冬の西芳寺
テーマ:ガーデン
2011/02/15 06:10
この1月、娘の冬休みを使って再び京都を訪ねました。
2泊3日の慌ただしい旅でしたが、まだ雪の残る修学院離宮、仙洞御所と京都御所、桂離宮、永観堂から法然院に至る哲学の道、仁和寺の大伽藍と、厳しい寒さの中、古都の冬を満喫しました。
どの史跡も素晴らしかった中、それでも圧巻は西芳寺だったと思います。
花の季節でも、最も美しい紅葉の時期でもなく、たしかに冬の庭園は淋しいと思いながら巡って来ただけに、西芳寺庭園の鮮やかな美しさはとても新鮮な驚きでした。

もともと西山のこの地は水の豊かなところ。
日本の冬の、あの乾いた風の影響さえ受けなければ、苔の緑はかくも鮮やかなのですね。

そうすればここには冬の枯れ木立は無く、あるのは豊かな緑と水面の輝き、そしてかすかなセンリョウやマンリョウの実の、朱ばかりです。

いやむしろ、西芳寺庭園の真価はこの冬にこそ発揮されるのではないかとさえ、感じ入ってしまいました。


ね、ほら、分かりますか?
光が庭のずっと奥まで届いています。

冬の角度の低い光線だからそれは遠くまで届き、夏のように強烈な光が乱反射するのでなく、まっすぐな光線はくっきりとした影を産み出すのです。
明暗のコントラストが景色に奥行きを与えます。
そして、紅葉を散らした落葉樹のおかげで随所に明るい空間が生まれます。
その不思議さ。

何とも言えぬ美しさに酔いしれました。

そして、苔と石たちのコラボレーションの妙。


忘れてはいけません。
この西芳寺庭園は一時期忘れ去られてすっかり苔に覆われてしまう以前、池泉回遊式庭園と枯山水の、ふたつの
庭園から構成されていたのでした。
上段の枯山水もすっかり苔の中に埋もれてしまった訳ですが、だからこそ生まれた景色がここにあります。


石と苔と赤い実が織りなす様々なバリエーション。

さらに飛び石、というより延段…

その幾何学的な意匠が、苔の庭に産み落とした思わぬモダニズム。

とても面白いと思いました。
冬の京都。
本当に身の凍る寒さでしたが、心から楽しむことが出来ました。

よろしければ、ホームページもご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/
2泊3日の慌ただしい旅でしたが、まだ雪の残る修学院離宮、仙洞御所と京都御所、桂離宮、永観堂から法然院に至る哲学の道、仁和寺の大伽藍と、厳しい寒さの中、古都の冬を満喫しました。
どの史跡も素晴らしかった中、それでも圧巻は西芳寺だったと思います。
花の季節でも、最も美しい紅葉の時期でもなく、たしかに冬の庭園は淋しいと思いながら巡って来ただけに、西芳寺庭園の鮮やかな美しさはとても新鮮な驚きでした。

もともと西山のこの地は水の豊かなところ。
日本の冬の、あの乾いた風の影響さえ受けなければ、苔の緑はかくも鮮やかなのですね。

そうすればここには冬の枯れ木立は無く、あるのは豊かな緑と水面の輝き、そしてかすかなセンリョウやマンリョウの実の、朱ばかりです。

いやむしろ、西芳寺庭園の真価はこの冬にこそ発揮されるのではないかとさえ、感じ入ってしまいました。


ね、ほら、分かりますか?
光が庭のずっと奥まで届いています。

冬の角度の低い光線だからそれは遠くまで届き、夏のように強烈な光が乱反射するのでなく、まっすぐな光線はくっきりとした影を産み出すのです。
明暗のコントラストが景色に奥行きを与えます。
そして、紅葉を散らした落葉樹のおかげで随所に明るい空間が生まれます。
その不思議さ。

何とも言えぬ美しさに酔いしれました。

そして、苔と石たちのコラボレーションの妙。


忘れてはいけません。
この西芳寺庭園は一時期忘れ去られてすっかり苔に覆われてしまう以前、池泉回遊式庭園と枯山水の、ふたつの
庭園から構成されていたのでした。
上段の枯山水もすっかり苔の中に埋もれてしまった訳ですが、だからこそ生まれた景色がここにあります。


石と苔と赤い実が織りなす様々なバリエーション。

さらに飛び石、というより延段…

その幾何学的な意匠が、苔の庭に産み落とした思わぬモダニズム。

とても面白いと思いました。
冬の京都。
本当に身の凍る寒さでしたが、心から楽しむことが出来ました。

よろしければ、ホームページもご覧下さい。
http://www.yui-garden.com/