双葉町モノクロ写真展‘HOME TOWN’ 2015.7.
テーマ:東日本大震災復興
2016/01/10 04:40
昨年7月、上尾市の「ぷちとまとアートカフェ」にて標記の写真展が2週間にわたって開催された。
東日本大震災当時、福島県双葉町で英語の補助教員をしていたアンソニー・バラードとフィリップ・ジェーマン。
二人の英国人が記録した震災後の双葉町とかつてそこに住んでいた人々の記録である。
昨年の春、古い友人が加須市の騎西地区にある小学校に赴任した。
騎西は震災と原発事故直後、双葉町の人たちが集団で避難した場所であり、アンソニーとフィリップ両氏も町の人々と共に移り住んでいた。友人の学校で現在もフィリップが補助教員をしていることで、今回の縁が生まれた。
ちなみのその小学校では昨年秋、いわき市での修学旅行を実施している。校長である友人の強い意志と、教職員の皆さんの熱意、保護者の皆さんの深い信頼によるものだと思う。
双葉町の人々は震災後しばらくの間、加須の旧騎西高校に避難しておられたが、その後そのほとんどが故郷に近いいわき市へと移転したため、二人の英国人は一月ごとに加須といわきとを往復しながら、それぞれの小中学校で英語を教えていて、その機会に月一回のペースで双葉町に入り、町の「今」を撮り続けている。
双葉町は福島第一原発の立地する町。事故直後から全町避難が続いており、ごく一部を除いて今なお「帰宅困難区域」の指定を受けている。少なくとも生きているうちには戻る事が出来ないだろうと多くの住民が考えている、そんな厳しい状況にある。
町への立ち入りは16歳以上の住民であれば申請をして、写真展の当時で年15回、一回につき日中の5時間に限って許可されている。(現在は年20回に緩和されている)
その中で二人が撮り続ける写真には、人々が住めなくなって久しい町の現在の姿と、苦悩する町の人々とが映し出されている。
フィリップがいくらでも撮って良いよと言ってくれたので、好きな写真を撮らせてもらった。
もっとも心に強く響いたのがこの「ピアニスト」という写真。
彼らの教え子たちは震災直後まだ16歳に満たなかったから、町への一時立入が許可されるようになっても自宅に戻ることが出来ない。アンソニーが町に入って写真を撮り続けていることを知った彼女は、自宅の写真を撮ってきて欲しいとアンソニーに頼んだという。
そして2014年、ようやく16歳になった彼女は自宅に戻った。たまたまその近くを通りかかったアンソニーを見つけた彼女は、彼を自宅に招き入れ、出来ることなら持ち出したかったという思い出のピアノに向かって演奏をした。そういう写真である。
自宅なのに戻りたくても戻れない。大切な品なのに持ち出したくても持ち出せない。
深い悲しみに満ちた写真であり、二人の心の通い合いが温かく伝わってくる写真である。
「職務質問」
町への一時立入の際には出入りの際だけで無く、何ヶ所かのチェックポイントで許可証や身分証明書の提示が求められる。特に彼らは自宅への立ち入りだけでなく町の中を撮影のために動き回るので、その都度見とがめられて警察からの職務質問を受ける。
ただでさえ5時間しか与えられていない貴重な時間を、そのようにして奪われることに彼らは強い苛立ちを感じる事があるという。また、住民の中には自分の町に入るのにどうしてこのように監視されなければならないのか、それを屈辱的に感じる方も居られるとのことだった。
「ジャンプ!」
写っているのは二人の一時立入に同行することの多い小野田明君。双葉町出身の茨城大大学院生。映像芸術について学び、修論で現在双葉町の記録映画を製作している。
この写真展(前回の茨城大学会場とこの上尾会場、その後の大洗会場)の企画運営にも当たっている。
この後わたしは、彼らの双葉町への一時立入に同行させてもらう事になるのだが、その際にも彼の車に同乗させてもらうなど、大変お世話になった。写真の通りの好青年である。
「亜然」
この建物は小野田君のお母さんの実家。
