ニックネーム 変更のお知らせ
テーマ:ブログ
2009/07/14 00:24
ということで
あまりに長すぎる ニックネームを
短くすることに しました!”!!!!”
『に~のです!』
名前変えたって
特別なことが あるわけも ありませんが
少なくても コメントを 頂いている
皆さんの 負担が 軽減されれば・・・・・・ はははっ!
あまりに長すぎる ニックネームを
短くすることに しました!”!!!!”
『に~のです!』
名前変えたって
特別なことが あるわけも ありませんが
少なくても コメントを 頂いている
皆さんの 負担が 軽減されれば・・・・・・ はははっ!
あじさい参道の 予告です!
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2009/07/13 21:07
明日 UP予定の
あじさい参道
予告の 一枚です!

明日を お楽しみにね!
あじさい参道
予告の 一枚です!

明日を お楽しみにね!
ガクアジサイ
テーマ:ご近所のお庭
2009/07/13 09:25
ホントに 梅雨らしい日がつづく
ここ幾日かの 山形です。
山形市の 西の郊外に
あじさい寺と呼ばれるところが あります!
見積り書いたら お届けするその足で
いって見ようかと 思っています!
先日の ご近所の Yさんちの
カシワバアジサイです!

家内が数年前に 植えた
我家の 「墨田の花火」です!


それと スタンダードな
ガクアジサイ

次回は あじさい寺の ご紹介の 予定・・・・・です!
ここ幾日かの 山形です。
山形市の 西の郊外に
あじさい寺と呼ばれるところが あります!
見積り書いたら お届けするその足で
いって見ようかと 思っています!
先日の ご近所の Yさんちの
カシワバアジサイです!

家内が数年前に 植えた
我家の 「墨田の花火」です!


それと スタンダードな
ガクアジサイ

次回は あじさい寺の ご紹介の 予定・・・・・です!
自然な形
テーマ:ブログ
2009/07/12 10:36
形には
物の輪郭線を さして
いう場合と
こころの 動きを さして
いう場合がある
丸い形とか 四角い形とか
ごつごつした形とかは
物の 外観を表現したもの
もうひとつは 目に見えないものの表現として
たとえば 「長年の努力が こんな形で 報われて・・・」
などと 使い
「今にして思えが こうなるのが自然な形でしたね」
などと 使う
物の形と 心のかたち
目に見えるかたちと 見えない形
同じように使う「形」だから
どちらも共通な認識
物の形でいえば
それは ず~と前から
その「形」になることが
決まっていた 必然性。
あるいは その形が
もっとも 環境に適して
生き残ってきた 対応性
心の形でいえば
そうしていれば
きっとそうなるという 必然性
たとえば 心のありようを
まわりの環境に順応させて
いこうとする 対応性
形が崩れたときに
構造物は バランスを失い
形を 支えきれずに
人は悩み 苦しむこともある
30代半ば 心のバランスが取れなくて
思い悩む日々
40代半ばで 顔面神経麻痺
顔半分が 動かぬ日々
形は 形を変えて そこにある
心は 心に縛られて
いつも胸の奥にある
あるものは あると 素直に受け入れられたなら
どんなにか 楽だろうにと 自分に いい聞かせ
はい といわない自分と今日も また向かい合う
自然な形が 見えるまで
自然な流れが 見えるまで
誰もが一度は 立ち止まり
また今日一日を 歩き出す。
君の形に 意味があり

