<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

カニかに?

テーマ:ブログ
「蟹って食べてみたいよね、おいしいよね?多分」とオヤカタ

わざとらしいってばw

実は 私は 姫がお腹に居る妊婦ちゃんだった年末(もう7年前)に 蟹を食べた時 何か痒いと思って手を見ると
ジンマシンが出てまして
それまで蟹を食べてもそんなことなかったのに、どうやら蟹のアレルギーになってしまったようで。

その時は 食事療法の本 東城百合子先生の「家庭でできる自然療法」(これは我が家の手当て時のバイブルです)
を見て 甲殻類のアレルギーが出た場合の対処で「ビタミンCを摂るといい」とあったので 大急ぎでレモンを絞り
飲み、治まりましたが 以来怖くて食べれなくなった。

佐賀には 竹崎といって 蟹料理で有名なスポットがあり、その中でも「梅崎亭」というところに たまに 結婚前にオヤカタや
私の母が蟹好きなので一緒に行ってコース料理を食べたりもしてました。

梅崎亭は 温泉もあって、個室で食事休憩もできます。
最初に海老の踊り食いから始まって そのあとは 蟹 カニ かに。かに かに かに かにな内容です。

初めて海老の踊り食いを見たときには オヤカタと2人で 「あ~ かわいそう、絶対無理、無理無理」とか思ってたけど
勇気を出して ごめんなさい連呼しながら 食べたらめちゃ 
ウマー(゜Д゜)ー!!

蟹のお刺身食べて ウマー(゜Д゜)ー!!

焼き蟹 ウマー(゜Д゜)ー!!


茹でた蟹の 甲羅を外し、お酒を注いで蟹味噌と絡めて飲んだりとか ウマー(゜Д゜)ー!!


…そんなことも出来ていたのに。
今は 蟹という言葉を聞くと 蟹=ジンマシンと連想してしまい、ダメ~


オヤカタに
「何で ミッポは蟹だめになったんだろうなぁ?」と聞かれたので

「恐らく、年末だったんで 疲れと 妊娠してたから 体力が落ちていたのかも」と話をしたら

「じゃぁ、今は植木屋の仕事して、重いものも平気で持てるようになったし 体力付きまくりだから、大丈夫なんじゃない?」と
変な説得をされそうになりました。アハハ汗

だけど もう二度と 蟹を口にすることは 無いかと思われ。汗(女の子)ショボボーン

ついでに 今シーズンの牡蠣も 苦手になり…汗(女の子)ショボボーン


何か 人生損してるような気もしてます。
かといって 死ぬ気ででも食べるぞ!!という気にも(おおげさ)にも成れず。

なので 「蟹って何かに?」なんて言って オヤカタを ショボボーンとさせてます。



庭ブロ+(プラス)はこちら

雪景色。

テーマ:植木屋さん。
昨日、誕生日だった長男のリクエストで お寿司やさん(もちろんお寿司がぐるぐる廻るトコですがw)に行き、
その帰り道、佐賀市内から ちょっと神埼市に入るところから 雪が降り出しました。

走りながら、周囲は段々雪景色に。

今朝 目が覚めたら すでにどっかりと雪が積もっていました。

昨日剪定の作業に行った 佐賀市のUさんに電話をしたら 佐賀市内も雪が降り、積もっているとのこと。
作業自体はできないことはないのですが、雪だとどうしても掃除が綺麗にできないw
なので 日延べをさせていただくことに。申し訳ありませんw汗

子ども達は 小学校の方から連絡があり、1時間遅れで登校するようになり その間は キャッキャ言いながらお庭で雪遊び。
(寒くないのかなぁ。

次男は 先ほどオヤカタが 四駆で(軽トラ『植木屋本舗』号ですがアッカンベー(女の子))保育園まで送迎にでかけました。
(無事に帰ってこれるかな


窓の外の雪景色を見ながら つい

窓の外の雪景色を見ながら ついつい

「雪見温泉って何気にいいかも…」と呟いてしまい、

オヤカタも つい

オヤカタも ついつい

山茶花の湯とかいいなぁ」と呟く。


まぁ 様子をみた上でということになりましょうけど。

うちのみぃみネコは さっきまで出窓の棚に座って 降ってくる雪を、積もってる雪を眺めていました。
それにも飽きたのか 私の後ろで 寝の体勢に。

雪が降る日は 静かで いい。
取り合えず、今日は今ちょっとトラブルでHPの作業ができないでいるので トラブルシューティングをしようと思います。
それと、アポが取れれば午後から雪の状況を見て 業者さんに打ち合わせに行くことにします。

