1  |  2    次>    

干潟の生き物調査 東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト T5 石巻北上川河口地区 7/21,22

テーマ:東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト
 アースウォッチ・ジャパン東北大学「海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト」による、田んぼの生き物調査とは別のもうひとつの活動、「被災した干潟のいきもの調査」にもぜひ一度参加したいと思っていましたが、なかなか仕事やほかの日程との調整が付かずにいました。
 いやいや、仕事の方はお客さまや仕事仲間にかなり無理をお願いして、日頃から相当に我慢していただいているというのが本当のところ。ここのところ、PTAのチャリティー活動など新規事業にややのめり込んでおりました。

 そんな中で干潟調査のチーム5にようやく参加することが出来ました。

 調査地は宮城県石巻市の北上川河口付近。
 前回の田んぼの生き物調査で訪れた場所のすぐ近くでした。

 
01 調査地 新北上大橋


 田んぼの調査と勝手が違うのは、もちろん扱う生き物からしてまず違うのですが…
 こちらは潮の干満に合わせて動かなくてはいけないこと。

 集合場所の石巻イオンへの交通は、JR仙石線が震災の影響で寸断されているため仙台から宮城交通の臨時高速バスを利用します。わたしはこの後続けて山元町を訪問する予定でしたから自分のクルマでアプローチできましたが、仙台でバスが混んで参加者全員を乗せきれずに出発したため、それに伴って調査の開始が遅れてしまいました。

 このために調査予定の干潟は早々に水没…行けても戻ってこれなくなり、

01 初日調査予定干潟


 やむなく満潮のピーク時にはそこも水没するという岸辺での調査となりました。

02 調査の開始



 調査の方法はまず15分を使って発見した生き物をかたはしから捕獲。
 次に15ヶ所で掘り返しを行って、そこで発見した生き物を捕獲します。


03 サンプリング


 水棲生物のうち、水底で生活するものを底生生物=ベントスというのだそうですが、今回の調査対象はそれです。
 これに対して水中を移動するもののうち、流れに逆らって遊泳するものがネクトン。流れに漂うものがプランクトン、なのだそうですね。

04 同定作業


 北上川のこのあたりは広大な汽水域となっていて、つまり潮と淡水とが混じり合っているため、生息する生き物には限りがあるということで、種類はあまり多くないものの、ここでしか見られないものも多いのだとか。

 たとえばこの、

05 アリアケモドキ


 アリアケモドキというカニはうんざりするくらい見つかりましたが、これも全国的には希少種で、おまけにこの場所が分布の北限なのだそうです。

 そして、ごめんなさい。見たくなかった方もおおかったに違いありません。

07 イソメ、ヤマトカワゴカイ


 この中にはたぶんヤマトカワゴカイとイトメとが居るのですが(わたしには見分けがつきません)、このイトメという生き物も生息数が減少しているのだそうです。

 この他に、ヒメハマトビムシや

06 ヒメハマトビムシ


イソコツブムシ。

 貝類ではカワザンショウとヤマトシジミ。

 2日間で合計7種しかわたしは発見できませんでしたが、全体では13種類ほどだったようです。

 これは他の方が捕獲した、

08 クロベンケイガニ


 クロベンケイガニ。

09 アシハラガニ


 そして、アシハラガニです。

 やがて同定作業用テントも水没の危機に見舞われ、

10 満潮


 初日の調査は終わりました。

 全体に収穫は少なかったものの、生き物がとても豊かである証拠にその密度は高く、また震災前の事前の調査時よりも種数は増えているとのことでした。
 これは今回の震災後の調査全体に言えることらしく、津波による撹乱で生き物の移動が盛んになり生息域が広がったということでした。時間の経過とともにやがてもとの種数に落ち着いていくのではないかというのが、担当の鈴木先生のご意見でした。

11 鈴木先生によるレクチャー


 田んぼ調査のリーダーであった向井先生も相当にすごい方でしたが、この鈴木先生もベントス調査においてとても権威のある方です。その調査方法を編み出し、そのための図鑑と調査票を編集し、スタッフTシャツまで作ったという傑物であり、頼もしい牽引者といったところですね。
 夜の勉強会では、今回採用した調査方法が何度も試行を重ねた上でいかに妥当と判断できるものであるか、という検証から始まって、そしてこれまで調査経緯に関する講義がありました。(もちろん、これは恒例で酒を飲みながら…)

 やはり興味深いのは震災の前後で生き物の出現種数を比較したデータ。

 今回の調査地は震災以前から継続的に調査がされてきた場所で、そのデータに震災後の調査結果を重ねることで見えてくるものがとても貴重だと思いました。
 示していただいたデータでは震災後に共通する生き物のの種数は一気に減っているのにも関わらず、震災以前には発見されていなかった生き物の種数が増えていることがわかります。
 特に桂島や双観山下では震災以前よりも総種数がはるかに上回っているほどです。
 ただ、その後の調査の経緯で以前の生き物が徐々に戻ってきて、新規発見の生き物が減ってきている傾向にあることも報告されました。
 