あなたの形に 意味がある

物の輪郭線を さして
いう場合と
こころの 動きを さして
いう場合がある
丸い形とか 四角い形とか
ごつごつした形とかは
物の 外観を表現したもの
もうひとつは 目に見えないものの表現として
たとえば 「長年の努力が こんな形で 報われて・・・」
などと 使い
「今にして思えが こうなるのが自然な形でしたね」
などと 使う
物の形と 心のかたち
目に見えるかたちと 見えない形
同じように使う「形」だから
どちらも共通な認識
物の形でいえば
それは ず~と前から
その「形」になることが
決まっていた 必然性。
あるいは その形が
もっとも 環境に適して
生き残ってきた 対応性
心の形でいえば
そうしていれば
きっとそうなるという 必然性
たとえば 心のありようを
まわりの環境に順応させて
いこうとする 対応性
形が崩れたときに
構造物は バランスを失い
形を 支えきれずに
人は悩み 苦しむこともある
30代半ば 心のバランスが取れなくて
思い悩む日々
40代半ばで 顔面神経麻痺
顔半分が 動かぬ日々
形は 形を変えて そこにある
心は 心に縛られて
いつも胸の奥にある
あるものは あると 素直に受け入れられたなら
どんなにか 楽だろうにと 自分に いい聞かせ
はい といわない自分と今日も また向かい合う
自然な形が 見えるまで
自然な流れが 見えるまで
誰もが一度は 立ち止まり
また今日一日を 歩き出す。
君の形に 意味があり

あなたの形に 意味がある

え~~っ ウチョウラン!
テーマ:ブログ
2009/07/10 19:40
え~~~!
こんなとこに
ウチョウラン???

一瞬で どこにあるのか
わかった方は 凄い!
きっと その方は
花好き よりも ・・・・・・
車好き な方
そう ドリンクホルダーに ウチョウラン!

多田さんの 車の中に 見つけました!
今日は 午前中で 雨が上がる 予定の日!
ちょっと 言い方 変ですが
現場で 雨の上がるのを
待って 居られる
多田さんと 工藤さん

工藤さんは
『雪で 仙台へ 帰れなくなっちゃ人!』 の巻 ←久々に使いましたね~「巻」
で 昨年ご紹介済みでしたね~!
多田さんは しんさんのブログでには 出てらっしゃいますが
私のブログでは 初登場かな?

左官屋さんです!
マー君の お仲間です!
そして ウチョウランの栽培家です!
それから 仕事車に
ゴルフバック 積んでます!
春に みんなで ボーリングに 行ったら
「マイボウル」 持ってきました!
ヒエエエエ~~~~~!
せっかく 持参したマイボウルなのに
「指が 太くなって ボウルの穴に 親指 入らな~~~~い」 とか 言って
結局 ボウリング場の ボウル使っちゃって・・・
みんなを 大笑いさせて くれました~~~!
雨が 上がれば・・・
この インターロッキングブロック 106㎡

敷き込み入ります!
指が 太くなる わけです!
こんなとこに
ウチョウラン???

一瞬で どこにあるのか
わかった方は 凄い!
きっと その方は
花好き よりも ・・・・・・
車好き な方
そう ドリンクホルダーに ウチョウラン!

多田さんの 車の中に 見つけました!
今日は 午前中で 雨が上がる 予定の日!
ちょっと 言い方 変ですが
現場で 雨の上がるのを
待って 居られる
多田さんと 工藤さん

工藤さんは
『雪で 仙台へ 帰れなくなっちゃ人!』 の巻 ←久々に使いましたね~「巻」
で 昨年ご紹介済みでしたね~!
多田さんは しんさんのブログでには 出てらっしゃいますが
私のブログでは 初登場かな?

左官屋さんです!
マー君の お仲間です!
そして ウチョウランの栽培家です!
それから 仕事車に
ゴルフバック 積んでます!
春に みんなで ボーリングに 行ったら
「マイボウル」 持ってきました!
ヒエエエエ~~~~~!
せっかく 持参したマイボウルなのに
「指が 太くなって ボウルの穴に 親指 入らな~~~~い」 とか 言って
結局 ボウリング場の ボウル使っちゃって・・・
みんなを 大笑いさせて くれました~~~!
雨が 上がれば・・・
この インターロッキングブロック 106㎡

敷き込み入ります!
指が 太くなる わけです!
CDの落とし主の方々へ!
テーマ:趣味のページ
2009/07/09 18:59
先日 6/25に 私が 偶然にも 拾った CD。


沢山 落された方々が 見つかって
ほっとしておりますが、
お返しするのに ちょっと
手間取って 居ります!
もう暫く
そのままで
お待ち下さいね!
責任持って
お返しします!
お手元に 届くまでの間

TOMOOさんが CMソング歌ってる
『はえぬき ごはんパン』でも
召し上がってて
くださいな!


