早春の匂い
数年前に友達から頂いたすみれが咲いています。
今日その友達が来て、すみれがいい匂いだと教えてくれました。
どれどれ・・・・・ほんと~~~。
めちゃめちゃいい匂い。 この匂いをブログを見てくださっている方へ
届けたい~~~~!

よくこの友達は庭にある花を持ってきてくれていました。
今日はうちが種から植えたものを数種お裾分け。
庭ブロ友のちいさんから頂いた物も大きく育っています。

インコも暖かいのでビニールを退けました。
おなかがエメラルドグリーンの綺麗な子も生まれていました。

インコは年がら年中生み続けます。
毎朝主人がレタスと餌をやります。

チューリップも大分大きく出てきました。
このチューリップは庭ブロでゲットしたものなのでとても楽しみです。
いい色だったよね~~。

春が一番好きだと言う主人。
私は5月の新緑の時期が一番好きです。
あなたはどの時期が好きですか?
今年もよろしくお願いします。
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

年末のお休みの間を利用して主人はパーゴラ作り。

ここにはバラの苗が2月頃届けられ、植える予定です。

息子がペンキ塗りをしてくれました。(バイト料¥3000)

私といえば、このフラフープで少し鍛えようと急にぶるんぶるん
したおかげで、下っ腹の筋肉が痛くて痛くて泣きそうでした。

インコ達も冬に備えてビニール巻き巻きです。

琉聖君や子供達にお年玉もあげました。

我が家は黒豆大好きです。
大鍋に7分目くらい作ります。

数の子も大好きで死ぬほど食べます。

その後、近くのホームセンターへ行き、
レンガの一輪車詰め放題¥777というものをしました。
これをゲット!
敷石代わりに使います。
レンガ自体はもろそうなので主人がセメントで工夫するそうです。素手よ~。

娘達も買って野菜畑作りをし始めました。

バラの剪定もしますよ~~。

本当は焼いてはいけないんだけど枯れさせてちびちび缶で焼きます。

チューリップが・・・・・・・なぜ???

お正月にと思って飾ったのはいいけれど、
翌朝北風でいろいろな所に落ちたりめちゃめちゃになっていました。
そしてその翌日には鉢の水が凍りついていました。

琉聖は4ヶ月になりました。
今年もよろしくお願いします。

これだけ見ると何もなかったかのように
見えますが、実はこれ全部主人が背中のプチ手術
した後です。
アテノールといってでっかいにきびのようなものができ、
袋を取り出し7針縫いました。

皆様には今年良い年になりますように。
近況報告!
最近、大阪へ講習に行って以来忙しい毎日を送っております。
20年ぶりの一人旅だったのでストレスとの戦いでした。
バスは狭いのでストレスです。
それに、内容もお顔でなくて頭皮のエステなのでこれまた新分野。
いろいろと仕事に燃えている次第です。
しか~~し、
庭仕事にも燃え続けています。
孫抱っこも。
今日はシマトネリコの周りにチューリップを植えました。
植える前に石ころをかきかき。

こんなにこの部分だけで取れました。
まだまだ小さいのはいっぱいあるけれど、この辺で勘弁しました。
ついついちいさんがふるいをかけたというのを思い出して、
日曜は網の、ふるうやつ買おうかな~~なんて思いながら、黙々としました。

西側に水路があるんだけど、この道は公道です。
叱られるかな?と思いつつ、低い部分に埋め立てました。
もうこのくらいでやめとかなくちゃ・・・・・。

これはいきなり先ほどの汚い画像から一転です。
実は主人の誕生日が26日でした。

次女夫婦から一万円とケーキです。

長女もやって来てお父さんの悲しげな頭のための刺激ブラシと大好きなお餅。

長女・・・・近くに住んでいてちょくちょくやって来ます。
今日は妹の為にもいい物作ったげるといってバッグからこういうものを取り出しました。

母はひたすら「へ~~~~~~~~!」でした。
「好っきゃね~~~。」

右の熊ちゃんが可愛く変身していました。長女もどうか子供に恵まれますように。


私達夫婦はお互い、朝「おめでとう!」のみです。
このステンレススチールは今朝咲きました。

ゴールドバニーも。

ミサトさんはこんな蕾が結構たくさんできていました。
ミサトさんが咲くのは本当に楽しみです。

ルージュ・ピエール・ド・ロンサールはこれ一本でできています。
蕾のままが長かったので切花にしたけれどなかなか開かないな~~。

葉っぱばかりの寄植えです。
右の紫の葉っぱが綺麗でつい買いました。
名前はわかりません。
ホームセンターで450円くらいでした。

今日は庭ブロ友達のRuiさんとちいさんとお話しました。
生の声・・・・も、いいな~~。
ミクシーもたくさん友達いるけれど、
会ったことない人の中で生は初めてだったのでドキドキしました。
会いたい気持ちが秋の深まりとともに増していくようでした。
そうそう井出さんにも会ってみたいです。(笑)
茶色や黄色の服は着てないように祈ります。
以上近況報告終わり。
仙台から高松にお嫁に来ましたぁ!
ちいさんちからお嫁に来たかわい子ちゃんです。
よく遠くからやって来たね~~~。

