1  |  2    次>    

ヤマザクラ~慰霊登山

テーマ:思い
例年は年末か年始に娘と出かけていた、恒例の慰霊登山…

昨年末は病気が重って行けなかったので、いっそヤマザクラの季節にと思って予定していたのが今月半ばの週末でした。
が、それも手の手術の為に一週間遅れとなってしまいました。

でも、おかげで天気には恵まれたかな?

ヤマザクラ01

さすがに、先日の雨もあってヤマザクラの多くはすでに散り始めていました。

ヤマザクラ03

花びらが敷き詰められた山道は早朝だけに人も少なく、存分にその風情を味わうことが出来ました。

花びらの道


さて、どうして慰霊登山なのかというと…

やまなみ

「もしわたしが先に死んだら、墓には入れないで散骨にしてほしい」というのが、亡くなるずっと前からの家内の遺言でした。
葬式も挙げない、僧侶も呼ばず読経もせず、できれば人も呼ばずに身内だけで見送って欲しい。

頑固で個性的な家内であったし、わたしもそれにはやや劣るものの頑固で個性的でしたので、結婚してすぐに墓を作らないことを申し合わせ、死後の処理についてもそのように取り決めていました。
価値観のかなり違う夫婦でしたが、そのことだけは不思議と考えが一致していました。
わたしの葬儀や墓に関する考え方はインドで暮らしたときに生まれたものが多いのですが、家内の場合、それがどこから来たものなのか、今となれば正確に語ることは出来ません。
ただ、田舎の旧い家に生まれ、長女として家長制度をたたき込まれた彼女なりの、したたかな抵抗であったのかもしれません。

そして、彼女が亡くなったとき、わたしは周囲の意向を一切無視して、彼女の遺志だけを忠実に実行しました。
葬儀は挙げず、僧侶を呼ばず、彼女の身内とわたしたち家族だけで彼女を荼毘に付しました。
義理の兄は、
「俺にはとても理解できないことだけど、お前の好きなようにやってくれ。親父には俺から話しておくから…」
そう言ってくれました。ありがたいことでした。
生前の家内の考えを良く聞かされていた義理の妹は、黙って付き合ってくれました。

家内はただ、「荒川に流してくれたらいい」とだけ言っていました。
それを聞かず一部の骨をこの山に撒いたのは、まったくわたしの独断でした。
川に全て流してしまったら、どこに向かって彼女の冥福を祈ればよいのか、分からなかったから…
そう。
葬式も墓も、読経も、人の死に際してわれわれの行うことのすべてが、死者の為というより残された生者の為のものだということが良く分かります。

山に散骨したところで、死者の魂がそこに留まるはずがなく、彼女はこの山に居るわけではありません。
彼女を亡くした年にたまたま流行った「千の風になって」は、とても重い符号となりました。
けれど、それでもわたしたち親子は自分たちの気持ちのけじめを付けるため、毎年この山に登ってきたのでした。

ヤマザクラ02


登るほどに空気が澄み、冷ややかになります。
だから、山頂付近の桜はまだまだ健在でした。
サクラは、青い空にとても映えます。

八重桜

生前、家内が賛同してなにかと支援していたNPOがあって、それはこの近くにサクラの森を作り、そこに散骨するという樹木葬を進める会でした。
だから、わたしはこの山の山頂から少し分け入ったところにある大きなヤマザクラの足元に、家内の骨を散骨しました。
そのサクラは残念ながらほとんど花びらを散らした後でしたが、それでもまだ、わずかな花びらを残していてくれました。

ヤマザクラ04

娘と手を合わせ、そこにはたぶん居ないであろう家内に、昨年と今年に起こったことの数々を報告し、これからも娘を見守ってくれるよう頼みました。今年この国が見舞われた災厄について報告し、その不幸の数々が少しでも早く鎮まるよう祈りました。
神ならぬ身の家内には迷惑な話であったかもしれません。


葬式の在り方、死者の供養の仕方、墓に対する考え方は様々です。
そのことについてわたしなりの意見や考え方を述べることは出来ますが、しかし、そのことについて誰かと議論する気にはなりません。
対立する考えがあるとすれば、それは誰もが知り得ない「真理」を巡っていつまでも対立し続けるよりない、とても不毛なものになりかねないからです。
さらに、わたしは家内のことを引き合いには出したくないし、彼女の考え方を改めて披瀝する気もない…
それはとても個人的で、特別なことであるとそう思いたいのかもしれません。

スミレ

もくもくと歩くわれわれ親子の足元には、本当にずっと、麓から山頂に至るまでの間ずっと、淡い紫のスミレが咲き乱れていたのでした。



よろしければ、ホームページもご覧下さい。
 http://www.yui-garden.com/

















庭ブロ+(プラス)はこちら

手術と入院と花冷えの日々

テーマ:暮らし
ああ、いったい今年はどうしてしまったのだろう!

もともと十二指腸潰瘍は持病みたいなものでしたが、元来、年に一度か二度風邪をひく程度の健康体の自分が年末には様々な病気を併発させ、その後もあれこれあって…
ここにきて手術と入院などという事態に立ち至りました。

そろそろそういう年代になったという自覚が足りなかったのでしょうねぇ。

作業の片づけの最中、すっかり古びてしまった木製の作業台の木くずを払っていて、トゲが一本入ったのが原因でした。
トゲはすぐに抜いたし消毒もしたのですが、思いのほか深く刺さっていたのでしょう。
その夜には刺さった左手の薬指を中心に腫れが拡がり、そこそこの痛みが伴うようになりました。
それが先週の火曜日のこと。
翌日には現場近くで病院を探して、仕事の切れ目を見つけて出掛けていきました。
抗生剤の点滴を受けましたが、一度ちゃんと診てもらった方が良いというのでさらに翌日、紹介してもらった病院に出掛けたところ…
その場で手術と入院が決定しました。
左環指可能性腱鞘炎、というのが病名です。
深く刺さったトゲのために雑菌が指を動かす腱鞘という筋にまで届き、その筋に沿って手のひらまで拡がってしまったのだとか。このままさらに拡がる恐れもあるし、抗生剤だけで間違いなく菌を殺せる保障もないと言うことで、緊急手術となりました。
そうと決まれば早い方がいい。翌週からキャンプ場の植栽も本格化するし…