沢山 落された方々が 見つかって
ほっとしておりますが、
お返しするのに ちょっと
手間取って 居ります!
もう暫く
そのままで
お待ち下さいね!
責任持って

お返しします!
お手元に 届くまでの間

TOMOOさんが CMソング歌ってる
『はえぬき ごはんパン』でも
召し上がってて

くださいな!
酒田まで イッキに!(長編です)
テーマ:ブログ
2009/07/09 00:34
日曜日 AM:900
ご近所の庭 シリーズを
ひらめいて
Yさんち と Nさんち 撮影!
そこでばったり 何回か 登場の
粟野さんと 遭遇!
「今日なに?」
「今日は 酒田市美術館に 高橋まゆみさんの
人形観に これから・・・・・。 粟野さんちは? 今日は?」
「うちは 夕方4:30からの TOMOO さんの ライブ見に・・・」
「んじゃあ ご一緒します? 酒田行って
そのあと 帰り足で TOMOOさんの ライブへ!」
っというわけで 急遽 粟野家 新野家で 団体行動へと・・・・

ETC 搭載の 粟野家の 車に 乗せて頂いて
まずは 酒田を目指して 山形道を ひたすら 西進!!!!
AM10:00頃・・・・・

助手席の 私は 子供のよう・・・ん~~~!!年寄りのように
ひたすら デジカメを
撮り続けます!


まもなく 寒河江市に・・・・

午前の部で TOMOOさん
歌っている 花咲かフェア~会場を横目に↓↓↓


どんどん 西へ・・・・・
やがて 月山越えの 峠道へと

あっ!!!トンネル~~~~っ


ヒエエエエエエエ~~~~~~~!


そして 残雪残る 月山が

目の前に 迫ってきます!(標高1984m位)
60里超えで 最長の トンネル「月山第一トンネル」が 迫り来ます!


ヒエエエエエエエエエエ~~~~~~~~~っ!





ようやく 月山第一トンネルを過ぎると
長 ~い下り坂!
米どころの 庄内平野へと!
映画どころの 庄内平野へと
藤沢周平の 故郷 鶴岡市へ・と・・・・・


さすがに 庄内平野!
広いな~~~~あ!
鶴岡市を 過ぎれば
酒田市も もう直ぐ!!!
着きました!酒田市美術館。AM11:30

近くには 土門拳記念館も ありますが

一路 今日の お目当て。
高橋まゆみさんの 『創作人形展』!
前庭の 芝生が ドキドキ感を 演出します。



コラ~~~~~~~ア!
後頭部 映すな~~~~~!!!
という暇もなく

はははっ!”#$%&*# カッパ発見!!!トホホホホ~~~!!!
展示された すばらしい人形は 撮影禁止なので
ポスターだけでも ご覧下さい!



よかった~~!
さて 帰りは
由良の 白山島 みて


浜辺で 戯れる 若者の中に

もしかして??? って ブローロの 加〇さんいないかな~~~って
釣り竿 探して・・・・・・・・!” ははは!
PM2:45・・・・・ 帰路に~!
そして PM4:00・・・・
寒河江 到着!

北海道は 白老ご出身の 『VOICE』のお二人の
ハーモニー に 酔いしれ!
TOMOOさんの 歌に
またまた 元気を 頂いて








帰って 来ました
とさっ!
ご近所の庭 シリーズを
ひらめいて

Yさんち と Nさんち 撮影!
そこでばったり 何回か 登場の
粟野さんと 遭遇!
「今日なに?」
「今日は 酒田市美術館に 高橋まゆみさんの
人形観に これから・・・・・。 粟野さんちは? 今日は?」
「うちは 夕方4:30からの TOMOO さんの ライブ見に・・・」
「んじゃあ ご一緒します? 酒田行って
そのあと 帰り足で TOMOOさんの ライブへ!」
っというわけで 急遽 粟野家 新野家で 団体行動へと・・・・

