welcomeですが。。。
すずめさん 何見てるの
そうか~ 順番待ちしてるのね
現場を見ましたよ~
一番はヒヨドリ君
(この子は大きいので他の小鳥が寄り付かない)
今回はミカンを置きました (リンゴも皮を残して)1/29
交代にメジロも来てくれました
メジロは甘いのがお好きなようでジュースでも来るそうです
この子はメジロ(白い輪郭がくっきりネ)
以前に庭に来た子はメジロではなくジョウビタキの雌だったようです
皆さんお見事ですね
ミニ 知識 (ジョウビタキ12/29)
ジョウビタキ
スズメ目 ヒタキ科 ツグミ亜科の鳥
日本では冬鳥であるが、ごく少数が北海道で繁殖している昆虫食で全長約14センチ。
雌雄異型でオスは頭部が銀灰色、背は黒褐色、下面と尾は赤褐色。
メスは上面が淡褐色で下面は淡い。雌雄共に翼に白い斑紋があるので「紋付鳥」
と呼ばれる事もある。一羽ずつ縄張りを持ち、ヒッヒッとよくとおる声で鳴き、低い木の枝に胸を張って止まり、尾を振って頭を下げる独特の動作をする。
「日本大百科事典より」
welcomeの小鳥さんですが
困った事も。。。。。
こぼれ種でスクスク成長中のノースポールが
ヒヨドリ君に突かれ食べられ
"\(`o'"") コラーッ"
これならどうよ~ -=≡ω\(゚∀゚ )ピタ!
ペットボトルは活躍しますね(ブログ友さんのアイデア
)
寒さ避けで小さな苗も霜から守ってくれました
今度のお仕事はヒヨドリから守ること
(*TーT)bグッ!
ペットボトルの活用方法~
皆さんはどう使われてますか
微生物はいるの?
陽射しがあり暖かです
今日なら庭に出る気がします
昨年の秋に落ち葉を集め腐葉土つくりに初挑戦
久々に混ぜ混ぜしましょう
微生物の働きで温度が上がるってことですが
全く上がってる様子もなく
あの、虫の卵orさなぎも気になってます
ゴロン~と袋から出して。。。
キャア~ いっぱいいる~
予想通り
実は袋を開けた途端、目にしたもの
ガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ンな、な、なんとハエのような羽の虫がいたんです
きっと、この赤い子から生まれたんだわ~
もう、面倒なので全部まとめてやっちゃいます
卵もさなぎも虫もまとめて面倒見るわ
"(≧0≦*)ノ"""
お米屋さんにお願いしたら大きな袋にたっぷりと
富山産の米糠をいただきました
上等の米糠なんだから上等の腐葉土になってよ~
良いのか 悪いのか 米糠たっぷりあげまして
酸素をたっぷり注入
((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
こんな感じでいいでしょうか
冬の庭 その2
毎日寒い日が続いています((;゚Д゚)ガクガクブルブル
大雪 火山灰と深刻なニュースに暗くなります
多肉の赤ちゃんがスクスクと育っています
寝かしておけば良いだけだなんて~(楽チン)
寒さでシワ~となって復活不可能な子もいましたが
今はビニール温室の中でご機嫌です
昨年、剪定・誘引したカクテルも早くも春の兆しが
ぷっくりした新芽がうれしい(カクテルの剪定・誘引11月30日)
ミニバラは濃いピンクの花を付けていますが
2月中(関西)には芽を確かめて(ウンウン)
3センチ程の高さに切る(なるほど~)
そして植え替えね。。。。(可哀想な気がしますが)
初心者leonは
夏に続いて剪定講座講習会に参加しました
往復はがきで申し込み
四季咲きバラの剪定も即刻実践(忘れないようにネ)
何とか分かったつもりで
今月に芽が膨らむので見極めても良いらしいしネェ
私の強い味方~ (っ`・ω・´)っフレーフレー!!!
趣味の園芸の今月号は
バラの栽培テクニックが掲載してありますネ