やっぱ 仕事はするんかぃ(笑

アトピーっ子育てと己育て。

テーマ:子育て・己育て
今日は 長男の誕生日。
11歳になります。

長男が産まれた時、私はものすごく悩んだことがありました。
というのも、彼は生まれて1ヶ月後、全身がカサカサというだけでなく、もう、頭の皮までもむけているほどの
ひどいアトピー。

夜もかゆみで眠れず、抱いていると泣かないけど、寝たなぁと思ってお布団に下ろすと 大泣き。
顔に手をやり、掻く仕草をする。
思い悩み、いろんな人に相談をしたけど、水を変えたらいいと高い浄水器を買わされたり、
健康食品みたいなものをすすめられたり。

そのうち、顔からリンパ液がでるほど ひどくなり、いろいろ薦めてくださった方は「好転反応だからもうしばらくの辛抱」と
繰り返すばかり。


どうしても母乳で育てたい。そう私は思っていて、思い悩んだ末、親戚の方から「桶谷式 母乳マッサージ」のことを
聞き、早速行ってみた。

当時、もう高齢だった S先生。
ウチの長男を見るなり 私をひどく叱った。「どうしてこうなるまで 放っておいたの。これはアトピーよ。」と。

「とにかく、母乳の質を良くしなさい。大きなアレルゲンといわれている卵、乳製品、豆類、肉類、油モノは一切禁止」と言われた。

それから…「とにかく、食事療法をしながら、改善して行きましょう。それと下関に除去食でアトピーを治す先生が居るから
そこに行きなさい。ただ、先生のところは患者さんが多いから予約をしてから1ヶ月ぐらいは待たないと」と言われた。

その先生に 予約をし、やはり1ヶ月近く待っただろうか。
その間、私は除去食について勉強をし、5大アレルゲンを除去。それでも一向に状態は良くなく、とうとうもう何を食べていいのか解らなくなり ひどい時は ご飯と塩で味付けした青菜をゆでて食べていた。

こんな食事をしている上に 授乳もしているので 私は産後2ヶ月でみるみる痩せてしまった。
夜も夜鳴きで眠れない。 長男を抱いたまま、壁に寄りかかって仮眠をとるような日々。
夫は そのころ、勤めで造園会社に勤務していたので 朝も早く おまけに高いところにも登るような仕事なので
寝不足=事故なので、端と端の部屋で別々に寝ていた。

1ヵ月後、下関の先生のところへ受診。
そこでも先生に怒られた。「お母さん、何を食べておっぱい上げてたの?この子はお米のアレルギーもあるよ。それなのにお米を食べてた?」と。

お米のアレルギー?

「お米はね、卵なんかのアトピーとは比べ物にならない。 骨まで掻きたくなるぐらいにかゆいんだよ。どうしてそれが
わかってあげられなかった?」と

そういわれた時 母親として 自分が本当に無知であったことを恥じたし、自分なりの一所懸命が結果に現れなかったこと
が哀しくて、怒られたことが哀しくて涙がでた。

先生は「とにかく、入院しなさい。入院してちゃんと除去食を勉強しなさい。」と

アトピーでわが子が入院…
下関から佐賀まで帰る4時間の道のり。助手席のベビーシートで眠っている長男を見ては涙がでた。

帰宅してから 夫に「入院することになった」といった時、夫も驚いていた。
でも 入院して治す事に 賛成してくれた。 「俺の事はいいからしっかり治しておいで」

S病院は 長男のようなアトピーの子ども達が他にも入院していて その中でもまだ、生後2ヶ月だった長男は小さい方。
4~6人の相部屋で 私と長男は柵の付いた子ども用のベッドで一緒に寝る。
その上、他の子どもや付き添いのお母さんも居るので夜鳴きをさせないように、そこでもほとんど眠れない生活。

入院した 翌日に看護士さんが「お風呂にいれますから、一緒に着てください」と言われ、ベビー用のシンクで
長男をお風呂に入れてくれた。

「お母さん、こんなに皮膚の皮がむけてるけど、これがまた、乾燥してかゆみの原因にもなるの。だからゆっくりふやかして
指の腹で むけている皮をこすってあげるのよ。」そういいながら、カサカサだった長男の全身を綺麗にしていく。
ゆっくり濡らし、そっとこすり。
そうすると 下から綺麗な皮膚が見えた。
カサカサしてるから こすったら痛そうだ…と思って 十分に洗ってあげることをしてあげきれなかった。
ここでも 無知な自分を知る。

「大人は28日周期で細胞があたらしくなる。だけど赤ちゃんはもっと早いの。だから治りも早いから。お母さん頑張って」

看護士さんの言葉に また涙が出る。

ここでは お風呂の入れ方だけじゃなくて 適切なステロイドの使い方、 そして除去食について学ぶ。
ウチの場合は まだ、離乳食を始めていないので 除去食は 私が食べるものが 出される。