ETC 搭載の 粟野家の 車に 乗せて頂いて
まずは 酒田を目指して 山形道を ひたすら 西進!!!!
AM10:00頃・・・・・

助手席の 私は 子供のよう・・・ん~~~!!年寄りのように
ひたすら デジカメを



まもなく 寒河江市に・・・・

午前の部で TOMOOさん
歌っている 花咲かフェア~会場を横目に↓↓↓


どんどん 西へ・・・・・
やがて 月山越えの 峠道へと

あっ!!!トンネル~~~~っ


ヒエエエエエエエ~~~~~~~!



そして 残雪残る 月山が

目の前に 迫ってきます!(標高1984m位)
60里超えで 最長の トンネル「月山第一トンネル」が 迫り来ます!


ヒエエエエエエエエエエ~~~~~~~~~っ!






ようやく 月山第一トンネルを過ぎると
長 ~い下り坂!
米どころの 庄内平野へと!
映画どころの 庄内平野へと
藤沢周平の 故郷 鶴岡市へ・と・・・・・


さすがに 庄内平野!
広いな~~~~あ!
鶴岡市を 過ぎれば
酒田市も もう直ぐ!!!
着きました!酒田市美術館。AM11:30

近くには 土門拳記念館も ありますが

一路 今日の お目当て。
高橋まゆみさんの 『創作人形展』!
前庭の 芝生が ドキドキ感を 演出します。



コラ~~~~~~~ア!
後頭部 映すな~~~~~!!!
という暇もなく


はははっ!”#$%&*# カッパ発見!!!トホホホホ~~~!!!
展示された すばらしい人形は 撮影禁止なので
ポスターだけでも ご覧下さい!



よかった~~!
さて 帰りは
由良の 白山島 みて


浜辺で 戯れる 若者の中に

もしかして??? って ブローロの 加〇さんいないかな~~~って
釣り竿 探して・・・・・・・・!” ははは!
PM2:45・・・・・ 帰路に~!
そして PM4:00・・・・
寒河江 到着!

北海道は 白老ご出身の 『VOICE』のお二人の
ハーモニー に 酔いしれ!

TOMOOさんの 歌に
またまた 元気を 頂いて








帰って 来ました
とさっ!
Nさんの庭
テーマ:ご近所のお庭
2009/07/08 12:32
私の 家では ありません。
イニシャルは N ですが
野〇さんちの
コマクサです!

Nさんちは おじいちゃんも おばあちゃんも
花木を 愛されて います!
我家から 直ぐ目の前。
いつも お世話になってます!
そうそう そういえば
我家のも まだ ねじり花 ありました!

おや???

いつの間に こんな注意書きの旗?????

人のことばっかりで
我家はどうでもいいんでしょ!!!
っと また おこられます!
はははっ!”
イニシャルは N ですが
野〇さんちの
コマクサです!

Nさんちは おじいちゃんも おばあちゃんも
花木を 愛されて います!
我家から 直ぐ目の前。
いつも お世話になってます!
そうそう そういえば
我家のも まだ ねじり花 ありました!

おや???

いつの間に こんな注意書きの旗?????