 このことは、人間にとっては計り知れない驚異であり災厄でもあった津波が、水棲生物たちにとっては一時的な環境の変化に過ぎなかったことを表します。また、今回その環境が自然の力で復元されつつある一方で、この撹乱を経てまったく新しい生態系が誕生することも考えられるわけで、このことに人間がどう関わっていくか、そのことを全く考慮せずに強引な自然環境の復元や強引な生態系の改変を行うことの是非について、もっとわれわれは注目していかなくてはならないのだと感じました。

 一方で津波の高さと生き物の種数をグラフ化したデータが示すように津波の大きさが生き物に与える影響は、たとえ一時的なものであるにせよ、比例直線で表せるくらいにはっきりしているのも事実。

11-4 干潟調査の必要性


 田んぼ同様、この調査も10年というスタンスで継続されていくことの必要性を思い知りました。
 
 このあたり、田んぼ調査同様に占部教授の言葉がとても強い説得力を持って心に染みたのでした。


12-1 追分温泉、朝


 前回同様、追分温泉の朝。2日目です。

 この日は干潮の時間までに余裕があることから、食後に再度集まって、昨日の調査結果報告と調査に同行した岩手医科大の松政先生の講義がありました。

12 松政先生によるレクチャー


 ここでは松政先生のこれまでの調査結果と、干潟、特に汽水域における生き物の分布などに関する報告があって、これもまた興味深いものでした。
 北上川河口のこの干潟は日本有数のヨシ原であったということで、震災の激しい地震で揺すぶられて根を浮かしたヨシたちが、その後の津波で一気に押し流されたという話。その再生への課題などにも興味深いものがありました。

 干潮が昼頃といううことで、朝の時間を使って新北上大橋を対岸に渡り、今も町全体が水没したままという長面浦を訪問しました。

13 大川小学校慰霊


 橋の南詰には全校児童の7割に当たる74名のお子さんを亡くした大川小学校があり、まずはここで祈りを捧げました。
 この場所は次回また仲間との訪問を予定しているのですが、こうした悲しみの気の満ちた場所に立つと、いまでも自分の中心で何かが壊れていくのを感じます。それに耐えられず、ついつい避けてしまう場所ですが山元町の沿岸部同様、この先何度でも訪れなければならない場所のひとつだと思います。
 自分にそのことで何が出来る訳ではないのだけれど、せめて忘れないで思い続けることが出来るのでしょうから。

16 大川小学校遠望


 その先の長面地区。

15 長面地区


 今も水没した町並みの先に、新しく出来た入り江があって新しい干潟が生まれていました。

14 長面浦の新しい干潟


 その先には新しい堤防が完成しつつあることから、いずれここも排水されるのだとか。
 もちろん発見されていない遺体も多い石巻地区ですからその調査もあるでしょう。町の復興も、開発が終わったばかりだった広大な水田の復元もあるでしょう。
 だからその是非はまったく別として…
 それでもこの津波がもたらしたこの新しい自然の姿には、何らかの自然の意思みたいなものを感じないわけにはおれませんでした。

14 長面地区



 気を取り直して、2日目の調査。
 今回は川のかなり中程まで歩いて行くことが出来ました。

17 2日目調査


 さぞや新しい生き物が見つかるに違いない。
 そう思い、

182日目調査


 目標はチゴガニだ、と夢中で探索しましたが、

19 2日目調査


 見つかったカニはやはり昨日同様のアリアケモドキ。
 それもかなりたくさん。大きなものも多い。

21 アリアケモドキ


 まるまると太ったヤマトシジミ。

20 ヤマトシジミ


 でも、発見した種数はほぼ昨日と同じでした。

22 ベントス調査票


 違うのは昨日の大漁がゴカイ類だったのに対して、今回はアリアケモドキだったこと。でも、全体に生き物の層は豊かで何よりみんな元気でした。

 鈴木先生を始めスタッフのみなさんは、あまり多くの生き物を見つけられなかったことを申し訳なく言ってくださいましたが、大切なのは多ければ多く少なければ少ないその調査データなのですから。
 それにこの調査地で発見総種数13というのは、やはり多いのだそうです。

23 撤収準備


 そしてまたひとつ、東北の被災地であるこの場所から、新しい土地の気を学ぶことが出来ました。
 生き物を育む土地土地の気には明確な違いがあって、わたしは近頃歳のせいか、滅法それに感応することが多くなっています。だからこそ余計、悲しみの気に満ちた場所は駄目なのですが、生き物の気配が豊かな場所からはとても温かな希望を感じます。

