千歳山!
テーマ:ブログ
2008/11/19 12:01
日本各地に そこで親しまれてる
山って 必ず ありますよね。
ここ山形市は なんていっても
民謡「紅花摘み唄」にも 歌われてる
千歳山 です。
山形市は 大都会じゃ ないんで どこからでも
この 山が 見えます。
ちょうど 真下の 国道13号 松山交差点で
信号待ちの 車中から
みぞれに 震える 千歳山です。
上を 横切る 高架 が R13 です。
今日の ブログは 日本海側の方たち
皆さん 寒さと 雪の 話題 ですね!
本格的な 冬が 来たら
私も 含めて
何にも 写っていない
真っ白な 写真 だらけに
なりますよねぇ
きっと!
山って 必ず ありますよね。
ここ山形市は なんていっても
民謡「紅花摘み唄」にも 歌われてる
千歳山 です。
山形市は 大都会じゃ ないんで どこからでも
この 山が 見えます。
ちょうど 真下の 国道13号 松山交差点で
信号待ちの 車中から
みぞれに 震える 千歳山です。
上を 横切る 高架 が R13 です。
今日の ブログは 日本海側の方たち
皆さん 寒さと 雪の 話題 ですね!
本格的な 冬が 来たら
私も 含めて
何にも 写っていない
真っ白な 写真 だらけに
なりますよねぇ
きっと!
マー君 夕日にたたずむ!
テーマ:素敵な庭
2008/11/18 18:37
夕日に たたずむ マー君 ブログ 2度目の
登場です。
刷毛引きの タイミング にらんでます。
ふゆは 西の山から 雪雲が やってきます。
刷毛引き開始!
ふき取り作業
面ゴテで 面引いて
ようやく 完了!
では ありません。
雨か 雪の予報です。
うちの 専務 ブログ初登場です。
いそいで 養生開始!
っで 急いで やっと 完了です
ご苦労様
撮影の あいま あいまに
ちゃんと
手伝って
います 念のため。
登場です。
刷毛引きの タイミング にらんでます。
ふゆは 西の山から 雪雲が やってきます。
刷毛引き開始!
ふき取り作業
面ゴテで 面引いて
ようやく 完了!
では ありません。
雨か 雪の予報です。
うちの 専務 ブログ初登場です。
いそいで 養生開始!
っで 急いで やっと 完了です
ご苦労様
撮影の あいま あいまに
ちゃんと
手伝って
います 念のため。
季節はずれのチェリーランド
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/18 13:03
写真に カーソルで 触れると 出てくる文字で
文章が つながるか やってみます!
昨日 寒河江市(さがえ)に 打ち合わせに
行ってきました。 ちょっと 早めに着いたので
で ひとやすみ。・・・
山形県の どの辺かって 言うと
これが
です。
ここの 道の駅には
があります
どうして 寒河江に この施設が あるのか
知りたい 方のために 特別に
と
・・・・・・・。
夏に 開かれる イベント
から見た 全景です
しばらく 被写体を 探して いると
。
が・・・・
じつは インターロッキングで 作った
レリーフを 市役所さんに お願いして
あの当時 地元の 特産品やら
祭りやらを 絵タイルにして歩道に 埋め込むのが
はやり だったんですよねぇ~
文章が つながるか やってみます!
昨日 寒河江市(さがえ)に 打ち合わせに
行ってきました。 ちょっと 早めに着いたので
で ひとやすみ。・・・
山形県の どの辺かって 言うと
これが
です。
ここの 道の駅には
があります
どうして 寒河江に この施設が あるのか
知りたい 方のために 特別に
と
・・・・・・・。
夏に 開かれる イベント
から見た 全景です
しばらく 被写体を 探して いると
。
が・・・・
じつは インターロッキングで 作った
レリーフを 市役所さんに お願いして
あの当時 地元の 特産品やら
祭りやらを 絵タイルにして歩道に 埋め込むのが
はやり だったんですよねぇ~
ミスチルと和歌山の社長
テーマ:ブログ
2008/11/17 23:30
ブログをはじめて やっと一週間
もう 一年が 過ぎたかのような
一週間です。
自宅にかえって
自宅のパソコンで
庭ブロを
クリックするとは
自分でも
びっくり します。
和歌山ではたらく社長 から
動機付けを いただいた
仙台の 講習会
から
幾日 過ぎたのでしょうか
また、今日は
なんだか
遠い日の
ずっと昔に
ベースを肩に
好きな歌を
シャカリキに!
