。弊社 タカショーリフォームガーデンクラブホームページ
http://rgc.takasho.jp/db/1178518597.html
弊社ホームページ 様々な造園業、植木屋の仕事振り
さいたま市の竹撤去工事です。9
先日の続き、篠や根っこを撤去後の模様を紹介します。一番最初に紹介した下見の頃と比べると随分見違えましたね、出来るんです、努力をすればここまで・・このページを見ている方の中でも、もう個人の力では手に負えない・・なんて方もいるのではないでしょうか?特に、この竹(篠)は始末に負えない・・個人的には、手前味噌ですが、仕事を通じて社会に貢献したい、というのがモットーになります。やはり、お客様の為に何かをしたい・・お心当たりの方は是非、連絡頂ければと思います。3枚目の画像のbefore and after?は、次回にお届けさせて頂きたいと思います。
こちらも併せてご覧下さい。弊社 タカショーリフォームガーデンクラブホームページ
http://rgc.takasho.jp/db/1178518597.html
弊社ホームページ 様々な造園業、植木屋の仕事振り
さいたま市の竹撤去工事です。8
先日掲載分の続き、内容は重複する点が多いかもしれませんが、御勘弁を。竹(篠)に囲まれた感じの家の前の写真、ご覧の様に工事前はこんな感じ、これでは近所から苦情も・・2枚目が工事後、明らかに違いがわかりますね。剪定前は、蚊が多くてもう勘弁してくれ!って感じでしたが、この様に明るくなり、蚊もいなくなった感じです。何よりも家の中が明るくなったとのこと!やっぱり太陽の光は大事になりますでしょうか?3枚目は枝葉処理、写真は軽のダンプですが、この画像は、その1部、これ以上にかなり搬出しました・・写真から想像して頂けると思いますが、如何でしょうか?
こちらも併せてご覧下さい。
弊社 タカショーリフォームガーデンクラブホームページ
http://rgc.takasho.jp/db/1178518597.html
弊社ホームページ 様々な造園業、植木屋の仕事振り