 前々回の七ヶ浜は被災した場所であったにも関わらず、とても濃密な生き物たちの気配を感じました。
 8月末にはまたそこを再訪するので今からとても楽しみなのですが、北上川のこの場所もまた、人の悲しみや苦しみを超えた自然の有り様が覗える、とても豊かな場所でした。

24 調査終了



 さて、わたしはこの後松島に一泊して翌日は山元町に向かいました。
 町各所の花壇の整理や山下中学校のみなさんとの再会などが目的でしたが、次回8月5日には町のイベントにお邪魔することになっていて、教育委員会の皆さんとはその打ち合わせもしました。

 だから、この日の様子はそのときにまとめて報告させていただきます。

 8月5日(日)。
 山元町では例によって「子どもも大人もみんなで遊び隊」が開催予定です。 









庭ブロ+(プラス)はこちら

田んぼの生き物調査 東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト その7 T3 石巻市女川地区 7/1

テーマ:東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト
 二日目は前日に引き続き、北上川左岸のうち北上町女川という地区で6枚の田んぼの調査を行いました。

 この日は朝からほぼ一日雨。
 早朝の沢の生き物調査だけが雨に合わなかったことになりますので、そちらのチームにとってはラッキーなことでした。

00 北上町女川地区


 女川というのは、北上川河口の南側に位置して原発で知られる女川町が有名ですが、ここはそことはまた違って現在は石巻市、北上町の一地区名です。この場所も川の堤防を越えた津波が谷間の集落に押し寄せて多くの田んぼが浸水し、谷の奥の方ではなんとか被害を免れました。午前中はそうした対照水田のうちの3枚を調査しました。

02 2日目調査開始


03 2日目対照水田


 全般に、前日の北上地区より生き物が多いような印象を受けました。
 これもやはり谷に入った分、周囲を林や里山に囲まれて自然が豊かなせいかも知れません。

05 調査状況


 たとえば…すこし分かりにくいかもしれませんが…

04 ソーティングサンプル


 このトレイから生き物たちをピックアップするのですが、ここにはキベリヒラタガムシとカイエビとオタマジャクシがいました。もっと近づかないと分かりませんが、ミジンコやユスリカやコミズムシとかも…

 で、これがこの田んぼで見つけた…

06 ウスバキトンボ01


06 ウスバキトンボ3


06 ウスバキトンボ2


 ウスバキトンボの幼虫、ヤゴです。顔は確かにトンボですね。

 同定の決め手は、お腹のトゲでした。

06 アカネ型ヤゴの見分け方


 ここでも向井助教手作りの「田んぼの生きもの観察図鑑(宮城県沿岸部版)」が活躍しましたが、毎回進化を遂げていくこの図鑑もそろそろ完成形に近いものがあります。今回の第3版では実物大写真まで付いていました!
(参加者にはこれがプレゼントされます)

 そして、

07 生き物リスト女川1A


 これがこの田んぼからの収穫でした。
 発見種数は全体で37種。わたしは17種でした。


 午後。
 被災田の調査に向かいました。少しばかり川に向かって走った、こちらはとても開けた場所で、ウミネコたちがたくさん、畔で休んだり田んぼで水を浴びたりしていました。

08 2日目被災田 堆肥の散布


 こちらは牛糞堆肥を散布している様子。
 みなさん、耕作地の地力回復に苦労されていました。

 向井助教の取材によるとこのお隣の耕作地は水田ではなく牧草地として復旧するのだそうです。

09 2日目被災田
 

 こちらが調査対象となった被災田。
 仙台今泉の田んぼと違うのは堆積したヘドロの色でした。灰色に近く、ややヘドロ臭がしました。
 これが発見した生き物のリストですが、

10 生き物リスト女川2A


 ガムシの仲間が豊富で、ハエやカの幼虫も多いのが特徴的です。
 やはり飛翔する生き物の移動は盛んと言うことなのでしょうね。

11 調査結果報告


 オタマジャクシの数が少なかったのも印象的で、このカエルの存在がポイントかもしれないというのが、向井さんの感想でした。これからの解析結果も楽しみです。
 発見種数は午前よりやや少ない32種。被災田に強いわたしは同数の17でした。

 今回は2日目が雨でしたが、強い降りではなくほとんどの作業はテントの下で行いましたので、さして苦になることはなかった気がします。うん。でもやはり、スタッフの皆さんの後片付けは容易でないでしょうね。
 おかげさまで今回も楽しく調査をさせていただきました。


12 T3集合写真




 次は田んぼの中干し期間を置いて、8月の後半に再度3か所の地区を訪ね、これまでに調査した田んぼを再度調べるということでした。ここでは3週連続の調査になるため、その準備や片付けを考えると本当にスタッフの皆さん、特に向井助教のご苦労が想像できて身が引き締まる思いです。
 わたしはその最終回で再度仙台今泉と七ヶ浜を訪ねる予定ですが、うーん。今からとても楽しみです。

