今日の庭仕事
日曜日の午前は
ポカポカした小春日和 
前から気になっていたスズランを掘り起こし
根の整理と広がらないようにブランターに植え直し
スズランは花芽と葉芽がある様で土を落として植え直し
でも。。。。
葉は枯れていてどの芽が花になるのか分からない
取り合えず埋めとこ~ 来春の新葉を楽しみに
次はローズマリー
自由奔放に伸び放題 
新年を迎えるのにスッキリさせとこ~


木質化してます
コノ位でいいかなぁ~

チェリーセージも剪定しちゃえ~


すっきりしました^^

もう少し切っちゃおうか~
ラムズイヤーの苗です
下の葉が土に触れ枯れてしまうので
○の支柱を立ててみました(バーク堆肥のマルチングまでしてあげたのに)
奥の苗は枯れたら切って。。。。。(成長が止まってる
)
このままじゃぁ無くなっちゃうわ

初めて植えたラムズイヤー
もっと葉は細いイメージだったなぁ~(肥満体は堆肥の所為
)
leonの庭 唯一のクリスマスローズ
葉をかき上げると なんと
新芽が沢山出てました

戴いた種がここまでなるのはずう~っと先
。。。。。。((( ^ ∀^) ♪♪♪
変な天気でした
今日の天気(¬_¬)
天気予報では
から
でした
夕べからの雨も上がり朝は12月とも思えないほど
気温が上昇し上着がいらない位でした
お昼前から外出
ちょうどお昼頃、辺りが急に暗くなり雨と風
それも台風を思わせるほどの強風です
どうしたのでしょうか
さっきまでのあの穏やかさは。。。
どうしよう
クリスマス用に寄せ植えをした鉢たち
養生中なのです
中旬にチャリティを兼ねた催しに参加する為
作成中だったあの子達が心配です
帰宅後、一目散に確認
一鉢倒れ割れていましたぁ~ ショックです
早く植え替えないと間に合いません
(その内アップしま~す)
最近の庭は。。。。。
椿に蕾が

切り戻したオスティオスパルマムが咲き


挿し芽したキイチゴに新芽が

秋蒔きしたロベリアも順調

ネモフィラ・ファイブスポットは大きく成長
明日、植え込みましょう

このところ毛虫が目に付きます
こんな所にも

バッタは見なくなりましたが大事な新芽を
食い荒らす悪きヤツラ
見かけたらすぐに踏み潰します
"コノコノォ♪ ("">ω<)っ))"
カクテルの剪定と誘引
ブログの皆様にはカクテルについて
色々暖かいコメントを頂き
初心者の私にとっては有り難く
嬉しい気持でいっぱいでした
剪定時のカクテル
ブログGreen Fieldsのはっちゃんには
メッセージのやりとりから
細かい指示まで頂戴しようやく剪定まできました
経過説明
庭の南側 元、生垣の後にカクテルの苗を2年前に植えつけました
ところが植えた場所に問題があったのです
生垣(カイズカ)の根を掘り出さずして
植えたものだから障害がありました
チュウレンジハバチの犠牲になったバラの手入れから
初めての剪定・誘引まで教わりました

...ψ(。。)メモメモ...
1 まず根元の整理・・・・水分不足に繋がる
(カイズカの根が有り土も固いため水が浸透せず黒点病の原因に)
。。。。。草と根っこを出来るだけ取り去る
2 鉛筆より細い枝(7ミリ以下)・古い枝は根元から
3 太く元気の良い枝を横に倒し下向きに出た枝は
4 3の枝から真上に出てる枝は10cm位に
5 弧を描くように誘引していく
6 土中の改良・・・・フカフカにし腐葉土でマルチング
(出来るだけバラの土に入れ替え肥料・堆肥を混ぜ込む)

以上でした
仕上がりはコチラ
20cmの隙間に植えてしまった可愛そうな株
シュートが思ったより伸びていたため抜かずに置きました
株の前には芙蓉が。。。(どうしても抜けません)
共生しましょ