手術は勿論ですが、入院さえも人生初の体験でした。

…あ、インドで破傷風になりかけてメスを入れて膿を絞り出したことがあったから、あれも手術といえるのかもしれませんねえ。足が丸太のようになって苦しんでるのに先生方がなかなか来ず、やっと来たから訊いたら、午後の沐浴をしていたという…ほのぼのとした思い出です。(その時はそのまま歩いて帰らされましたっけ)

その点、現代の日本は至れり尽くせり、でした。

日に3度の抗生剤の点滴の他、先生が回診で傷口をチェックしてくださり、あとは美味しい病院食を絶え間なく食べさせて頂き、あとは何もすることのない…3食昼寝付の優雅な毎日。
わたしはそれを強制的な休暇期間として前向きに受け入れることにしました。
毎日がとても良い天気でしたし…(皮肉なことに!)

そして5日目の18日。今週の月曜日に退院。

外の世界ではすでに桜は終わり、山の新緑が始まっていました。

長瀞の新緑01

長瀞の新緑02

知らないうちに、春が深まり…
何やら取り残された気分。

ただ、嬉しいことにわが家の近辺だけはまだ、桜も満開でいてくれました。

遅い桜たち

そして、わが家のベニバスモモも、主の帰宅を待っていたかのような満開で。

ベニバスモモ

その日に始まったフォレストサンズ長瀞キャンプ場の高木植栽でしたが、翌日は雨。
その後も花冷えの毎日が続いて、季節がいったん止まってくれたかのよう。

フォレストサンズ長瀞 高木植栽

キャンプ場の植栽は監修だけでしたので、今回はスコップも持たず図面片手の仕事です。

わたしの入院で仕事が遅れてしまい、植栽を待つ樹木たちのためにはこの季節の逆戻りはありがたいことですが、いつまでも甘えている訳にはいきません。

来週の抜糸を待って一日でも早く現場に戻りたいと、ひそかに企んでいる今日この頃です。



よろしければ、ホームページもご覧下さい。
 http://www.yui-garden.com/








花見

テーマ:暮らし
川越の現場に通い始めて一週間がたちました。
施主さんや奥さんのご両親、近所のみなさんに良くしていただきながら、相も変わらず楽しく庭づくりにいそしんでいます。

片道1時間30分から45分の道のりも、まあいろいろな道を通らせてもらっていますが、何せ今は梅に桜にモクレン、それからレンギョウやユキヤナギや菜の花が盛り…。あ、昨日の朝は山ツツジの鮮やかなムラサキも綺麗でした。
できるだけストレスを溜めずに経済速度で走れる道を選んでいくうち、昨日の朝はやはりこのコースしか無いだろうというのを見つけました。
のどかな山里ばかりを選んで走ることになるので、結果的にずっと花見を楽しんでいます。
なんだか、ありがたいことです。

そのうち、モクレンの中ではこの1本が一番見事でした。すでに散り始めているのですが…

モクレンの巨木

それにしても桜の花の下で酒を酌み交わすという、そういう花見を最後にしたのはいったいいつのことやら…

とんと縁遠くなりました。

まあ、花は酒を飲まなくても充分楽しめますからね。

どんどん花見をしてください。東北の美味しい日本酒を飲んでくださいと、被災地からのメッセージもありました。
たしかに自粛ムードが続けば日本全体の活力が失われて、結果的に被災地の復興を遅らせることになりかねません。
一方で行方不明者がまだ1万数千もいて、原発事故の先行きも見えてこない現状のなか、浮かれる気分になれないのも事実…

当たり前のことですが、何か無理をして特別なことするのが大切な訳ではないでしょう。

粛々と、もっとも正しいと思える道筋を辿っていきたいと思います。

それは花の美しい通勤コースを選んで辿るのと、少し違うかも知れませんが。



よろしければ、ホームページもご覧下さい。
 http://www.yui-garden.com/
1  |  2    次>    

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/04      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

プロフィール

cozy

向井康治

ガーデン工房 結 -YUI-は、埼玉を起点に植物を中心に据えたガーデンデザインと設計・施工を仕事とする会社です。
ただし、面白い仕事であれば時には利益も距離感覚も忘れ去る脳天気ぶり。
だから、この仕事にはいつも様々な出会いがあります。人、植物、もの、本、言葉、音楽…。

結 -YUI- はネットワークです。
それは多彩な技術や知識を持った人々が持てる力を共有し合うこと。
人と自然界の美とが満を持して出会うこと。

わたしが文芸、農業、インド、土木、外構、アウトドアと巡ってきた先の到達点は、おそらくそれらみんなの要素を遺憾なく結集することのできる、小宇宙 「ガーデン」でした。

ガーデンデザイナーとして、ガーデナーとして、これまでの、そしてこれから先の「出会い」を余すことなくお伝え出来ればと思います。

ガーデン工房 結 -YUI- のホームページ

フリースペース


ガーデン工房 結 -YUI- オリジナル・ホームページ

ガーデン工房 結 -YUI- オリジナル・ホームページ


RGCのガーデン工房 結 -YUI-

RGCサイトのガーデン工房 結 -YUI-



収穫の季節

「収穫の季節」~詩と小説とエッセイのページです。