 来週は田んぼではなく、同プロジェクトの「干潟調査」に参加する予定。調査地は今回同様北上川の河口付近だそうです。帰りには久しぶりに山元町を訪ねます。





























田んぼの生き物調査 東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト その6 T3 番外編 追分温泉周辺の生き物 7/1

テーマ:東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト
  
 翌朝は東北大学の学生さんたちに誘ってもらい(強引に割り込み?)、早朝から近くを流れる沢のフィールドワークに参加しました。放っておいても近頃では自動的に4時に目が覚めてしまうわたしは、いつも朝食までの時間を持て余してしまうもので…

01 追分温泉の朝


 5時、宿の玄関に集合。気持のよい山の朝。

 
02 朝のフィールドワーク


 宿の側を流れる沢に降りては、手頃な石を裏返します。
 最初の頃はとても小さなカワゲラ程度しか見つからなかったのですが…

05 ヒゲナガカワトビケラ


 ヒゲナガカワトビケラ!

 体長3~4センチはあります。
 クモの糸みたいなもので小石をかき集めて川石の底に張り付いていたのを見つけました。
 それをほぐたらぞろぞろ出てきたのですが…
「おおっ!」
 うちの娘なら絶対、ここは悲鳴です。

03 川のいきもの調査


  睡眠不足の向井助教も、弁当の買い出しに出かける前に駆けつけてくれました。しっかり休んで(十分早起きですが…)、少なくとも目の充血が治まっていたのでひと安心。

04 向井助教の携帯キット


 その向井さんの携帯キット。精密ピンセットとかいろいろ入っていてかっこいい。
 向井さんはわれわれがさんざ探しあぐねていた生き物を、ふらっと沢に降りるとあっという間に見つけて何匹も捕獲してしまいますから…すごい。

06 ガガンボ 幼虫


 ガガンボの幼虫!

 田んぼで見かけるガガンボの優に10倍はあるかと。

07 サワガニ


 沢ガニ!

 そして、これはわたしが発見。

08 ヘビトンボ幼虫


 ヘビトンボというのだそうです。
 
「風の谷のナウシカ」では腐海の底に居たような気がします。もちろん、もっと大きい奴が。
 これの成虫を調べてみたのですが…
 虫ナビというサイトにリンクを張らせてもらいましたので、ご覧ください。
 このやはり腐海の空を飛んでいそうな奴は、確か昔、捕まえたことがありました。子ども心にもこの世のものと思えないその姿に、恐怖を越えて感動すら感じたことを覚えています。

 いったん宿に戻って温泉に入り、次にひとり出直したわたしは雨の中の今度は植物のフィールドワークでした。

09 追分峠の草花


 山の草花たちも今が花盛りでした。

10 追分峠の草花


 本当はここのところは流すところではないのですよね。

11 追分峠の草花


12 追分峠の草花


13 追分峠の草花


 雨の中の慌ただしい峠道の散策でしたが…

14 追分峠の草花


 しっかりと木イチゴだけは収穫しました。

15  追分峠の草花


 ちょうど完熟して触れるとぼろぼろとこぼれ落ちる果実は、ちょうど今が食べごろ。

 とても甘いその実は調査チームのみなさん全員で分け合ってもまだ十分なほどありました。























1  |  2    次>    

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/07      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

最近のトラックバック

プロフィール

cozy

向井康治

ガーデン工房 結 -YUI-は、埼玉を起点に植物を中心に据えたガーデンデザインと設計・施工を仕事とする会社です。
ただし、面白い仕事であれば時には利益も距離感覚も忘れ去る脳天気ぶり。
だから、この仕事にはいつも様々な出会いがあります。人、植物、もの、本、言葉、音楽…。

結 -YUI- はネットワークです。
それは多彩な技術や知識を持った人々が持てる力を共有し合うこと。
人と自然界の美とが満を持して出会うこと。

わたしが文芸、農業、インド、土木、外構、アウトドアと巡ってきた先の到達点は、おそらくそれらみんなの要素を遺憾なく結集することのできる、小宇宙 「ガーデン」でした。

ガーデンデザイナーとして、ガーデナーとして、これまでの、そしてこれから先の「出会い」を余すことなくお伝え出来ればと思います。

ガーデン工房 結 -YUI- のホームページ

フリースペース


ガーデン工房 結 -YUI- オリジナル・ホームページ

ガーデン工房 結 -YUI- オリジナル・ホームページ


RGCのガーデン工房 結 -YUI-

RGCサイトのガーデン工房 結 -YUI-



収穫の季節

「収穫の季節」~詩と小説とエッセイのページです。