早速今朝植えました。アフラックやうさ君がいつも見守っています。

ガウラだ~~~。大切に育てるからね~~。

ちいさんのちいさなちいさな苗です。ちいさんありがと~~~!

そうそう、これも100均で買っていました。
でも350円。

これは綺麗な花が咲くけれどミント系なので鉢植えにしました。
うちのミントは雑草のごとく凄い根を張ってうよめいております。
抜いても抜いても凄いんです。

今朝はマダムジョセフシュワルツさんはこんな色でした。

Ruiさ~~ん、これが根元の写真です。

全体写真。つぼみを数えたら30っ個くらいありました。

弦仕立てにしたのがラ・ローズ・ドゥ・モリナール。

根元の写真。ずっと咲き続けます。

右側の葉の色が違うのはドリームガールを植えています。

ザ・ダークレディーは本当にはえます~~。一輪挿しの切花にしたらもっと見事になります。

ゴールドバニーはまだまだ小さいです。

これはLisser作の挿し木。本当に挿しただけ。名前は忘れましたがたぶんザ・ダークレディー?

マダムアルフレッドキャリエール・・・・3年目なのででっかくなりました。

5月は一面に咲きましたが、今はぽつぽつ咲きます。

ミサトちゃんです。
これくらい買ってよかったと思った薔薇も少ないです。

もっと早めに下の方から誘引しておけばよかったけれど、硬くなっていたのでこのくらいしか・・・。
これは真っ白い大輪が咲くフラウカールドルシュキです。
でも虫に食われたり雨で汚くなる度合いも大きいです。

フランスアンフォの黄色の美しさには見とれてしまいます。
大好きな薔薇です。
絶対お勧めですよ。

フランスアンフォです。

へりテージはこんな感じです。

アブラハムダービーとデンティーベス。

ステンレススティールです。
てっぺんに蕾があります。
楽しみな薔薇です。

たいしたことないまだまだのものですがRuiさんにご指導受けたくて恥ずかしながらアップしましたよ~~。
言いたい放題OKですよ~~~。
お世辞はいりませんので。
そうそう今のところ小さいのも入れて薔薇は80種類くらいです。
ハーマイオニー、スプリットなんたらなど欲しいけど、また今度・・・・・です。
花柄取りは苦になりません。
どちらかというと好きな方です。
A型なもので。
明日は大阪へ行きます。
私の三重苦のうちの二重苦があります。
方向音痴。
ヘアーの講習(髪は昔からテンパで全く自信を持ったことがない、隠したい、剃りたい気分)
これに歌でも歌えって言われたら私は死にます・・・・・きっと。
歌はみんなが腐っていきます。
自分で鳥肌が立っていきます。
こんな私が明日は大阪へ・・・・・。
あ~~死んだふりしたい!

(曽根ちゃんちの頂き物の画像)
石ころ拾い
今朝は1時間くらい石ころ拾いをしました。
この写真は去年の今頃です。
工場跡地だったし、表面は造成して綺麗だったけど、掘ったら出てくる出てくる。
右下の岩のようなものでまだ小さいくらい。

奥にはでっかい石の山

これは今年7月頃の写真です。

だんだん石の大きさが小さくなっていきます。
それでもまだまだ・・・・・・。
主人が土作りをしています。

庭の写真をずっと撮り続けていると以前のが懐かしくなりますね。
ここの石ころも取っていると、こぼれ種で芽がいっぱい出ていたので、
取るのをやめました。
芽・・・・・とりあえず育って~~という気持ちで、
石ころ拾い、今日のところは終わりにしました。

庭仕事 種まきと植え替えと・・・・。
お休みになる前は遠出しようかといろいろ話していたのですが、
月末にCARITAの講習に大阪へ行くことになっているし、
11月3日はオープンガーデンにといろいろ出るので今回はいつもの庭仕事をしようということになりました。
まずWelcomeが見えなくなりかけていたので芝生をはさみで散髪しました。