アレルゲンになる物質は 母乳を通して 乳児に1/100程行く。と言われていた。
その1/100にも 長男は反応していたんだ。
乳児は体の機能がまだ、不十分だから、大きくなれば代謝機能もあがり 反応が出にくくなるからその時までは
きちんと除去してあげることでその後の反応の出方が変わると言われた。

それを言われた時に 私は 絶対長男を治す。絶対に「大丈夫」といわれるまでアレルゲンは摂らない。と決めた。

長男は血液検査の結果 お米のアレルギーだけでなく、小麦、卵、乳製品、油に対するアレルギーがあることがわかった


なのでそれらを除去し、代替品を食べる。
アレルギーの子は 同じものを食べ続けることで新たな アレルゲンが出てくる可能性があるので 食品は「回転食」にしますと言われ、

主食としてのお米、小麦が食べられない。その代わりに 「サツマイモ」「ジャガイモ」「かぼちゃ」を毎日の主食として
回転させながら食べる。(これは授乳をしていた1歳半まで私は続けていた)
卵アレルギーということは 卵そのものだけでなく、鶏のもの、鶏肉、チキンスープ等も禁止。
乳製品については チーズ、ヨーグルト、牛肉、牛乳も禁止。
油は ほとんどがダメ。唯一エゴマ油だけ(シソ油)を少量なら可。

ですが、永久に食べられないということばかりではない。症状をみながら、少しずつの食品を 食べれるように許可しますので、ということだった。


日曜日に 夫がお見舞いに来た。
ベッドに転がってる長男を見て 抱いてあやしながら 「K、こんな顔してたんだ」と言った。
入院前に カサカサだったのと 違い 綺麗になりつつある長男の顔を見て。
それから頭を何度も 何度もなでながら 「治れ、治れ、治れ」と励ましてた。

そういう中で 10日間ほど、学習入院をさせてもらい
その後、1歳半まで、S病院には 時折通い、指導をしていただいた。

今では 長男は 卵そのもの、マヨネーズ以外のものはなんでも食べてる。大人以上に良く食べ、
好き嫌いなど全くない。 
私は長男の為に、「食べれるもの、食べられないもの」をきちんと伝えてきたし、「食べられないことが悪いんじゃない。
他の子にも好き嫌いがあるのと同じで、Kの場合は自分の体が『これは合わないよ』と教えてくれてるだけだから」と
言い聞かせてきた。
長男も自分がアトピーであることをきちんと理解をしていたので 「食べられないことが辛い」と口にすることはなく、
代わりに自分が食べられるものをきちんと食べている。

今では 他のお母さんや友だちがみても全くアトピーとは思えないほど皮膚の状態もいい。

給食の時は他の子と違うメニューの時もあるけど 周りの友だちも「Kくんはアレルギーあるから」とわかってくれてて 新任の先生には本人が言わなくても「先生、Kくんはコレ食べれんよ」と教えてくれるらしい。

長男のアトピーは 私にとっては 悩んだ大きなことの一つではあったけど 親として 何が大事なのか
親として 何ができるのか、を考えさせられ、感じ取れた出来事でした。
私は 大したことができる 母親じゃない。 だけど長男がいたからこそ、私は母親という存在になれた。
きっと…私は実母の娘であるだろうけど こんなこというと怒られるかも知れないけど ホントにホントに母が私を
生んだかどうかは 母のみが知ること…
(母はよく 叱る時に ミッポは橋の下から拾ってきたと言ってたし病気(女の子) 

だけど長男は、私が母親として産んだという 絶対の真実がある。
あ。姫も、次男も私が母親として産みましたよ、もちろん汗

命を産み、育てることが出来たのは 長男が 私の所に 産まれてきてくれたから。
産まれて来てくれてありがとう。

そして11歳の誕生日 おめでとう。


(誕生日にはお寿司食べたいと言ってたけど どうか、うちの家計の為に 控えめに食べてくれる優しさを持ち合わせた
子であることを祈り、願い、伏してお頼みもうしあげますエーン(女の子)









明日から。

テーマ:植木屋さん。
遅ればせながら。
ホントにおくればせながら。
明日から、本格的に現場スタートです。(汗

明日は剪定。
私の中学時代の友達の弟さんが中古住宅を購入されたということで、剪定を依頼されました。
年末までにと思っていたけど
「頑張ってやってみるけど、年内に終りきれないかも知れない~汗」と話をし、
「年明けでもいいですから、オネガイします」と言っていただいたので。