地震のよって大切な思い出の場所が壊れるだけなら諦めもつく。しかし、そこに近づくことが出来ないというのは別だろう。片付けることも、思い出の品物を探すことも出来ない。日々朽ちていく建物をただ見守るしかない。そんなやり場のない哀しみが伝わってくる写真だ。
写真展の最終日。
イギリスに帰っていたアンソニーも加わり、会場で二人のトークセッションとスライドの上映会が行われた。地元の皆さん、双葉から避難して今なお埼玉に暮らす方たち、それとわれわれの仲間が集まった。
二人にとって双葉は単に職場ではなく、人生の途中に立ち寄った一時的な場所でもなかった。そこを心から愛し、そこにこのまま暮らし続けたいと考えた場所。この写真展のテーマである「ふるさと~HOME TOWN」そのものだった。
これはその後、NHKのドキュメンタリー「明日へ~支えあおう~」の中で紹介されたことだが、アンソニーたちは震災当初、うまく日本語を使えないために自分たちがどのように動けば良いか分からなかった。
途方に暮れ、さまよった挙げ句にようやく町民の皆さんが避難した先に合流できた。再会した子どもたちとチョコレートを分けあったという。
その後イギリスのお母さんとようやく連絡が取れた時、お母さんは帰ってくるよう涙ながらに強く懇願する。お母さんの身体を案じたアンソニーはいったん帰国するが、そのままイギリスに留まるよう求める母親に対し、「避難していった子どもたちを放ってはおけない」、「自分の戻る場所は福島しかない」と説得し再び双葉の子どもたちの許に戻ったということだ。
双葉町の今を少しでも多くの人たちに知ってもらいたい。
双葉町をいつまでも忘れないでいてもらいたい。
そのような思いを込めて、今後も要請があればどこへでも写真を持って行きたいと二人は語っている。
東日本大震災当時、福島県双葉町で英語の補助教員をしていたアンソニー・バラードとフィリップ・ジェーマン。
二人の英国人が記録した震災後の双葉町とかつてそこに住んでいた人々の記録である。
昨年の春、古い友人が加須市の騎西地区にある小学校に赴任した。
騎西は震災と原発事故直後、双葉町の人たちが集団で避難した場所であり、アンソニーとフィリップ両氏も町の人々と共に移り住んでいた。友人の学校で現在もフィリップが補助教員をしていることで、今回の縁が生まれた。
ちなみのその小学校では昨年秋、いわき市での修学旅行を実施している。校長である友人の強い意志と、教職員の皆さんの熱意、保護者の皆さんの深い信頼によるものだと思う。
双葉町の人々は震災後しばらくの間、加須の旧騎西高校に避難しておられたが、その後そのほとんどが故郷に近いいわき市へと移転したため、二人の英国人は一月ごとに加須といわきとを往復しながら、それぞれの小中学校で英語を教えていて、その機会に月一回のペースで双葉町に入り、町の「今」を撮り続けている。
双葉町は福島第一原発の立地する町。事故直後から全町避難が続いており、ごく一部を除いて今なお「帰宅困難区域」の指定を受けている。少なくとも生きているうちには戻る事が出来ないだろうと多くの住民が考えている、そんな厳しい状況にある。
町への立ち入りは16歳以上の住民であれば申請をして、写真展の当時で年15回、一回につき日中の5時間に限って許可されている。(現在は年20回に緩和されている)
その中で二人が撮り続ける写真には、人々が住めなくなって久しい町の現在の姿と、苦悩する町の人々とが映し出されている。
フィリップがいくらでも撮って良いよと言ってくれたので、好きな写真を撮らせてもらった。
もっとも心に強く響いたのがこの「ピアニスト」という写真。
彼らの教え子たちは震災直後まだ16歳に満たなかったから、町への一時立入が許可されるようになっても自宅に戻ることが出来ない。アンソニーが町に入って写真を撮り続けていることを知った彼女は、自宅の写真を撮ってきて欲しいとアンソニーに頼んだという。
そして2014年、ようやく16歳になった彼女は自宅に戻った。たまたまその近くを通りかかったアンソニーを見つけた彼女は、彼を自宅に招き入れ、出来ることなら持ち出したかったという思い出のピアノに向かって演奏をした。そういう写真である。
