或る工場、憩いの場所のリニューアルです。
ある工場の休憩所脇(自動販売機の隣のスペースです)のスペース、今まではご覧の有り様でしたが、「ここを何とかしてくれ・・」との指示、弊社の畑にあったオオムラサキツツジをある程度剪定した後に移植し、また根元にヤブランを植えてみました。こちらも半年くらい経つといい感じになると思います。作業中に複数の従業員の方から声を掛けられました。他愛の無い世間話ばかりでしたが、やはり「多くの方が緑に興味があるんだなー・・」と改めて実感させられました。或る方などは、「自宅の植木の剪定方法を教えてくれとのこと・・」話好きの私としては歓迎?すべき話題、仕事を忘れ、細かくアドバイスした次第です・・うまく剪定して頂けるのでしょうか?ちょっと心配ってところです・・・
弊社 City Do!ホームページ
六本木の樹木診断です。3
さて樹木の診断編、最終章?になります。1枚目は樹木の根元の写真、よく、歩道を歩いていると木の根元のアスファルトなどが盛り上がっている箇所に遭遇しますが、ここはそうでもなさそうですね・・ケヤキなど太る木は大抵そうなっていますが、こんな感じは、ちょっと危ないかもしれません。2枚目は外苑東通りから六本木交差点に向けてのショット、ドンキホーテの目の前での撮影です。いやー、とても懐かしい感じがします・・3枚目は、私が、学生時代にアルバイトをしていたアマンドの地下の某イタリアンレストラン、是非、皆さん出掛けてみて下さい、安くてとても美味しいんです、全てのものが・・・
弊社 City Do!ホームページ
六本木の樹木診断です。2
さて、先日に掲載した樹木診断の続き、1枚目はスズカケの木、樹木医は、目視等でまず樹木をチェック、傷んでいないか、害虫に侵されていないか、弱ってはいないか、等になります。2枚目は実際に木製のハンマー等を使用しての診断、実際に樹木を叩いて先程の項目等を確認します。勿論、この診断には、所謂、雛型があり、そのマニュアルに則り診断を進めますが、「結構、いろいろ項目があり、大変なんですよ、これが・・」と、友人が申しておりました。私も是非、来年以降にはこの仕事をしたいと考えています、勿論に試験に合格してからの話ですが。3枚目は六本木交差点の花壇、縁の部分の煉瓦が面白いデザイン、これは座る人を避ける為の細工でしょうかね?確かに座りそうですね、ここが平らだったら・・なにせ、日本一の交差点ですから・・・
弊社 City Do!ホームページ
六本木の樹木診断です。
本日は、皆さんもよくコマーシャルなどで御馴染みの超?有名企業からの依頼で、東京都港区六本木の樹木診断に伺いました。私の友人である樹木医を伴っての下見です。樹木の根に近い部分を電線を配線する関係でどうしても掘削しなければならないとか・・掘削した際に樹木に影響が出るかどうかの判断になります。1枚目は有名な六本木交差点、私自身、アマンドの地下のイタリア料理シシリアで学生時代にアルバイトをしていました・・懐かしいですね、昔に比べると六本木も随分と変わりました。2枚目、3枚目が対象物のトチノキ、合計で8本ありますので、1本、1本丁寧に調べるので時間が掛かりますが、これも仕方がありません・・・
弊社 City Do!ホームページ
お客様から残土の引取です。
今回は、前からメールでやりとりのあったお客様からの依頼、自宅周辺の残土(硬く、良くない土)を自分達でスコップ等で少しずつ袋に入れて、最終的に処分出来る状態になったら処分させてくれないか?とのこと。準備が出来、直接お客様が弊社置場までいらした模様をお届けします。お客様は埼玉県所沢市在住、結構、うちまでは近い距離だとか・・ご主人はコンピューター関係のお仕事だそうですが、とても感じの良い方で、話も弾みました。今回は、とりあえず最後までやってみたそうですが、次は・・あまりにも大変な経験だったそうで、次回はお金を払って業者の方に依頼するそうです、もう、懲りたとか・・分かる気がしますね。
弊社 City Do!ホームページ