そんな 時代を
感じる ブログに
出会い
もう寝る時間に
元気を
いただきました。
和歌山の
働き過ぎの
メタボっぽい
社長に
今日も
感謝
です!
もう 一年が 過ぎたかのような
一週間です。
自宅にかえって
自宅のパソコンで
庭ブロを
クリックするとは
自分でも
びっくり します。
和歌山ではたらく社長 から
動機付けを いただいた
仙台の 講習会
から
幾日 過ぎたのでしょうか
また、今日は
なんだか
遠い日の
ずっと昔に
ベースを肩に
好きな歌を
シャカリキに!
そんな 時代を
感じる ブログに
出会い
もう寝る時間に
元気を
いただきました。
和歌山の
働き過ぎの
メタボっぽい
社長に
今日も
感謝
です!
一緒に作ったよっ!
テーマ:素敵な庭
2008/11/17 19:36
施主さんと 一緒につくりました。
なにを? って感じですよね。
これを
最近の CS で言うと 「御施主さまと」 って言うのが
正しい 言い方でしょうが・・・・・
まずは れんがの 花台。
奥にみえる 門塀の下の花台は
うちで 積みました。
ここの ご主人は なかなかの 人物!
「にいのさん アプローチの 右にも
もうひとつ 花台 あったほうが
いいよねぇー」 と 離れたところから
眺めていて ぽつりと ひとこと
確かに おっしゃる通り!
「んじゃあ(訳:それじゃあ) いっしょに 積もう~!」っと
次の次の日曜日! ・・・土曜日だったかな?・・・
材料だけ 追加していただいて
たったひとりの レンガ積み 教室開催!
そういえば 春の レンガ積み教室のとき
「俺も 行きたかった!」 と しきりに
こぼして いたっけなあ~
こうして 積み上がったのが
写真 右下角の 花台
あまりの 出来栄えに
ドラフト会議で
わが社の 一位 指名に
って 考えた ほど
ここの 御施主様
ワーゲンを 自分で 組み立てようと
チャレンジ してる 人だもの
20個の レンガ積むぐらい
わけなんよねぇ
施主さ・・・ もとい
御施主様 撮影の これでもかっ!・・・っていうぐらい
青い空と 白い雲 !
メールで 送って 頂きました。
うちの ホームページ Sora の 雲たち に
アップする 約束 忘れて いません。
御施主さま もう少し 待っててくださいね!
東根の「O様」、 ご紹介頂いて 有難うございました。
「O様」も 自分で レンガ積まれましたよね。
すごい 人たち バンザ~イ!!!
なにを? って感じですよね。
これを
最近の CS で言うと 「御施主さまと」 って言うのが
正しい 言い方でしょうが・・・・・
まずは れんがの 花台。
奥にみえる 門塀の下の花台は
うちで 積みました。
ここの ご主人は なかなかの 人物!
「にいのさん アプローチの 右にも
もうひとつ 花台 あったほうが
いいよねぇー」 と 離れたところから
眺めていて ぽつりと ひとこと
確かに おっしゃる通り!
「んじゃあ(訳:それじゃあ) いっしょに 積もう~!」っと
次の次の日曜日! ・・・土曜日だったかな?・・・
材料だけ 追加していただいて
たったひとりの レンガ積み 教室開催!
そういえば 春の レンガ積み教室のとき
「俺も 行きたかった!」 と しきりに
こぼして いたっけなあ~
こうして 積み上がったのが
写真 右下角の 花台
あまりの 出来栄えに
ドラフト会議で
わが社の 一位 指名に
って 考えた ほど
ここの 御施主様
ワーゲンを 自分で 組み立てようと
チャレンジ してる 人だもの
20個の レンガ積むぐらい
わけなんよねぇ
施主さ・・・ もとい
御施主様 撮影の これでもかっ!・・・っていうぐらい
青い空と 白い雲 !
メールで 送って 頂きました。
うちの ホームページ Sora の 雲たち に
アップする 約束 忘れて いません。
御施主さま もう少し 待っててくださいね!
東根の「O様」、 ご紹介頂いて 有難うございました。
「O様」も 自分で レンガ積まれましたよね。
すごい 人たち バンザ~イ!!!