自宅なのに戻りたくても戻れない。大切な品なのに持ち出したくても持ち出せない。
深い悲しみに満ちた写真であり、二人の心の通い合いが温かく伝わってくる写真である。
「職務質問」
町への一時立入の際には出入りの際だけで無く、何ヶ所かのチェックポイントで許可証や身分証明書の提示が求められる。特に彼らは自宅への立ち入りだけでなく町の中を撮影のために動き回るので、その都度見とがめられて警察からの職務質問を受ける。
ただでさえ5時間しか与えられていない貴重な時間を、そのようにして奪われることに彼らは強い苛立ちを感じる事があるという。また、住民の中には自分の町に入るのにどうしてこのように監視されなければならないのか、それを屈辱的に感じる方も居られるとのことだった。
「ジャンプ!」
写っているのは二人の一時立入に同行することの多い小野田明君。双葉町出身の茨城大大学院生。映像芸術について学び、修論で現在双葉町の記録映画を製作している。
この写真展(前回の茨城大学会場とこの上尾会場、その後の大洗会場)の企画運営にも当たっている。
この後わたしは、彼らの双葉町への一時立入に同行させてもらう事になるのだが、その際にも彼の車に同乗させてもらうなど、大変お世話になった。写真の通りの好青年である。
「亜然」
この建物は小野田君のお母さんの実家。
地震のよって大切な思い出の場所が壊れるだけなら諦めもつく。しかし、そこに近づくことが出来ないというのは別だろう。片付けることも、思い出の品物を探すことも出来ない。日々朽ちていく建物をただ見守るしかない。そんなやり場のない哀しみが伝わってくる写真だ。
写真展の最終日。
イギリスに帰っていたアンソニーも加わり、会場で二人のトークセッションとスライドの上映会が行われた。地元の皆さん、双葉から避難して今なお埼玉に暮らす方たち、それとわれわれの仲間が集まった。
二人にとって双葉は単に職場ではなく、人生の途中に立ち寄った一時的な場所でもなかった。そこを心から愛し、そこにこのまま暮らし続けたいと考えた場所。この写真展のテーマである「ふるさと~HOME TOWN」そのものだった。
これはその後、NHKのドキュメンタリー「明日へ~支えあおう~」の中で紹介されたことだが、アンソニーたちは震災当初、うまく日本語を使えないために自分たちがどのように動けば良いか分からなかった。
途方に暮れ、さまよった挙げ句にようやく町民の皆さんが避難した先に合流できた。再会した子どもたちとチョコレートを分けあったという。
その後イギリスのお母さんとようやく連絡が取れた時、お母さんは帰ってくるよう涙ながらに強く懇願する。お母さんの身体を案じたアンソニーはいったん帰国するが、そのままイギリスに留まるよう求める母親に対し、「避難していった子どもたちを放ってはおけない」、「自分の戻る場所は福島しかない」と説得し再び双葉の子どもたちの許に戻ったということだ。
双葉町の今を少しでも多くの人たちに知ってもらいたい。
双葉町をいつまでも忘れないでいてもらいたい。
そのような思いを込めて、今後も要請があればどこへでも写真を持って行きたいと二人は語っている。
コメント
-
2016/01/10 07:26おはようございます。
こうした写真展が各地で開かれたらいいですねっ
-
2016/02/23 20:24に~のさん!
初めまして。
申し訳ありません。
自分のブログの管理もできないくせに、毎回偉そうなことを書いています。
今頃になってお返事させていただきます。ごめんなさい。
そうですね。この写真展はぜひ多くの方たちに見てもらいたいと思っています。
これまで企画運営をしていたのは、先頃双葉町の記録映画を完成させた小野田明さんですが、その彼も大学院を出て就職することになり、この先の運営主体をどうするか模索中です。
市民実行委員会でも立ち上げたらどうだろうかと、そんなことも考えているところです。
また動きがありましたら、この場を使って報告させていただきます。
これからもどうかよろしくお願いいたします!