それから、種まきです。


本当にこのビニール袋から出にくいくらい小さな小さな種でした。

それも5~10粒くらいしか入ってないのでけち臭いな~~と思いつつ。

本当にこの写真の通りに育つのか~~~
と思いつつ、

ま、うまく育てられればおなぐさみ~~ということで、植えました。
(自分に自信がない
)

これはうちの種・・・・名前はなんだったか忘れました。
咲いてみないとわからないな~~~。
豆・・・・・・・ではありません。




セリンセはもう芽を出しました。

それからアプローチのところに芝桜の植え替えをしました。
5月が待ち遠しいです。

やっぱり私は植えるのも何もかも気持ちはあってもへたくそすぎて
いつも落ち込みます。
でも、もうひとつ職を選べるなら園芸店をしたいな~~なんて思うんです。

おっ
主人もあの花壇を仕上げています。


「あ~~、もうえ~~かげんや~~~。はよなんか垂れるもので隠そう!」
と言っていました。

隠れた場所に植えてあったユーフォルビアダイアモンドとベルゲアパープレアを目に留まるところに植え替えました。

マイ バイシクーは、ちと破れていますがユーパトリウム チョコレートが完全に満開になり、
葉っぱも枯れたので地上部分すべて切り取りここへ。
意外に絵になった!でも破れではね~~~。

この後主人と夕食の買出しに。
枕木をいっぱい使っている家を窓越しに見ながら、
「あ、枕木見たら井出さんの言葉が頭よぎる~~。
くそまみれ~~~って。
(うちにも少しあるけれど。)」
すると主人が一言。
「肥やしがきいてえ~~やんか。」
なにかと影響を受けている私でした~~~。

みなさまの休日はお仕事でしたか?それとも???
さつま芋と企業献金
近所の人からいただいたサツマイモの苗が育ったのでそろそろかなと思い掘りました。
およ!

およよ!

ひとつの苗でこれだけ収穫しました。
まだ小さいのですが整理したかったので・・・・。

砂土地にバークを混ぜたもので造ったせいか、
鳴門金時芋顔負けの甘さのができました。
ほんのちょっぴり塩をきかせててんぷらにしましたが、
美味しかったですよ~~。
近所といえば、この間5人くらいのおばさんやおばあさんが、
この土地に住むには企業献金5000円以上お願いしますと来ました。
今までそうしてきているというのです。
使い道は水害などの時のための炊き出し代などとか言っていました。
それなら自治会費ですればいいのに・・・・。
自治会費だけは入ろうと思っていたので入ったのですが、企業というほどの
ものでないし・・・・・と言うと、Yさんちも一人でしているけれど払っているというのです。
でも丁重にお断りしました。
どうして5人もで来たんでしょうか???
しかし、ここのいいところは回覧板を回さないでと言えばいいところです。
所変わればいろいろですね。
花壇造り
ここの理想は変わった石でと思っていたのですが、
全体のイメージと合わないようなので、

レンガにしました。
安く仕上げるには一苦労があります。

まだ出来上がっていませんが

大体こんな感じ。
ここにチューリップの球根を植えようと思います。
関西以西は球根があまり大きく太らないので毎年買ったほうがいいと書いてありました。

カメラでいろいろ写していると、
ばったがへばりついていました。動かないので接写できました。

種まき
セリンセとオルラヤと二ゲラの種を蒔きました。

ドットみたいな種を蒔く時思いました。
「向いてない。私には向いてない。
これって、一粒一粒並べるんだろうか?
ドットのような種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんなのを並べる?
え~~い、適当~~~。」
こんな風に種まきしてしまいました。
アメリカンブルーも根が出たので雨降りの日に植えたらついたみたいです。
つきやすいんだな~~。

ポニーテールも雨でしっかりついているようだわ。

これなんていう名前だっけ・・・・・こぼれ種で芽が出てきました。
紫の花をつけるんです。

ブーゲンビリア大分増えたでしょう?

ユーフォルビアダイアモンドは春4月から11月まで咲き続けます。
これもアメリカンブルーもブーゲンビリアも冬はおうちかな?
でも玄関広くないし。
どうしよう・・・・・・。

赤ちゃんポニーテールの植えかえ

ステパポニーテールの赤ちゃんが育っていたので鉢に植えかえました。

結構ありました。

主人が鉄筋を折り曲げて手作りオベリスク。
薔薇はフラウカールドルシュキです。

昨日は草抜きもしっかりしました。
春に出てこないように。
休日も庭仕事で終わりました。