たっぷり 2時間
テーマ:素敵な庭
2008/11/17 12:42
10時の打合せ
行ってきました。
ハウスメーカーさんの
展示場の
改築に伴う
エクステリアの
打合せでした
建物の コンセプトと
エクステリアのコンセプトとの
すり合わせに
たっぷり
2時間でした。
そのおかげで
次回のうちあわせで
何とか
プランニング
きまりそうです。
仕事に
取り掛かるのは
3月ですけどね!
行ってきました。
ハウスメーカーさんの
展示場の
改築に伴う
エクステリアの
打合せでした
建物の コンセプトと
エクステリアのコンセプトとの
すり合わせに
たっぷり
2時間でした。
そのおかげで
次回のうちあわせで
何とか
プランニング
きまりそうです。
仕事に
取り掛かるのは
3月ですけどね!
帰ります!
テーマ:素敵な庭
2008/11/16 18:45
お客さんと 明日 10時の 打合せ。
何とか めど 立ったので
帰ります。
何とか めど 立ったので
帰ります。
ファ#を探して!回答編
テーマ:素敵な庭
2008/11/16 10:28
平成の 名左官 高橋マー君
テーマ:素敵な庭
2008/11/15 20:58
今日は 市内 Y 様邸の 土間打ち。
夕方近く 現場に 着くと
今 まさに 刷毛引きの
仕上げに 取り掛かるところ!
シャッターチャンスとばかりに
車から デジカメ 掴んで
「まだ ちょっと やわいかナア~~~」
って つぶやきながら
みるみる 作業が進み
「やっぱり まだ 早いな~~~」
仕上がりが
気に入らないご様子
のマー君
今日は 夕方から重要な <熱燗> 会議があるらしく
早く仕上げたかった みたい!
んでも そこは 平成の 名左官職人 高橋マー君
自分 自身に 妥協は しません。
「この 仕上がりじゃ だめだな!」 っと
あっさり
刷毛を
金ゴテに
持ち替えて
やり直し
その誇り高き
仕事への
プライドに
私も
深く 深く
敬意を
表します。
感謝 感謝 です。
夕方近く 現場に 着くと
今 まさに 刷毛引きの
仕上げに 取り掛かるところ!
シャッターチャンスとばかりに
車から デジカメ 掴んで
「まだ ちょっと やわいかナア~~~」
って つぶやきながら
みるみる 作業が進み
「やっぱり まだ 早いな~~~」
仕上がりが
気に入らないご様子
のマー君
今日は 夕方から重要な <熱燗> 会議があるらしく
早く仕上げたかった みたい!
んでも そこは 平成の 名左官職人 高橋マー君
自分 自身に 妥協は しません。
「この 仕上がりじゃ だめだな!」 っと
あっさり
刷毛を
金ゴテに
持ち替えて
やり直し
その誇り高き
仕事への
プライドに
私も
深く 深く
敬意を
表します。
感謝 感謝 です。
草木に感謝する「草木塔」
テーマ:観光案内 山形の町並みや人たち
2008/11/15 14:39
安永9年(1780) 上杉鷹山の時代 いまからさかのぼること
228年も前に 米沢市 大字入田沢 字塩地平に
「草木供養塔」が建てられたのが 「草木塔」の
始まりだそうです。
それ以来 草木から得られる 恩恵に深く感謝し
伐り倒した草木の 魂を供養する心が
数多くの 草木塔 建てさせていったようです。
草木塔は 山形県南部の 置賜地方に 約60基
置賜以外の県内に 8基
福島県に 1基
が 確認されています。
最近になって 「草木塔」の持つすべてに感謝する精神が
自然愛護・地球環境保全の大きな 流れのなかで 見直され
東京や 遠くは比叡山延暦寺にも 建てられました。
・・・米沢市のホームページ/城下町ふらり歴史探訪/草木塔のページより 抜粋・・・
下の写真は 「2007 やまがた住宅フェアー」(山形ビックウィング)のときに
会場入り口正面の ディスプレーを依頼されて その庭のディスプレーの一角に
展示した 現代の 「草木塔」です。
製作は 熱いこころの持ち主 「石の浄朝」吉田朝夫氏http://yasuragiisimuro.com/です。
展示した この「草木塔」は いまは私の家の
小っちゃな花壇のなかに 建ててあります。
できたら グーグルの 窓に
草木塔 と
入れて Enter キー を
ポンっ と軽く叩いて 頂けたら うれしいな~!