人のことばっかりで
我家はどうでもいいんでしょ!!!
っと また おこられます!
はははっ!”
25.
テーマ:詩のページ
2009/07/07 21:40
ビアガーデンと枝豆と電話 (折り句 ) 7/7
ビルの 谷間に 咲く花の
あこがれ 夢見る ものは何
ガードレールの 足元に
電飾映す 水たまり
途絶えずせつない 雨音で
絵の具を溶かし 描いてみる
だれもが胸の 奥のほう
真夏を前に 七夕に
目で追うものは 逃げていく
ときを忘れて 焦がれれば
伝書鳩とて 気が利いて
わすれた夢さえ 運び来る
ビルの 谷間に 咲く花の
あこがれ 夢見る ものは何
ガードレールの 足元に
電飾映す 水たまり
途絶えずせつない 雨音で
絵の具を溶かし 描いてみる
だれもが胸の 奥のほう
真夏を前に 七夕に
目で追うものは 逃げていく
ときを忘れて 焦がれれば
伝書鳩とて 気が利いて
わすれた夢さえ 運び来る
ご近所のお庭!
テーマ:ご近所のお庭
2009/07/06 20:37
タンモックン(タカショーさんの 営業マン)から
先日 仙台で お会いしたときに
アドバイス 頂きました!
「にいのさん~! にいのさんのブログ
テーマごとに 分けたほうが いいですよ~オ!
全部 『ブログ』って 一括りになっちゃてて・・・・・・
ブログも 音楽の話も 書いてる詩も ジャンル分けしとくと
後で 読みやすいですよ~~~」
なるほど なるほど と 凄~~~~く 納得!!!
なんと 言っても 昨年11月に
不安いっぱいで ブログを 書き出したときに・・・・
生まれて 初めて コメントいただいた タンモックンは
私のブログの 親も 同然の とっても偉い方
あの時は たまらなく 嬉しかったなあ~~~~!
ということで 先日 290を 越えていた ブログを
記事テーマごとに 分けました! 今頃????って 思われた方沢山と 思いますが、
ひとり 黙々と(はははっ!”) ブログ書いてたので
テーマ別に 分けれること 知りませんでした~~~!
今日 またひとつ 記事テーマ 考えました!
「ご近所の 庭シリーズっ!」
我が町内の中で 花を植えている 方々 大勢いますが
その方々の 自慢の一品!
もしくは 綺麗な盛りの 花たちの 記録です!
記念すべき 第一号は
我家の 直ぐ近く
距離にして 50Mあまりの
「Yさんち の 朝顔」 で~~~す!



いいでしょう~!
昨日 通り掛かって 目に飛び込んできた
この朝顔!
直ぐYさんに お話して 写真撮らせて 頂きました~~~!
記念すべき 「ご近所のお庭」 スタートを飾るに ふさわしい
一品です!
・・・・・ひとり ちょっと はしゃぎ過ぎですね・・・・・・
反省・・・・・! ハハハ.........!
先日 仙台で お会いしたときに
アドバイス 頂きました!
「にいのさん~! にいのさんのブログ
テーマごとに 分けたほうが いいですよ~オ!
全部 『ブログ』って 一括りになっちゃてて・・・・・・
ブログも 音楽の話も 書いてる詩も ジャンル分けしとくと
後で 読みやすいですよ~~~」
なるほど なるほど と 凄~~~~く 納得!!!
なんと 言っても 昨年11月に
不安いっぱいで ブログを 書き出したときに・・・・
生まれて 初めて コメントいただいた タンモックンは
私のブログの 親も 同然の とっても偉い方
あの時は たまらなく 嬉しかったなあ~~~~!
ということで 先日 290を 越えていた ブログを
記事テーマごとに 分けました! 今頃????って 思われた方沢山と 思いますが、
ひとり 黙々と(はははっ!”) ブログ書いてたので
テーマ別に 分けれること 知りませんでした~~~!

今日 またひとつ 記事テーマ 考えました!
「ご近所の 庭シリーズっ!」
我が町内の中で 花を植えている 方々 大勢いますが
その方々の 自慢の一品!
もしくは 綺麗な盛りの 花たちの 記録です!
記念すべき 第一号は
我家の 直ぐ近く
距離にして 50Mあまりの
「Yさんち の 朝顔」 で~~~す!



いいでしょう~!
昨日 通り掛かって 目に飛び込んできた
この朝顔!
直ぐYさんに お話して 写真撮らせて 頂きました~~~!
記念すべき 「ご近所のお庭」 スタートを飾るに ふさわしい
一品です!
・・・・・ひとり ちょっと はしゃぎ過ぎですね・・・・・・
反省・・・・・! ハハハ.........!