A株

塀の構造上右へ誘引 (左に伸びていた枝は思い切って
)

B株

細い枝をきったら何とシンプルに

C株


ワイヤーも購入していたのですがこの方がしっかりするかと
直接縛りました
昔からあるピンクのつるばらロサ・ルゴサは
こんな感じになりました

前のグラスも共生組

さあ どうでしょうか
切りすぎたでしょうか

ところで。。。。。
イチョウの葉も大・中・小と同じように落ち葉になるのね
当たり前
今朝
と散歩時に改めて発見 じっくり見なかったなぁ~(ふふふ)

嬉しいサプライズ

ごちになります

いよいよですね~
もうすぐ12月
ハァ(*´д`*)━( *´д )━( ゚Д゚ )ハァ?
カレンダーも最後の月になりましたね
LEONの庭のシンボルツリー

6年前に植えつけたときは1メートル位でした
年々大きく成長し
昨年は背伸びして飾り付けをしました
でも、
今年は芯止めをしたものの
私では無理になりました
LEDも去年のそのままなのでショボイです
3m30cm こんなに大きくなっちゃって
脚立を出して
さんにお願いしました~

ゴールドでシンプルに飾りつけです

このオーナメントは形が色々あります
ハート・球・ねじれ 各々ツヤあり・ツヤなし・キラキラと。。。
(小さすぎ~)


初点灯~ 我が家のルミナリエです


コニファーもツリーに変身
しとこ~


神戸ルミナリエ情報
12月2日(木)~13日(月)
月~金曜日
18:00ごろ~21:30(金曜日は22:00まで)
土・日曜日
17:00ごろ~21:30(土曜日は22:00まで)
旧居留地・東遊園地で
今年は「光の心情}をテーマに
「輝きの記憶をとどめるために」という意味を込め
やさしい光で人と町を照らします・・・・とあります
2005年の写真です


義父はルミナリエが大好きで毎年見に行ってました
この年は車椅子で行きましたが
今はテレビニュースで観覧 (ちと 淋しい)
おいでの皆様は公共交通機関をご利用下さいませ
(^▽^)^^
植物園の続きです
前回の続きです
(又 お付き合い下さい)
植物園の中に観覧温室があります
さあ、今から行きましょう

熱帯の様々な植物がゾーンごとに植栽されています
入り口では多肉たちがお出迎えです

気になる多肉たちからご紹介しましょう
そうでした~
多肉・サボテン類は
熱帯で乾燥した気候で育つのでしたネ
砂漠・サバンナの植物
もちろん砂地に植わっています





トゲトゲの子 (バラの棘とは又違う^^)

奇想天外
面白いネーミングです

アフリカ ナミブ砂漠原産
裸子植物で終生左右に一対の葉だけで昆布の様に伸びる

多肉を期待して下さった皆様 "┐( -""-)┌ ヤレヤレ"
写真が少なくて申し訳ありません
(期待はずれ~)
もう一つの熱帯地方 湿度がたっぷりの
気になる植物たち
似ていませんか
剥製の動物の頭
が壁に掛けられているような。。。

下へ下へ伸びていく~

モジャモジャの根の様なヒゲはどこまで伸びる~

コレがマングローブですって

ハイビスカスの原種らしいです

植物園の横には陶板名画の庭がありました
コンクリートの建物です
何となく見覚えがあります そうだ
コンクリートと言えば安藤忠雄氏じゃないですか~

最後の審判 ラ・グランドジャト島の日曜日の午後 テラスにて 糸杉と星の道
他に睡蓮・朝 清明上河図 鳥獣人物戯画の名画が陶板画で
安藤忠雄氏の設計された施設に展示してありました
大きいですね~ (1430cm×1309cm)





名画のレプリカは
徳島の大塚国際美術館でも数年前に見ました
大塚国際美術館は原寸大で1000余点を陶板で展示
ゆっくり見るには一日で回れない程です
本物を見ることはそうそう出来ませんが
ほぼ原寸に近い絵画を近くで見れるのは
嬉しい事ですネ