見積りに行った時に見せていただいたら 家がとても広い。
それだけでなく、とってもしっとりとした、いいお庭でした。

2日間がかりの作業になります。
オヤカタどんの体調も万全です。
頑張ってきます星



実は 昨日、自宅のお庭のデザインを書いてました。
私自身は カントリーガーデン、それにハーブガーデンがすきなのですが、アンティーク雑貨にグリーンが活かせるようなお庭
が大好き。
フレンチカントリーの 白壁も好きなんだけど、アメリカンカントリーや ジャンクも好きなので
あえて、茶色をメインに。

自宅がレンガ風の外壁ということもあるので 茶色で統一感を出そうと思いました。




まだまだ構想段階ですが 何分 自宅の事は 休日ガーデナーな私のことなので 時間がかかるだろうなぁと思いつつ。
かわいいものが好きな女性の心をコチョコチョするような 場所を作ろうと思ってます。
考えてるだけで もう、楽しくてワクワク。

今年の5月には オープンガーデンをビックリマークなんて 思っていますが、きっと間に合わないなぁ。

少しずつ、自分の好きな場所を自分で作り上げていく喜びを感じながら コツコツやっていこうと思いますラブラブ(女の子)




大切なもの。

テーマ:植木屋さん。
先ほど オヤカタと話をしていて 「ミッポは もっと自分の感性というものを育てなくてはいけない」といわれた。
オヤカタは 「俺は 庭を作ってるときに 音がするんだよ。」と。

ここが 山だと見立て、ここが川。
その川岸に石があり そしてここに島があり。
そして苔、川沿いに生える草。よどみ、流れ。

こう流れて、こう注ぐから…だからこの木はここに植え、ここに石を据える。

木を置いて(並べて) 立ちを指示するとき、オヤカタは もう少し、こっち。
もう少し奥に。 もう少し 倒して。少し廻して。と納得がいくまで指示をする。

その時に音がするんだって。

…ワカランw←と、思う私。コレが良くないらしい。

私が置いた木を オヤカタがチェックして、「イヤ 違うやろ?」といい、動かしなおした時に、
「さっきとどう違うか」等はわかる。
確かに自分が置いたよりもいいということは わかる。
だけど オヤカタが「うん、よかろ」と納得できる置き方ができるのは まだまだ数が少ない。

もちろん、私には 音など聞こえない。(オヤカタのダメ出しの声しか聞こえないパニック(女の子)

木には 裏表があり その木の植えられていた環境を 庭にもきちんと再現する。
綺麗な姿で成長をさせるために 木の芯を見、立てる。

オヤカタの口癖であり、モットー 「俺たちは 植木屋だから 植木屋は植木を庭に活かす仕事をする」


なんでもいい。
自分の周りのことに もっと敏感になれ。

色には色んな色があり、
デザインは 様々。
音楽には いろんな音があり
写真には その先にある風景、空気、それを見たときの感情を出せ。

その先を想像させる、そんな感覚を身につけろ と。

庭を作るにあたり、もちろんお客様の声を 大切に聞く。イメージ、予算、欲しいものなどなど。
お客様の満足のいく作るのは どの業者さんでもできること。 
だけどそこでそれ以上の「付加価値のある庭」を作ることが 植木屋の仕事と。

…と オヤカタに言われたので忘れないうちにメモをかねてココに書いておこうっと。

庭を作りながら 自分に備わってる五感が どれだけ活かせるか。
これは 大切なものの一つ。




 
<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

プロフィール

uekiyamippo

佐賀の植木屋(造園業)です。植木の剪定 松の手入れ ガーデニング工事 植栽工事 伐採 エクステリア施工販売 ハーブオイル「クスニム」 かわいいお庭 素敵なガーデニング 花、植木、ガーデン資材販売やってます。 お花が大好きで、お客様とお庭を一緒に楽しむことをモットーに毎日笑顔で頑張ってる女性(庭師)ガーデナーです。
お問合せは電話0952-52-8001迄♪

植木屋本舗のホームページです♪

最近の記事一覧

フリースペース

主に佐賀と福岡のお客様に剪定、作庭(新築、リガーデン)、お庭のお掃除、植栽、移植、自然農薬忌避剤での
害虫対策、植木への施肥、エクステリアの販売 施工などのサービスを行っております。
お庭の事なら 植木屋本舗。植木の事なら植木屋本舗。ニコニコ笑顔で植木屋本舗頑張ってますニコニコ(女の子)
ご相談などもお気軽にお受けしておりますので、お庭の何でもお尋ねください!!

ガーデンカットサービス植木屋本舗ホームページはこちらから




現場で、自宅で、つぶやいてます。
植木屋ミッポのついったぁ。

ミッポのついったぁ。
 




Miho Imaizumi

バナーを作成









ブログランキング

総合ランキング
63位 / 2464人中 up
ジャンルランキング
41位 / 663人中 up
日記・ブログ

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧

カレンダー

<<      2010/01      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6